VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

W録について

2007/03/25 17:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:4件

今日S600をセッティングしました。
そして、番組ナビの番組表からBSデジタルの番組を予約して、
その後、同じくその前の30分前の番組も予約しようとしたら、
『重複してます。T2なら予約できます。』とメッセージが出てきました。

その後、説明書を読むとW録画の条件にアナログ同士ではできないような説明が載ってました。

この説明通り続く番組をSP画質で録画する事はできないのでしょうか?
結構起こりそうな状況だと思うのですが…

どうか御教授お願いします。

書込番号:6159105

ナイスクチコミ!0


返信する
FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/03/25 17:35(1年以上前)

> 続く番組をSP画質で録画する事はできないのでしょうか?

VRモードで録画したい番組が連続してる場合は、以下の2択になります。

・警告を無視して予約する
 (ただし、先に録画する番組のラスト約30秒程度が欠ける)
・2つの番組を1個の予約でまとめて録画する
 (同一チャンネルの場合しかこの手は使えない)

書込番号:6159157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/03/25 17:55(1年以上前)

ありがとうございました!

あの警告は絶対だと思ってたので…

本当に助かりました。

書込番号:6159241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件

2007/03/25 18:24(1年以上前)

(・警告を無視して予約する(ただし、先に録画する番組のラスト
約30秒程度が欠ける)

これのオマケ,

時間表示がこれの時は数字が青くなりますが録画可能ですが,
これが赤表示の時は録画を受け付けません。

書込番号:6159352

ナイスクチコミ!1


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/03/25 18:41(1年以上前)

> 時間表示がこれの時は数字が青くなりますが録画可能ですが,
> これが赤表示の時は録画を受け付けません。

そうでしたっけ?
赤く表示されるのは、録画予約の時間帯が 1分以上重なっている場合ですが、
録画予約自体は受け付けたような気がします。
後続の録画が開始される時に前の録画が打ち切られるだけで、
『録画を受け付けません』という事はないのでは?

そもそも今回の質問の前提である
「録画したい番組が連続している場合」
なら、赤くなったりはしませんよね?


P.S.
発言を引用するのは構いませんが、括弧で括るのは止めていただけないでしょうか?
紛らわしいです。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#16
◆他者の書き込みの引用について
行頭に「>」を付けるのが一般的なルールです。

書込番号:6159414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2007/03/25 19:24(1年以上前)

教えて頂いた方法でやってみようとしたのですが、
予約が重複してます。の警告が出て、
@T2で予約する
A予約しない
B近接予約番組を表示する
の三択で警告を無視して予約をする選択肢がありませんでした。

私の予約方法が根本的に間違ってるのでしょうか…?
(番組ナビで番組表を出して、あとはカーソルと決定ボタンだけ使ってます)

申し訳ありませんが再度御教授お願いいたします。

書込番号:6159603

ナイスクチコミ!0


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/03/25 19:39(1年以上前)

すみません、説明不足でしたね。

> 予約が重複してます。の警告が出て、
> @T2で予約する
> A予約しない
> B近接予約番組を表示する
> の三択で警告を無視して予約をする選択肢がありませんでした。

そこは、
> @T2で予約する
が正解です。
その後に表示される詳細予約設定の中で、「TS2」を「TS1」や「VR」に
変更してみて下さい。
またしつこく警告が表示されるかもしれませんが、全て無視するのが
コツです。

書込番号:6159654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1160件

2007/03/25 19:51(1年以上前)

FGC2さん

(そうでしたっけ?赤く表示されるのは、録画予約の時間帯が 1分
以上重なっている場合ですが、録画予約自体は受け付けたような
気がします。後続の録画が開始される時に前の録画が
打ち切られるだけで、『録画を受け付けません』という事はない
のでは?)

