VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

i Linkについて

2007/03/08 00:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:18件

アナログテレビ&レコーダーを未だに使っている素人ですが

この機種ではパナXW30のように
HDDにDR録画した番組を i Linkで同社のレコーダーに無劣化で移せるのでしょうか?

ブルーレイ等(東芝は違うけど)のレコーダーはまだ高価なので
とりあえず録画番組を増やしていずれ次世代DVDレコーダーが安価になった時購入して
移動して保存したいのでこのようなことを考えています。

今のアナログRD機は編集慣れしているので
この機種が安定しているのであれば購入対象にしたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:6087895

ナイスクチコミ!2


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/08 08:12(1年以上前)

今のところ、iLink TS入力のあるRDはない。従ってできない。
iLink TS入力のある他社のDVDレコーダーへのムーブも無理。

BW200へのムーブは、過去ログによればX6からRec-POT経由でできるが、XD92Dは無理らしい。

S600はまだログやレビューがないので不明。
噂通りS600の中身がXD92Dの改良なら、期待しないほうがいいでしょう。

なお、私はX5とX6を使っていますが、TS(パナやソニーではDR)録画はもちろん、
デジタル放送のVR録画も、アナログのVR録画と比べても
画質の違いは歴然です。
コピワンになるのがうざいけど。

書込番号:6088446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/08 09:31(1年以上前)

>BW200へのムーブは、過去ログによればX6からRec-POT経由でできるが、XD92Dは無理らしい。


XD92Dも出来るとログにあったはずですが・・・。

最初92Dは出来ないとあったからあえてX6を選択したんだけど(笑)


結果:XD92D自体の不具合からX6選択は正解は正解だった(笑)

書込番号:6088602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/09 07:04(1年以上前)

>BW200へのムーブは、過去ログによればX6からRec-POT経由でできるが、XD92Dは無理らしい。

XD92DからRec-POTへムーブ出来たレスも有りましたよ?。

つまり、XD92D→Rec-POT→DMR-BW200にムーブ可能です。直接XD92DやX6からはBW200にムーブは出来ません。

S600も同じと考えて良いと思います。

書込番号:6092343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/03/09 22:23(1年以上前)

皆様
Rec-POT経由ということがよくわかりました
参考にさせていただきます

ありがとうございました

書込番号:6095001

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/10 14:08(1年以上前)

>K’sFXさん、白クマさん

遅レス失礼しました。
フォローありがとうございました。

ここのところ仕事が忙しく、もうだいぶBW200の板を見てないので、
昔の誤った情報が私の頭から削除されずに残っていた様です...。

S600でもRec-POTはできるようですね。
地デジ用に買いたくなってきた。

書込番号:6097394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/10 15:00(1年以上前)

S600は不具合率も少なそうで結構いいかも

にしてもひとつ飛びで不具合大会の法則になりそな東芝(笑)

書込番号:6097557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2007/03/10 20:52(1年以上前)

私もゴリラックマさんと同じような事を考えていたのですが、
対象コンテンツは、コピーワンスが多いのですが、

>つまり、XD92D→Rec-POT→DMR-BW200にムーブ可能です。直接XD92DやX6からはBW200にムーブは出来ません。

このような連続ムーブは無理ということでしょうか。フリーコンテンツの事を言っているのか、そういうやり方があるのか教えていただけますか。

書込番号:6098752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/10 22:03(1年以上前)

>つまり、XD92D→Rec-POT→DMR-BW200にムーブ可能です。直接XD92DやX6からはBW200にムーブは出来ません。

>このような連続ムーブは無理ということでしょうか。フリーコンテンツの事を言っているのか、そういうやり方があるのか教えていただけますか。

何やら誤解しているようですが、東芝機のi.LINKからDMR-BW200にムーブしようとしてもBW200が認識しないのです。

東芝機のi.LINK付きが発売されたのはデジタル放送のコピーワンスがすでに始まっていました。東芝機のi.LINKはD-VHSへのムーブ視聴用なので入力に対応していません。

したがってムーブしようとするコンテンツは、全てコピーワンスです。確か放送大学の地デジの試験放送はコピーフリーだと思いましたが、コピーワンス、コピーフリーに関わらずi.LINKで認識しないのです。

東芝機からRec-POTは認識してムーブ可能ですが、東芝機からは操作出来ませんので、TVとRec-POTを繋ぎ、設定を済ませて東芝機からRec-POTへムーブする事になります。

Rec-POTとBW200は相互にエラーにならない限り何回でもムーブ可能です。BW200ではRec-POTの操作画面が出せないらしいので矢張り、TVでRec-POTの設定を済ませ、i.LINKを付け替える必要が有ります。

書込番号:6099135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/10 22:16(1年以上前)

みっきーさん!さん、
多分聞きたいことは、コピーワンスのコンテンツで、

S600 -> Rec-Pot -> BW200 のHDD -> BW200のBD
というように何回もムーブできるのかという事だと思いますが、ちがいますか?

コピーワンスは、コピーが一回なだけで、ムーブ回数は制限されていません。 つまり、元のファイルを消し、新しい場所に動く事は許されています。

一回だけしかムーブできないと思うのは、普通のHDDレコーダでは、HDD-> DVD とムーブしたら、それ以降どこへも移動できないからだと思います。

これは、DVDから他に、確実にDVDを消しながら移動する手段が無いからです。 従って、DVDにムーブしたらそれが最後の行き先で、他にどこにもムーブできないようになっています。

書込番号:6099201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件

2007/03/11 07:13(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

コピーワンスわかりました。DVDにしかムーブしていなく、そこからもうムーブできないので、そう思い込んでいました。それでは、ムーブワンスですね。ありがとうございました。

書込番号:6100615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/11 07:53(1年以上前)

そう言う事ですか...。

DVDのCPRM対応ディスクから再びHDDにムーブを認めたらPCで無限に複製が出来るので、各社DVDからのムーブは出来無い仕様です。

もっとも、コピーワンスのコンテンツをコピーフリーとして録画してしまうレコーダーも存在したけど。

パイオニアの一番最初のレコーダーは確かそう言う仕様だと思いました。パイオニアがそのレコーダーを無かった事にしたのは言うまでも有りません。

書込番号:6100689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/11 09:21(1年以上前)

>パイオニアの一番最初のレコーダーは確かそう言う仕様だと思いました。

訂正:CPRMに最初に対応する筈だったレコーダーです。だから何番目かな?。多分二番目か三番目...。型番忘れちゃったし曖昧でごめんなさい。

普通のスカパーチューナーでi.LINKが付いている、SONYのDST-MS9はコピーワンスの物をi.LINKからコピーフリーとして吐き出すスペシャル機能付です。でも、スカパーはビットレートが低いから余り意味が無い気がしますが...。

SONYと言えば初回得点が今まで有りましたが、最近は有りませんね。PSPのディスクが飛び出す初回得点だけか...。

書込番号:6100912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

スカパー連携機能とおまかせ録画について

2007/02/15 12:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:14件

スカパー連携機能を使うことによって
スカパーのチャンネルはおまかせ録画の対象になるのでしょうか?
「小津安二郎」と入れておくと日本映画チャンネルなどが
対象になるとうれしいのですが。

ちなみに
e2 by スカパー!はおまかせ録画の対象ですよね?

