VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

購入して3ヶ月

2007/09/21 15:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 elwayさん
クチコミ投稿数:71件

購入に迷っている人々の参考に。
アナログのSONY PSXから初デジタルとして購入して3ヶ月。
うちは私(野球・NFL・歴史物・囲碁番組好き)
嫁(映画・ドラマ好き)高3の息子(野球・NBA・めちゃいけなどナインティナイン好き)
高1の娘(映画・ドラマ・歌番好き)の4人家族。テレビは基本的に居間と2階のホール。
HDDの容量とW録と人気度だけを頼りにS600を2台購入。
アナログのPSXと比較しての感想ですが
1 起動が遅い(パソコンもそうだがデジタルってこうなのか)
2 今見ている番組をすぐ録画できない(番組表を出さなきゃならないしS600に入力切替して  も見たい番組にすぐたどり着けない)
3 録画終了時電源オフは当たり前にしてほしい(選択する必要なし)
  私以外の家族は面倒らしく、私が朝起きたときには電源入りっぱなしは何度もあり
4 タイムスリップなるおっかけ再生機能がわかりづらい
5 TS1とかTS2とかVRとか、録画中の状態によっては他の録画番組が見られない。予約もでき  ない
しかし全般的には大いに満足しております。編集機能も良い。コピーワンスのことが言われているがうちは2台で録画しているのでムーヴに1度失敗しても大丈夫(ディスクに入れることはめったにないが)
パナやシャープはどんな使い心地なのかなあ

書込番号:6781212

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2007/09/21 15:57(1年以上前)

3について

録画しながら録画済みの番組を見たりDVDを見たりするので、録画終了後強制的に電源OFFほど使い勝手なものはないと思います。 クイックを押せば終了後電源OFF設定できるので、ただご家族がものぐさなだけではないですか?

4について

タイムスリップは録画しているモードに合わせ、タイムスリップボタンをクリックするだけの単純作業だと思います。

5について

RD-A600などを購入すれば問題ないはずです。
コピーワンス対策に同じ番組を2台で録画しているとのことですが、本当に大事な番組ならTS1+TS2でW録してれば1台でも問題ないと思うのですが?

要は、購入前に性能などの機能を下調べをせずに、人気などだけをを理由に購入した方が問題かと思われます。

文句を言う前に下調べしてから購入したら良かったのでは?


書込番号:6781263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/09/21 16:15(1年以上前)

1.芝機はとりわけ起動が遅いみたいですね。私も試しましたが、録画ディスクを挿入してからサムネが表示されるまでにEJECTボタンを押したくなりましたね。松機は約30秒ですが、クイックスタートモードにしておけばもっと早いです。
2.松機は録画ボタンを押すだけで1秒遅れぐらいで録画開始されますよ。
3.松機はVHSの時代から録画中に録画ボタンを押すと30分後→1時間後→1時間30分後という具合に録画終了時刻を指定できますし、電源もOFFになります。
5.録画中の操作については他社製品でも色々制約があります。芝機がちょっとだけ優れている部分は、TSモード録画(ハイビジョン画質録画)とVRモード録画(ハイビジョンを通常画質へエンコード録画)を同時に行えることですね。松機には無理な芸です。
ただ、松機は同じ番組をW録するのが可能なので、1つはハイビジョン視聴用、もう1つはDVDへムーブ用という感じで残すことができますね。
芝機は多機能がウリで、動画編集する人は東芝が向いているみたいです。
逆に、今までのVHSビデオの延長みたいな感じでデジタル録画したい人には松機が向いているとか。

書込番号:6781306

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/09/21 19:23(1年以上前)

>3 録画終了時電源オフは当たり前にしてほしい(選択する必要なし)

昔の東芝機では電源offから立ち上がって録画している状態で追っかけ再生していると、録画終了時点で強制的に電源offされてしまいました。

それに比べれば今の動作の方が使っていて不便な事は少ないと思います。

書込番号:6781788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/09/21 20:40(1年以上前)

他の方も書かれていますが、東芝は直感的、そして初心者には分かりにくい機器を出すメーカー
ではないかと思います。慣れてしまえば、これはこれで結構使いやすくなるものですよ。
起動時間も、ある意味、慣れが必要ですね(^^;。

その分、編集機能が充実していたり、ネットワーク接続が出来たり、スカパー連動が出来たりと、
使い勝手がよく、痒いところに手が届く感じです。

-----
> HDDの容量とW録と人気度だけを頼りにS600を2台購入。
-----
この「人気」とは、ここのサイトのことでしょうか?
ここのサイトであれば、アクセス数がランキングに反映していると思いますので、
一番人気がある機種、一番売れている機種、といわけではありませんので、お間違いなく。
ただランキング上位ということは、注目度が高いか、東芝機を使用しているマニアックな
人たちが、閲覧・書き込みする頻度高い、といった理由でしょうか。私もその一人ですが(笑)。

簡単な操作性や、機器の安定性でいくと、書き込みを見ている限りでは、ソニーか
パナソニックのようです。ま、S600を2台購入されたということですので、東芝機を
使い倒してくださいね。

書込番号:6782013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/21 21:54(1年以上前)

こんばんは。
私はソニーのアナログHDDレコーダーからの乗り換えです。
使用してみての印象はelwayさんの感想とほとんど同じです。電源オフ以外のコメントは大いに共感できます。私も使い勝手に疑問を感じる部分も大変多いですが、「全体としては大いに満足している」ということです。
どうせそのうちBDかHD-DVDに乗り換えるので、取りあえずHDD容量が大きくて安価なこの機種にしました。
しかし60才を過ぎた両親や、機会が苦手と感じている人には勧めません。
何を求めるか、ですね。

書込番号:6782274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/23 01:08(1年以上前)

XD92Dユーザですが、スレ主さんに共感しつつも、3項には不同意なので書き込みました。

1 起動が遅い
事実ですが、某大臣のように「しょうがない」ですね。

2 視聴中の番組の緊急録画
小生は、番組表を呼び出して操作する余裕が無い場合、取りあえず録画ボタンを押下して録画状態にしてから、クイックメニューで終了時間を設定しています。

3 録画終了時電源オフにする
これは東芝機の電源管理方式がイマイチだから生じる問題ですが、長年の東芝ユーザは飼い慣らされてしまって、クイックメニュー操作で満足しているようです。
スレ主さん同様小生も不満ですが、その解決策が「録画終了時の電源オフ」では簡単に同意出来ません。

例えば、小生のように常時レコーダ経由でライブ放送を視聴しているユーザは、録画終了時に勝手に電源断されては困ります。東芝機は起動が「超遅い」ので泣かされます。
今でも、録画中にライブ放送の視聴を開始した場合、偶にクイックメニューの「入り継続」の操作を忘れて、視聴中に録画終了で電源断となり泣かされています。

elway家の皆さんが忘れてしまう(or意識にない)、クイックメニューで「録画終了後切る」の操作も普通のユーザには面倒です。

解決策としては、ソニー機のようにレコーダの電源を論理的に[予約録画用電源]と[視聴用電源]に区分して管理するのがベターだと思います。ユーザは録画中かどうかを気にせずに、レコーダを使う時に電源On、使い終わったたら電源Offにするだけなので超簡単です。(勿論、クイックメニュー操作は残します)

4 タイムスリップの操作
開始、中断、再開の操作はその都度ボタンを押すだけなので、習うより慣れろだと思います。

5 TS2録画時の制約
購入時の検討不足と思われます。小生は承知の上で購入しましたが、矢っ張り不便です。(1項同様「しょうがない」です)

書込番号:6786994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/09/24 16:15(1年以上前)

3. 確かにみなさんが指摘されたように録画終了後電源オフは問題があります。
  未だにX1も併用していますがOFF状態からタイマー録画中のタイトルを
  追っかけ再生中に終了時間になると突然電源OFFになります。
  S600は改善されているのでよかったなぁと思います。

  ただ、別の話になるかもしれませんが、タイマーではない録画中にクイックボタンで
  録画終了時刻を入力した場合に一度入力したものを変更しようと思っても
  変更できないこと。時間変更で始まった番組などありますよね。

5. 僕の場合はTS録画中に他のタイトルが再生できないことは分かって買ったんですが
  それでも少し困っています。というのはテレビをREGZA-H3000に変えたらあまりにも
  画質が良くて(録画の場合もTS録画をしている)、S600でもできればTS録画したものを
  見たいと思っています。よりきれいなものを見ようとすれば
  状況が変わると使いかとも変わっていきますね。

書込番号:6793314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2007/09/14 21:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

買ってみました。感想を一つ二つ。
噂には聞いてましたが、起動遅いですね。パナのE−100Hからの買いかえなんですが、最初電源入れてからの反応遅すぎて、初期不良かと思いました。
リモコンですが、難しいですね。今まで色々なボタン多すぎリモコン使ってきましが、取説読まないとまともに使えなかったの初体験です(汗)
いい所は、それでも買ってしまう高機能と妙な高級感!!
これから長い付き合いになればいいなと思います。

書込番号:6754764

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/15 01:03(1年以上前)

>今まで色々なボタン多すぎリモコン使ってきましが、取説読まないとまともに使えなかったの初体験です(汗)

そのリモコンの多いボタンを覚えたら1ボタンで機能が使えるという良さに変わります。
(逆にそれに慣れると、他メーカーの少ないボタンのリモコンにいらだちが・・・)

一般には、ボタンの多さを敬遠されると聞きますが、それなら簡易型と多機能型を用意してほしいくらいなんですが。

書込番号:6755741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/17 15:50(1年以上前)

リモコンはボタンが沢山あるのと簡単操作なのと2個付いているんじゃないの??

書込番号:6765983

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/17 17:18(1年以上前)

>2個付いているんじゃないの??

確かに。
間違えました。
すみません。

書込番号:6766269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

S600快適大作戦!!

2007/08/31 02:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2527件 更新頻度・・・('ω') 

皆さんで知恵を絞り合って、S600を快適に使いこなしませんか?
自分は
・編集ナビで一括移動より、見るナビ>クイックメニュー>かんたんダビングの方が終了後ファイナラズのオプションがあるので便利・・・かも。
・TS1(やVR)録画中は読み込みが発生しないので、チャプター編集やプレイリスト編集が快適です。あと”おまかせプレイ”
 も即座に作成>再生になるので快適です(その分録画終了時の読み込みが長くなったり、大量に編集しすぎるとフリーズしてしまいますが・・・)。

こんな感じです。

書込番号:6698422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/08/31 03:02(1年以上前)

(編集ナビで一括移動より、見るナビ>クイックメニュー>かんたんダビングの方が終了後
ファイナラズのオプションがあるので便利・・・かも。)

ムーブしないしFナライズしないから,ノーコメント,


(TS1(やVR)録画中は読み込みが発生しないので、チャプター編集やプレイリスト編集が快適
です。あと”おまかせプレイ”も即座に作成>再生になるので快適です(その分録画終了時
の読み込みが長くなったり、大量に編集しすぎるとフリーズしてしまいますが・・・)。)

RDはなぜか?録画中はPリスト作成系の操作は読み込みしないんだよね,なんでだろ?,
あと,マジチャプ使うけど,おまかせプレイは使わない(Pリスト作成に時間かかるし.見て
消しなら,スキップすれば済むから)

書込番号:6698453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/31 07:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/31 07:31(1年以上前)

A600に買い換える
いろんな意味で快適にw

書込番号:6698672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2007/08/31 19:18(1年以上前)

(A600に買い換えるいろんな意味で快適にw)

買い増したいな〜,一度あの速さを知ると欲しくなるよマジで。

書込番号:6700221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

本日購入しました

2007/07/15 19:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 claudia07さん
クチコミ投稿数:1件

先日Z2000の42型を購入、在庫が無いため24日に届くのですが
待ちきれず、本日先にS600を購入
表示価格は98000円こりゃ話にならんなぁと思っていると
店員登場交渉結果
ポイントなしで74000円5年保証HDMIケーブル付き
で購入してきました。店での在庫がないとの事なので
明日配送予定です。
テレビと併せて27万以内で収まり、
思ったより安く買えたので大変満足です。

書込番号:6538345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/15 20:13(1年以上前)

たんなる自慢ですか?