確かにちょっと書き方間違ってた(汗)録画を受け付けません
(タイマー録画登録出来ない)と言う意味では無いね訂正するわ,


(そもそも今回の質問の前提である「録画したい番組が連続して
いる場合」なら、赤くなったりはしませんよね?)

片方のエンコーダーで丸ごと1本録るなら,色が変わったりは
しないが(当り前),同じエンコーダーのままで同局の2本の番組の
時間が1分以上過ぎて重なる様なら,赤くなる
(同時間にあわせた場合(青)なら欠けるのも数秒単位なので番組に
よってはまず問題ない)

書込番号:6159703

ナイスクチコミ!1


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/03/25 19:57(1年以上前)

> 同局の2本の番組の時間が1分以上過ぎて重なる様なら,

そのような状況って、有り得ます?

P.S.
重ねて申し上げます。引用して頂くのは構いませんが、
引用符(>)を用いてくださいませんか?

書込番号:6159724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1160件

2007/03/25 20:22(1年以上前)

(そのような状況って、有り得ます?)

あるよ,同じエンコーダーで他局同士でEPG登録しようとした
時に時間がクロスした場合とか,


それと


(引用符(>)を用いてくださいませんか?)

なんでこうしなければなんないの?オリここで書き始めてから
ず〜〜〜〜と,こうしてるけど,誰からも文句言われた事無いよ?。

書込番号:6159830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/03/25 20:32(1年以上前)

FGC2さん、初芝のデジレコは最強ですさん、
お2人とも御教授ありがとうございました。
やっと予約できました!(予約一覧で重複の所が青になってるのも確認しました。)
1人ではとても解決できませんでした。
本当に心から感謝いたします。
あらためてありがとうございました。

書込番号:6159879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/25 21:17(1年以上前)

FGC2さん、ネチケットを知らない(或いは学ぶ気が無いか確信犯的)ような人に注意しても無駄だと思いますよ。
書き込みスタイルからしてかなり自己中心的に思われます。



誰も文句言わないのは無用なトラブルを避けるため。
かなり浮いた存在なのは間違ない。

書込番号:6160121

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:68件

2007/03/26 00:03(1年以上前)

>(引用符(>)を用いてくださいませんか?)

なんでこうしなければなんないの?オリここで書き始めてから
ず〜〜〜〜と,こうしてるけど,誰からも文句言われた事無いよ?。

>については、コミュニケーションする上でのマナーってことじゃないかしら? 確かに今までの方は違和感無く気にならなかったかもしれないけど、FGC2さんにはそう感じられたってことよね。
しかもそれを文句ととらえるのは大人気ないと思うわ。
何かしら意見が食い違うとこのような状況になりやすいけど、人それぞれの考え、価値観は違うから仕方のないことよね。
その表現方法により誤解を招いたりするのはよくないけど、情報交換の場であるのだから自分にプラスになる事だったら相手の意見も謙虚に受け入れるのも大切じゃないかな?
考え方が似ていると良いメリットは、話しやすく親近感がある事だと思うの。でもあまりにも考えが似通っているとお互い成長しないのもの。もう少し視野を広げて聞く耳をもつべきではないでしょうか?
余談になり申し訳ありませんでした。



書込番号:6161233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2007/03/26 06:37(1年以上前)

引用符を付けるとぱっと見でその人の意見なのか引用文なのか区別が付けられて読みやすくなりますね。
強要したりそれがマナーだとまでは言わないですけれど、少なくとも他人に読んで貰いたくて書き込んでいるわけですから「他人が読みやすく」を心がけるのはありだと思います。

