VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンの音について

2007/04/01 21:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 深之介さん
クチコミ投稿数:6件

購入から1週間たちましたが、静かな場面等でファンの音が気になることがあります。以前使用していたのはRD-XS57ですが、比較するとファンの音が大きいようです。
みなさんの使用状況ではいかがでしょうか?

また、RD-S600とRD-XS57を同じテレビに接続していますが、一方のリモコン操作時にもう一方のレコーダも受信して、「DR-1」(リモコンモード番号)とか表示されてしまうと思います。
このような使用状況は余計な負担がかかる等、あまりよろしくないのでしょうか?
リモコンはモードはそれぞれ異なるものとしています。

みなさん御教授よろしくお願いします。

書込番号:6186694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/01 22:40(1年以上前)

深之介さん、こんにちは。私も購入して一週間くらいです。
ファンの音ですが、気になりだすと、気になりますよね〜(あたりまえか!!)。
DELLのコンピューター(Dimension)の方が、凄まじい音を立てています。。(笑)

私はXS41を横に並べていますが、それに比べてしまうとファンの音は大きいですが、
600GBの大容量ですし、熱でハードがいかれてしまうよりは良いのかな、
と思っています。

それよりも機種毎にリモコンのコード番号を変えているのに、リモコンとは
違う機種のモニターに「DR-1」と、毎回反応されるのは、うっとうしいですよね!!
その上、負担もかかりそうですしね。

書込番号:6187046

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/04/02 16:18(1年以上前)

>このような使用状況は余計な負担がかかる等、あまりよろしくないのでしょうか?

別に問題は無いと思います。1箇所に4台設置してそのうち1台をDR−OFFにしていますが,それでトラブルになった事は有りません。

>それよりも機種毎にリモコンのコード番号を変えているのに、リモコンとは違う機種のモニターに「DR-1」と、毎回反応されるのは、うっとうしいですよね!!

普段は必要無いですが、何かの拍子にコードが変わってしまったり、トラブルが発生している場合には、何も表示されないよりも解決が早くなります。

書込番号:6189219

ナイスクチコミ!1


スレ主 深之介さん
クチコミ投稿数:6件

2007/04/02 20:48(1年以上前)

Canon AE-1さん、jimmy88さんありがとうございます。

>熱でハードがいかれてしまうよりは良いのかな

故障するよりはいいかもしれませんね。シャープのLC-45BE1Wのファン交換が完了して、静かになったなぁ〜と感じていた矢先だったので・・・

>普段は必要無いですが、何かの拍子にコードが変わってしまったり、トラブルが発生している場合には、何も表示されないよりも解決が早くなります。

その発想はありませんでした。確かにそうですね。負担も特に問題なさそうですので、とりあえず一安心です。

書込番号:6190019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

携帯電話からの予約

2007/03/29 14:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:20件

これはiモード EZウェブとかすべての携帯に対応してるのでしょうか?DIGAは絞ってますが、HPみるかぎりではできるように書いてますね?

書込番号:6174195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:27件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2007/03/29 15:57(1年以上前)

取説を見る限り携帯電話のキャリア制限に関しては記述がありませんので大丈夫なようです。
ただし、事前設定を含めてかなり面倒です。
自分は「難しい」より「面倒」ですが、「難しい」と感じる人が多いと思います。
予約メールも当然ながら一字一句間違ってはいけません。
予約メールには当然ながら予約するチャンネルも書くわけですが
地上アナログならいざ知らず、地デジ、BSデジ、CSのチャンネルは自分にはとても覚えきれないです。
覚える気もないんですけど。

自分はメール予約機能は使う気にはなれません。
番組ナビを使って画面上で予約するほうが100倍楽に感じます。

書込番号:6174439

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/29 16:46(1年以上前)

51です。

>自分はメール予約機能は使う気にはなれません。
番組ナビを使って画面上で予約するほうが100倍楽に感じます。

 当然、番組ナビを使って画面上で予約する方が簡単です。RDのそばにいてメール予約する人はほとんどいないでしょう....。
 外出先から予約したいからメール予約があるわけで...。

 私は、Yahooで予約専用のアカウントを使っています。
 そのアドレス宛に、パソコンからでも携帯からでも予約メールを送りうまくいってますよ!

 携帯の場合、本文を登録しており、それを呼び出して、ちょっこっと変更して送るのでそんなに面倒ではありません...。

 全ての携帯から大丈夫?と聞かれると自信がありませんが...。

 スカパーのような外部入力で録画するものは、スカパー連動機能があるモデルでもチャンネルまでは設定できたかな?...。

書込番号:6174554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/31 12:12(1年以上前)

私はezですがちゃんとメール予約録画出来てますよ。私もあらかじめ本文を保存しておいて、ちょこっといじって使ってます。機械音痴な私でも出来てますので取説どおりにやればそんなに難しくないと思いますよ。

書込番号:6181024

ナイスクチコミ!0


kuropenさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/02 15:30(1年以上前)

この機種ではなく、RD-XS57でのことですが、
スカパーのメール予約ch番号はSPxxxと取説に書いてあります。
しかし、ネットdeナビからチャンネルの名前をSPxxxにして合わせておかないと予約できませんでした。逆に言えば、それさえ設定しておけば他のチャンネルと同様に予約できます。もちろん連動は必要です。
他の機種、特に最近のものだと異なるかもしれません。

メール予約はメール本文テキストからキーを読み取る方式なので、
携帯のキャリアに関してはどこでも問題ないでしょう。

書込番号:6189116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル用番組表DEPGTについて

2007/03/29 10:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

結局色々考えた結果S-600買いました。
そこでまだあまり使い慣れてないのですが
電源を消すとすぐDEPGTと表示して約30分動いています。
これって毎回電源消すと動くのですか?
定期的に番組表を自動更新するのは分かりますが
電源消すたびに動くのは...と思います。
設定出来るのでしたら教えてください。
少しずつマニュアル読んでるのですが、何分たくさんありすぎて
困っています。よろしくお願いします。

書込番号:6173610

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/29 11:06(1年以上前)

私のはX6ですが、電源OFF後にDEPGTが表示される場合とされない場合があります。
もちろん表示されない時X6は沈黙します。

考えたのですが、DEPGは3時間毎に取得するので、
その間のON/OFFだと取得しないのかもしれません。
ただ、これも一定しないのです。

答えになっていませんが、OFF後に取得しない場合もあることは
申し上げておきます。

書込番号:6173710

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/03/29 18:55(1年以上前)

DEPGT表示の件は、XD71/91の頃から不審に思われてましたね。
改善方法としては、番組表を取得するチャンネルを設定で減らせば、
多少、DEPGT表示の時間を減らせますが・・・。

まぁ、気にしない方がいいです。

書込番号:6174883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/03/29 23:05(1年以上前)

そうですか〜
やはり不審な点もあるのですね。
いらない所は削減して時間短縮に設定してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6175969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/04/02 10:00(1年以上前)

お疲れ様です。
公式ページには
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/spec_other.html#imp08
≪デジタルWEPG (DEPG) [番組ナビ] 機能に関する注意事項≫
● デジタル放送の番組表を用いる場合は1日に数時間は電源をoffしておくことをおすすめします。デジタル放送の番組表は主に電源off中に数十分〜数時間掛けて更新します。

ということなので、眠ってる間にデータを取りに行く感じみたいですね!なので、電源をつけっぱなしは良くないっぽいですね。

書込番号:6188354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

現機に色々あって、買い替えを検討中です。(^^;
今度出たSには、300と600がある様ですが、
現在は250を使っているので、300で充分間に合う
容量だと思います。

しかしながら、もし容量が大きいものを余裕を持って使った方が
故障と言うか、諸々の不具合が減るようなら、より大き目の方を
選んだ方が良いのでしょうか?

普段は、HDDの残量は半分〜2/3位です。
ただ、風邪を引いたり旅行などで見られない時は、
1/3位に減ってしまいます。(^^;

今までに足りなくなったと言う経験はありませんので、
容量で困ることは無いと思います。
(それに、予約が重なってR2で撮る以外は、TSで撮る事は
殆んどなく、LPモードが通常の設定にしてあります)

安定性の面だけで考えての話なのですが、もしご存知の方
いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:6178111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/03/30 17:22(1年以上前)

東芝機では運用方法として「HDDは半分ないし1/3空けておく」
という事が前から言われていますね。

書込番号:6178197

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/30 17:31(1年以上前)

>普段は、HDDの残量は半分〜2/3位です。
ただ、風邪を引いたり旅行などで見られない時は、
1/3位に減ってしまいます。(^^;

HDDの空容量に関しては
この程度なら問題ありません

東芝機はHDDの断片化と空容量の少なさで
不具合が出やすくなります
それと夏になると熱

HDD断片化は
タイトルの直接部分消去
LP等の低レートで録画したタイトルの消去
等で発生しやすくなります

タイトルを直接部分消去しないこと
タイトルはゴミ箱に貯めてから一気に消す
これはやった方が良いです

熱に関しては風通しの良い環境で使用します
極端に言うと・・
TVラックのガラス戸閉めるなら
HDD付は・・
特に東芝機は使わないほうが良いと思います

それと低レートを利用するなら
できれば半年に1度くらい
HDDの初期化したほうが良い

初期化は個人的にですが・・
やったほうが良いとは思います

書込番号:6178220

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/03/30 17:31(1年以上前)

これまで5機種を使ってきた経験では、故障するかどうかは別にして、
残り容量が少ないと動作が極端に重くなる。
PCと同じで無理していると思われるから、
余裕があるに越したことはないです。

書込番号:6178221

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/03/30 18:36(1年以上前)

私の使い方は、
録画したものを見たりダビングしたものはゴミ箱に入れる。
HDDの空き容量が10%を切ったらゴミ箱の古いものから消して、
HDD使用容量を40〜50%にする。
あと、HDDにずっと取っておきたいものがあっても消してしまう。
というやり方です。
これでHDDが誤動作したことはありません。

この方法だと、HDDの中が複雑になりにくいと思います。
あと、書き込み位置が順番に移っていくので使う位置が偏らないのがいいような気もします。
(最後の10%の位置には行かないけど。)
私が思うに、HDDの誤動作は残り容量ではなく、複雑になることだと思います。

まあ、残り10%まで使うというのはいついっぱいになってしまう
か解らないので30%ぐらいにしておいたほうがいい気はします。

書込番号:6178378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/30 22:40(1年以上前)

個人的にはHDDに余裕を持たせて使用するより、熱対策した方が不具合は少ないと思います。

書込番号:6179191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/03/31 00:49(1年以上前)

PCの使用状況と同じような議論をされているようですが、レコーダーの書き込み/消去はPCほど頻繁に行われませんので、あまり心配する必要はないと思います。何度も目一杯まで録画して、録画できませんでしたと言うメッセージが出ていますが、それが原因で壊れたことはありません。HDDが壊れるのは、熱と振動が主な要因です。

故障が心配ならば、量販店がポイントサービスを使って保障してくれるサービスを購入する方が精神衛生上良いと思います。ほとんど意味はありませんが(構造上問題があるものは壊れるものは大体1年以内で故障します)。

書込番号:6179782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/31 06:59(1年以上前)

毎日が脳天気さん

僕と同じ見解をお持ちなようですね。でも東芝機のHDDは先天的に不具合を起こし易いのも事実です。

ネットの書き込みだけだからから全体的に多いかどうかは分かりませんが、SONYやパナのHDD絡みの不具合の書き込みを殆ど目にしない事から、矢張り東芝機のHDDのトラブルは多いと見るべきだと思います。

前からこのような書き込みが多いのに東芝がHDDの最適化の機能を搭載しないのは何故なんでしょう?。

搭載しても変わらない、問題は別に有ると言う事を分かっているからですかねぇ?。

書込番号:6180288

ナイスクチコミ!1


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/03/31 14:25(1年以上前)

森の住人白クマさんの意見どおりだと思います。

東芝のHDDのコントロールは甘いと思います。
(HDDが複雑になるとリアルタイムで動作できなくなって
止まってしまうやつです。ハード的に壊れるわけではない。)
使い方によってはすぐに不具合を起こすようです。
4年ほど前までは意識しないで部分削除をしていまして、
2度ほど痛い目にあいました。(まあ1年に1回あるかないかですが。)
その後、HDDの中身が複雑にならないように心がけてからは
誤動作していません。
大したことではないですが、出来たら何もしなくても誤動作
しないように作って欲しいところです。
東芝はこのことを知らないはずないと思うのですが直す気配が感じられないです。
東芝機はプログラムが複雑になりすぎて、HDDのコントロールの
プログラムを変更すると大変なことになってしまうんでしょうかね?
(S600は直っていたりして??)

書込番号:6181433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/03/31 14:42(1年以上前)

>熱対策した方が不具合は少ないと思います。
S600・300も今のところ不具合事例は聞きませんが、
夏になるとバタバタッとお亡くなりになるんでしょうか?
XD71・91・72D・92Dのように。
扇風機で常時冷却しなくても大丈夫なように今回は
冷却にも配慮されてるんでしょうかね〜。

書込番号:6181479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2007/03/31 15:35(1年以上前)

>前からこのような書き込みが多いのに東芝がHDDの最適化の機能を搭載しないのは何故なんでしょう?。

最適化という高負荷をHDDにかけると、それが原因で
HDDが熱暴走するから(笑)
まぁHDD初期化で対処しろって事なんでしょうね。

書込番号:6181641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/31 18:04(1年以上前)

>前からこのような書き込みが多いのに東芝がHDDの最適化の機能を搭載しないのは何故なんでしょう?。

これ、私の勝手な想像ですが、
多分HDDのフラグメンテーションが不具合の根源では無いと思うのですよ。
大体、フラグメンテーションでHDDがイカれるなんて聞いたことが無いし。
というよりも、HDDの使用状況を管理するソフトの脆弱性が根源かと思っています。
なので、デフラグを装備したとしても、デフラグに対応した管理情報ソフトを作るか今のを拡張しなければならない。
そんなことすると、また、バグを内包する恐れが増えるので手を出せない。と。

違うかな。

書込番号:6182088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/03/31 23:53(1年以上前)

>扇風機で常時冷却しなくても大丈夫なように今回は
冷却にも配慮されてるんでしょうかね〜。

どうでしょう?。基本設計はXD92Dと変わらないとの事です、電源周りを変えたとは聞きましたが、冷却にも特別な配慮はされてはいないと思いますよ。ファーンの騒音はX6レベルと聞きましので、今までのRDと特別に変わらないと思います。

>まぁHDD初期化で対処しろって事なんでしょうね。

それでは何の為の600GのHDDなのか分かりません。簡単に初期化なんて出来ませんよ...。

>多分HDDのフラグメンテーションが不具合の根源では無いと思うのですよ。
大体、フラグメンテーションでHDDがイカれるなんて聞いたことが無いし。

その点もそうだと思います。以前に書き込みでHDDのエラーコードが出たのにHDDを取り出し、PCのHDD検査ソフトで調べたら問題なかったと言う書き込みも有りました。

東芝機のHDDの不具合は物理的な故障ではなく、ソフトウェアの問題だと思うんです。

それが事実だとしても、僕らユーザーに不具合が起きないようにするには皆さん言っている「直接チャプター削除をせず、ムーブやダビング後にタイトルごと不要なチャプターを削除をする」「HDDの容量を1/3は空けておく」「RD本体の冷却ファーンを塞いだりせず、周りも十分空け熱に配慮」

ぐらいですかねぇ?。結局話の最初に戻ってしまった...。

本当に何とかして下さいよ、東芝さん。

書込番号:6183499

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/04/01 01:18(1年以上前)

>多分HDDのフラグメンテーションが不具合の根源では無いと思うのですよ。
大体、フラグメンテーションでHDDがイカれるなんて聞いたことが無いし。

パソコンの常識で考えれば、そうですよね?

でも、東芝の場合、マニュアルに「チャプタ直接消去はやめてね。プレイリストでダビングして、丸ごと消してね。HDDが複雑化するから」といったことが、明記されているんです。他社では、こんなのないでしょう。

私も不思議ですが、マニュアルに書いてあるくらいだから、フラグメンテーションによって、HDDの中身が飛ぶということが起きやすい機種なんだと思います。

ちなみに、中身が飛ぶ=HDDが物理的に故障する、ということではないんだと思います。フラグメンテーションで、HDD内の論理構成がおかしくなるんだと思います。過去ログや自分の経験でも、ほとんどイコールと思いたくなりますが、技術的に考えればイコールはありえないと思うのですが。

「思う」ばっかりだな。。東芝に解説してほしいですね。

書込番号:6183871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2007/04/01 22:42(1年以上前)

みなさん、凄いです〜(^▽^;)Σ

東芝の特性というか、欠点や癖を見事に解明、対処してらっしゃる
んですね。本当に勉強になります。ありがとうございます!

ワタシの様な、数ヶ月前にデジレコ‘でびゅ〜’した様な人間には
高度過ぎる様な、もったいない様な内容です・・・(^^;

熱対策は多分大丈夫かな?とは思うのですが。。
5段スチールラックの、上から2段目に収まる予定です。
ラックは骨組みだけの簡単なもの(でもAV用)なので、通気性は
いいと思います。

ただ他にも周りには、沢山のAV機材があるので、そちらの方の
排熱が怖いかも〜?!(>_<)巻き込まれなければいいのですが...

隣には夏場ヒートアップ現象に加担する、プラズマTVがあるし、
全部の機材が、ほぼ一列に並び、後ろ30cm位がもう壁です。
天井には一応プロペラが付いているとは言え、夏場の暑さは
正直結構しんどいです。
(数日間留守にした状態で戻ると、見事にサウナ化してます)

それから、デフラグ機能があるのは始めて知りました。
(他のメーカーには当たり前の様にあったのですね..)

東芝からお達しの「やってはいけない掟」は肝に銘じて、(^^;
使わないといけないようですね〜

今まで、そんなことは全く考えずに、タイトルもしょっ中変えて
いたし、直接消去なんて分からないので、取り合えずゴミ箱に
入れて、ゴミ箱に溜まってるのも良くないと思っていたので、
これまたこまめにゴミ箱も空にしていました。_| ̄|● lll

ここに書かれた貴重なアドバイスは、ちゃんと保存して
『裏マニュアル』として、役に立てたいと思います。(^▽^;

また参考になるような事がありましたら、宜しくお願いします★

書込番号:6187059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

局のロゴ表示

2007/04/01 05:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

番組表の局のロゴマークがTBS(061)だけ表示されません。ちなみに関東地区です。どなたかわかる方教えて下さい。

書込番号:6184252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/04/01 08:45(1年以上前)

多分不具合とかじゃないと思うけど.ファーム2になってますか?.それと.EPGデータが十分来ていないからか.設定に問題があるのかも.EPG設定を確認するべし.ちなみにオリは関東で92使っているけ地デジロゴは残らず来てます。

書込番号:6184461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/01 12:04(1年以上前)

局のロゴは数日以上とか
けっこう時間がかかるときがあります

書込番号:6184975

ナイスクチコミ!1


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2007/04/01 12:56(1年以上前)

VARDIA RD-S600の放送局のロゴですが、そのチャンネルを見続けると5分ぐらいで表示されるようになります。
というわけで、まずTBSだけ視聴してみたらどうでしょうか?

書込番号:6185115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/04/01 16:36(1年以上前)

みなさんありがとうございます。EPGの設定は問題なく結局その局を観つづけてたら表示されました。ありがとうございました。

書込番号:6185626

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンでの利用

2007/04/01 09:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:29件

購入を考えています。録画(MNモードで2時間程度のもの)してDVD-RAMへ保存し、パソコンでエンコード・DVD作製を考えていますが、この機種で上記を実行する上で支障はありませんか?

書込番号:6184610

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/04/01 10:18(1年以上前)

この機種での青写真ではOKなんですが・・・肝心のパソコンはDVD-RAMのVR記録に対応してますか?

まぁ今時スーパーマルチなドライブくらい搭載してるかぁ・・・

書込番号:6184669

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/04/01 10:30(1年以上前)

デジタル放送のコピーワンスの録画制限のかかった番組はパソコンに
取り込むことはできません。DVD-RAM経由でも、LAN経由でもどちらも
無理です。

アナログ放送の番組なら可能です。DVD-RAM経由でできますが、この機種は
DLNAに対応しているので、フリーソフトのRDLNAを使ってLAN経由で
転送した方が速いです。

書込番号:6184699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/04/01 12:07(1年以上前)

宇宙汰さん、紅秋葉さん回答ありがとうございます。
可能だということですね。DIGA DMR-XW31とスゴ録 RDZ-D800で迷っていたのですが、こっちを購入することになりそうです。

書込番号:6184982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/04/01 12:14(1年以上前)

 ちなみに、パソコンのドライブは、GSAH42NBLを搭載しているので問題ないです。

書込番号:6185006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング