このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年9月21日 12:33 | |
| 1 | 4 | 2009年11月3日 15:23 | |
| 0 | 0 | 2007年12月25日 22:52 | |
| 2 | 2 | 2008年3月28日 20:40 | |
| 1 | 9 | 2007年10月18日 22:23 | |
| 7 | 7 | 2007年9月24日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
昨年末あたりから書き込み時のエラーや読み込みエラーが多くなり、4年目を目前に控え、DVDドライブの交換をメーカーにしてもらいました。
いたって快調になりましたし、ドライブ以外はノートラブルです。
いやー、延長保証に入っておいて良かったです^^
1点
購入して4年目、ドライブが故障しました。
「ディスクをチェックしてください」と出ます。
市販のレンズクリーナーを試しましたが、反応せず。
販売店に問い合わせたら「持ち込みで2〜3週間かかります」と言われて、
東芝に問い合わせましたところ、
出張修理は2万8千円(出張費込み)だそうで。。。
延長保証に入っているので(ポイント還元ですが)販売店に持っていくしかないかな〜と思っています。
ドライブ交換をされた方、修理にどのくらいかかりましたか?
書込番号:13528139
1点
私はTWCワランティサービス社の延長保証に入っていましたので、ドライブの手配に3日ほどかかりましたが、出張修理で自己負担なしですみました。
書込番号:13528483
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
私もS601化したいのですが、どこかにファームをDLできる所って無いでしょうか。ぜひぜひ、お願いしたいです。
書込番号:10340930
0点
"ずうずうしいってなにさまだよアンタ。作った人かおい?"
上の文章でググってみてください。
いまさらS601化ですか?自己責任ですよ。
書込番号:10341115
0点
エリトノブさん具体的に御教授いただけませんか?ZIPファイルはダウンロードしましたが、簡単にCDに焼く方法、その後S600でインストールする方法を。
素人は無理でしょうか。
書込番号:10415261
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
天王寺のソフマップで友達から特売してるとの情報を得て買いました。
A601出るまで待とうかとも思ったのですが次世代ディスクはもう少し落ち着いてからでも
良いだろうと思い値段も安くなってたので買いました。
これから年末年始見たい番組を撮りまくりたいと思います。
やっぱり地デジとるなら500G以上はいると思います。
また使い心地わかれば報告します。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
アクオスに接続しています。最近、市販のライブDVDをみたところ画質がとても良く一瞬ハイビジョン?と疑うほどきれいにみれて少し得をした気分です。カタログを読み返してみるとすべてのDVDに対応してはいないものの画質を向上させる回路が内蔵されているみたいです。
他のメーカーもついてる機能なのでしょうかね?
2点
自分は市販のDVDをS600で観るより、PS3で観る方が綺麗に思いますが!テレビは、AQUOS42GX1Wです。
試して見てください!
書込番号:7592801
0点
PS3ですかブレーレイの他にDVDもみれるのですね。
でもやはりブルーレイソフトをみたいですね。
書込番号:7599538
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
既出かもしれませんがRD-S600に録りためたビデオタイトルを無線LAN経由でSONY40X1000のリモコンで再生できて感激してます。
当然、地アナ録画タイトルですがリビングで録画したタイトルを寝室で見れるのは嬉しいのです。これなら家族全室にLAN付きTVを設置してRD-S6001台にアクセスして好きな録画タイトルを見れるのかな?ランラン・・・
あわよくばデジカメ写真もRD-S600に取り込んでDVDレコーダサーバーみたいにして見れば最高なんだけど・・・
どうでしょうか?諸兄殿
1点
>RD-S600に録りためたビデオタイトルを無線LAN経由でSONY40X1000のリモコンで再生できて
それってそのSONYのテレビにDLNAプレイヤの機能があってS600をDLNAサーバにしてるってことですよね?
似た事考えてますよ。RDに撮りためたものをNAS箱に集めてきてネットワークプレイヤで再生出来ればと思っています。(それには解決しなければならない問題がいろいろあるのでぼちぼちですけど)
書込番号:6871276
0点
oldmike さん こんばんわ
DLNAプレイヤ、ネットワークプレイヤ ですか・・・ 私には未だなじみない用語です。
無線LANが高速になったので TV画像(MPEG2)も見れるようになったのかな?