書込番号:6161919

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビとの相性について

2007/03/25 14:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:25件

先日購入したのですが、テレビ側で見ているのとS600側で見ているのとアナログ放送が、画面の圧縮度が違い人の顔が伸びたり縮んだりして見づらいので、いちいち画面のサイズを変えています。
そこで質問です、もしテレビを東芝やソニーに変えれば、いちいち画面サイズを変える必要はなくなるのでしょうか?
また、現在使用しているのは4〜5年前の30インチアクオスですがD4のみでHDMI端子が無いので、32インチのレグザかブラビアのどちらかを購入検討中なのですが、かなり画質はよくなるのでしょうか?
もうひとつ、各社画質は特徴あると思うのですが、DVDレコーダーを通してテレビを見るときは、テレビ側の画質特性(特に色付け)は関係なく、DVDレコーダー側の画質特性に左右されるのでは無いのでしょうか?私は主にDVDレコーダーを通して視聴するので、もしそうなら安いブラビアにしようかと思っています。
以上3点この機種とは直接関係ないことも含まれて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:6158567

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/25 14:30(1年以上前)

アナログ放送か・・・・。
視聴をやめてデジタルだけに専念は不可能?

書込番号:6158597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/25 14:47(1年以上前)

スカパーの時もそうなので不便を感じています。

書込番号:6158661

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/25 15:35(1年以上前)

たぶん、アナログ放送やスカパーで放送される番組の画面比がHD品質と同じ16:9の時、
TV側が自動的に画面一杯に広げると画像が粗くなったりするのでしょう。

完全にTVの画面設定の話だと思われます。
TV側の設定で、アナログ放送の画面表示設定を
4:3のままにできるモノをさがすしかないように思います。

外していたらごめんなさい。

書込番号:6158779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

D-VHSとのi-Linkについて

2007/03/23 19:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 dragon2007さん
クチコミ投稿数:3件

購入を検討しておりますが、次の件について確認できる方に教えていただきたいのですが。
i-Link接続したD-VHSからダビングして、その後再生しながらVHS等の外部機器へアナログ出力できるでしょうか?
尚、D-VHS機器はメーカーにて接続確認されたものを使用する予定です。

書込番号:6150469

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/23 19:17(1年以上前)

>i-Link接続したD-VHSからダビングして

i-Link接続したD-VHSからダビングできません

書込番号:6150507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/23 21:55(1年以上前)

全ての東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブと視聴用です。

つまり入力には対応していませんので無理です。

出来るのは、パナのDMR-BW200とSHARPのBD-HD100だけです。でも最近は同じメーカの物なら可能な物も出始めていますが、基本的に違うメーカーの物は出来ません。

そういった意味でも、DMR-BW200とBD-HD100は例外レコーダーです。

書込番号:6151097

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragon2007さん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/23 23:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なかなかカタログで判断するのは困難で、貴重な情報をいただき感謝いたします。

ところで、もうひとつ基本的な質問ですみませんがお教えください。
ダビング不可でも視聴できるということは、その時のテレビへのアナログ接続端子をVHSデッキへ接続するとVHSで録画は可能ということなのでしょうか?
最悪でもVHS録画したいのですが、他に方法はあるのでしょうか?

書込番号:6151530

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/24 07:23(1年以上前)

RDにiLink(TS)入力端子のある機種はない。

BW200を買ったほうがいいですよ。て言うか、過去ログ嫁。

書込番号:6152652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/24 08:21(1年以上前)

D-VHSからのi-Linkダビングは、BW200だけでなく、XP20V/XW30/31/40V/50/51のDIGA でもできます。

以下の対応表には、Panasonic のD-VHSしか書いてないですが、他社のものからもできたという報告はあったような気がします。
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/i_link.html

ただ、DVDレコーダでは、D-VHSの利点が活かせませんので、ハイビジョン画質で保存したい場合は、BW200しかないことになります。

書込番号:6152745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2007/03/24 10:48(1年以上前)

D-VHSからダビングできるのはコピーフリータイトルだけです。
コピーワンス放送の録画は再生できてもVHSへの再録画はできません。(裏技を使う手はある。但し質問禁止。)

書込番号:6153111

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/03/24 16:59(1年以上前)

>ダビング不可でも視聴できるということは、その時のテレビへのアナログ接続端子をVHSデッキへ接続するとVHSで録画は可能ということなのでしょうか?

