このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月15日 16:53 | |
| 5 | 12 | 2007年4月15日 16:21 | |
| 0 | 3 | 2007年4月15日 12:16 | |
| 5 | 8 | 2007年4月15日 10:22 | |
| 0 | 0 | 2007年4月15日 10:14 | |
| 2 | 1 | 2007年4月14日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
D端子接続で質問です。
デジタルCATVチューナーからD端子でCRX-9000 に接続しCRX9000からD端子でS600に接続S600からD端子でTVモニターに接続です。CATVチュウナーの番組表、データ情報らのデータ画面にすると画像が乱れてしまいます。あといくつかのCATV(CS)チャンネルが乱れます。(おそらくデジタル放送)
CATVチューナーの箇所(デジタルCATVチューナーからCRX-9000 )又はすべてをS端子に変更すると画像の乱れは解消されます。この場合すべてをD端子接続できないのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。
0点
CRX-9000は超愛用してるので(笑)
森の住人白クマさんの言われる通りD1入力だけですから
D3やD4をぶち込めば乱れるのが当たり前
個人的感想だとD1でぶち込んだところで
D1入力出来るデッキなんて東芝機しかないし
(持ってるけど東芝機のドライブで録画する気0)
S端子と大差ないので使ってませんね
それより出力をD1にしちゃうと
せっかくのD3・D4出力がおじゃんになるので
意味ないしつかってません
(ブラウン管だからHDMIも無いし)
一度見比べてみるとD1もS端子も差が無さ過ぎですから
せめてD2入出力ならなぁ・・・・・・・・・。
書込番号:6233290
0点
森の住人白クマさん、K’sFXさんありがとうございました。あきらめてS端子にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6235052
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
東芝S600歴1週間の初心者です。
今までパナE330を使用していたため、ここまで違うのか・・・と困惑しております。
<CMカットについて>
1.いままでのパナ機では、
チャプター打ち
↓
不要箇所削除
↓
暇なときにRAMにダビングもしくはムーブ
2.当機種では
チャプター打ち
↓
プレイリスト作成
↓
とりあえずHDDへダビングもしくはムーブ
↓
不要箇所とオリジナルを削除
↓
暇なときにRAMにダビングもしくはムーブ
まだ慣れていないのでコレでいいのか分かりませんが、CMカットですら時間と手間が以前よりかかってしまいます。しかもダビング(ムーブ)中は何もできないとはショックでした。TSのムーブだったら実時間かかってしまうし・・・
いままでのパナではCMカット後にしばらくHDDに保存し、たまに視聴していました。
ところが、当機種ではプレイリストを作成しておいてこのままにしておけば良いかもしれませんが、フォルダ内に同じようなサムネイルが2つ並んでいるのがなんかスッキリしません。
他社には無い多機能面で東芝に替えましたが、使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうですわ。
0点
>まだ慣れていないのでコレでいいのか分かりませんが、
方法としてはそれでOKですが、HDDに溜め込むのは良く有りませんので、出来るだけDVDへ移した方が良いでしょう。
>CMカットですら時間と手間が以前よりかかってしまいます。
直接削除は簡単では有りますが、間違えた時に取り返しが効きません。東芝方式であれば、プレイリスト段階なら何度でも作り直しが出来ます。
>当機種ではプレイリストを作成しておいてこのままにしておけば良いかもしれませんが、フォルダ内に同じようなサムネイルが2つ並んでいるのがなんかスッキリしません。
間違ってオリジナルを消してしまう可能性があるので注意した方が良いでしょう。
書込番号:6224604
2点
プレイリスト作成の後で
不要個所削除ってあるんですが
CM抜きのことですか?
プレイリストは必要部分のみで作るから
作った時点で不要個所は抜けてるはずです
単純なCM抜きはパナが簡単です
ビデオモードでDVD化する時は
更にCM前後のチャプター全部に
GOPシフトが必要です
書込番号:6225549
1点
東芝機は
チャプター打ち
↓
必要な部分を集めてプレイリスト作成
↓
ダビングもしくはムーブ
でしょ
「必要な部分を集めて」も通常は偶数or奇数チャプターを選択をメニューで選んで一発のはず
書込番号:6226037
0点
>TSのムーブだったら実時間かかってしまうし・・・
これはどのメーカーでも同じです。東芝機だけでは有りません。パナは録画中でも削除が出来ますが。
書込番号:6226101
0点
>ところが、当機種ではプレイリストを作成しておいてこのままにしておけば良いかもしれませんが、フォルダ内に同じようなサムネイルが2つ並んでいるのがなんかスッキリしません。
オリジナルを消さないように、DVDにコピー(またはムーブ)していないオリジナルを専用フォルダを作って入れておくという方法もあります。
書込番号:6226313
0点
皆様、いろいろとご指導ありがとうございます。
>直接削除は簡単では有りますが、間違えた時に取り返しが効きません。東芝方式であれば、プレイリスト段階なら何度でも作り直しが出来ます。
このような点が東芝機が編集向きといわれる理由なのでしょうか。パナにはプレイリストという概念がないので頭の中を一度リセットさせます。
>単純なCM抜きはパナが簡単です
ビデオモードでDVD化する時は
更にCM前後のチャプター全部に
GOPシフトが必要です
パナを使っていた時は、簡単にCMカットをおこなう場合はレコーダで、完璧にする場合はPCでTME2.0とTDAを使っていました。
>プレイリスト作成の後で
不要個所削除ってあるんですが
CM抜きのことですか?
ムーブもしくはダビング後のオリジナル削除のことです。HDD容量確保のためです。
>これはどのメーカーでも同じです。東芝機だけでは有りません。パナは録画中でも削除が出来ますが。
以前のパナはアナログ機だったもので・・・当然でしたね。でも録画中に削除できるのは便利ですね。
>「必要な部分を集めて」も通常は偶数or奇数チャプターを選択をメニューで選んで一発のはず
>オリジナルを消さないように、DVDにコピー(またはムーブ)していないオリジナルを専用フォルダを作って入れておくという方法もあります。
なるほど、いろいろと方法はあるものですね。勉強になります。慣れてしまうしかないようですね。
書込番号:6226735
0点
ぷっっぷーさん こんばんわ
僕は逆に、ズゥーと芝機で・・今回
XP20V購入して・・
頭が(^_^)( ^_)( ^)( )(^ )(_^ )回っちゃいました
探しちゃいましたよぉ・・・チャプタボタン(__;)・・
直接編集は・・何回やっても・・…o(;-_-;)oドキドキ♪
しちゃうし・・・・でもついつい、FR移動も便利なので
芝機のXDと同時に・・保険用に
この子も使って同じ番組を(-。-;)録画しています
万が一の時は・・RAMに落として・・XDで編集
ドライブの相性が良いので・・(*'ー'*)ふふっ♪
安心楽ちんです(*^o^*)
書込番号:6231880
0点
>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
ご意見有難うございます。
パナから乗り換え、東芝機10日間使用して感じたこと…
×1.3倍再生がない
×録画中にタイトル削除が出来ない
×W録画時に追っかけ再生が出来ない
×DVD-VIDEOからHDDへダビングが不便
→実時間かかる
→DVD再生終了後も録画停止の操作を手動でおこなわなければならない
→ダビング中何も出来ない
→操作がややこしい(ラインUダビング)
※パナならRAM(DVD-VR)と同じようにダビング操作するだけ
○おまかせ自動録画が便利で感動した
○RDLNAを使ったPCへのダビング(コピー)が楽チン
東芝機は確かに多機能でいろいろ出来るが、使いやすさではパナのほうが上だと思います。
嫁も東芝機は無理そう…S600は自分専用で使います。
時間をかけて慣れていきます。またご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:6232785
0点
>×1.3倍再生がない
専用のボタンは有りませんが、早送りボタン1押しで1.5倍再生となります。
書込番号:6233520
2点
>×DVD-VIDEOからHDDへダビングが不便
> →実時間かかる
> →DVD再生終了後も録画停止の操作を手動でおこなわなければならない
> →ダビング中何も出来ない
> →操作がややこしい(ラインUダビング)
> ※パナならRAM(DVD-VR)と同じようにダビング操作するだけ
RDで作成したDVD-Videoなら、見るナビのクイックメニューから高速ダビングできます。
RAMと同じように操作するだけです。
書込番号:6234274
0点
>したっけさん
めっさ久し振りです!
>RDで作成したDVD-Videoなら、見るナビのクイックメニューから高速ダビングできます。
たぶん、DIGAでダビングしたDVDメディアを、
RDのHDDに高速ダビングできない、と言いたかったんじゃないですか?
>スレ主さん
まあ、メーカーが違うから、ある意味当然です。
RDでダビングしたものは、RDに高速で戻せるので、ご安心を。
もちろんコピフリタイトルのみです。
書込番号:6234310
0点
皆様、ご指導有難うございます。
>jimmy88さん
ニュース番組などは1.3倍再生を良く使っていました。1.5倍では聞き取れないこともよくあるのでどうにかして欲しいところです。
>したっけさん
>Mygenさん
DVD-Videoは、PC(TDA)でオーサしたものです。よく見るDVD-Videoはレコーダにダビングして、見たいときにサッと見れるように・・・というような使い方をしておりました。
DIGAでは、DVD-Video→HDDもVRダビングのように簡単操作で、しかも、ダビング中は他のタイトルの再生もできていたので・・・
S600では、ダビング中は何もできないのでダビング終了をボーっと待つのみです。
現在は、
DVD-VideoをPCへコピー
↓
TME2.0で一旦読み込ませVRで吐き出し
↓
PCからRAMへコピー
↓
S600へダビング
という手間の掛かることをしていますが、トータルの処理時間はこちらの方が早い(コンテンツにもよりますが・・・)し、無駄部分もダビングされませんので。
※S600を気に入っていないわけでは無いのですよ。DIGAに無い多機能部分はこれから慣れていくと価値を見い出せると思っております。
書込番号:6234954
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在XD91を使っています。地上デジタルが受信
できるようになったのでS600の追加購入を
考えております。ただS600は地上波用のアンテナ
端子がひとつしかないため我が家ではS600を
購入した場合地デジ専用となってしまいます。
その場合TS1とTS2、TS2とVRができると思いますが
TS1とTS2の違いと使用制限は
どのようになるのでしょうか。
0点
>S600は地上波用のアンテナ端子がひとつしかないため
>我が家ではS600を購入した場合地デジ専用となってしまいます。
VHFとUHFのアンテナ混合器を使えば、地アナと地デジを混合できます...
けど、地デジの画質は地アナと雲泥の差なので、
コピワンの問題を除いて、わざわざやる意味があるとは思えません。
ご参考まで。
>TS1とTS2の違いと使用制限はどのようになるのでしょうか。
TS1とTS2に基本的に違いはありません。
全ての地デジ・BSデジ・CS110度放送が受信できます。
TS2の使用制限は、XD92D/72Dの時からさんざん述べられていますが、
基本的にTS2録画時は、HDD内のタイトル再生など、
ほとんど何もできないと考えてください。
>現在XD91を使っています。地上デジタルが受信
>できるようになったのでS600の追加購入を考えております。
ご存知の通り、XD91でも地デジは受信できるので、
分配器を使えばS600のバックアップに使えますよ。
書込番号:6232588
0点
返信ありがとうございます。地デジと地上アナログを併用したい理由としてはRD間のネットdeダビングを使いたいからです。またアンテナの混合についてですが 地デジを受信しようとした場合方向は同じなのですが信号にばらつきがありどうしても地デジ専用のアンテナが必要になってしまいます。アナログを受信しているUHFアンテナでも一部チャンネルの地デジは受信できているのですがチャンネルの利得をNHKの人に計測してもらったところ現在の
アンテナの位置から2メートル高いところに
設置する必要があるとアドバイスを受けました。
かろううじて地デジ専用にアンテナを立てたのですが屋根から4メートルの高さに設置しても
海の近くなどでは雨天時に信号の変動が大きく
うまく受信できないこともあります。
そのこともありアナログを残したいと思った私大です。
書込番号:6233901
0点
>地デジと地上アナログを併用したい理由としてはRD間のネットdeダビングを使いたいからです。
ご存知と思いますが、コピワンタイトルは移せません。
>アンテナの混合についてですが 地デジを受信しようとした場合
>方向は同じなのですが信号にばらつきがありどうしても地デジ専用の
>アンテナが必要になってしまいます。
混合器が使えないのであれば、
地アナはXD91だけで録画するのがいいでしょうね。
S600のデジ×デジW録を使わない手はないから。
>かろううじて地デジ専用にアンテナを立てたのですが屋根から
>4メートルの高さに設置しても
>海の近くなどでは雨天時に信号の変動が大きく
>うまく受信できないこともあります。
UHFは電波塔の方向にきちんと向いていないと
受信できないらしいですからね。
海辺か、住環境はいいんでしょうが、風が強いんでしょうか。
>そのこともありアナログを残したいと思った私大です。
そうなんですよね。こういう時、Eシリーズから採用された
地アナ・地デジ共通の地上波アンテナ入力は困るんですよ。
内部で分波されるというのも、どうも納得できないし。
約4年後には無用のものとなるし、コストの問題もあるのでしょうが、
4年も使えるとは思えないから、ちゃんと分けて欲しいものです。
書込番号:6234264
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在使用中のパイオニア/DVR-520H-SがHDDエラーのため、買い替えを検討してます。
けっこう気に入ってたので、修理してでも使い続けたかったのですが、
HDDがやられたため、修復は厳しいと思い、好評なこの機種も含めて各機への
乗換えを考えているところです。
現時点でパイオニア機種から他社へ移ろうとするにあたって気になっているのが、
1. タイトル毎レジューム再生は可能か
2. HDDからDVDメディアへのダビングの失敗率はどの程度か
3. シームレス再生はスムーズか
といったところです。
このあたりが現有機種で気に入ってたところなんですが、現在市販されている
機種でこのあたりをクリアーできているのであれば、HDDの容量も少ないですし、
気兼ねなく乗り換えたいと思っています。
ユーザーの方も含めて、他機種でも自分のニーズに近いものがあったら
アドバイス・ご推薦いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
パイオニア機の操作に慣れてるなら、無理に他社に乗り換える
必要は無いのでは。
東芝は当たり外れが大きいし、松下・ソニーはMNレートが無い。
日立は論外だそうだし、シャープはアクオス連携メイン。
パイオニアは安定していて、使いやすいので、
DT95あたりで十分では、デジタルW録が欲しいなら
パイオニアは選択出来ないが。
書込番号:6213050
0点
>1. タイトル毎レジューム再生は可能か
可能です。設定でタイトル毎とタイトル連続再生が選択出来ます。
又、この設定はRAM等のディスクにも適用されます。
>2. HDDからDVDメディアへのダビングの失敗率はどの程度か
使用するディスクや環境により変わりますので、確率は判りません。但し、一般的にはパイオニアよりは高いと思います。
>3. シームレス再生はスムーズか
CMカット等して物理的に連続していないデータであれば、繋ぎ目で一時停止状態が発生します。
書込番号:6213071
2点
丘珠さん、jimmy88さん、レスありがとうございます。
昨夜は、急に故障したショックで目の前が真っ暗になり、動揺した中であんな書き込みをしたんですが、メーカーに問い合わせたら、28,000円で直るとの事でした。
パイオニアに満足していたので、丘珠さんもおっしゃる通り、他社への乗りかえもっや迷ってましたが、機能的にも満足で愛着もある今の機種を使い続ける事にしました。
でも他社の傾向も少しわかったし、勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6213108
0点
51です。
いまどき160GのHDDの交換修理で28000円は高いですね!
私なんか、250GのX4、600GのX5、1.25TのH1を併用してますが、いつもHDD不足には悩まされているものですから....。
まぁ、愛着があるなら...私ならやっぱり買い替えますね...。
PS.シームレス再生は、やっぱり必要ですよね...東芝機もRD-X4EXではあった機能でしたが...後継機種では、この機能がなくなりがっかりでした...。
書込番号:6213858
0点
>51ですさん
確かに高いですよね。修理代自体は25,200円だ
そうですが、早く直したいために出張修理を依頼した
ら+2,415円加算されて、この値段です。
この際だから買い換えてもいいかと思ったんですが、
丘珠さんの他メーカーのコメント見たら、新しい機種
に慣れるのに手間取ったり、何より今の機種で当然
のようにできてる事ができなかったりするんじゃない
かという不安がでてきたりもしたので、買い替えは諦
めました。 後継機や最新機種が必ずしも自分の満
足度を高めるとは限らないので、51ですさんのように
がっかりさせられかねないですしね。
地デジやBSデジが観られる環境にもいないし、もう
暫らくアナログでガマンしようと思います。
書込番号:6214210
0点
地デジx 2、しかも600G が魅力で今度購入予定です。前製品ほど不具合の状況が書かれていないので、少し安心です。ただ600Gもあると、録画した番組が増えた時探すのが大変になるのでは。すると、s300の方がいいでしょうか。早く値段が下がるのを待っています。
書込番号:6233414
0点
>ただ600Gもあると、録画した番組が増えた時探すのが大変になるのでは。すると、s300の方がいいでしょうか。
録画予約の段階でフォルダを指定しておけばジャンル毎にまとまります。(通常の予約もおまかせ録画も設定出来ます。)
HDDの容量は後から増やせませんので、予算に制限が無いならS600の方が良いと思います。
書込番号:6233552
2点
600GBといってもアナログチューナー機時代の
120〜200GB分程度しか録画できません(TS)
しかも東芝はHDD容量の
半分〜1/3は空けておいたほうが良い
って言われています
書込番号:6233963
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
この機種が非常に満足度が高い事はよく分かりましたが、SACDプレーヤーほどの音質は要求しませんが、CDを聞く際にそこそこの音質があるかどうかご存じの方教えて下さい。ちなみに現在ONKYOのAVアンプTX−SA503にVICTORのLT55MK2に繋いで音楽を楽しんでいます。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初めて書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。
ネットdeナビでの予約についてですが
iEPGサイト
www.rd-style.com/tv/
より番組表を取得し予約を入れる際のことです。
別画面で予約情報がででますがCHの欄が地上アナログに
なってます。最初から地上デジタルとはならないのでしょうか?
CH欄をアナログからデジタルに変更するとCH番号が011-1となり
また、いちいちCH番号を調べないといけないからです。
また番組によっては、チャンネル設定を要求されます。
チャンネル設定済みのはずなのに、なにか設定し忘れているのでしょうか?
どなたかご指導お願いします。
1点
iEPGサイトの地上波放送の番組表は、アナログ放送局名で提供されています。
ですから、RDのネットdeナビのチャンネル設定で、デジタルチャンネルにアナログ放送局名を設定すれば、iEPGでの予約でデジタルチャンネルが選択されるようになります。
アナログチャンネルのチャンネル名設定がそのままだと都合悪いので、アナログチャンネルのチャンネル名を別の名前に変更してから、デジタルチャンネルのチャンネル名を変更してください。
でも、iEPGで予約すると番組追っかけや野球延長機能が働かないので、iEPGサイトで番組の確認だけして、本体の番組表で予約した方がいいかもしれません。
書込番号:6231135
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