とにかく遠隔操作ができるのっておもしろいですね。
よかったら覗いてみてください http://blogs.yahoo.co.jp/marony0
仕事が忙しくてなかなかアップできませんが
書込番号:6874474
0点
マロニさん こんばんわ
> 無線LANが高速になったので TV画像(MPEG2)も見れるようになったのかな?
それもあるでしょう(我が家は有線ですがチープな環境だし、ネットワーク機器がずいぶん増えたので
スイッチングHUBを上手に使って交通整理しようと思っています。)が、テレビSONYの液晶の良いやつですよね?
液晶って基本的に動きに弱いので、高級なやつでは映像をバッファのようなものに貯めて補間フレームを合成して
液晶の欠点を補っているそうです。
これは素人の根拠の無い想像ですが、その能力をDLNAにも活かしているなら下手なネットワークプレイヤより
優れたDLNAプレイヤな気がします。
例えば機会があって、お使いのパソコンにDLNAプレイヤのソフトを入れて再生されるならばテレビとの差が出るような
気がします。
書込番号:6875397
0点
デジタル以外で録画した番組が再生できたのですか。
録画中のタイトルが再生が可能かお願いします。
書込番号:6875794
0点
前にも同じ質問がありましたが、DLNAでは録画済みのタイトルだけ視聴できます。
現在録画中の番組の視聴は、ネットdeモニターで見れます。
もちろんこの機種ではコピフリのタイトルのみ。
書込番号:6875855
0点
oldmike さん 有線LAN(100Mbps)接続で“ネットdeモニター”を使って見る(19インチ液晶モニター)より、無線LAN(94Mbps)接続の40X1000で見る方が格段にキレイに見れますね。
まあ私のPCはグラフィック系がプアなのでそのせいかもですが。
>パソコンにDLNAプレイヤのソフトを入れて再生・・・
DLNAプレイヤソフトなるものが世の中にあるのですね 時間があったら探して見ます。
あいうさん はい。デジタル以外で録画した番組が再生できたのです。
さっき試してみましたら“再生対象外のファイル/フォルダです”のメッセージでした。
書込番号:6877975
0点
> ネットdeモニター”を使って見る(19インチ液晶モニター)より、無線LAN(94Mbps)接続の40X1000で見る方が格段に
キレイに見れますね。
ネットdeモニターはMPEG1のストリーム、ソフトウェアデコードとテレビはMPEG2のストリームでハードウェアデコード?の
違いでしょう多分。(ソフトウェアデコード云々は最近の高性能のパソコンではほとんど関係無いかも?ましてMPEG1だし。
僕の知識の大半はDVDレコーダ導入前のビデオキャプチャのための自作パソコン時代のものなので)
>DLNAプレイヤソフトなるものが世の中にあるのですね 時間があったら探して見ます。
カカクコムはネットワークプレイヤていう括りは無いけど、個々の機器の掲示板はあるから(IOやバッファローのLinkなんとか。)
行って見ては?ただネットワークプレイヤは、パソコンやNAS箱をサーバにしていろんなファイルをテレビで見たい人が
ほとんどなので、クライアント側のソフトの情報は・・・。
あと東芝HDD&DVDレコーダの目的別ガイドにはPCソフトとして
Ultimate CS
(http://www.transtechnology.co.jp)
を紹介はしてたけど・・・
自分でフッといてなんだけど、テレビと比較するために探さなくても最初言っておられた
> あわよくばデジカメ写真もRD-S600に取り込んでDVDレコーダサーバーみたいにして見れば最高なんだけど・・・
をやるなら、S600をサーバに使うので無くパソコン(NAS箱でもいい)をサーバにして、そのテレビが扱えるファイル形式
もっと無いの?と思うんだけど、でも所詮テレビだしな・・・(我が家は未だにブラウン管なので高級テレビのことよく
わからないんですけど、そういったことに融通きくの?)
じゃあやっぱ、ネットワークプレイヤだと悪の道に誘ってみる・・・(笑)
書込番号:6878888
0点
DLNAでは録画中のタイトル再生は無理ですか。
RD-S600本体では再生できるから問題ないですね。
書込番号:6879041
0点
oldmike さん どうもです。
ネットワークは調べることが山ほどありそうですね。
今回たまたま体験したことでHOME NETWORKに走りそうです。
とりあえずRAID-NASを目標にしてみようかなぁ
あいうさん またどうぞ
書込番号:6881144
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入に迷っている人々の参考に。
アナログのSONY PSXから初デジタルとして購入して3ヶ月。
うちは私(野球・NFL・歴史物・囲碁番組好き)
嫁(映画・ドラマ好き)高3の息子(野球・NBA・めちゃいけなどナインティナイン好き)
高1の娘(映画・ドラマ・歌番好き)の4人家族。テレビは基本的に居間と2階のホール。
HDDの容量とW録と人気度だけを頼りにS600を2台購入。
アナログのPSXと比較しての感想ですが
1 起動が遅い(パソコンもそうだがデジタルってこうなのか)
2 今見ている番組をすぐ録画できない(番組表を出さなきゃならないしS600に入力切替して も見たい番組にすぐたどり着けない)
3 録画終了時電源オフは当たり前にしてほしい(選択する必要なし)
私以外の家族は面倒らしく、私が朝起きたときには電源入りっぱなしは何度もあり
4 タイムスリップなるおっかけ再生機能がわかりづらい
5 TS1とかTS2とかVRとか、録画中の状態によっては他の録画番組が見られない。予約もでき ない
しかし全般的には大いに満足しております。編集機能も良い。コピーワンスのことが言われているがうちは2台で録画しているのでムーヴに1度失敗しても大丈夫(ディスクに入れることはめったにないが)
パナやシャープはどんな使い心地なのかなあ
3点
3について
録画しながら録画済みの番組を見たりDVDを見たりするので、録画終了後強制的に電源OFFほど使い勝手なものはないと思います。 クイックを押せば終了後電源OFF設定できるので、ただご家族がものぐさなだけではないですか?
4について
タイムスリップは録画しているモードに合わせ、タイムスリップボタンをクリックするだけの単純作業だと思います。
5について
RD-A600などを購入すれば問題ないはずです。
コピーワンス対策に同じ番組を2台で録画しているとのことですが、本当に大事な番組ならTS1+TS2でW録してれば1台でも問題ないと思うのですが?
要は、購入前に性能などの機能を下調べをせずに、人気などだけをを理由に購入した方が問題かと思われます。
文句を言う前に下調べしてから購入したら良かったのでは?
書込番号:6781263
0点
1.芝機はとりわけ起動が遅いみたいですね。私も試しましたが、録画ディスクを挿入してからサムネが表示されるまでにEJECTボタンを押したくなりましたね。松機は約30秒ですが、クイックスタートモードにしておけばもっと早いです。
2.松機は録画ボタンを押すだけで1秒遅れぐらいで録画開始されますよ。
3.松機はVHSの時代から録画中に録画ボタンを押すと30分後→1時間後→1時間30分後という具合に録画終了時刻を指定できますし、電源もOFFになります。
5.録画中の操作については他社製品でも色々制約があります。芝機がちょっとだけ優れている部分は、TSモード録画(ハイビジョン画質録画)とVRモード録画(ハイビジョンを通常画質へエンコード録画)を同時に行えることですね。松機には無理な芸です。
ただ、松機は同じ番組をW録するのが可能なので、1つはハイビジョン視聴用、もう1つはDVDへムーブ用という感じで残すことができますね。
芝機は多機能がウリで、動画編集する人は東芝が向いているみたいです。
逆に、今までのVHSビデオの延長みたいな感じでデジタル録画したい人には松機が向いているとか。
書込番号:6781306
0点
>3 録画終了時電源オフは当たり前にしてほしい(選択する必要なし)
昔の東芝機では電源offから立ち上がって録画している状態で追っかけ再生していると、録画終了時点で強制的に電源offされてしまいました。
それに比べれば今の動作の方が使っていて不便な事は少ないと思います。
書込番号:6781788
2点
他の方も書かれていますが、東芝は直感的、そして初心者には分かりにくい機器を出すメーカー
ではないかと思います。慣れてしまえば、これはこれで結構使いやすくなるものですよ。
起動時間も、ある意味、慣れが必要ですね(^^;。
その分、編集機能が充実していたり、ネットワーク接続が出来たり、スカパー連動が出来たりと、
使い勝手がよく、痒いところに手が届く感じです。
-----
> HDDの容量とW録と人気度だけを頼りにS600を2台購入。
-----
この「人気」とは、ここのサイトのことでしょうか?
ここのサイトであれば、アクセス数がランキングに反映していると思いますので、
一番人気がある機種、一番売れている機種、といわけではありませんので、お間違いなく。
ただランキング上位ということは、注目度が高いか、東芝機を使用しているマニアックな
人たちが、閲覧・書き込みする頻度高い、といった理由でしょうか。私もその一人ですが(笑)。
簡単な操作性や、機器の安定性でいくと、書き込みを見ている限りでは、ソニーか
パナソニックのようです。ま、S600を2台購入されたということですので、東芝機を
使い倒してくださいね。
書込番号:6782013
0点
こんばんは。
私はソニーのアナログHDDレコーダーからの乗り換えです。
使用してみての印象はelwayさんの感想とほとんど同じです。電源オフ以外のコメントは大いに共感できます。私も使い勝手に疑問を感じる部分も大変多いですが、「全体としては大いに満足している」ということです。
どうせそのうちBDかHD-DVDに乗り換えるので、取りあえずHDD容量が大きくて安価なこの機種にしました。
しかし60才を過ぎた両親や、機会が苦手と感じている人には勧めません。
何を求めるか、ですね。
書込番号:6782274
1点
XD92Dユーザですが、スレ主さんに共感しつつも、3項には不同意なので書き込みました。
1 起動が遅い
事実ですが、某大臣のように「しょうがない」ですね。
2 視聴中の番組の緊急録画
小生は、番組表を呼び出して操作する余裕が無い場合、取りあえず録画ボタンを押下して録画状態にしてから、クイックメニューで終了時間を設定しています。
3 録画終了時電源オフにする
これは東芝機の電源管理方式がイマイチだから生じる問題ですが、長年の東芝ユーザは飼い慣らされてしまって、クイックメニュー操作で満足しているようです。
スレ主さん同様小生も不満ですが、その解決策が「録画終了時の電源オフ」では簡単に同意出来ません。
例えば、小生のように常時レコーダ経由でライブ放送を視聴しているユーザは、録画終了時に勝手に電源断されては困ります。東芝機は起動が「超遅い」ので泣かされます。
今でも、録画中にライブ放送の視聴を開始した場合、偶にクイックメニューの「入り継続」の操作を忘れて、視聴中に録画終了で電源断となり泣かされています。
elway家の皆さんが忘れてしまう(or意識にない)、クイックメニューで「録画終了後切る」の操作も普通のユーザには面倒です。
解決策としては、ソニー機のようにレコーダの電源を論理的に[予約録画用電源]と[視聴用電源]に区分して管理するのがベターだと思います。ユーザは録画中かどうかを気にせずに、レコーダを使う時に電源On、使い終わったたら電源Offにするだけなので超簡単です。(勿論、クイックメニュー操作は残します)
4 タイムスリップの操作
開始、中断、再開の操作はその都度ボタンを押すだけなので、習うより慣れろだと思います。
5 TS2録画時の制約
購入時の検討不足と思われます。小生は承知の上で購入しましたが、矢っ張り不便です。(1項同様「しょうがない」です)
書込番号:6786994
1点
3. 確かにみなさんが指摘されたように録画終了後電源オフは問題があります。
未だにX1も併用していますがOFF状態からタイマー録画中のタイトルを
追っかけ再生中に終了時間になると突然電源OFFになります。
S600は改善されているのでよかったなぁと思います。
ただ、別の話になるかもしれませんが、タイマーではない録画中にクイックボタンで
録画終了時刻を入力した場合に一度入力したものを変更しようと思っても
変更できないこと。時間変更で始まった番組などありますよね。
5. 僕の場合はTS録画中に他のタイトルが再生できないことは分かって買ったんですが
それでも少し困っています。というのはテレビをREGZA-H3000に変えたらあまりにも
画質が良くて(録画の場合もTS録画をしている)、S600でもできればTS録画したものを
見たいと思っています。よりきれいなものを見ようとすれば
状況が変わると使いかとも変わっていきますね。
書込番号:6793314
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