通常使用だと無理だと思われます。こういうことの質問ですよね?

× VHS録画<RD>D-VHS再生
× RD>D-VHS(ビクター上級機)>VHS録画

書込番号:6154344

ナイスクチコミ!1


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/03/24 17:12(1年以上前)

> ダビング不可でも視聴できるということは、その時のテレビへのアナログ接続端子をVHSデッキへ接続するとVHSで録画は可能ということなのでしょうか?

実際に試したことは無いのですが、小細工せずとも可能なようです。
アナログ接続でダビングする場合、録画先が VHSデッキの場合は
CGMS-A のかかった信号でも受け付けるとの事です。

参考記事:こんなに複雑でいいのか!?【特別企画】デジタル放送時代のTV録画
http://review.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2004/08/27/651261-000.html

書込番号:6154391

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/03/24 17:23(1年以上前)

そうかぁ〜。
FGC2さん、どうもありがとうございます。
うちではNTSCに落とす事なんてほとんどなくなったから、安定装置にまかせて、すっかり検証を怠ってしまった・・・。
でも録画できても、PPVとかになると、AGC狂ったり、ストライプとか入る気がしたな昔の記憶で。

書込番号:6154435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2007/03/24 18:29(1年以上前)

デジタル放送の出力をVHSで録画できるのは聞いていましたが、その録画を再生したのはコピー録画できないので、D-VHSの出力もそうだと思っていました。認識不足でした。しかし本当に複雑。

書込番号:6154689

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragon2007さん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/25 08:52(1年以上前)

その後の貴重な情報いただきました。
皆様どうも有り難うございます。

特にFGC2さんの情報は決め手となったみたいです。

これまでの御意見等を検討させていただきたいと思います。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

書込番号:6157434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

BSも録りたいしアナログも録りたい

2007/03/21 21:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:176件

92Dを使っていましたが、訳あって手放すことにしました。
新たにDVDレコーダーを買うとしたら外部入力への録画重視で何がよいでしょうか?
主にソニーHC-3で撮影したものをDVDにします。
日付を入れたいのでS端子からの入力になります。

X1が故障しましたので92Dを買いましたがビットレートを9.2にしても画質が今一です。
今のデジタルチューナーのレコーダーの仕様なら仕方ありませんから候補としてS600を考えています。

それでももし他のメーカーで外部入力でのダビングが綺麗なものがありましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:6143161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/21 22:19(1年以上前)

S600はXD92のマイナーチェンジ機なので
期待しない方がいいでしょう。

パナは外部入力に関してはかなりいいですけどね

書込番号:6143529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/03/24 12:51(1年以上前)

東芝機は使用したことがありませんので東芝機との比較はできませんが、
今現在パイ機(920h、DT100)とソニー機(D90)を使用しています。
両機ともDVからDVDへのダビング画質はかなり優秀だと思います。
特にパイオニア機はマニュアルでビットレートを細かく設定できますので、
65分、70分とか中途半端な収録時間のテープでも最適なビットレートで記録を残せます。(無駄がない)
マニュアル設定ができる機器はパイオニアと東芝にしかないみたいなことを過去レスで読んだ記憶がありますが、
そこら辺の詳細はわかりません。

ただHC3からわざわざS端子でDVDにするわけですから、画質の劣化は否めませんよね。
HC3は私も使用していましたが、SDにダウンコンバートした画質は単板式のDVカメラよりも落ちるのでは?と思ってしまうくらい画質劣化が顕著です。もちろんそれを理解してのご質問だと思いますが。

値段が下がって買い得感のあるDT100などは勧められますが、DT100の(というよりはハイビジョン機全般にいえますが)
レスポンスは最悪です。前機種のDT90よりは改善されていますがそれなりにストレスを感じるかもしれません。
さらに生産完了品ですので在庫も心配です。