購入店名の記載等をしないのなら
記載しない方がいいですよ・・・

書込番号:6538548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/07/16 17:26(1年以上前)

まー自慢ってことはないと思いますが。
ぜひ、店名を載せてほしいですね。
本当ならば。

書込番号:6542067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信21

お気に入りに追加

標準

RDの故障防止対策

2007/06/17 19:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2527件 更新頻度・・・('ω') 

何か皆さんが実践していることがありましたら、お書きください♪

私はHDDの放熱に限ると思います。
RD-X5は以下の条件で私用していますが・・・
・現品処分品
・タイトル数は常に396、録画の直前に整理2日に10タイトルほど
 削除→396、毎日録画しては整理しています。観ないけど消すのは
 もったいない・・・、を繰り返して常に396タイトルです。W録が
 使えなくなるほど(録画残量SP15時間位)
 以上のような過酷な環境?ですが壊れる気配はありません。

自分が取っている対策は:
12V用電源に9cmのケースファン2個で、天板に穴を空け左右のHDDの真上に配置しています。
これだけでHDDに設置した温度計の値はファン設置前に比べ20度ほど下がりました。
ですので皆さんも天板を取っ払って12VのACアダプターにファンをつなげてHDDの近くに
結束バンドで固定するだけど、ぐっと壊れにくくなると思います。

書込番号:6445998

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2007/06/18 17:30(1年以上前)

私のXD71,H1,H2EXと兄弟に譲ったXS36EX,XS40も問題ないです。
X2のころに1度だけ部分削除しすぎでフォーマットしました。
その後部分削除はしてません。
録画はスカパーも含め1日7〜10本ぐらい。
見たら消しがメインでたまにRAMに焼きこみます。
半分ぐらいは見ずに消してます。

書込番号:6448629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2527件 更新頻度・・・('ω') 

2007/06/18 22:52(1年以上前)

いいですね〜。
私は熱で複数の新品HDD半年が半年で壊れてからは、HDDの熱を40度以下が理想だと思っているのですが、
X5のHDDはアイドル時で50度を越え、録画時は60度近くになり慌てて電源を切りました。
ファンを取り付けるまでは起動は控えました。

書込番号:6449780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2007/06/19 00:43(1年以上前)

カタログ君さん

今晩は,HDDの発熱で苦労しているんですか,そこでオリの知る
改善方を書きます,


(自分が取っている対策は:12V用電源に9cmのケースファン
2個で、天板に穴を空け左右のHDDの真上に配置しています。
これだけでHDDに設置した温度計の値はファン設置前に比べ20度
ほど下がりました。ですので皆さんも天板を取っ払って12Vの
ACアダプターにファンをつなげてHDDの近くに結束バンドで
固定するだけど、ぐっと壊れにくくなると思います。)

これ本当に天板の上に穴を開けたって事ですか?処分品とは言え
思い切った事しましたね〜,(CPUファンを自力交換とかは
ここで良く見かけるけど)


(私は熱で複数の新品HDD半年が半年で壊れてからは、HDDの熱を
40度以下が理想だと思っているのですが、X5のHDDはアイドル時で
50度を越え、録画時は60度近くになり慌てて電源を切りました。
ファンを取り付けるまでは起動は控えました。)

これですが,まずX5いつ買いましたか?,それとオリがスレ見た
単純な感想ですが,はっきり言ってこのX5は異常です,ではその
理由を書きますが


温度について,パナは最大限界温度は40度なんだそうですが,
パナ以外の殆どのメーカーのデジレコの限界温度は平均35度
なんだそうです(RD含む)なので普通に使うだけで余裕で
40度を越えるのはどう考えても普通ではないです,

ではなぜX5がここまで異常に熱を発生するのかについてですが
,これはおそらくX5に使われているHDDが,マックストアー
製のもので出来が悪い物が使われている可能性があると思います
(マックストアー製は特に熱量が高い)それともしかすると,
HDD以外の部分にガタが来ていて,それはHDDの異常加熱に
後押ししているのかもしれません,普通はここでメーカーに修理に
出せとか,SVマンに見せろが常套句なんですが,天板に穴を
開けているとなると,メーカーに修理依頼したりとか,SVマン
呼んで点検させたりは無理だと思うので


どうしようも無い


では芸が無いので,一応対応策を書きますが,とりあえずどうにか
HDDのデータを空にしてから(空にしなくてもデータを残した
ままHDDを外す事は可能)去年末に報告があった,
シーゲートの320ギガX2個と交換しましょう,これでとりあえず
HDDの熱問題は解消出来ると思います,もしそれでも改善
されなかったら,HDD以外に原因があるのかもしれません,

余談ですが,オリのX5も断片化が原因で自力でHDDを交換
してますが,現在もバリバリ活躍しています(抜いたHDDは保存
している)元のHDDも交換したバルクHDDも同じ
マックストアーのHDDですが,買った年に(2年くらい前)熱が
原因でフリーズする事はあっても,データが消える事は皆無です
現在は熱暴走対策をしているので,熱暴走もありません。

書込番号:6450262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/06/19 01:28(1年以上前)

初芝はん

>温度について,パナは最大限界温度は40度なんだそうですが,
>パナ以外の殆どのメーカーのデジレコの限界温度は平均35度
>なんだそうです(RD含む)なので普通に使うだけで余裕で
>40度を越えるのはどう考えても普通ではないです,

内部が40度を越えるのは普通やで。
ましてやHDDの温度やったら、なおさらやで。

35度というのは、本体が置かれている周囲の気温であって、内部の温度のことやありまへん。
逆に、気温35度の環境で使って、内部が35度以下になることはありえまへん。

内部はそれ以上の温度になっているから、空冷で冷やしてます。
35度くらいの風でも、内部の部品は動作するだけの温度範囲に保てるで、っていう意味。
実際は、ある程度余裕があるはずやろうけど。

HDDの表面温度が60度くらいになっても、たぶん大丈夫とちゃうかなぁ。
そりゃ、40度以下にできるんやったら、そうした方が壊れにくくなるやろうけど。

PCの使用条件も似たようなもんやけど、チップ自体(CPUではない)の温度は90度以上になったりしま。


追伸:
SBマンをSVマンに訂正しはったけど、どちらにしろ、普通の人は通じひん言葉やで。そんな用語もあらへんし。

書込番号:6450365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/19 08:09(1年以上前)

>HDDの表面温度が60度くらいになっても、たぶん大丈夫とちゃうかなぁ。

保証温度は55度だったと思いますけど。
当然、高温環境下では寿命が縮みます。


>PCの使用条件も似たようなもんやけど、チップ自体(CPUではない)の温度は90度以上になったりしま。

当方のVista機(Core2Duo)は、CPU温度が平常時50度で高負荷時70度くらいですけど。
XP機では40度くらいですね。

書込番号:6450695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件

2007/06/19 09:40(1年以上前)

この機種に使われてるHDDが何かは知りまへんけど、Seagateのレコーダ向けHDDのデータシートによりますと、周囲(Ambient)の温度が60℃まで。
表面(Junction:接合部)の温度は明記されてまへんので、上限はわかりまへんけど、表面60℃というのはOKと考えて問題ありまへん。

また、CPUのような発熱が大きな部品は(ヒートシンクとの)接合温度の範囲が明記されてます。

書込番号:6450841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件

2007/06/19 16:36(1年以上前)

>内部が40度を越えるのは普通やで。
>ましてやHDDの温度やったら、なおさらやで。

と言う事でXD92Dですが温度を測ってみました。
1時間作動直後で44度でした。(^^;

故にベタなツッコミさんに参考になたポイント1が加算されますw

書込番号:6451654

ナイスクチコミ!3


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/19 21:25(1年以上前)

オッ!(゜o゜) ベタなツッコミはん はだいたい正しいことを仰っていると思うに1票!

書込番号:6452501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2007/06/19 21:37(1年以上前)

SBをSVに直した所なんぞ可愛いじゃないの

今回は、折さん頑張ってに1票!

書込番号:6452556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2527件 更新頻度・・・('ω') 

2007/06/19 23:46(1年以上前)

>>これ本当に天板の上に穴を開けたって事ですか?

はい♪写真アップしてみました↓
http://photozou.jp/photo/show/136211/3715963


>>PCの使用条件も似たようなもんやけど、チップ自体(CPUではない)の温度は90度以上になったりしま。

私も今年からエンジニアの卵ですが、ICやLSIが熱に強いのは検査試験をしているので充分わかっているのですが、
だから心配なのです。HDDとは家電を扱うエンジニアにとっては未知の代物だと思うのですが、
今までと同じような考えで設計しているのではないかと思い心配です。
そこら辺を理解(HDDは壊れやすい)しているのがパナなのでは?だから壊れにくいと言われる由縁に
なっているのではないかと考えています。

書込番号:6453189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2007/06/20 01:03(1年以上前)

はじめまして、天板の穴にびっくりしました。
発熱対策とはいえ、ミニ四駆の穴あけよりすごい
埃は大丈夫なのでしょうか
我が家のレコーダーやPS2のファンは埃まみれです。

熱対策、考えれば車載器(HDDカーナビなど)は強い
よくもまあ、あんな温度でも働くものです。
熱・振動、部屋の中などたいしたことないような

書込番号:6453485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/06/20 03:07(1年以上前)

カタログ君さん

HDDが壊れた経験が何度もあれば、とことん冷やしてやろうという気持ちはよく分かります。

効果のほどはよくわかりまへんが、このように冷却を強化してやろう、っちゅうことやったら、気をつけた方がええと思うことをいくつか。

・内部の空気の流れはどうなるんか?
・特に冷やしたい部分はどこなんか?
・排気が吸気側へ回りこんだりしてへんか?

吸気を強化したいんなら、同じ量の排気をできるようにしとかんといけまへん。また、ヒートシンクがついてるICやHDDの裏面(基板側)など特に冷やしたい部分には十分空気が流れるように考えはったほうがええでしょう。
より効率よく部品から放熱したいんやったら、ヒートシンクをつけて、そこに風が当たるようにしはるとええと思いま。


以下は詳しく話をしだすと膨大になってまうんで、比較的簡単に。

> 私も今年からエンジニアの卵ですが、ICやLSIが熱に強いのは検査試験をしているので充分わかっているのですが、

「今年からエンジニアの卵」ということなんで、どこまでご存知かよく分かりまへんが、そのICに要求されてる性能(処理能力や駆動電圧など)で、動作温度範囲は変わってきま。
パッケージや基板実装、誤動作するかどうかや壊れるかどうかなど、指標によって熱にどれだけ強いかっちゅうのは変わってきま。

CPUみたいに速度が命みないなICはヒートシンクで冷やしてやるなどして、高クロック動作時に発生する熱を逃がしてやらんといけまへん。冷やさへんかったら、まずは誤動作。それでもほっといたら壊れます。

あとはご自分で勉強しはったらええと思いま。きっと仕事に役立ちまっせ。

書込番号:6453671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件

2007/06/20 19:47(1年以上前)

カタログ君さん

マロニさんとこのスレに書いた物ですが,参考にされたし,


(2007年6月19日 02:43 [6450456])

書込番号:6455242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/06/23 13:21(1年以上前)

レコーダーの知識はなくてどれがいいか迷っている者です。

温度の件で意見が出ているので他の機器で得た知識を一つ。

まずファンですが、HDDの上部に取り付けると確かに冷えるとは思います。
写真を見ると両サイドに吸気穴があり機器の上、後で排風していると思うので他のファンとも兼ね合いは問題ないのではないでしょうか。

では何故最初から前後左右に吸気穴をあけて効果の高そうな機器の上にファンをつけないかというと、
上につけると電源を落としてファンが止まった際に埃が混入したり上に物を置かれて排気できなかったりする為です。

埃は基板に良くないので他の方へのおススメはできないと思います。

では温度はどうしたらよいのか。

私が思うところ気にしなくて良いと思います。
機器の中はある程度熱くなるものですし、
気になるようでしたら稼動時はエアコンをつけて機器の周りに物を置かない(吸気排気を邪魔しない)くらいで良いと思います。

あとタバコを吸わない。ヤニのネチネチが壊すので。これはかなり効果出ます。
HDDだけじゃなく嫁さん子供や家計、他の部品にも効果大です。

HDDは通常の環境で使用していれば必要以上の熱の心配より当たり外れと思います。
シーゲートも私はそんなに良いイメージありませんのでそれを長持ちさせようとするより消耗品と考えて良いかと。
ちなみに国産のHDDやIBMも静かで多少強いような気はしていますが普通に壊れます。

ではまたレコーダーをどれにしようか彷徨ってきます〜

書込番号:6463828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/06/23 18:20(1年以上前)

天板に付けはったファンは吸気やと仮定して。

これやと、側面の穴は吸気口やのうて排気口になってしまいま。
たぶんHDDの下側の空気は淀んでしまいそうやなぁ。
HDDの特に放熱を気にせなあかん部分は基板側でおま。
空気が淀むと、熱源近くの気温は上がりま。

書込番号:6464559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2527件 更新頻度・・・('ω') 

2007/06/26 01:09(1年以上前)

>>熱対策、考えれば車載器(HDDカーナビなど)は強い
よくもまあ、あんな温度でも働くものです。

カーナビのHDD熱や振動に強い2.5インチHDDが使われています。
記録密度を下げたり、HDD自体に振動センサー等が付いており
周りの状況に合わせて書込みを中断させているので、レコーダ
のHDDとは比べ物になりません。それに聞いた話だと直に銅版
をHDDに取り付けたり、放熱対策もバッチリなようです。


他に多数書込みが合った埃や熱がこもっているのでは?と言う
話ですが、埃は空気清浄機があるので1年たった今で薄く積も
る程度です。
排熱の偏り?は確かにあるようです。DVDドライブに熱が
溜まっている気がします(DVD-R焼いた後のレーベル面が
かなり熱い)。左右のファンとも吸気ですが、右は排気に
しようかなと考えつつもやっていません。

書込番号:6473386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/06/28 13:50(1年以上前)

写真見たけど、結構ごっついね
FANはうるさくないのかな
この機種は、HDDを外に出したりは出来ないのかな?

書込番号:6480912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/06/28 14:58(1年以上前)

ほとんど趣味の世界の噺でっけど。

[6480912] よんよん44はん
>この機種は、HDDを外に出したりは出来ないのかな?

これには気付きまへんでした。

カタログ君はんみたいに改造しはるんやったら、
HDDを筐体から取り出し、ケーブル類を内部から延長/交換して、
冷却&静音効果が期待できるHDDケース
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
を使う、っちゅうのもありでんなぁ。

デジタル放送対応機種やったら、コピーワンスの関係上、
リムーバルケースを使う、っちゅう訳にはいきまへんけど。

ワイは最近自作したPCで
メインドライブ(RAID-0)のバッグアップ用ドライブを
http://www.uac.co.jp/news/daily/051012/macsma6016series.html
に入れておりま。

書込番号:6481059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2527件 更新頻度・・・('ω') 

2007/06/28 21:35(1年以上前)

FANはうるさくありません。DVDの回転音のほうがうるさいです。
何より家には騒音源(エアコン、空気清浄機)がたくさん在りますから♪

HDDを外に出す。ことは考えましたが、ボード側が特殊なケーブルだったので外に出せんませんでした。↓
HDD(ATA)←----→(特殊コネクタ)ボード
だったのとケーブルが紙のように薄いフレキシブルだったので
HDD周りはあまりいじりませんでした。

書込番号:6482030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2007/06/30 00:02(1年以上前)

>HDD(ATA)←----→(特殊コネクタ)ボード

RD-X5のHDDは(パラレル)ATAとは知りまへんでした。
たぶん配線スペースが関係しているんやろうけど、PCで使われてるようなATAケーブルと違って、そんなケーブルが使われてるようやね。
最近の機種のようにS-ATA(シリアルATA)やったら、簡単やったんやけど。

せめて、レコーダ側の基板が普通のIDE(ATA)コネクタやったら、PC用のケーブルに付け替えできるんでっけどなぁ・・・(残念)

もし、ATAの延長ケーブルがあったとしたら、HDDを外に引っ張り出すんは一応できまっけど、既に付いてるフレキケーブルにこの延長ケーブルをぶら下げたくありまへんなぁ。

書込番号:6485626

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2007/06/24 17:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:5件

2004年に購入したRD−X4(EX)を,松下製BSデジタル+CS110チューナーと使い続けて3年.
途中DVDドライブが逝かれても,こちらを参考に自己責任LGドライブ交換して愛用していましたが,両方に予約を入れる手間がさすがにつらくなって,さらにはマンションに地デジが流れてくるのが判って,とうとう我慢しきれなくなって購入しました.
X4は,息子の部屋で地アナ専用機として余生を送っています.

まだ,あちこちつついて自分自身の「慣らし」段階です.こちらの過去ログなど参考に勉強してゆきます.

X4の時は,沢山お気に入りに登録できるメリットを生かし,番組表本で一ヶ月分まとめてチェックしたタイトルなどを片っ端から入れておき,検索でヒットしたものから予約し,録画できた後はお気に入りから消しておくって使い方してたんですが,この辺は少し考え方と使い方変えなきゃいけなさそうですね.

まぁ,まだW録できるありがたさを実感できていない身なので,これからいろいろ学んでゆきます.

書込番号:6468128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング