このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年9月19日 20:28 | |
| 0 | 2 | 2009年7月19日 13:17 | |
| 1 | 3 | 2009年8月3日 22:34 | |
| 0 | 1 | 2008年9月11日 11:52 | |
| 72 | 116 | 2010年9月28日 18:47 | |
| 3 | 5 | 2008年5月11日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
デジタルビデオカメラの映像をDV連動録画できない場合がありましたが改善しました
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
8月の09に続いて毎月のVUとは。
2年半前の機種にもかかわらす、東芝のサポートの良さに脱帽です。
続いて公式にダビ10対応してくれると嬉しいんですけど(^_^;)
ムリだろうなぁ。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
東芝がついにBD参入決定しましたね。
自分としては、VARDIAの操作性が好きなので、
他メーカーに変わると、操作を一から覚えないといけないのでその煩わしさから
解放されるので助かります。
あと、東芝さんに希望するのは
@バルディア各種からのハイビジョン画像のBDへのダビングを可能にすること
AS600用のコピー10対応のファームウエアの開発(S601で可能の様ですが自己責任なので
これを公認して欲しいですね)
をお願いしたいですね。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつの間にかファムウエアが08にバージョンアップされていたようですね。
今日気がつきました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
今回もダビングング10対応無しですか・・・
微妙に期待してたんですけどね。
0点
私もS600ユーザーです。
もうダビング10は、あきらめました。でもムーブしたRAMやRWをPCソフトでコピーする方法がありますので、私はそれを使ってDVD−Rにコピーして、元のRAM・RWは消去して新たにムーブ用に使用してます。
こうする事によって、メディア費の節約になりますから、大変経済的です。
書込番号:9555736
1点
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
そして09でましたか。
デジタル放送をVRモードで録画した時、映像と音声がずれる場合がありましたが改善しました。
書込番号:9949216
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
v.06のアップデート後から、地デジの受信チャンネルの新規スキャンも
再スキャンもスキャン中にフリーズするようになりました。
しかし、最新のv.07をアップデートしてからは、正常にスキャン出来る
ようになりました。同時期にスキャン不能が起こった可能性も否定は出来
ませんが、恐らくv06のアップデートが原因と思っております。同様の状態
になった方はおられませんか。 報告かたがた。
0点
ファーム06がスキャンに対しても、バグがあったのかどうかは存じないのですが、
素朴な疑問として頻繁に初期スキャンや再スキャンってするものではないので、そんなに重要度は高くはないと思うのですが…
転居した場合や新たに追加になった放送局があった場合は、勿論再スキャンしなければいけませんけどね。
実際にはあったけど、気づかなかった人が多いだけかも知れませんね。
私も気づかなかった内の一人ではありますが…
最近2回アップデートがあった際に、公表してる内容以外のものも含まれてるらしいので、もしかしたらスキャンに対してのバグも含まれてたのかも知れませんね。 なぜ公表しないのか、理由が知りたいものです。
書込番号:8332404
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
電源入れたらアラート。
なんだ?
と思ったらファームアップですか(知らなかった・・・)。
まあ、ダビ10ではなかったですね、やっぱり。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
1. 地上デジタルの一部の放送でCM開始時及びCM終了時、音声が途切れる場合がありましたが改善しました。
2. Vidieoモードのファイナライズ処理で、ファイナライズ後に電源を切るかどうかの確認メッセージに[はい]を選択 しても電源が切れないことがありましたが改善しました。
3. パーツ(タイトルやチャプター)が30以上あるプレイリストを再生中に、予約録画開始時間になるとリモコン操作がきかなくなることがありましたが改善しました。
ですか。
得に1.は確認してみよっと。
0点
私も先ほど電源を入れて、アレ?っと思ってすぐにココに来てしまいました(笑)。
やっぱりダビ10は意地でも対応しないんですかね?まぁ私にはそれほど必要な機能でもないんですが。
書込番号:8173975
0点
ダビ10に対応しないのではなくて、ダビ10に対応させるだけのメモリを搭載していないから、対応できないのです。
書込番号:8174175
3点
S600にS601のファームぶち込んだらダビ10対応できるっちゅ−ねん。
260 254 2008/08/21(木) 23:14:18 ID:eaZIvzqW0
S600->S601 アップ成功。
録画データは残ったまま。それ以外の設定や予約録画は全部消滅。
ダビング10はOK。
レグザリンクに関してはZ3500をHDMIケーブルで繋いでも、連動し
ません。連動に設定すると、HDMIで接続しているかどうか確認して
くださいというメッセージが出る。
書込番号:8237558
8点
>S600にS601のファームぶち込んだらダビ10対応できるっちゅ−ねん。
これって、どうやるんですか?
書込番号:8239576
0点
のら猫ギンさん
私も S600のファームを入れて ダビ10対応になりました
メモリーが足りない? 誰の発言だったのでしょうか?
書込番号:8240501
3点
ヤン・ウルリッヒさん
S601のファームを入れることによりRD-S601となったようです。
PCからも http://rd-s600/ では参照できず、http://rd-s601/ で
接続できました。またレグザリンクでも初期設定->録画機器設定->
テレビdeナビ設定->東芝RD デジタル1の指定していたRD本体名を
RD-S600からRD-S601に変更することで42Z2000からは接続できました。
書込番号:8247339
3点
はせどん☆ミさん
私も 32CV500でREGZAリンク成功しました
結局S601って何だったんだろう
書込番号:8248275
1点
皆様、貴重な情報、そして実験(実証?!)ありがとうございます。
私もS601もファームをどちらから入手されたのか、お教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします!!
書込番号:8249716
0点
pxw8220tさん、Canon AE-1さん
ヤン・ウルリッヒさんの投稿にヒントがあります。
私もその記事を手掛かりにしました。
S601とはS600と同ハードでありながら、ファームを改善し
コピー10対応を機能追加した機種だったのなら、S600に
対しコピー10対応しない理由が理解できます。
また他社はもう少し古い機種でもコピー10対応している
ものの、東芝としてはS600を除いて遡って旧機種対応する
のもおかしな話になります。よって今の状況になっている
のではと推測します。
ただ東芝は今回の様にS601化?される事態を予測していた
でしょうか? 混乱を来す前に有料でS601化のサービス
方向を検討すべきではと思います。
書込番号:8250170
1点
はせどん☆ミさん、ありがとうございます。
お教えいただいたヒントを元に、ファームを探しに行きましたが、残念ながらS601のファームは
削除されているようです(涙)。
もう少し探してみますが、他のご情報をお持ちであれば、お教えいただければ幸いです。
書込番号:8250297
0点
自己レスです。
はせどん☆ミさん、新しいダウンロード先がみつかりましたので、そちらで落としてみます。
ファームアップは今晩になるかと思いますが、とりあえず、ダウンロードできました。
色々とありがとうございます。
書込番号:8250771
0点
>ヤン・ウルリッヒさんの投稿にヒントがあります。
最初に書き込みを読んだときに、これで探していたのですが
うまくダウンロードできませんでした。
が、しかし昨日再度探してみたところ無事にダウンロードして
601化に成功しました。
微妙に処理速度が速くなったような…
中身は600のままで、新しいファームを入れたのが601のようですね。
メーカーとしては、600をダビ10対応させると601を買った人の立場が
無くなるとでも思っているのでしょうか?
以前、バッファローのUSBワンセグチューナーでも同じ目に遭ったことがあります。
モデルチェンジしてデータ放送対応になったのですが、
単純にドライバの違いだけで、中身は同じ物。
新型のドライバは一切ダウンロードできない状態でした。
メーカーは可能であれば、アップデート等のサポートはするべきだと思います。
書込番号:8252242
0点
こんにちは。
私も、ヤン・ウルリッヒさんのレスを参考に、
昨日、無事RD-S601化に成功しました。
もちろん、ダビング10もOKです。
ところが、レグザリンクは、連動不可。
ヤン・ウルリッヒさん同様、
当方、Z3500所有で、状況も一緒です。
はせどん☆ミさんのレスによると、
>レグザリンクでも初期設定->録画機器設定->
>テレビdeナビ設定->東芝RD デジタル1の指定していたRD本体名を
>RD-S600からRD-S601に変更することで42Z2000からは接続できました。
とのことですが、Z3500の場合は、
初期設定→レグザリンク設定→テレビdeナビ設定→東芝RD デジタル1→
RD-S600を、RD-S601に変更でも、結果はNGでした。
ちなみにHDMIケーブルを変えても変化なし。
この結果より、
ファームアップが成功しても、
レグザリンクは成功したり、しなかったりするのでしょうか。
書込番号:8256574
0点
S601のファームをこの書き込みをみて毎日探しはいましたがどこを探しても見つかりません。努力は、かなりしましたが教えてください。
書込番号:8264985
0点
Canon AE-1 さんへ
かなり、腰が痛くなるほどS601のファームをさがしました。
当方子供用にW300もあるので、ファームによるコピ1回避が重要になってます。出来たらお教えください。
書込番号:8265004
0点
ほらよっと
http://www.wikifortio.com/814548/www.dotup.org15286.zip
ちなみに601化すると保証対象外になるんで、その覚悟がある上でするようにw
W301化はちーと前だったらあるにはあったけど、今はDL出来なくなっとるし、あったとしても人柱待ちだったよ。
その人柱になれば良かったのになw
書込番号:8265163
0点
私もS601化して、S600のダビング10対応に成功しました。
基本的にはOKですが、D4出力のS1/S2制御(?)がS600とは逆になったようで、TVの入力をS600怪(笑)に切り替えるとフル画面が標準画面(左右圧縮)になってしまいます。
HDMI端子なら問題ないので、このまま、ありがたく使用するつもりです。
ヤン・ウルリッヒさん、sin844さん>
レグザリンクに関しては、TV(Z3500)側だけでなく、S600怪側の連動設定もオンにする必要がありますが、抜かりはありませんでしょうか?
当方のレグザは、なんちゃって機(Z1000)なので、レグザリンクの確認ができません。
書込番号:8265893
0点
自己レスです。
出力画面のアスペクト制御が変であることを気づいたのは、S600の場合、D3出力ですね。訂正します。
あと、たしかにレスポンスが早くなってますね。
例えば、録画予約リスト表示のTV局アイコンの描画が目に見えて速いです。
書込番号:8266114
0点
Sieg XEONさん
レスありがとうございます。
ええ、RD-600怪側の連動設定
設定メニュー→操作・表示設定→HDMI連動設定→利用する
にしてありますが、連動しません。
RD-S600同様、LAN-Sで、認識されるだけです。
やはり、連動したり、しなかったりするのでしょうね。
書込番号:8266985
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
レグザ42Z3500を使ってますが、何気にレグザリンクで機器の選択で
RD-S600を選択→HDDを選択→フォルダを選択→再生までは出来るんですね!
知らなかったです。
ただし、停止して途中から再生は出来ませんでした。
1点
お世話になります。
RD-S600は、レグサリンク対応機器なんですか?
当方、37Z3500を使用していますが、RD-S600は、認識されません。
HPでは、RD-S601なら、対応可能のように書かれていますが・・・
何か特別な接続が必要なのでしょうか?
ご教授いただければ、幸いです。
書込番号:7752821
0点
>RD-S600は、レグサリンク対応機器なんですか?
非対応です。
ただ、どういうわけかは知りませんが、スレ主さんのように偶然できちゃったという話もちらほら聞きますね。
書込番号:7752867
0点
ありがとうございます。
やはりそうですか。
この先、ファームアップでの対応を東芝に期待します。
でも、なぜ認識したり、しなかったりの現象がおきるのでしょうかねぇ。
書込番号:7752998
0点
>sin844さん
たぶん、従来機種でも動く部分はあるけど、REGZAリンクの機能の全ては使えず、
も!さんのおっしゃる通りあまり使い物にならないケースがあるので、
混乱を避けるために「非対応」といってるんでしょうね。
たぶん今後もモデル名の末尾に1が付いている機種以外は正式対応はしないでしょう。
ダビング10と同様に。
書込番号:7755941
0点
こんばんは。
なぜ、自分のRD-S600が、レグサリンクの機器選択に表示されないのか?
不思議に思っていたのですが、原因がわかりました。(たぶん)
結論から言うと、表示されました。
ただこの場合、RD-S600は、HDMI連動機能対応のレコーダーとして
認識されるのではなく、DLNA認定サーバーとして認識されるようです。
(機器選択画面で「LAN-S RD-S600」と表示されるように。)
実は私、おおきなポカをやっていたようで。
PCの「ネットdeナビ設定」画面で、
「DLNA設定」→サーバ有効【フィルタ制限あり】としておきながら、
37Z3500と、RD-S600のMACアドレスを入力していなかったため、
RD-S600の電源を入れても、レグサリンクで表示されなかったんですね。
も!さんのおっしゃるように、
>RD-S600を選択→HDDを選択→フォルダを選択→再生までは出来るんですね!
確かにできるのですが、映像はHDMIではなく、LANで再生されることになるので、
・最初に、RD-S600の電源を入れておかなければいけない。
・再生可能な映像は、コピーフリーのMPEG2(VRファーマット)のみ。
つまり、TS・VR録画した地デジの映像は全て再生不可能。これでは、全く意味なさないですね。
まあ、非対応だと言っているので、仕方のないことですが・・・。
以上、実験&報告でした。
書込番号:7791347
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