書込番号:6153536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/24 13:00(1年以上前)

>主にソニーHC-3で撮影したものをDVDにします。
HC-3 で撮影したハイビジョンを、DVDにしたら劣化するのは避けられないですね。 DVDにするという時点で画質は諦めるしかありません。

書込番号:6153566

ナイスクチコミ!0


ぱるなさん
クチコミ投稿数:31件

2007/03/24 13:31(1年以上前)

なんかヤな親父だな。ミュージック・ファンさんって。

>今のデジタルチューナーのレコーダーの仕様なら仕方ありませんから

ってちゃんとあの〜〜〜さんは書いてるじゃないか。
ひまじんか!

書込番号:6153687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2007/03/24 23:54(1年以上前)

みなさまからの貴重なご意見ありがとうございます。
最初から東芝のような多機能な機械からスタートしたので
ほかのメーカーへのふんぎりがつかず悩んでいるところです。
S600は値段が安い割りに容量も600Gもあり、
動作も安定しているようです。
92Dを使っていますので操作も共通の部分がたくさんあると思われます。ちょっと考えてみましたらRWよりRAMの方がパソコンとの相性もよい感じがしますし、フォーマットも早いです。
なのでそうなると、東芝かパナソニックになるような気がします。

画質の件では、地デジやBSの録画はどのメーカーでも綺麗に録画というか、データのコピーのような感じになるので差はさほどないように感じます。
今のレコーダーはそちらの方に力を入れていて、ひょっとしたら
アナログの外部入力での画質のほうがおろそかになっているのか、はたまたデジタル画像が綺麗なので、アナログ入力の画質が悪く見えてしまうのかよくわからなくなりました。

ソニーHC-3からの録画の件では、テープはそのまま保存ということで、とりあえずDVDに書いておきたいと思っています。
RAMでパソコンに移してMPEGにして不要なところをカットしたり、メニューを作ったりしています。
ブルーレイなどの次世代レコーダーがまだ高い以上こんな方法しか思いつきませんです。
DV端子やD端子から録画したいのはやまやまですが、小刻みに撮った映像は日付がないと整理するとき大変なんですよ。
せっかくのハイビジョンカメラですが画質のとてもよいDVカメラだと割り切って使っています。

予算が20万円あるとしてもブルーレイはまだ早すぎですよね。
たぶんディスクがそう簡単に変えないし、パソコンでの編集もまだまだ環境が整わないと無理ですし、HD DVDとの決着もまだついてない?ようですし、今回は候補から外しました。
なので少しでもアナログ入力での録画が綺麗なのがよいのですが、もし画質に関して僅差だとしたら皆様には悪いのですか、慣れている東芝になりそうな気がだんだんしてきました。

書込番号:6156235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/25 05:16(1年以上前)

HC-3で撮影したものを、パソコンで編集したい場合は日付の表示に拘らなければ、PCに i.Link (IEEE1394) で取り込むのが画質に関しては一番良いかと思います。 

特に、今の取り込み方法の画質に不満があるのなら、92DをS600に買換えても、向上は期待できないので、その資金で、編集ソフトや IEEE1394 インターフェース(これはそんなに価格は高くない)
92Dを手放す理由が他にあるなら別ですが、これが目的なら止めておいた方が良いです。

既に、ビデオが編集できるPCを持っているなら、IEEE1394経由で、DV形式で取り込む事をお薦めします。 そのまま、編集し、最後にDVD形式にエンコードします。

ハイビジョン対応編集ソフトを動かせるPC環境であれば、HDV形式でも取り込み、ハイビジョンのまま編集し、そのままファイルとしてHDDに残したり、最後にDown ConvertしてDVDにもできます。 さらにPCにBlu-Ray または HD DVD のPC用ドライブをつなげば、ハイビジョンのままディスク化できますが、これはもう暫らく待って、ドライブの価格がこなれ、HD DVD との決着が付くのを見極めてからでも遅くは無いと思います。

PCに取り込んだときの日付の扱いについては、カメラ - ビデオカメラの板に沢山スレッドがあります。
例えば、コレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5974701

書込番号:6157133

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

地デジの映像が若干違う気がします。

2007/03/21 01:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 うま氏さん
クチコミ投稿数:8件

先日、S600を購入して接続に苦労しましたが何とか地デジ放送が見れるようになりました。HDMIでZ2000に接続していますが、Z2000の入力切換でHDMI(レコーダーの画面)での地デジ放送がテレビより画質が劣るような気がします(汗) 他のテレビ⇔レコーダーと見比べてないのでなんともいえませんが。ちょっと気になったので書かせて頂きました。 同じように感じた人がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:6140048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/21 01:15(1年以上前)

Z2000ってレグザですよね?
レグザとS600のチューナの差ではないでしょうか。
デジタルといえども、画質(絵の特徴づけ)が違いますし。

あと、レグザのメタブレインって外部入力にも利くんでしたっけ?
利かなければ、それもかなり違うかと思いますけど。

書込番号:6140088

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/03/21 01:39(1年以上前)

S600の解像度はどうなっていますか?
D3あたりなら問題ないはずですが。

書込番号:6140152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/21 03:10(1年以上前)

HDMIで接続との事なので、S600側の操作・表示設定の映像出力切換設定を『HDMI優先』あるいは『切換可』に設定した上でリモコンの解像度切換ボタンを押して映像出力を切換えてみてはどうでしょうか?
私の場合は、この操作でレグザで見た時と同等になりました。
(取扱説明書 応用編のP58〜P59に記載があります)
ちなみに解像度切換ボタンを押してから画像が出るまで、少し間がありました。

書込番号:6140310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/21 04:38(1年以上前)

X6での使用感ですが
DST-TX1やあDMR-EX100やDMR-BW200のチューナーと比較して
同じ場面にも関わらずモヤモヤする場合がある

これさえ無ければいいチューナーなんだけどなぁ・・・・。

書込番号:6140381

ナイスクチコミ!0


スレ主 うま氏さん
クチコミ投稿数:8件

2007/03/22 23:20(1年以上前)

返信遅れて申し訳ないです
家電買換時さん
isikunさん
うるおいチャージさん
K'sFXさん
貴重な助言、感想ありがとうございますm(__)m
お陰様でできました〜。
取説と格闘しつつみなさんに助けて頂きながら使いこなしていきたいと思っています。
ありがとうございました!

書込番号:6147850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/03/24 20:40(1年以上前)

うるおいチャージさん
私もうま氏さん同様の組み合わせで同じ症状に悩んでましたので、大変助かりました。
ありがとうございました!

ちなみにS600の接続・設定編のP23にも載ってました。

書込番号:6155222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

番組表示について

2007/03/22 20:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:61件

先週、レグザZ2000とS600を購入しました。で、番組表なのですが、レグザのものはとても綺麗に表示されますが、S600のほうはアナログ放送のように汚い画像で表示されます。これは私のなにか設定のミスなのかそれとも仕様なのか如何でしょうか?

書込番号:6147060

ナイスクチコミ!0


返信する
奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/03/22 21:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/22 22:06(1年以上前)

奇妙丸さん

スレ主さんは放送ではなく、番組表が汚い画像だと言っています。解像度切換ボタンで画質を切り替えるのは関係無いと思いますが?。

でも念の為X6で番組表も解像度を切換て見たら...。なるほど、確かにD1は汚く、D3は綺麗です。

そう言う事なんでしょうか?。

書込番号:6147400

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/03/22 23:45(1年以上前)

>森の住人白クマさん

そうですね、放送自体には言及されていませんね。
御指摘ありがとうございます。

スレ主さん、的外れな回答でしたら無視して下さい。

随分と前に森の住人白クマさんに回答を頂いた、
DVDへのデジタル放送ダウコン画質の件ではお世話になりました。
ご意見を参考にして、紆余曲折の末V9を入手しました。

BD-Rを記録面をから見るとレーベルが透けて見えますので、
耐久性は大丈夫なのかと素人ながら心配です。

折りが有ればメディアに対して造詣の深い、
森の住人白クマさんのご意見を伺ってみたいと思います。

書込番号:6148031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/23 06:53(1年以上前)

>BD-Rを記録面をから見るとレーベルが透けて見えますので、
耐久性は大丈夫なのかと素人ながら心配です。

実はこちらでタイムリーな議論をしていました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6115028/

僕もBD-Rの耐久性の事は分かりません。

デジタル貧者さんも以前レスいただいた時に、BD-Rが耐久性が無かったらショックだろうなと言っていた事から、何処からも情報がまだ無いと思います。

DVD-Rでディスク作りの経験を積んだと思いたいですが、もう少し経たないと分からないと思います。

BD-Rは全てハードコート仕様だから大丈夫、と言う情報だけでは矢張り心配ですね。

書込番号:6148803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/23 07:44(1年以上前)

ぶんぶんダラーさん、S600購入おめでとうございます。

上記の御二方からのレス参考になさって下さい。

あくまで私(REGZA 32Z2000 HDMI接続)の使用感ですが・・・

S600の「解像度切換」を480i、480pから1080i以上に変更すれば

ボヤケ感が無くなり、かなりクリアな画面になりますが・・・

もう試されていたならゴメンなさいね。

とにかく一度、解像度を1080iの状態で視聴してみて下さい。


書込番号:6148867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/03/23 09:45(1年以上前)

>BD-Rを記録面をから見るとレーベルが透けて見えますので、
ソニーのBD-Rの話ですよね?
ご安心下さい。
ソニーも5枚パック品などはOEM品に切り替わって
透けなくなりました。
(多分マクセル製。マクセルが松下から供給受けてるなら
 松下製?)

CD−R、DVD−Rでもレーベルが透けるって製品はレアですが
在りましたから、私はさほど気にはなりません。
ただBD-Rは何故かソニー純正以外(といってもTDKとマクセル)
は成形(外周エッジ)がずさんな製品が多いのが気になりますね。
ソニー純正とOEMではV9で認識時間に差があるのも少し…。

書込番号:6149077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2007/03/23 18:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。
解像度切り替えを試したら、720P(D3?)で最も綺麗に写るようになりました。では、HDMI優先という設定で結果的に最も解像度が高くなるという仕様(HDMIが現在最高ですよね?)は機能していないのか?という疑問が出てきます。なので、先ほど東芝のサポセンに聞いてみました。
結果、「HDMI優先に設定していても解像度切り替えは、手動で行ってください。」と言う回答でした。
ちょっと首を傾げたくなる事ですが、結論が出てよかったです。
また、番組表についても聞いたところ、「レグザの番組表とS600のそれでは仕様がちがうので表示も差異が出る」との事でした。こちらはバージョンアップに期待するしかなさそうです。
皆様、丁寧な回答をありがとうございました。

書込番号:6150325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/03/23 18:26(1年以上前)

らうむ1335さん
サポセンの回答では、解像度は、
720P>1080i らしいです。なので720Pに切り替えで下さいと言われました。
ん〜!またわからなくなってきました〜。

※私、デジタル音痴ですので、pとiの意味の違いさえわかりません。

試しに見比べてみましたが、なんだか微妙な差です。
理論的には、やはり1080iが上なのですね。であれば1080iに設定しておいた方がよさそうですね。。。

書込番号:6150347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/23 20:29(1年以上前)

スレ主さんをほっといてマニアックなわき道に逸れ、すいません。

>720P(D3?)で最も綺麗に写るようになりました。

720PはD4です。D3は1125i(1080i)です。

規格自体はD4の方が上ですがD3の方が綺麗です。ちなみにX6とSHARPのLC-37GX1WでHDMI端子での接続です。

D4に切り替えると、全体的にボワッとして映像で色合いも変です。

>では、HDMI優先という設定で結果的に最も解像度が高くなるという仕様(HDMIが現在最高ですよね?)は機能していないのか?という疑問が出てきます。なので、先ほど東芝のサポセンに聞いてみました。
結果、「HDMI優先に設定していても解像度切り替えは、手動で行ってください。」と言う回答でした。
ちょっと首を傾げたくなる事ですが、結論が出てよかったです。

勘違いしてますね。出力端子が複数接続された時の優先順位の設定です。自動的に際も綺麗に見える画質に自動的に切り替える仕様は有りません。

例えばHDMI端子とS端子が接続された時に設定が「S端子優先」だとS端子で出力出来るD1でしか出力されません。解像度切換ボタンを押しても「S端子が接続されている為切換出来ません」と出て文字通りS端子が優先です、HDMI端子からもD1が出力されます。

逆にHDMI端子優先にして、同じ接続なら解像度度切換ボタンを押せばD3,D4に切換できますがS端子からは出力されなくなります。これはS端子がハイビジョン信号を送れない為です。コンポジットやS端子ではハイジジョンは出力出来ません。

異なる端子が接続された時の優先順位の設定なのです。

D端子とHDMI端子では同時に出力出来ますが。

書込番号:6150726

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/03/23 21:29(1年以上前)

スレ主さん申し訳有りません。
マニアックなわき道に逸らした張本人です。
今暫くの勝手をお許し願います。

>森の住人白クマさん

リンク先見ました。
リタイタブルDVDと同等以上と考えて良いわけですね。
ありがとうござました。

>デジタル貧者さん

ご推察通りソニー製です。
ケースがスモークですから、耐光性に難有りと邪推していました。

TDK製を開封したところ、仰るようにスケルトンでは有りませんでした。
エッジの加工も中途半端でした。

話を総合すると単品のソニー製メディアがV9には一番良いと言うことですね。
ありがとうございました。

書込番号:6150955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/23 21:37(1年以上前)

奇妙丸さん

DVD-Rとは違い、BD-Rは有機色素を使わず、無機記録膜ですので紫外線は関係無いそうです。

http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah62400.htm

記録膜にまったく新しい発想に基づく無機材料のSi(シリコン)とCu(銅)合金の2層構造を採用。これを記録レーザ光の熱によって溶融し、SiとCu合金をミックスして合金化し記録マークを形成。これは無機材料であるため光の影響を受けず、長期保存においてきわめて優れる高信頼のディスクを実現しています。 (抜粋)

だそうです、でも無機記録膜の結晶化がいつまで持つのかは誰も分からないと思います。

DVDの時、+Rの規格が出来た時は理論的には-Rより互換は上の筈でしたが、現実には-Rの方が互換は上です。

理論的にはこれ位持つでは無く、実際はどうなのかが僕も知りたいですね。

書込番号:6151001

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/03/23 23:00(1年以上前)

>森の住人白クマさん

素早いレスポンスありがとうございます。

BDに付いては専ら機器側の機能ばかり情報収集していました。
今後はメディアに付いても今少し知識を蓄えたいと思います。

コピワン制度の見直しが停滞している現状では、
せめてリライタブルメディア間だけでもムーブフリーにして欲しいですね。
少なくとも劣化する前なら救済できますから。

書込番号:6151383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/03/23 23:46(1年以上前)

奇妙丸さん・・・お気になさらないで下さい。私にも興味がある話題ですので!
森の住人白クマさん・・・わかり易い説明をありがとうございました。

書込番号:6151649

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/03/24 14:21(1年以上前)

ぶんぶんダラーさん、お気遣いいただきありがとうございました。

書込番号:6153848

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング