このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年5月29日 19:03 | |
| 2 | 7 | 2008年5月18日 15:35 | |
| 46 | 29 | 2008年5月6日 10:13 | |
| 4 | 4 | 2008年5月4日 15:47 | |
| 2 | 10 | 2008年4月29日 21:12 | |
| 1 | 5 | 2008年4月23日 15:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
BSデジタル放送をCPRM対応のDVD-RやRAMにムーブして、それをディーガで再生することは可能でしょうか?(最新のディーガはハイビジョンもDVDに落とせるらしいのでもしかしたら互換性がないのかな?と思いました。)
0点
最新のディーガですか?
S600で録画したディスクなら全部再生出来ます
とは言うものの・・
S600は無いと思いますが(Aシリーズだったような??)
一部の東芝機で録画したものが再生出来ないってレスがありました
実時間ダビングした時とか高速ダビングした時とかって
何か条件があったと思いますが忘れました
書込番号:7835046
0点
早速の書込みありがとうございました。これで知人にDVDを貸すことができます。
書込番号:7835183
0点
VideoモードだろうがVRモードだろうが、DVDメディアにダビングしてファイナライズすれば、
最近の機種でメディアが再生に対応しているなら、再生可能です。
(DVD-RAMはフォーマット・ファイナライズともに不要。)
デジタル放送の番組をTSで録画してDVDにダビングしようとする場合は、編集ナビ->ダビングのメニューを選び、
画質指定ダビングまたはぴったりダビングでVRタイトルに変換しながら、CPRM対応メディアに移動します。
HDDにあった元のタイトルからダビング(移動)した部分は消去され、DVDに移動した部分は戻せません。
ここら辺は、取説操作編を一度読んでみて下さい。
また最新のDIGAは、AVCRECという、所謂ハイビジョン番組をある程度の品質(SD品質よりはいい)で
残すことができる規格を採用していますが、それはパナ・三菱・日立の一部の対応モデルのみ再生できます。
東芝やソニー、シャープでは不可。
書込番号:7835719
0点
>S600は無いと思いますが(Aシリーズだったような??)
>一部の東芝機で録画したものが再生出来ないってレスがありました
>実時間ダビングした時とか高速ダビングした時とかって
>何か条件があったと思いますが忘れました
こちらのスレのことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=7479115/
確かに、こちらのスレの中でハヤシもあるでヨ!さんが、
>A600で等速ムーブしたRAMが、パナXW51では再生不可です。シャープARW25では問題なしです。
>A600で高速ムーブしたRAMは、パナXW51でも再生できます。
とコメントされています。
とりあえず、S600ではありませんから、Mygenさんのコメントのように、S600でファイナライズをしてあげれば(DVD-RAMはファイナライズ不要)、DIGAで再生できると思いますよ?
書込番号:7835759
0点
こんにちは。
先日、知人宅のDIGA DMR-XW31で、実験してきました。
・DVD-RAM(Victor製)→再生OK
・DVD-R(VR方式、未ファイナライズ、TDK製)→再生OK
・DVD-RW(VR方式、未ファイナライズ、That's製)→再生OK
DVD-R、RWの未ファイナライズが再生できたのには、びっくりしました。
書込番号:7870729
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
半年以上前にRD-S600購入したのですが、そのとき、将来購入するデジタルビデオカメラとの接続のことも気にして店員さんに確認したところ、DV端子があるので問題ないと説明され安心して購入しました。
そして最近、デジタルビデオカメラ購入の検討を本格的に始め、カタログを読み漁った結果、SDカードモデルがいいなぁと思い、パナのHDC-SD9購入に殆ど傾いてきました。
しかしよくよく見ると、HDC-SD9にはDV端子がないし、RD-S600にはSDカードが挿さらないし、更に調べてみると、動画記録方式がHDC-SD9はMPEG4でRD-S600はMPEG2と異なります。
これってどうやっても接続できないってことでしょうか?
DV端子はDVテープモデルのデジタルカメラしか対応していないみたいで、今更テープに戻りたくなく、また、ディーガを購入するお金も厳しく途方にくれています。
なにかいい方法はないでしょうか?お手数ですがアドバイスお願いいたします。
0点
S端子で入力されてはどうですか?
確かSシリーズはDV入力は可能でもHDVは出来なかったと記憶しています。
でしたら、S端子で入力されても同じだと思います。
HD画質以外は、DVとS端子の入力画質はほぼ同じと言うのがここでの見方です。
さらに、DVD化の時点ではSD画質にするしかないので、問題ないと思います。
書込番号:7823609
1点
>>エンヤこらどっこいしょさん
早々の回答ありがとうございます。
S端子等で接続した場合、問題なく録画は可能ですか?
RD-S600の操作編P105に「映像圧縮方式の違う機器からは録画できません」と記載されているのでダメなのかな?、と思っていました。
問題なければ嬉しいですが、贅沢言うと再生時間分を録画に必要となってしまうのが悲しいところです。
書込番号:7823679
0点
RD-S600を使う以上、どんなビデオカメラからもハイビジョンでの取込は無理です。
逆に通常画質での取込であればあらゆるビデオカメラから取込めます。
従って、DV端子付のビデオカメラに拘る必要はありません。
お好きなモデルを購入ください。
>S端子等で接続した場合、問題なく録画は可能ですか?
可能です。
>贅沢言うと再生時間分を録画に必要となってしまうのが悲しいところです。
RD-S600はUSB端子も無いし、SDカードにも対応していませんから厳しいですね。
DVDタイプのビデオカメラなら、DVDディスクを介して高速取込が可能かもしれませんが、そのへんはちょっと分かりません。
書込番号:7823702
1点
>>ハヤシもあるでヨ!さん
回答ありがとうございます。
安心しました。これでHDC-SD9の購入に踏み切れます。
あとは将来、ディーガ等へ乗り換え、SDカードでのデータ移動ができるようになればいいかなと思います。
エンヤこらどっこいしょさんにハヤシもあるでヨ!さん
どうもありがとうございました。
書込番号:7823735
0点
ビデオカメラからの通常画質での取込は、取説(操作編)167ページに載っています。
S600はD1映像入力も有りますので、S端子の代わりにD端子から入力しても良いです。
ビデオカメラによっては、S端子出力が無い機種もあります。
SD9の仕様を見ると、S端子出力は無いようですね。
同梱AVケーブルを使用してAVミニジャックから入力するより、
同梱D端子ケーブルを使用してD端子から入力したほうが高画質になります。
※S600はD1入力(通常画質)にしか対応していませんので、
SD9の出力をD1に設定するのをお忘れなく。(取説68ページ下)
書込番号:7823801
0点
>>ハヤシもあるでヨ!さん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
同梱D端子ケーブルを使用して接続してみます。
さて、早速SD9を買いに行って見ます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7823821
0点
何度もすみません。
>ビデオカメラからの通常画質での取込は、取説(操作編)167ページに載っています。
D端子入力(入力3)を使用する場合は103〜104ページのほうがいいですね。
書込番号:7823861
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入後3ヶ月目です。TSモードで録画した番組を編集・再生しようとすると、かなり長時間待ってから「再生できません」の表示が出ます。ひどいときはシステムが固まって、電源プラグを抜いて落としています。番組の録画時間は1時間30分のもあれば5時間近いものもありますが、ちゃんと再生・編集できているものもあります。ソフトウェア・アップデートもしていますが、同じような事例や対策をご存知の方がいらしゃいましたらご教授くださいませ。事例がなければ故障修理に出そうと思います。
4点
(事例がなければ故障修理に出そうと思います。)
オリから見ると最悪の事態への前兆に見える,故障修理はともかく,一度訪問修理で,SVマン
に現状を説明してマシンを見せてからどうするか判断すれば良いでしょう
(来るまで不安なら予備マシン買って,その間S600の電源切ったままにするのも手です)。
書込番号:7207924
3点
一度HDDを初期化して、その後も同様の症状が頻発するようであればHDDに問題がある可能性が高いです。その場合は修理対応になります。
あとは「VRタイトルは再生できているか」「タイトルやチャプターの直接削除をしていないか」「DVDなどにプレイリストを移動後、残骸をそのままにしていないか」も確認しましょう。
書込番号:7209400
4点
私は、昨年4月に購入しましたが、最近、TSモードで録画した番組が再生できない現象が発生しています。年末年始に特別番組を録画する為に、編集やムーブを頻繁に行っていた為だと思っていましたが、スレ主さんと同じ症状なので、最近のアップデートに問題があるのでは?と疑っています。
同様の現象が発生しているユーザーが他にもいるのでは?
明日、サポートに電話してみます。
書込番号:7209504
3点
下の「S600壊れました」のスレを書いたものです。
皆さんと症状が似ています。
ただ私の場合は御法度の「直接CM消し」を結構していることです。
現在のRDシリーズはファイルの断片化が起こりにくい構造とのことなのでやってしまいました。チャプタ→プレイリスト→ムーブ→残骸消しは例えば先頭と最後だけにCMが入るような番組では、かえって面倒なので。
>最近のアップデートに問題があるのでは?
私もこれを疑い、ver.4(7月)にファームのダウンコンバートがしたかったのですが、ダウンロードは現在のver.5しか入手できないようです。
さらに新ファームにバグがあってファイルシステムを壊してしまった場合は、ファームを戻しても復活しないかも?とも不安があります。
再生できない番組は10月末以降に録った番組に集中しているようです。
症状は再生で
1.ブラックアウトして暫く後に「再生できませんでした。」
2.1と同様ですが「再生・・・」のメッセージのあとしぶしぶ?再生開始。
3.ブラックアウト後、「再生・・・」のコメントも出ずフリーズ
プレイリスト作成し再度再生すると上記症状のほか
1.シーンの巻き戻し再生は可能になるが、順行再生が出来ない。
2.フリーズ
これがファームのバグなら、不具合が起こったきっかけとしてのこころあたりは
1.iNET番組情報取得
2.番組名編集
が疑わしいです。つまりLANを介した操作を行い、S600の内容の書き換えを行った場合です。
しかしバグならこれほど売れたモデルですので、この様な苦情が多数出てきそうなものですが。
それともver.updateに失敗したのかな?表面上は「成功しました」のメッセージ確認してますけど。
書込番号:7210624
3点
追記症状
4.再生すると別番組の画面が起動し、フリーズ
5.再生するとシーンの一部が静止状態で現れ、数秒間音声だけが進行し自動的に再生が終了する。
6.番組中間のシーンが静止状態で現れ、巻き戻し送り再生は可能だが、順送り再生は出来ず静止したままとなる。
など。
私のは本格的に狂った状態です。まだら痴呆と呼ぶべきでしょうか?
普通に機能する番組と、だめな番組がまだらに存在します。
正常に再生できる番組がまだかなりあるので、ダビングして退避中です。(正常再生ができるものはすべて編集・ダビングは通常通りできてます。)
ちなみに私はTS録画しか使いません。(VRはダビング先だけです。)
書込番号:7210869
2点
当件について、サポートに聞いてみました。
同様の問い合わせは来ていないとのことでした。
とりあえず、TSモードでの録画はできるだけしないようにして様子をみてみます。
書込番号:7210967
2点
皆様、早速にありがとうございます。
いろいろと思い当たることばかりでとても参考になりました!
いちばん思い当たるのが、それまで設定していなかったネットdeナビを
設定してパソコンからいろいろ操作し始めたタイミングなので、とりあえず
解除して、全ての録画番組を削除したあとHDD初期化を行ってみます。
また状況が変わりましたらご報告させて戴きます。
書込番号:7211522
1点
私も全く同様に以前録画したTSファイルの再生が、一昨日よりできなくなりました。
昨日サポートに電話したところ、「電源を切って一旦コンセントを抜いて再起動してみてください」とのことでしたので、その通りにして出荷時設定に一旦戻してみたところ、新たに録画・予約録画したTSファイルは再生できる様です。しかし、以前録画したTSファイルは相変わらず再生できませんでした。また、再生を始めたところで2〜3回短い時間ブラックアウトしてから再生される様になってしまいました。(以前はこんな症状もなかったのですが)
再度サポートに電話した結果、今週末に無料出張サービスをいただくことになりました。私もたぶん年末のVer5のファームウェアが怪しいと思っています。
書込番号:7211583
4点
ホットな情報をありがとうございます。
全くと言っていいほど私の状況と似ております。
修理状況などお知らせいただければ幸いです。
書込番号:7211721
1点
私も何回かサポートに問い合わせしましたが、「そういう問い合わせはありません」でした。
まあ対応としては不正直なような、もっともなような、今後被害が拡大するようなら何とかしようか?みたいな。
もちろん、私のS600は本当に壊れていたりする可能性大ですが。このスレが不具合報告で満載になれば、真相がはっきりするかも知れませんね。
書込番号:7212703
0点
今日、まさに、同様の現象(以前に録画したTSモードが再生できない)に遭遇しました。
状況は、購入半年で、HDD残容量は60%、今日のAMは問題なく視聴できていたが、
昼ごろに溜まった録画データをDVD−Rへムーブ(CMカット編集後)した。
その後、PMより同様の録画データを視聴したところ、固まっている状況でした。
サポートに電話をした結果、同様の答えがありました。
1.電源を抜いて再起動してください。
(何度か試みたが、変化なし)
2.様子見のために、3時間程度使わないでください。
(技術的に解決しそうにない答えですが…)
3.初期化してください。
断片化の問題でしょうかね…。
そんなに、実害はないので、初期化してもいいのですが、
どうも、納得がいかないので、皆さんの意見を参考にしながら、
静観といったところです。
書込番号:7212868
2点
何かの参考になればと思い私のS600で起きた現象をもう少し詳しく書いておきます。
1/4に11月に録画していた映画を見てからゴミ箱に送りました。
その後、その映画の後に録画したものが、1番組を除いて、ブラックアウト〜「再生できませんでした」状態になりました。
そうならなかった1番組は、なぜか一つ前に録画されていたタイトルの内容が再生されました。
映画をゴミ箱に移動した後に録画されていた番組は正常に再生できました。
想像するに、ファームアップデート以前に録画した番組に編集、移動などの操作を行うと、タイトルリストと番組内容のファイルに不一致が起こって再生不能になるのではないかという気がします。
同一現象が出ている方でそういった操作をまったくしていないという方がおられるなら事態は更に深刻ですが‥
書込番号:7213352
2点
みなさん何か新しい情報はありますでしょうか?
スレが伸びないところを見ると、不具合発生は僅かだったのかしら?
まあ再生不能な番組には泣いてもらって、初期化することにしました。
不具合が再発すれば入院させます(^_^;)
書込番号:7237472
0点
本日サービスの方が修理に来られました。
結論はシンプルで、「過去録画したTSファイルで再生できなくなったものは全て復旧不能。基盤交換が最も有効と考えられる。撮りためたものをバックアップいただいた後に再訪して基盤交換。」とのことでした。ファイルの復旧に期待していたのですが、全くそっけないかつ予想されたご説明でした。
やむをえないのでDVDに必要なファイルをバックアップした上で、基盤交換していただこうと考えています。
なお、「ハードディスクは一時的な保管場所ですので、DVDへのバックアップをお勧めします。」だそうです。ちょっとあきれてしまいました。
書込番号:7237836
3点
(ファイルの復旧に期待していたのですが、全くそっけないかつ予想されたご説明でした。
やむをえないのでDVDに必要なファイルをバックアップした上で、基盤交換していただこう
と考えています。なお、「ハードディスクは一時的な保管場所ですので、DVDへのバック
アップをお勧めします。」だそうです。ちょっとあきれてしまいました。)
どこもそんなモンですよ,だからオリはコピワン(ダビ10)が大嫌いだし,
アレも売れ続けているのであった。
書込番号:7237883
0点
>zvnm467nさん ありがとうございます
基盤交換ですか・・・
バグの可能性については何もコメントありませんでしたか?
書込番号:7240483
0点
樅の木さん 2008年1月6日 18:32 [7212703]
> 私も何回かサポートに問い合わせしましたが、
>「そういう問い合わせはありません」でした。
これは明らかに東芝側の嘘です。「知らぬ存ぜぬ」で通します。
東芝のサポートは、自社Webサイト上で公表していることくらいしか、
「ある」とは言いません。
過去に同じように何度か問い合わせたことがありましたが、
毎回、「そういう問い合わせはありません」と答えます。
私自身が期間を空けて何度も問い合わせているので、問い合わせが無い
と言った時点で嘘なのがバレバレです。
こちらは、名前を名乗らない&番号通知無しなので、
同一人物かどうかは直ぐに特定できないはずですし。
書込番号:7240912
3点
たった今、同じように壊れました
DVD-RAM用にCMカットしたプレイリスト作って移動させていたのですが、「再生できません」の表示が出てダメになりました。ここを読んでいると録画したものは復活できないようですしショックです。
書込番号:7245828
1点
GWing59さん
>これは明らかに東芝側の嘘です。「知らぬ存ぜぬ」で通します。
これはこんなものでしょうか?他のメーカーも似たようなものです。
翌日紙面に「お詫び・・・・」の出るような不具合を照会した時も同じでしたから、(^_^;)
kuzuri@miyagiさん
>たった今、同じように壊れました
悲しいでよね、愛蔵の番組が壊れてしまうのは・・・
基盤交換やHDD初期化や交換でなくて、もう少し人情のある対応は出来ないものですか?東芝さん!
書込番号:7246824
1点
樅の木さん
コメントありがとうございます。あの後メーカーサポートに電話したら、ハードディスク初期化をすすめられました。まだ生きているものをRAMにダビングしてから修理に出すことになりそうです。
書込番号:7247326
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今日、仕事から帰ってくると(PM6:30頃)「ADAMS」が付いていた。
いつもなら番組取得はとっくに終わっている時間なのに・・・?と思いつつ
今になっても消えない!!電源を入れようとしても駄目。なぜ??
何が起こったのでしょう?どなたかお教えください。
2点
(何が起こったのでしょう?どなたかお教えください。)
なにかが起こってフリーズしたってトコかな?,とりあえず強制OFF(本体電源ボタン
長押し)してから起動し直して下さい。
書込番号:7735890
1点
初芝のデジレコは最強です改さん、早速有難うございます。
一応、強制終了して事なき?を得ましたが、初めてのトラブルで
正直焦りました。結局何が原因かは判らずじまいでした。
このまま様子を見てみます。
本当に有難うございました。
書込番号:7740160
1点
私もE301*2延べ半年以上でフリーズは1回のみ。
たまたまなのかADAMS受信中でした。
原因特定したわけではありませんが、以後ADAMS夕刊は切っています。
iNETも便利だと思いますが、LANがらみ(こちらも特定はできていない)の
不具合報告も散見するようです。
私はテキスト編集等をまとめてやるとき意外はこちらも切っています。
上記状態でも、番組表で不便を感じたことはありません。
書込番号:7761059
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日のF/W Update後に録画が二回失敗しました
いずれもタイトル再生中の録画予約が録画起動時に「録画に失敗しました」と出て、実際録画されていないという現象がほぼ立て続けに二回発生しました
幸いすぐに手動で録画したので実害はありませんでしたが、アップデートした後からのことなのでバグのような気がしてなりません
皆さんにはそのような現象は出ていませんか
確認してからサポセンに連絡してみようと思っています
ちなみに失敗のレポートはメールとかに残らないんですね
ソニーのスゴ録はその機能があったもので
0点
似たような現象は,BSデジで何度か起こってたけど,地デジでは起こってはいないな〜。
書込番号:7151843
0点
今まで松下で録画失敗はほとんどないですが、芝機では比較的多い現象なんですか?
書込番号:7151979
0点
アップデート前から入っていた予約は失敗し、アップデート後に入れた予約は成功ってことはないですか?
毎週録画の予約が入っているものなどは、入れ直ししてみるとかね。
書込番号:7152195
0点
アップデート後、5番組自動で録画しましたが、問題なく録画できました。
ただ、今日録画番組を再生中に、音声は出ているのですが、画面が真っ暗になり、
リモコンも、本体のボタンも作動しないという現象が、初めて起こりました(フレーズ?!)。
暫くそのままの状態で置いておいたら、直ったようです。アップデートと関係あるのかな〜?!
録画に関しては問題ないようですが、様子を見てみますね。
書込番号:7152229
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
お聞きした限りではまだ稀な現象のようです。
というか自機だけの固有の不具合のようです(*_*)
この年末にきてこれは厳しい状況ですが、なんとか年末年始はごまかして過ごすしかないようです
ちなみに別件とは思いますが、本日電源が入らなくなりました。
コンセント抜きなど繰り返しているうちに入るようになりましたが、芝機は強制リセットのようなコマンドはあるのでしょうか?
ずっとスゴ録で来ていたもので、このRDが初めての芝機です
よろしくお願いします
書込番号:7158945
0点
> 芝機は強制リセットのようなコマンドはあるのでしょうか?
これでしょうか。
RD-Style FAQ よくある質問
[質問] 操作中にリモコンでも本体のボタンでも操作を受け付けなくなりました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/suppor
t/faq/ans/faq_other001h.htm
■注意!■
決して電源が入ったままコンセントから電源プラグを抜いたりしないでください。機器の更なる異常・故障につながります。
書込番号:7159019
1点
URLが途切れてしまいましたので訂正します。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_other001h.htm
書込番号:7159039
1点
したっけさん、ご教示ありがとうございます。
やはり電源長押しなのですね。
一応そうかなと思って、電源が入らない時に20秒以上押し続けましたが入ることはありませんでした。
これはあくまで暴走した時のリセットなのですね。
・・・でも「切」とはいっても実際はスタンバイ状態なんですよね
あとスゴ録のときあったのはコンセント抜きの一晩放置プレイです
これでC-mosあたりがリセットされているのでしょうか
芝機も同じような対処方法が有効でしょうか?
書込番号:7159091
0点
温泉おじんさん こんにちは。
実は私も同様の症状です。そちらは修理して解決しましたか。
こちらもサポートに電話かなー。
書込番号:7739689
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入検討中ですが、デジタルチューナーが2つ内臓されているということなので、デジタル放送を録画中に、別のチャンネルのデジタル放送をAV出力でアナログテレビに繋いで見ることはできますか?
0点
東芝のHPによれば、(以下、FAQより抜粋)
TS1かTS2のどちらかで録画している場合にはW録ボタンでTS1/VR/TS2を切り替えることによって視聴できます。
TS1とTS2の両方でデジタル放送をW録している際には録画番組以外のデジタル放送の視聴は行えません
ということです。
書込番号:7712419
1点
ちなみに、S601になってもそれは変わりません。
書込番号:7712439
0点
マルチはマナー違反です。
あと、S600はもう中古か市中在庫しかありませんし、S601がダビング10対応など機能アップしているので、
いまさら買う意味は乏しいと思います。
書込番号:7712604
0点
万年睡眠不足王子さん
HPのからの引用ありがとうございました。
おかげでよく理解できました。
マルチは申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。
書込番号:7712700
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