今普通のスカパーに入っているのですが、
画質が良いとの話を聞いて e2に乗り換えようか悩んでます。
コピワンは特に問題としてません。
BSも見れるようになるのも魅力です。

ちなみにS600に搭載されるおまかせ録画って
RD-X72Dなんかと同じロジックなのですかね?
だとするとあまり精度が高くないとの評判ですね。。

書込番号:6004839

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/15 20:37(1年以上前)

>ぽんちろりんさん
>スカパー連携機能を使うことによって
>スカパーのチャンネルはおまかせ録画の対象になるのでしょうか?

連携ではなく、連動ですね。
X6ですが、なりますよ。たぶんSシリーズでも同じでしょう。

ただし、ひとつの設定で、対象チャンネルは、
それぞれのチューナーまたは入力の1つか全部になり、
複数のチャンネルまたは複数のチューナー(入力)を選択できません。

>e2 by スカパー!はおまかせ録画の対象ですよね?

もちろん。CS110度選べばOKです。

>今普通のスカパーに入っているのですが、
>画質が良いとの話を聞いて e2に乗り換えようか悩んでます。

私はe2は無料開放デーしか見ませんが、
スカチャン!HVを除いてSDのアップコンバートですので、
スカパー!に比べて特段いいとは思いません。

>コピワンは特に問題としてません。

気にならないのであれば、この機種を買うメリットは、
ひとつの契約でe2同士のW録ができること、と思います。
(まだ出てないですが、ここら辺はXD92D/72Dと同じと思われ。)

私はコピワン大反対で、現状e2のチャンネルがHVがほとんどなく、
PPVも全然充実していないので、メリットを感じません。

>BSも見れるようになるのも魅力です。

まあ、それは当たり前ですけどね...。
あとは124/128度CSアンテナを建てなくて済む点でしょうか。

>ちなみにS600に搭載されるおまかせ録画って
>RD-X72Dなんかと同じロジックなのですかね?
>だとするとあまり精度が高くないとの評判ですね。。

ロジックは同じだと思います。
確かに、思い通りに番組を検索しないことがありますが、
それは業界No.1のスゴ録も同じです。

一番の方法は、自動録画機能に頼らず、
こまめにEPGやサイトを見てチェックすることです。

書込番号:6006204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/15 21:45(1年以上前)

>Mygenさん

詳細な返答ありがとうございますm(_ _)m
連動するのですね、うれしいです。
e2との画質にそれほど差が無く、現在のスカパーでも
連動するのであれば、e2への乗り換えは止めようと思います。

>一番の方法は、自動録画機能に頼らず、
>こまめにEPGやサイトを見てチェックすることです。

おっしゃる通りです。。
どうも不精者なもので、狙っていたソースを放送する事が
分かっていても予約を忘れたりするくらいです。。
今はRD-X2なのでネットで予約出来ませんが、
S600になればネットで予約できるようになるので
ちょっとは改善するのではと思います。

書込番号:6006492

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/16 07:01(1年以上前)

>e2との画質にそれほど差が無く、現在のスカパーでも
>連動するのであれば

お持ちのスカパーチューナーが連動に対応しているかは、
東芝のサイトで確認してください。
私はソニーのDST-SP5を使っていますが、快適そのものです。
あと、スカパー連動ケーブルは別売りですので、ご注意を。

>今はRD-X2なのでネットで予約出来ませんが、
>S600になればネットで予約できるようになるので
>ちょっとは改善するのではと思います。

X2ですか!年季入ってますねー。

デジタルチューナー搭載機はアナログチューナーだけの機種と
インターフェイスがかなり変更されていますが、
既に相当使われていると思いますので、すぐ慣れると思います。

Sシリーズは、まだ正体がよくわからないのですが、
XDシリーズとインターフェイス以外はスペックがほとんど変わらないので、
ここからは前機種のXD92Dと同等と想定してお話します。

Sシリーズは、なによりW録(TS1×TS2のW録と、VR×TS2のW録)ができるので、
それで世界が相当変わると思いますよ。
スカパー!は外部入力のため必ずVRになるので、
その間地アナとデジタル放送のVRモードでの録画はできません。
また、VR録画中のデジタル放送の録画はTS2になるので、
所謂TS2縛り(TS2録画中はほとんど何もできない)があります。

スカパー!の番組表の取得はiNETからですのでネット接続が必須ですが、
地デジ・BSデジ・CS110度は視聴する環境があれば番組表は取得できます。
地アナはADAMS(テレ朝系放送局の受信が必須)かiNETの選択です。

あとは、ネットdeナビを使って、EPGからPCで予約できることと、
電子メールで予約できることですね。
ブラウザはIE7だと、まだ動かない様です。
(この質問、本当に多いのですが。)

以上は設定が大変で、たぶんハードルが何個もあると思いますが、
一度設定してしまえば楽ちんです。

あと、S600にスレが立つ前は、XD92DとXD72Dの板を覗かれることを
お勧めします。XDシリーズの安定性の低さの問題がどうなっているかは、
実際に発売されないとなんとも言えませんが...。

書込番号:6008006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/16 19:58(1年以上前)

>お持ちのスカパーチューナーが連動に対応しているかは、
>東芝のサイトで確認してください。

はい、対応しているみたいです!

>X2ですか!年季入ってますねー。

始めはPanaのDVDレコ単体を買いました。
さすがにHDDが無いのは辛い物がありましたが。。

>Sシリーズは、なによりW録(TS1×TS2のW録と、VR×TS2のW録)ができるので、
>それで世界が相当変わると思いますよ。
>スカパー!は外部入力のため必ずVRになるので、
>その間地アナとデジタル放送のVRモードでの録画はできません。
>また、VR録画中のデジタル放送の録画はTS2になるので、
>所謂TS2縛り(TS2録画中はほとんど何もできない)があります。

そうですか、色々縛りもあるのですね。
基本的にはテレビがブラウン管なので全てVRモードで録画しようと
思っていたのですが、重なったときはTS2になってしまうのですね。。
これの通常画質モード(ビットレート9?)ってそのままDVD-Rに焼けるのでしょうか?

>あと、S600にスレが立つ前は、XD92DとXD72Dの板を覗かれることを
>お勧めします。XDシリーズの安定性の低さの問題がどうなっているかは、
>実際に発売されないとなんとも言えませんが...。

はい。そうします。
始めはXD92DやXD72Dを安く買おうかなとも思ったのですが、
不具合の多さなどでやっぱりS600の状況を1ヶ月程度見てから買おうかと
思った次第です。

書込番号:6009718

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/16 21:52(1年以上前)

>スレ主さん
>はい、対応しているみたいです!

よかったですね。あとはネットへの接続がうまくいけば、
快適なスカパー!連動ライフが(笑)...。

>そうですか、色々縛りもあるのですね。

XD92D/72Dは、まずこの縛りがボロカスに叩かれました。
それまでの東芝のアナログ(VR)W録機は、
W録中にHDDが視聴でき、チャプターも打てたのに、
TS2にするとできなかったんです。
困ったことに、どうやらSシリーズにも引き継がれている様です。

TS2しばりに加えて、番組表の櫛抜け、さらに安定性最悪の3点セットで、
かつてのトップメーカー東芝の威信は地に堕ちたと思います。

>基本的にはテレビがブラウン管なので全てVRモードで録画しようと
>思っていたのですが、重なったときはTS2になってしまうのですね。。

そうです。
アナログW録機は、X6、XS48を最後にラインアップから消えました。
たぶん、今後はデジタル放送中心になっていくので、
VR1×VR2のW録ができる機種が出ることはないでしょう。
個人的には、e2がSDのアップコンが中心である限り、
出して欲しいのですが...。

>これの通常画質モード(ビットレート9?)ってそのままDVD-Rに
>焼けるのでしょうか?

デジタル放送のDVDレコーダーへの録画は初めてですか?

デジタルチューナーで録画したタイトルは、TSであろうとVRであろうと、
CPRM信号を載せています。これが悪名高きコピワンです。

CPRMを載せたタイトルは、CPRM対応メディアにVRモードで
ムーブすることになります。ムーブ後はHDDにタイトルは残りません。
よく初心者の方で「デジタル放送を録画したタイトルを
VIDEOモードでダビングできますか?」というとぼけた質問スレが
立つのですが、できません。

DVD-Rの場合、CPRM対応のものを使い、
VRモードでフォーマットしてから、ムーブします。
TSで録画した場合は等倍ムーブになります。
(つまり、1時間のタイトルなら1時間がかかる)
この時、画質・音質を選べます。

VRで録画した場合は、高速ムーブができますが、
画質・音質を再エンコードすることはできません。
また、ムーブ中は録画・再生等、ほとんどの操作ができません。

さらに、こうしてできたDVDは、
他のDVDプレーヤーやレコーダーがCPRM対応でないと再生できません。
(VRモード対応だけではダメです。)

かように、コピワンは非常に使い勝手が悪いので、お覚悟を。

>不具合の多さなどでやっぱりS600の状況を1ヶ月程度見てから
>買おうかと思った次第です。

それが賢明ですね。E300の評判は、ファンの音が大きいくらいで、
XDシリーズより不具合は少ない様です。
Sシリーズは、XDシリーズの汚名を返上する意味で、
気合が入っていればいいのですが...。

あと、お手持ちのTVにD端子(D3以上対応)かHDMI端子はありますか?
あれば、それに合った映像ケーブルを買いましょう。
HD品質の画像が楽しめます。

書込番号:6010178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/02/17 01:02(1年以上前)

確かスカパーはW録り出来ない(チューナー1台につき1番組しか
録れない)からスカパ−連動付きのデジシングル機を買い,
地デジにS600の2台使えばマルチタスクの問題も幾らか
解消できます,それとアナログテレビでS端子でも地デジだと全然
ちがうので,始めからVRで録る位なら,まず地デジで録ってそれを
等速レート変換ムーブしましょう,その方が綺麗にDVD焼き
出来ます。

書込番号:6011172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/17 21:22(1年以上前)

>Mygenさん

>TS2しばりに加えて、番組表の櫛抜け、さらに安定性最悪の3点セットで、
>かつてのトップメーカー東芝の威信は地に堕ちたと思います。

そうですか。。
X2を購入して以来あまりチェックしていなかったのですが、
今回買い替えという事で色々調べていたら問題が沢山出ていたのですね。
X2購入当時は東芝以外のDVDレコはありえないという感じだった記憶が。
#今も結局調べると東芝以外購入する気になれないのですが。


>CPRMを載せたタイトルは、CPRM対応メディアにVRモードで
>ムーブすることになります。ムーブ後はHDDにタイトルは残りません。
>よく初心者の方で「デジタル放送を録画したタイトルを
>VIDEOモードでダビングできますか?」というとぼけた質問スレが
>立つのですが、できません。

>DVD-Rの場合、CPRM対応のものを使い、
>VRモードでフォーマットしてから、ムーブします。
>TSで録画した場合は等倍ムーブになります。
>(つまり、1時間のタイトルなら1時間がかかる)
>この時、画質・音質を選べます。

そうですか、TSモードのままDVDへは焼けないのですね。
RAMもVRモードになってしまうのでしょうか?
それともRAMにであればTSモードでムーブできるとか?
等倍ムーブは辛いですね。。やはりVRモードで録画が基本になりますね。

>かように、コピワンは非常に使い勝手が悪いので、お覚悟を。

使い勝手悪いですね。。
やはり裏技も考慮すべきですかね。。

>あと、お手持ちのTVにD端子(D3以上対応)かHDMI端子はありますか?
>あれば、それに合った映像ケーブルを買いましょう。
>HD品質の画像が楽しめます。

D端子は無いです。
ただ、電気屋さんを見ていると大型の液晶テレビが欲しくなってきました。

>初芝のデジレコは最強ですさん

>それとアナログテレビでS端子でも地デジだと全然
>ちがうので,始めからVRで録る位なら,まず地デジで録ってそれを
>等速レート変換ムーブしましょう,その方が綺麗にDVD焼き
>出来ます。

地デジで録ってとはTSモードで撮るという意味でしょうか?
等速レート変換ムーブだとソースの時間分ムーブに時間が掛かるのですよね。
ちょっと面倒ですね。
最近はDVD-Rに保存がメインでしたが、またRAMへ保存を考えた方が
良いのですかね。

書込番号:6014282

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/17 21:41(1年以上前)

>ぽんちろりんさん
>X2購入当時は東芝以外のDVDレコはありえないという感じだった記憶が。
>#今も結局調べると東芝以外購入する気になれないのですが。

私はXS32から東芝ユーザーですが、
編集機能は相変わらず業界最強だし、スカパー!連動は東芝だけ、
またPCとの連携はRDの大きな特徴なので、東芝には期待しています。

ただ、最近の機種は、そういうところにこだわりがあまりない方には
薦められないくらいひどいです。

>そうですか、TSモードのままDVDへは焼けないのですね。
>RAMもVRモードになってしまうのでしょうか?
>それともRAMにであればTSモードでムーブできるとか?

いえ、DVDメディアへTSそのまま(つまりHD品質のまま)のムーブは、
規格上できないということです。
HD品質のままムーブできるのは、S600からならD-VHSだけ。
(と、たぶんRec-POTもできる?)

ディスクメディアにHD品質のままムーブするには、S600でなく、
BDレコーダーかHD-DVDレコーダーを買うことになりますね。

>等倍ムーブは辛いですね。。やはりVRモードで録画が基本になりますね。

DVDメディアへ落とすことが分かっていれば、
VRを多用することになるでしょうね。
録画時にレートを決定する必要がありますが。

デジタル放送はゴーストフリーであるだけでもメリットがあります。
デジタル放送は、TS2とVRで同じチャンネルを録画することは
可能だと思いますので、TV視聴用のHD品質と、DVDムーブ用のSD品質を
同時録画することはできます。

>D端子は無いです。
>ただ、電気屋さんを見ていると大型の液晶テレビが欲しくなってきました。

PDPや液晶もだいぶ安くなったので、思い切って買うのもいいかも(無責任)。
量販店では、DVDレコーダーとの同時購入で割引なんてことも。

書込番号:6014370

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/18 11:45(1年以上前)

>スレ主さん

ひとつ、大事なことを忘れてた!
(別スレで同じ様なことをレスしたので、
このスレでも回答していたものと思い込んでいました。)

スカパー!の番組表の取得は、iEPGから取得しますが、
インターネット接続が必須(ブロードバンド推奨)です。
e2なら、ネット接続の必要はないんですが。

申し訳ありませんでした。

書込番号:6016820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/19 09:18(1年以上前)

>Mygenさん

>いえ、DVDメディアへTSそのまま(つまりHD品質のまま)のムーブは、
>規格上できないということです。

そうですか、容量の問題ではないのですね。。
ありがとうございます。

結局昨日買ってしまいました!!
実質10万円でした。
10万円になったら買おうと思っていたので、大満足です。
こんなに早く手に入れるとは。
1ヶ月待てませんでした(笑)

さっそくスカパー連動を使って録画しました。
凄いですね!あまりの便利さにおどろきました。
EPG自体が始めてだったのでスカパーと地上波の
番組表が並んでいるのにびっくりしました。

昨日3時間位いじりましたが、リモコンもとっても
使いやすい(操作が思ったより感覚的でした)し、
感度も良いし何の問題も無いです。
シンプルリモコンは箱にしまったままですが。。
あとびっくりしたのが音が静かです!(多分)
X2の方が全然うるさかったです。
E300がうるさいとの事で、これも覚悟していたのですが
良かったです。

細かい所でうれしかったのは録画した番組の詳細説明も
残るのですね。
DVDにコピーしたら消えるのでしょうけど。

個人的な計算外は、地デジが見れない(涙)
横浜在住なので電波は来てるんだと思いますが、
これは大家さんに確認せねば。。
設定が悪いのかな??

いろいろと勉強する事が多そうですが良い買い物でした。
Mygenさん、初芝のデジレコは最強ですさんいろいろ
教えてくださりありがとうございました。

書込番号:6020890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/25 14:11(1年以上前)

現在、RD-XS53を利用しています。
スカパー連動機能が便利で東芝機を選んでいますが

新しいRD-S600の連動成功率はどんな感じでしょうか。

RD-XS53では、連動失敗で他のチャンネルが録画され
てしまい。10回に1度は泣いています。
(使用しているチューナーはDST-SP5です。)
過去の書き込みよりスカパーのチャンネル変更などを
行わないようにしたり回避策はとっているのですが・・・

地上派デジタル番組も見たいので思い切って購入を検討
していますが、スカパー連動成功率が気になります。
是非、使用した体感を教えてもらえますでしょうか。

書込番号:6046037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/25 17:26(1年以上前)

まだ、使い始めて一週間なので何ともいえませんが、
特に失敗したことはありません。
(使用しているチューナーはDST-SP1です。)
ちゃんと録画時間になると電源が入って、録画されます。
スカパー!では20番組程度しかまだ録画していないので
参考になりますかどうか。
もしかすると過去の書き込みのWOWOW絡みかもしれませんね。

おまかせ録画も勝手にどんどん録画してくれて
使い勝手は最高です。
勝手に録画してもらって、不要なら捨てるという
スタイルがかなり精度高く出来るので、リアルタイムの
テレビを見る事がものすごく減りました。
RD-X2からの買い換えなのであまりの進化に呆然としています。

以下ご参考までにX2から買い換えて目から鱗だった点です。
細かいですが。。

・見るナビでDVD-Rメディアを表示するようになった。
 しかも、EPGで取得した番組説明をVIDEOモードでダビングしても
 残していて、表示させる事が出来る。

・ネットdeナビ が便利。
 パソコンからフォルダの移動やら編集が出来るのは
 思ったより便利

・お気に入り登録が思ったよりもかなり精度が高い
 お気に入り機能が初めてなので比較出来ませんが、
 取り逃しはほとんど無いのでは?という感じです。
 やはりスカパー!の番組も対象になるのが最高です。
 これなら数十チャンネル契約しても無駄にならないですね。
 たとえば「落語」というキーワードで登録していたら
 向田邦子の「空の羊」というドラマが録画されました。
 番組説明を見ると落語家がドラマに登場すると
 書かれていました。
 こんな物も取るんだ〜と思ってみたらむちゃくちゃ面白くて
 得した気分でした。
 削除もX2と比べると相当早く削除出来るようになったので
 どんどん消しちゃえば良いだけだから取りすぎて
 うっとうしいという感じは無いです。
 本当に取りたい物は優先度を上げれば必ず録画してくれますし。

・DVD-Rへの書き込みの早さ
 今まで等倍ダビングだったのでS600では丁度8分で
 ファイナライズまで終わりました。
 ただ早い速度で焼くと品質に問題があるという話を
 どこかで見たような気がするのですが、これは
 みなさんどんな対策をしているのでしょうか??

あとは番組を見ながら画面下部分に今の番組一覧を表示させ
られる機能とか、見るナビがものすごい進化していたりとか
今のところ超満足です。

というか、これが出来れば良いのにという所は1ヶ所だけです。
それは、録画が重複していて、どちらもVRでしか取れない
場合にデフォルトでは後番組が始まったら前番組は終了して、
後番組をすべて録画するとなっていますが、これを逆転
(前番組がすべて終わってから後番組の残りを録画する)
が出来ないのです。
前番組の優先度を上げると、後番組はまるごと録画されません。
後番組を途中から録画してくれれば良いのですが。
まぁ、これは録画予約で時間を調整すれば良いだけなので
それほど問題は無いのですが。

ちょっと気になっているのは、スカパー!などで連続した
時間の録画
12:00〜12:45 番組1
12:45〜13:30 番組2
のような物を両方録画しようとすると
番組1は録画を途中で切りましたという印が付いてしまいます。
予約を1本化してしまえばすむ問題ですが、番組2のメタ情報が
消えてしまいますし、これが微妙に気になります。。

書込番号:6046656

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/25 20:22(1年以上前)

>スレ主さん
>結局昨日買ってしまいました!!

ご購入おめでとうございます。

>細かい所でうれしかったのは録画した番組の詳細説明も残るのですね。
>DVDにコピーしたら消えるのでしょうけど

え、そうなんですか?私の持っているX5やX6は、
ダビング(ムーブ)先のDVDメディアに、
番組詳細説明はコピー(ムーブ)されます。
Sシリーズも同じだと思いますが...。

ただ、地デジによくある7-8ページにも渡る長い説明は、
容量の関係上途中で切れてしまいます。
私はその場合、ムーブをする前に、ネットdeナビを起動して、
番組の詳細説明をテキストファイルにコピーしてそれを編集し、
DVDメディアにムーブされたタイトルの番組説明に貼り付けています。
この点、東芝のネットdeナビは世界一ぃぃぃぃぃー!(笑)

なお、スカパーの詳細説明は短いので、まず切れないでしょう。

>おまかせ録画も勝手にどんどん録画してくれて使い勝手は最高です。
>勝手に録画してもらって、不要なら捨てるというスタイルが
>かなり精度高く出来るので、リアルタイムのテレビを見る事が
>ものすごく減りました。

おまかせ自動録画の精度も上がっている様ですね。

これでお楽しみ番組自動録画がうまくいくなら、
かつての名機コクーン並みと言っていいのかな?(使ったことないけど)
スカパーも拾うなんて、スゴ録には逆立ちしてもできない芸当だから、
スカパーユーザーにはこちらの方が最強ですな。

>それは、録画が重複していて、どちらもVRでしか取れない場合に
>デフォルトでは後番組が始まったら前番組は終了して、
>後番組をすべて録画するとなっていますが、これを逆転
>(前番組がすべて終わってから後番組の残りを録画する)
>が出来ないのです。

これは以前からの東芝の仕様ですね。
残念ながら、録画時間が重ならないようにするか、
後番組は再放送を録画するしか手がないと思います。

>ちょっと気になっているのは、スカパー!などで連続した時間の録画
>12:00〜12:45 番組1
>12:45〜13:30 番組2
>のような物を両方録画しようとすると
>番組1は録画を途中で切りましたという印が付いてしまいます。

上記の場合、12:45:45頃に番組1の予約録画が終了し、
12:45:00(実際は12:44:58頃)に番組2の予約録画がスタートします。
この時、番組1の予約が12:45:00より前に終了し、
完全にできなかったことになるので、「:次予約開始」
(...のため予約を中断しました、という意味と思われ)の文字が
タイトルの末尾に出てきます。
(上記はこれまで私が所有したRD−XS32、XS53、X5、X6、H1の場合。
たぶん同じでしょう。)

ただ、スカパー!や民放の場合、大抵最後の数分間はCMなので、
影響はまずないと思います。

>予約を1本化してしまえばすむ問題ですが、番組2のメタ情報が
>消えてしまいますし、これが微妙に気になります。。

影響があるのは、NHKのように、終了時間ギリギリまで本編が放送される
番組です。残念ながらこの場合は、予約をまとめて一本にするしか
方法がありません。従って、例えば番組1がNHK総合で、
番組2がそれ以外のチャンネルだと、お手上げです。

もっとも、デジタル放送なら、互いにTS1(VR)とTS2で録画予約すれば
いいだけですし、最近はNHKも最後の1-2分は番宣を入れる番組が
増えています。経験上危ないのは、ドキュメンタリーものですね。

こんな時、X6等の様にVRのW録ができればいいのに、と思ってしまいます。
A2(仮)やX7(仮)では、ダブルエンコーダー搭載をキボンヌ。>東芝さん

>スレ主さん

これからもどんどんレポートを上げていただければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:6047335

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/27 10:31(1年以上前)

訂正です。

誤:
上記の場合、12:45:45頃に番組1の予約録画が終了し、

正:
上記の場合、12:44:45頃に番組1の予約録画が終了し、

でした。

書込番号:6053686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5 3D HOME PEGE 

2007/03/08 10:28(1年以上前)

TS1とVRは同時録画可能です。デジデジでなければTS2使わないでW録呪縛なしです。ちなみにRD-XD72、RD-XD92、RD-S600使用者なのでまちがいありません。

書込番号:6088757

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/11 00:10(1年以上前)

>電子の要塞さん
>TS1とVRは同時録画可能です。

あ、そうですね。失礼しました。
できないのは、TS1と内蔵デジタルチューナーで受信した番組のVRの
W録でした。
取説 操作編 P46
http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/010380.pdf

書込番号:6099805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:129件

CATVの外付けチューナーから高画質録画できますでしょうか。
WOWOWのハイビジョン映像をハイビジョン画質で録画できないでしょうか。D端子(1-4)入力(1はあるけど)がないからだめでしょうか。あるいは、これができるレコーダーってありますでしょうか。わかる人教えてください。

書込番号:6092364

ナイスクチコミ!2


返信する
Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/03/09 08:03(1年以上前)

みっきーさん!さん

> CATVの外付けチューナーから高画質録画できますでしょうか。

高画質というのがHD(ハイビジョン)画質であればできません。

> WOWOWのハイビジョン映像をハイビジョン画質で録画できないでしょうか。

内蔵チューナーでWOWOWを受信すればできます。
外部入力ではできません。

> D端子(1-4)入力(1はあるけど)がないからだめでしょうか。

そうですね。
それと、i.LINK端子がTS入力に対応していないからだめということのようです。

> あるいは、これができるレコーダーってありますでしょうか。

STB(CATVのチューナー)にi.LINK端子があれば、TS入力に対応している機器
Rec-POTやDMR-BW200等で可能です。

RDでもWOWOWの視聴契約をするのが一番楽ですけど。

書込番号:6092393

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/09 08:16(1年以上前)

まず、どこのCATV局かは最低限書いて下さい。
貴方以外にも加入者がいるかもしれないので。

で、質問の答えですが、HD品質をするTS録画は
内蔵チューナーでないとできません。

BSデジのパススルー方式で送波しているならできるかもしれませんが、
そういうCATV業者はいないでしょう。ましてWOWOWはねー。
できなければ、自分でアンテナを立てるか、
あきらめて外部入力につないでVRモードで録画して下さい。
VR録画では、残念ながらSD品質にダウンコンバートされます。

最後に、タイトルの付け方は具体的でグッドですが、
この手の質問は本当に多いので、過去ログは調べてから質問しましょう。

書込番号:6092411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/03/09 08:56(1年以上前)

ご存知とは思いますが、
CATVと衛星放送は、非常に相性が悪いです。
地上波であれば、CATVのケーブルで送信することが可能で、実際、パススルー方式で電波を提供しているCATV会社もあります。
レコーダー購入時には確認されておいた方が良いです。(パススルーで無ければ、自分で設置が必要です)
一方、衛星電波は、ケーブルでの送信配信が不可能です。
そのため、DVDレコーダーでは、BSアンテナを設置するのが一般的となります。

>WOWOWのハイビジョン映像をハイビジョン画質で録画できないでしょうか。

方法としては、
1.STB自体を録画機能のある(HDD搭載)STBに替える。
(DVD化は、実質不可能。難しいです)
2.I-Linkを使ってRec-Potみたいな外部録画機に録画させる。
(相性とか、使い方とか面倒な部分が多く、十分に検討が必要)
3.BSアンテナを設置し(住居の共聴設備でアンテナ線が来ていれば、使える可能性大)、レコーダー自身で受信させる。
(これが一番簡単確実)

書込番号:6092485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件

2007/03/10 05:28(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
CATVは、J−COMです。(自宅:東京東村山、チューナーは、Pasonic TZ-DCH500)
あと、過去ログは少し探したのですが、(探すのが下手くそなんです)見つけれませんでした。(粘りもなかったかも)
やはり、確実なのは、内蔵チューナーですか。しかし、なぜ、入力D端子やHDMIがないのでしょうか。また、iLINKについては、動作確認の組合せ表のようなものはないのでしょうか。

書込番号:6096167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/10 08:11(1年以上前)

チューナーをCATV業者に、Panasonic TZ-DCH2000 に替えてもらえば可能。多分月額使用料に追加が必要です。

その場合の i.Linkの対応表は
http://panasonic.biz/broad/support/catv/ilink.html

TZ-DCH2000 は、250 GBハードディスクを内蔵し、地上・BS・CATVデジタルWチューナーを搭載。2番組同時録画。というレコーダー並のSTBです。 (DVDに落とす事はできない)

書込番号:6096374

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/10 09:25(1年以上前)

TZ-DCH500ならば、まずはrec-potです。

rec-potも最新機種になれば、それより以前に先発されたDVDレコをilinkにてサポートする可能性は有ります。 (コピワンに嫌気が差したメーカーの動向は微妙ですけど。。) 殊更TS番組(Hi-Vision番組等)のムーブに関して言えば、録画機側で認可する・しない等の情報を書込む制御信号も含まれるので、この辺がどうなっているか?は掲示板情報を基に情報を収集されると良いでしょう。 WOWOWの場合、HDの番組が山程有るのでこれは切実な問題になると思いますし。。

みっきーさん!さんの場合、そのWOWOW受信がSTB経由なのであれば
アプローチは エンヤこらどっこいしょさん が記された内容になると思う。

・・・ それらを鑑みた上で、仮に地上波がパススルーに対応しているならば、地上波そのものとBS CSを区切る録画方法の使分けも視野に含まれると良いです。 僕もSTBユーザーなのですが、rec-potしか選択肢が無いから、限り無く仕方無くrec-potを使っているだけであり、他に方法があったら早急に見切りを着けたい程度のモノでしか無い。 ← これがrec-potに関する僕の正直な主観ですけどね。

次にS600に関してですが。。

東芝がTS番組を他の最終メディアに動かせる機器を出せば、このS600の魅力はもっともっと高くなると思います。僕はHD DVDの未来は此処にあると思っているんですけどね。 要するに過去資産であるRD機器との連携からの、次世代機器へのリレーという意味でなんですが。。 RDの編集機能は一寸したPCのスキルさえあれば抜群なワケですし、これらをもっと熟成してさえくれれば市場は必ず動くと踏んでます。 東芝には是非そう在って欲しい。 

何れにせよね、広い意味で考えれば、仮にBSを受信出来る立地環境なのであれば、BS CSの受信はCATVから切り離して考えた方が実用的だと思います。実際、僕は此処を切り離して自前のパラボナを立ててSONYのV9を使ってます。 地上波はどうしようも無いのでCATVからTZ-DCH2000をレンタルして使ってます。 不思議とBSやCSの方が録画して置きたい番組が多いので、心情的にはかなり助かってますけどね。。 

書込番号:6096534

ナイスクチコミ!1


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/03/10 10:57(1年以上前)

みっきーさん!さんの最終目的がなにかですね。

1.単に不在時や就寝中の番組をHD画質で見て消す。
2.HDDに保存しHD画質で視聴する。
3.HD画質で視聴後、他のメディアに移す(SD画質になってもよい)。
4.HD画質のまま他のメディアに移す。

以下にそれぞれの場合の策をあげておきます。
1.の場合...STBをTZ-DCH2000に変更する。
・欠点...HDDが250GBしかない。番組指定で毎週録画機能がない(日時指定なら可能)。
2.の場合...STBは現在のままで、Rec-POTを買い足していく。
・欠点...Rec-POTはひたすら増殖する(最終的に費用がいくらかかるか不明)。
3.の場合...BSアンテナをたてS600でWOWOWの契約をする。
・欠点...WOWOWの追加契約または契約変更が必要なことくらい。
4.の場合...BDレコーダーかHD DVDレコーダーを買い、3.と同じことをする。
・欠点...ある程度費用がかかる(HDで残すなら仕方ない)こと 。

どうしたいかを示してもらえれば、最善策もありますし、次善策も考えられます。

ちなみにうちの環境はCATV契約していてTZ-DCH2000(STB)を使用しています。
あと、HVR-HD500R(Rec-POT)とDMR-BW200(BDレコーダー)とRD-X5があります。
WOWOWの契約はSTBだけなので、WOWOWの有料放送はDCH2000で録画して
i.LINKでBW200にムーブし、BW200でBDにムーブしています。

書込番号:6096793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/10 11:31(1年以上前)

Ch.LATOURさん、
TZ-DCH2000(STB)、HVR-HD500R(Rec-POT)、DMR-BW200(BDレコーダー)、RD-X5 ですか。フル装備ですね。

みっきーさん!さん、

何故、D端子(D3以上)や、HDMIから録画できるレコーダが無いのかは、著作権保護のためです。 TV用の高画質の出力端子からフリーにコピーされてしまっては、海賊版の作成に利用されかねないからです。

特に、HDMIはそこを流れるデータを横取りされないように保護されているくらいですから、HDMI入力から録画できるような機器は絶対に発売されないでしょう。

参考までにこちらをご覧ください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/31/news001.html

書込番号:6096906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2007/03/10 18:22(1年以上前)

Ch.LATOURさんありがとうざいます。
目的別に整理してもらい大変わかりやすいです。
私の目的は、お金の兼ね合いがあり揺れていまして、すごく参考になりました。(どうすればどこまでできていくらかかるのか)

>WOWOWの契約はSTBだけなので、WOWOWの有料放送はDCH2000で録画してi.LINKでBW200にムーブし、BW200でBDにムーブしています。

有料放送を2回ムーブできるのですか。
今の私の気持ちでは、取りあえず、DCH2000に変えるか、Rec-potを購入するか。お金が溜まったら、BW200を購入し、必要なものだけ、ブルーレイにムーブする事にしたいなと思っています。

ミュージック・ファンさん
すべて装備していてすごいですね。私もそうしたいのですが、奥様の目が。厳しい。
掲示した後、やはり著作権保護だろうなと思いました。
ということで、上のようにしようかなと考えています。

書込番号:6098175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/10 22:37(1年以上前)

違います。フル装備は、 Ch.LATOURさんの事です。

書込番号:6099306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 sco-pescaさん
クチコミ投稿数:3件

先日S-600を購入しました。
購入前に東芝のRD担当者の方に電話で伺った所、ビデオカメラ(HDD)で撮影した映像をレコーダーのHDDに落としてレコーダーとPCをLANクロスケーブルで接続するとパソコン内で編集してレコーダーのDVDで保存できる。というお話だったのです。

そこで相談なのですが、
パソコンが古く(DVDは再生のみ)LAN端子がひとつしかなくLANをハブできないのか?と思い電気屋さんに行ってお店の方に伺って購入したのが、BUFFALOのスイッチハブ(ストレートとクロス自動判別)というもの。しかし、スイッチハブではパソコン側のLAN端子を増やすことができないんだ。と私なりに思ったのです。

*PCスロット用のカードLAN端子の物とUSBからLAN端子を増やすものとあったのですが、そちらを購入すべきだったのでしょうか?

*そちらを購入した場合、そこにクロスケーブルを繋げて作動するのですか?

ADSLモデム側にLAN端子は一つ、そこからPC本体のLAN端子にストレートケーブルを挿してネット環境がなりたっているのですが、私がやりたいレコーダーとパソコンを繋げて映像編集をする場合は、クロスケーブルをどう接続するのが正しいのか分からないので、実際にやったことのある方、詳しい方がいましたら、教えてください。

こちらの書き込みにも書かれてますが、S-600は携帯からメールをレコーダーに送ると外部から番組予約ができるそうですね。その場合常時接続の環境が必要と取り扱い説明書には書かれてましたが、パソコンと接続したクロスケーブルでもメールは届くのでしょうか?

こちらも分かる方がいましたら、教えてください。

ネットでいろいろ調べましたが、すっきり答えが見つけられずにこちらに書き込みました。
分からないことだらけで、すみませんがよろしくお願いいたします。
ちなみに、PCはNECのVC-5001Dです。

書込番号:6084305

ナイスクチコミ!0


返信する
奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/03/07 03:39(1年以上前)

>レコーダーとPCをLANクロスケーブルで接続するとパソコン内で編集してレコーダーのDVDで保存できる。

PC内で編集したタイトルはRDには戻せません。
そもそもPCへのコピーはフリーソフトを使用しないと出来ません。

PCで編集後レコーダーで読み込める形式にしてDVDメディアに記録後、そのDVDをレコーダーのHDDに保存することになります。
書込可能のDVDが必要となります。

LAN端子を増やす必要はありません。
接続についてはルーター・スイッチングハブ・ストレートケーブル3本を購入すれば、ご希望の機能は動作します。

書込番号:6084354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/07 04:41(1年以上前)

>レコーダーとPCをLANクロスケーブルで接続すると
クロスケーブルに拘ってしまっているようですが、クロスケーブルは他の機器が無く、PCとレコーダーなどを 1対1で接続するときに使用するものです。 
スイッチングハブなどを通す場合は、普通の(クロスで無い) LAN ケーブルを使用する事で、同様の目的を達します。

奇妙丸さんが既に答えてくれていますが、ルータとPCの間のLANを一旦外し、 スイッチングハブに、ルータ、PC, S600の3つを繋ぐ形でOKです。

それよりも、ビデオカメラは、HDD内蔵型のようですから、付属品としてUSBケーブルと、PC用のソフトウエアが付いて来ませんでしたか? 編集が目的なら、レコーダーを経由させず、カメラをPCとUSBケーブルでつないで、PCで画像データを吸い上げた方が、早くて簡単ではありませんか?

それにレコーダ経由だと、外部入力 (コンポジット映像端子やS端子)経由で録画する事になると思うので、外部端子を経由する事による劣化もあります。

書込番号:6084394

ナイスクチコミ!0


スレ主 sco-pescaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/07 23:16(1年以上前)

奇妙丸さん ミュージック・ファンさん
回答ありがとうございました。

PCとルーター・スイッチングハブ・ストレートケーブルでRDを接続する方法は、私も考えました。それが一般的だと思ったからです。
それだと、東芝の方がおっしゃってた双方向のやり取りができないから、PCで編集したタイトル等をRDに戻せない。ということじゃないのでしょうか?

どうなのでしょう?

ミュージック・ファンさんがおっしゃってくれたビデオカメラのデータをPCにUSBで接続してPCにカメラの付属ソフトをインストールして編集したほうがデーターの劣化がなくて…というのは、私もそうしたいのですが、最初の書き込みに書いたようにPCが古いので、DVDの再生機能はあるのですが、書き込み機能がなくしデータをPCに落として編集できても取り出せないのですよ。。。
それで、東芝の方にレコーダーを外付けのDVDドライバーとしてPCと接続できないか?伺った所、クロスケーブルで双方向接続すると編集できると伺ったのでS-600にした次第です。

本当なら今のビデオカメラのスペックにあうPCを新規購入したいのですが、買う予算がないのでクロスケーブルで接続して編集したいと思ったのです。
PCが古くてUSBも2.0ではないので、今のビデオカメラと接続しても映像が劣化すると思います。

書込番号:6087329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/07 23:26(1年以上前)

PCとルーター・スイッチングハブ・ストレートケーブルでRDを接続する方法は、PCとRDがやり取りしている時には、クロスケーブルで一対一に接続しているのと全く同じです。 
LANは、そのように作られているのですから信じてください。 それで双方向のやり取りができます。

「パソコンが古く」という部分は、LAN端子が一つしか無いに掛かっていたので、()内に、DVDは書き込みのみとあるのを見落としました。 
PCのDVDドライブが書き込みできないなら、USB接続の書き込みの出来るDVDドライブを購入する方が、レコーダーよりずっと安上がりですね。 ただし、PCが USB2.0に対応している事が必要です。 USB2.0が付いていないくらい古いPCの場合は、ビデオ編集に使う事自体が、難しいでしょうね。

書込番号:6087397

ナイスクチコミ!1


スレ主 sco-pescaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/08 01:22(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
お返事ありがとうございました。
ルーター、スイッチハブ、ストレートケーブルで双方向やり取りができるんですね。
知りませんでした。LANはすごいですね(笑)

それと何とかこのPCで外付けのDVDドライブがつかないか
以前に調べた所、おっしゃるようにUSB2.0の環境でないと付けられないことを知りました。

ドライブをNECの方で書き込み可能なドライブに変更することはできるんですが、現在ネットを見ていても落ちたり、写真の加工で固まってしまったりと今でもダメダメな状態なんです(^_^;)
メモリを増設してありますが、マザーボードとCPUがすでに限界を超えているのを使っていて実感しているので、本来ならすぐにでも新しいCPUのPCに変更したいですね。

話は変わりますがインテルでデュアルコアではなくてクオーターが出たようなので、それを導入してくれるパソコンがいろいろと出てから購入を検討しようかと考え中です。

書込番号:6087995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/03/08 01:36(1年以上前)

>購入前に東芝のRD担当者の方に電話で伺った所、(以下略)

東芝の担当者がそんな事言うんですか・・・
正直ビックリですね。
フリーソフトを使うとか正規サポートじゃないとか言ってませんでした?

PCで編集まではできると思いますが、S600に戻しても認識しないんじゃないですかね。
sco-pescaさんの求める事は、現時点ではできないと思います。

あとDVDドライブですが、現PCのIEEE1394に繋げれば普通に使えそうな気がします。
が、ネットを見てても落ちるような状態では、ビデオ編集など到底無理だと思われます。

まぁ買われた後で言うのも気が引けるのですが、
S600の予算にちょっと足せばHD編集もできるPCを買えた気がしますけどね。

書込番号:6088042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/09 01:31(1年以上前)

パソコンを通じてタイトル名やチャプター名を編集できる、なら
サポートの言うことあってるけど(笑)

書込番号:6091982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

HDMI出力時の他の映像出力は?

2007/03/06 23:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:12件

この機種で、HDMI出力をしている際に、
S端子などに映像信号は出力されますか?

RD-Z1では「HDMI出力時は他の映像出力から映像は出力されません」となっていて、HDMIでの接続を諦めました。
基本はHDMIでTVと繋ぎたいのですが、
いちいち設定を変えずにS端子に繋いだ機器(※)にも
映像を渡したいんです。

※私の場合、
TWINBIRD 防水ワイヤレスモニター LINK ZABADY シルバー VW-J707S
だったり……

書込番号:6083536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/07 07:18(1年以上前)

>この機種で、HDMI出力をしている際に、
S端子などに映像信号は出力されますか?

出来ますが、HDMIからの出力はD1に制限されます。

D端子とHDMI端子ではD3,D4で同時に出力できます。

書込番号:6084507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/03/07 22:52(1年以上前)

まるりんりん+さん こんばんわ

 そうなんですよねぇ、東芝機みーんな此の仕様です
 自分は、どうしてもHDMIとコンポーネントに
 720P出力したままで、S端子出力も必要だったので
 パナソニックXP20Vを購入しました此のパナ機は
 コンポジットとS端子にライン入力された信号も
 HDMIとコンポーネント〜は設定した画質に
 アップスケーリングしてくれます・・・・
 今回、どうしても自動でVHS〜>RAM録画してくれる
 レコーダが必要だったので、駆け込み購入です
 XP21VはDV端子削られているので・・
 東芝機はXS30〜X5〜92Dと都合6台
 使用中なのですが・・今回初めてパナ買って
 感じたのは・・・・・( ̄  ̄;) うーん兎も角
 此の使い方をしなさい、その代わり安定です
 っていうポリシーみたいなもの、
 御客が勝手にいじれる項目が無いです
 編集もGUIの通り、チャプ切りも
 再生しながら、ボタンポンの東芝とは全く違います
 有る意味・・対局に有りますが・・東芝経験者じゃなければ
 ストレス感じない程度には・・練れています(-。-;)
  ちょっと内容が脱線しましたが
   カルチャーショック感じた物で・・・

  と言いつつ・・XS30二台の更新用に
   S600検討中です 

書込番号:6087182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/03/08 00:34(1年以上前)

森の住人白クマさん、
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、

返信有難うございます。

>出来ますが、HDMIからの出力はD1に制限されます。

そうですか。
D3出て欲しかったけど、コストアップになるんでしょうか。

衝動買いの理由付け(といっても自分を納得させるだけ)に
なるかと思いましたが、ビミョーですね。

> ちょっと内容が脱線しましたが
>  カルチャーショック感じた物で・・・

やはりそうなんですか。
私も東芝以外は使ったことが無いので
ちょっと他に切り替えるのに勇気が足りてません。
東芝の使い勝手もさんざん言われていますが、
やはり出来ることがだいたい分かってる方が安心です。

衝動買いじゃなく、S600をじっくり検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6087790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/08 06:50(1年以上前)

東芝の人の話では、S300,S600に関して十分モニターテストもしての発売みたいですが、モニターテストで出なかった不具合が出ないとも限らないので、もう少し購入した人の報告を見てから購入を検討した方が良いでしょうね。

書込番号:6088343

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/03/08 13:52(1年以上前)

白クマさんのテストによると、XD92はS端子などを繋がらなければ、
HDMI+D3でも出力可能でしたよね。あれは参考になります。

X6も行けるそうですが、D1までとかの制限はなかったでしたっけ?
S600が、XD92と同じ仕様ならよかったのですが。D1制限ですか?

>D端子とHDMI端子ではD3,D4で同時に出力できます。
でもここに、D3もOKって書いてある?S600はコンポーネント端子ないし(・ω・)

Z1は完全にダメ仕様で、仕方なくD3端子+BNCで出して、少ない系統
をやりくりしています。

BNCやコンポーネント搭載していると制限するのかな?
だったら高い機種買えないですね。

書込番号:6089296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/08 22:17(1年以上前)

>白クマさんのテストによると、XD92はS端子などを繋がらなければ、HDMI+D3でも出力可能でしたよね。あれは参考になります。

僕はXD92は所有していませんのでX6でのテストです。S端子を繋が無ければと言うのはごめんなさい、間違いでした。

設定メニュー→操作・表示設定→映像出力切換設定が工場出荷時だとS端子優先になっていた為でした。

映像出力切換設定を「切換可」にすればS端子を繋いでいても大丈夫です。

もっとも、HDMI端子やD端子を繋いで解像度をD3,D4にしていたらS端子からは出力されませんが。

音声機能設定のデジタル音声出力設定は、HDMI-AUTOに設定していましたが、映像出力切換設定は気づきませんでした。

今までRDシリーズを使い続けているので、取り説を読まないで使用している弊害ですね。

以後、間違いの無いように気お付けます。

書込番号:6091045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ご存知の方、教えてください

2007/03/06 21:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

こんばんは
この機種の購入を検討しています。
今はRD−X3,X5と使用していますが、不具合もなく
東芝のレコーダーに心酔しております。
特にHDDがSeagate採用という所がとても気に入っています。
そこでみなさんに尋ねたいのですが、S600では
HDDはどこのメーカーを使用しているのでしょうか?
評判の悪いメーカーのを使っているようでしたら
考え直したいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えていただきたいと思います。

書込番号:6082934

ナイスクチコミ!0


返信する
Nivea99さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/06 21:42(1年以上前)

製造ロットやモデルによってHDDメーカーは異なります。
X5は、Maxtorでした。
H1はSeagate。友人のH1は、WesternDigital。

書込番号:6083077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/06 21:49(1年以上前)

東芝ではロットで違うみたいですよ。

XD-92Dでは初期ロットはWestern Digitalで途中、Seagateに変わったものが再びWestern Digitalになったそうです。

僕のX5もMaxtorです。X6は開けていないので分かりません。

書込番号:6083124

ナイスクチコミ!1


MS9さん
クチコミ投稿数:289件

2007/03/07 00:51(1年以上前)

ラスタファリアンさんへ

HDDは製造メーカーにとって単なる外部メーカーからの調達部品扱いの物です。
その時に、安く必要数量入手可能なら調達されます。

RDの修理時にHDDが2種類混在修理も有ると聞いてます。

HDDレコーダーのメーカー指定、AV−HDD使用をはっきりうたっているのは、アイオーデーターレックポットとか、(松下製HDD)
日立が自社製使用と言うぐらいの物です。

メーカーの製造時の都合だからどうにもならないよ。

書込番号:6084048

ナイスクチコミ!2


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/03/07 03:48(1年以上前)

> S600ではHDDはどこのメーカーを使用しているのでしょうか?

今の所、Seagate ST3300820SCE だった方の報告があるようです。
http://wiki.nothing.sh/page?%A1%DAHDD%2FDVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5#kf6287e1

ちなみに私の RD-X6は、購入時は Seagate製でしたが HDD故障で
Maxtor製に交換となりました。


P.S.
「ご存知の方、教えてください」

こういうタイトルの付け方はNGですよ。次回からは気をつけましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10
◆題名は具体的に!
書き込みの題名は内容に即した具体的なものにしてください。

書込番号:6084361

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/03/07 16:39(1年以上前)

POTのAVHDDって、ほんとは実際何処が作っているものなのですか。
分解記事はこれくらいしかないし。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020516/recpot.htm
あまり調べてないだけかもしれませんが、中身に詳しい方お願いします。
POTは今もこんな感じですかね?どう思います?

書込番号:6085692

ナイスクチコミ!0


MS9さん
クチコミ投稿数:289件

2007/03/07 23:47(1年以上前)

JOKR-DTVさんへ

最近のカタログ見て見れば判る。

パナAV−HDDだよ。

書込番号:6087539

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/03/08 14:24(1年以上前)

そのカタログ、今から見てみます(^^;
暇があれば現物もあけてみるか・・・(´・ω・`)

書込番号:6089369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング