VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

VARDIA RD-S601 S301

2007/09/26 17:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 su47_x02さん
クチコミ投稿数:7件

AV Watchより
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/toshiba.htm

出ましたね。
型番からダビング10を対応「予定」にしたぐらいですかね。

書込番号:6801422

ナイスクチコミ!1


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/26 17:37(1年以上前)

レグザリンク対応とリモコン以外、従来機と何も変わってないですね。
ソフトウェアもA600/300のような「VARDIAエンジン」ではなく「RDエンジンHD」ということは、TS2制限もそのままみたいですし…

これは酷い…

書込番号:6801466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/26 18:31(1年以上前)

いかにも廉価版

書込番号:6801614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件

2007/09/26 18:42(1年以上前)

問題なのは.殻が使用可能かどうか.それによって選択肢が変わる。

書込番号:6801650

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/09/26 18:46(1年以上前)

>初芝さん
>問題なのは.殻が使用可能かどうか.それによって選択肢が変わる。

殻付きは使える様です。カートリッジ対応、と書いています。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/spec_hard.html

ただ、S600/300とコピー10対応以外ほとんど変わってないですね。
S300のi.Link(TS)出力なしも解消されず...。
これだと、安くなっているS600を買った方がいいかも。
その前にA600/300がどこまで落ちるか。
またHD DVD-RW対応はいつ?

書込番号:6801667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/26 20:28(1年以上前)

東芝のやる気がひしひしと伝わってくるね。

ワンダー!ワンダー!

書込番号:6802003

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/26 21:17(1年以上前)

>レグザリンク対応とリモコン以外、従来機と何も変わってないですね。
>いかにも廉価版

自分は、逆に変更してきたら東芝の姿勢を疑いますね。

今は、開発資源をHD DVDに注ぐのが筋でしょう。
まあ、HD DVDに注ぐのが良いか悪いかは別として。(^^;)

HD DVDでやらなければならない事が、沢山有りますからね。
そうでなくとも事実上、東芝1社だし。


その中でも、コピワン見直し対応に「視野に入れたモデル」というのは、良いと思いますけど。
#穿った見方をすれば、旧機種は対応しないとも見えるけどなあ・・・

書込番号:6802231

ナイスクチコミ!0


スレ主 su47_x02さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/26 22:32(1年以上前)

>今は、開発資源をHD DVDに注ぐのが筋でしょう。
>まあ、HD DVDに注ぐのが良いか悪いかは別として。(^^;)

私的にHD DVDに関して東芝はレコーダ(録画)ではなくプレーヤ(再生専用)で生き残ろうと考えているようにみえます。

しかし「ダビング10」に関して詳細も決まってないのに、なぜ今頃この機種を?年末商戦用に?
「ダビング10を対応できませんでした。」って事になったらS600/S300と変わりないのに。

でも新製品を発売したことによってS600/S300が買いやすくなりますね。

「ダビング10」って孫コピーできませんよね。「レコーダ→DVD→DVD→…」
それなら正直「ダビング10」みたいな制度は私には不要ですが。

書込番号:6802665

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/27 01:02(1年以上前)

>プレーヤ(再生専用)で生き残ろうと考えているようにみえます。

自分も、東芝は別としてHD DVD陣営がその方向に行っている様に見えています。

ただ、当の東芝は、今だ強気な発言をしている訳で、それならHD DVDを推進している以上、開発資源を集中してでもやり遂げるのが筋と思った次第です。

そうでなくとも、HD DVD-RWとか早い内に発表しても、実装された製品が遅れている訳ですから。


>「ダビング10」に関して詳細も決まってないのに、なぜ今頃この機種を?年末商戦用に?
「ダビング10を対応できませんでした。」って事になったらS600/S300と変わりないのに。

コピワン見直しの決定内容は、確かに発表されていません。

それに絡んでメーカーにしてみれば買い控えが怖いのでしょうし、審議会の要望の中でも対応を出来る限りユーザーに伝える様に、という文句が入っています。

また、パナ,シャープの躍進のポイントになった何とかリンクは必要と判断したのでしょう。

まあ、私の予想ですが。


<余談>

私個人の考えも入っているので余談のつもりで読んでください。

当のコピワン見直しの方は、審議会を離れ、放送事業者と機器メーカーの技術詳細の検討・策定に移っています。
また、この時期になって審議会で出した中間答申に反対する意見書ですら出ています。

JVA、地デジの「コピー9回」提言に強く反対
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070920/jva.htm


技術詳細の検討・策定は、8月末にスタートしており、メーカー側も9月末までには概要くらい決めたい旨の発言が報道されています。
各社対応予定表明は、途中段階でも見通しが出だしている状況の様に思います。

また、上記の反対意見書は、自分らの持つコンテンツの放送をコピー9回にするのを反対しているだけで、他の放送をコピー9回にするのを反対している訳では有りません。

また、本反対意見書は、9/14に発送されており、最初に対応予定を発表したSONYのBlu-ray発表の日は意見書の影響は微妙ですが、今日発表された東芝,シャープの対応予定発言は、意見書の影響を踏まえどう決着が付くかは不明なものの、対応出来ると判断をしているのでしょう。

まあ、3社の発言から、”予定”というしっかり逃げ道も作って有りますし。


この考えの理由は、下記リンクにJEITAのインタビュー記事内でコピワン見直しの具体的変更内容に有ります。

<増田和夫が迫る>テレビ録画界の“憲法改正”!? 「コピー10」で録画ライフはこう変わる
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070823/1002183/

要点は、従来通りのコピワン(放送局をマスターにしたCOG),中間答申のCOG(HDD上をマスターとする)+9回コピー,反対になったEPN,制約無し等が、放送波のフラグ(CCI)で選択出来る様になっています。

この技術仕様の変更が入ったハードで有れば、放送事業者のフラグの立て方で機器の動きを変えることが出来る訳で、審議会議論の延長線上で有れば対応可となります。

書込番号:6803454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/09/27 06:59(1年以上前)

う〜む...本当に何を考えてるのか?????

この時期にS300,S600の廉価版を出すとは...HD DVDの廉価版を4機種同時投入なら
東芝の本気度が伺えますが、DVDレコーダーを出すとは。


ソニーは4機種全てBDレコーダーと言う事と比べると、やる気の無さは何でしょう?
こんな廉価版でXD92Dの再来になら無いと良いけど。

書込番号:6803819

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/09/27 08:12(1年以上前)

>白クマさん

廉価版じゃなくて、小幅なバージョンアップの印象ですね。
それも小手先の。Ver.2.01みたいなw

確かに、ソニーが勝負機を出してきたのにこれでは、完全に肩透かしです。
何考えてんだか。

おちょもさんが「S、E、W『も』」と書いたので、
HD DVD-RW、H.246対応(それと殻付き対応でデータ放送録画できればもっといい)の
Aシリーズを隠し玉に持っているかもしれませんが...。
CEATECに注目します。

書込番号:6803920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2007/09/27 11:57(1年以上前)

東芝の新型DVDレコでは、全く盛り上がりませんね。
でも、確かにS600だってW録のHD録画機で安いから、
その改良版のS601は安定性はいいでしょうね。
A600で捨ててしまった殻RAMもSでは完全に付いてるし、
できたら、一昨日の紹介であったダウンロードDVD録画に
対応してくれていたら購入層がぐっと広がったと思います。
RAMへの録画もバージョンアップで対応と書いてあったから、
新機種こそ対応版であって欲しかった。所詮SD画質ですが、
HDD録画対応可能になれば、HDコンテンツも収録可能かもしれないので、
やはり中途半端な新機種発表でした。
まだ次世代ディスクには残さなくていいから、HDコンテンツを
キレイに編集してHDD内に残したい、あるいはREC-potに
ムーブしたい人にはコストパーフォーマンス的にはいいのでしょうか?
HDものをダウンコンバートでDVDには残さないでしょうが・・・。

書込番号:6804372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/27 12:18(1年以上前)

「十二国記」じゃないけど、みんなして勝手に東芝王に期待して、勝手に東芝王に失望してますな。

売れ筋商品の対抗力強化を考えるのが悪いことじゃないでしょ。(どれだけ魅力が増したかは判らんけど…)

大体、BD支持者の方々が「東芝の本気度」とかいっても詮無いことでは。

書込番号:6804429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/27 13:38(1年以上前)

S600/S300と中身は同じ様なので、S600/S300にもコピー10対応に
なるかな。
東芝お得意の有料アップデートでやりそうな予感がする。

書込番号:6804638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

CS110受信の謎と電話回線ワイヤレス

2007/08/13 05:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:428件

RD−S600内臓のCS/BS110ではスターチャンネルが写るけど、接続している松下のTH−32LX500のCS/BS110では写らない無料CMの時は写る。
共に他のCSチャンネル(チャンネルの001以外を除き)は写らない。
どうしてですか?

双方向用の電話回線をMASPROのワイヤレスユニットWU2MでRD−S600は、なぜか接続ができない。接続を認識できない、自動判別でトーンなのに20・・・ってなる。
使っている松下のテレビとスカパーソニーのDST−MS9では正常に使える。

誰かRD−S600の電話回線ワイヤレスにしてる人いないでしょうか?
ワイヤレスにしている人で、何を使っているのですか?

書込番号:6636064

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/08/13 05:44(1年以上前)

最初の質問だけ。
たぶんS600に挿入されているB-CASカードでスターチャンネルが契約されているけど、
TVのB-CASカードは未契約なのでは?
e2やデジタルwowowも同じですが、有料視聴契約はカードごとです。

書込番号:6636086

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/08/13 06:05(1年以上前)

もう一つ。

スカパー!(CS124/128度)を契約している様ですが、
スカパーとe2 by スカパー(CS110度)の契約は別です。
たぶんe2に加入していないので、無料放送以外は見れないのでしょう。

繰り返しになりますが、
レコーダーやTVのデジタルチューナーで有料放送を視聴する場合は、
B-CASカードごとに契約する必要があります。

書込番号:6636109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/08/13 07:12(1年以上前)

マスプロのワイヤレスユニットは無印スカパー!のPPV用です。インター
ネットを使った地デジやNHKの双方向放送には無線LANイーサネット
コンバータがあるけど、電話回線のBSデジ民放の双方向放送はワイヤレス
にする方法を知りません。

書込番号:6636174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件

2007/08/13 16:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

e2のチャンネル契約は知っていますが、していなくてRDの内臓チューナーにて写りテレビ内臓チューナーでは写らない事がわかんなかっただけです。(CATV独自放送チャンネルが写るので、家までパススルー?電波配信してる?)これでこの質問は終わりにします。

ワイヤレスについてですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010420/maspro.htm
BSにも対応しているみたなんですが・・・。

双方向サービスについて、
地上デジタルは通常のインターネットでの接続で対応可能で、
BSデジタルは電話回線のみで、(いずれはインターネットの検討中らしい)
CSデジタルは電話回線のみの解釈でよいのでしょうか?
ある意味板違いかもしれませんが、お教えください。

新しく家を建てるならともかく、テレビの横まで電話回線を配線するのめんどくさい。

書込番号:6637319

ナイスクチコミ!0


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/15 22:54(1年以上前)

双方向サービスについて。
地上デジタル→局によりまちまち。インターネットに対応しておらず、電話回線のみの局もあり。ただし、地上デジタルの双方向サービスは極めて限定的なもので、現状はなくてもとくに困らない。
BSデジタル→電話回線接続。アンケートやショッピングなどに広く利用。データ放送ではインターネット接続を使用する局もある。
e2 by スカパー!→電話回線のみ。加入者向けサービスがメイン。

スカパー!→電話回線のみ。センターアクセスやPPVの購入などに必要。特に使わない場合(月額視聴契約のみの場合など)は接続しなくても問題ない。

書込番号:6644826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件

2007/08/16 21:06(1年以上前)

ありがとうございました、参考になりました。

書込番号:6647773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

標準

将来はリムーバブルHDDで決まりですよね?

2007/08/08 00:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:2529件 更新頻度・・・('ω') 

HD DVDやブルーレイにしても、TSで録画を考えると、容量が少ないですよね?インパクト無さすぎ。
自分はiVDRに期待しているのですが、日立のWoooに採用されたし、シャープでもBDレコーダをベースにした試作機も
展示されたようですし、単体のiVDRレコーダが欲しいです。容量も現行160GBですがHDDなので容量アップも期待でき
ます(実際500GBまでは開発予定に入っています)。

何で急にこんなことを書いたかと言うと、S600を買った後にパイオニアのレコーダの存在を知ったからです。なんと
制約があるとはいえ外付けHDDを買い足して繋ぎ換える事が出来るからです。しかも純正以外も使えるととあれば
ショックでかいです。TSでドラマが25話分入るそうです(プリズンブレイクT・Uが二つで収まるさすがHDD。次
世代ディスクなんて糞だね)。

書込番号:6619983

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/08 01:16(1年以上前)

>S600を買った後にパイオニアのレコーダの存在を知ったからです。なんと
制約があるとはいえ外付けHDDを買い足して繋ぎ換える事が出来るからです。

でもHDDはディスクメディアと違ってクラッシュしたら終わりですよ。
しかもパイオニアの外付けHDD機能は、本体が故障して基盤交換したら中身はTHE ENDです。

外付けHDDが追加できてWデジ、i.LINK(TS)入力のあるBDレコーダーが出れば理想ですが、外付けHDDが利用できると他のレコーダーが売れなくなりそうなので、あまり企業側が力を入れるとも思えないですが…

iVDRって日立以外採用してないですし、汎用性は限りなく低そうで個人的には全然魅力を感じません。


まあHDDがリムーバブル化できればそれに越したことはないですが。

でもコピーワンスの制限で録画した本体以外ではHDDを認識しないでしょうから、やっぱり汎用性低そうですね…

書込番号:6620060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/08 01:35(1年以上前)

日立は、何かひとつの規格を本気になって普及させようという推進はしないから、日立以外からiVDRが出なければ、iVDRもそれでおしまいだよ。
日立はビデオカメラではiVDRではなくBlu-rayを選んだからね。
iVDRに本気ならiVDRのカメラを出したはずだが、それをしなかった。

Blu-rayはSONY、SDメモリはPanasonic、HD DVDは東芝、というように、強力に推進する大手メーカーがあるけど、iVDRはそれが無い。

書込番号:6620106

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/08/08 09:24(1年以上前)

パイオニアは専用HDDしかつなげない様ですが。

汎用のLAN HDDなら、REGZAの一部のモデルがつなげ、TSモードのみ録画できます。
しかし、HDDから動かせないので、完全に見て消し目的になります。

書込番号:6620592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/08/08 09:33(1年以上前)

>自分はiVDRに期待しているのですが、
期待するのは勝手だけど、現状は選択肢の一つ
になれるかどうかの段階。
これからどう成長していくかは未知数。
だからスレタイトルは時期尚早すぎるね。

書込番号:6620611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/08 16:26(1年以上前)

私は期待できないと思います。
iVDRも所詮HDDの一部、一般のHDDも大きいものなら1TBもある!


それにDVDもある程度普及した、普及するということはみんな、便利で使ってる。
それと同じようにBlu-rayやHD DVDが普及すると今までどおり普通にHDDに録ってそのまま
の画質でBlu-rayやHD DVDに保存する。慣れたやり方の方が良いと思うので、
iVDRの入るところはないと思うのですが。

書込番号:6621529

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/08 21:03(1年以上前)

ivdrは、BD等とのコンパチ&リレーが
キチンと出来るようになって、
初めてナンボと言えるような気がしますけどね。

それが出来るようになればWoooの即録は魅力的。

が ・・・ 現状コストでは
普及するかすら微妙だし、相当厳しいとは思う。

書込番号:6622216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2529件 更新頻度・・・('ω') 

2007/08/08 21:54(1年以上前)

>日立以外からiVDRが出なければ、iVDRもそれでおしまいだよ。
確かに製品化しているのは日立だけ?ですが、iVDR自体日立ではなく三洋の規格です。

>パイオニアは専用HDDしかつなげない様ですが。
パイオニアHPに”専用ケーブル”とありますが、実際はeSATAと言う汎用品です。制約(故障してもそのレコーダ
以外使えない)があるものの改造なしに、外付けキットでHDDがリムーバブルのように扱える唯一の製品だと思います
(抜き差ししても初期化を必要としない)。

>それにDVDもある程度普及した、普及するということはみんな、便利で使ってる。
全く逆だと思います。便利だから魅力があるから普及したのでは?当時も今振り返っても、DVDの登場は凄かったです。


時期尚早という声には納得ですが、HDDで編集してアニメやドラマ等シリーズ物がまとめてiVDRで保存出来る日を夢見てます・・・。

書込番号:6622421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/08 22:56(1年以上前)

私が言っているのは「どこそこのメーカーが作った規格」というのは関係ないんだよ。
市場に普及させようと本気になっているメーカーがあるか?ということ。
iVDRには、それが無い、ということ。
だから普及しないだろう、ということ。

iVDRの中核メーカーの状況は>
日立は、特定の規格を先頭に立って普及させようなんていう考えを持つことは無い。

三洋は経営破たん寸前だから、iVDRレコーダなんて先行き不透明なものは出せない。

PioneerはHDD追加できるレコーダーを出したが、自社専用インターフェース。汎用のiVDRは採用しなかった。
ここも日立と同様、本気ではない、ということ。

VictorはDVDレコーダーの不具合で大赤字を出した。再起不能だろう。

SHARPは日立に続いてiVDR機器をを出しそうな唯一のメーカーだね。しかしBlu-rayに注力している。

他は、レコーダーを作る技術は持っていない。レコーダー以外でも何か出しそうなところも無い。



iVDRは、何回も抜き差ししているうちにコネクタ部が接触不良とか起こしてすぐに不具合を出しそうで、使うのはちょっと怖いよ。

書込番号:6622775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2529件 更新頻度・・・('ω') 

2007/08/08 23:14(1年以上前)

文章はちゃんと読んでくれ。

・iVDRには固執していない。(HDD系の記録媒体なら何でもいい)
・パイオニアのは自社専用インターフェースではない

書込番号:6622872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/09 00:05(1年以上前)

Pioneerのは自社専用インターフェースだよ。
コネクタそのものは汎用品だろうけど、Pioneer機で録画したHDDは他社では再生できないんだから。
あまつさえ、Pioneer内においても録画に使ったレコーダーでしか再生できない、専用HDD。

書込番号:6623119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/09 00:57(1年以上前)

ゼロスピンドルへの道程は険しいね。

書込番号:6623330

ナイスクチコミ!0


GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2007/08/09 00:58(1年以上前)

HDDとインターフェイスは汎用でしょう。
独自ならコストが掛かり過ぎて、商売として成り立たないんじゃないかなぁ。
データ管理方法次第でコピー制御などは実現できそうです。
他社のeSATA外付けHDDを試した事例があれば、汎用かどうか判るのですが。

書込番号:6623333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/09 01:42(1年以上前)

パーツが汎用だから汎用インターフェース?
それは考え方がおかしいよ。

Pioneerの場合は普通のeSATAのHDDも買ってきて使えるだろうが、あくまで、「eSATAをベースとした独自の専用インターフェース」だよ。
HDDと本体間のID認証を独自のプロトコルで個別でやっている。
だから、録画したHDDを他社の機器では使えない。
つまり、Pioneer専用だよ。

書込番号:6623422

ナイスクチコミ!0


GWing59さん
クチコミ投稿数:300件

2007/08/09 08:58(1年以上前)

eSATAは基本的に内蔵用のSATAと同じ。コネクタ形状とケーブルが違うくらい。
大雑把に言えば、内蔵HDDのケーブルを延長して、HDD本体を取り出したイメージです。
USBや1394、LAN接続の外付けHDDのように、HDDと本体の間に別途I/F回路等を設ける
必要がありません。

普通のDVDレコーダでも内蔵HDDは他の機種はもちろん、同型番の別機体でも使えません。

HDD本体やSATAの汎用インターフェース(物理層やデータリンク層など)と
HDDと本体間のID認証(アプリケーション層かプレゼンテーション層?)は
データ通信の階層が全く違うものじゃないのかなぁ?

わざわざ物理層やデータリンク層、ネットワーク層などの下位レイヤを
独自仕様としなくてもPioneerのような機種は実現できるんじゃないのかなぁ、
と思うのですが。
もしかしたら、もっと別の理由で独自仕様にする必要があるのかな?
個人的には、実際はどうなのか興味ありますが。

書込番号:6623828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/08/09 08:59(1年以上前)

Pioneerの外付けHDDに関しては過去ログを参照したら
いくつも書き込みありますよ。
・純正品HDD以外も使える
・本体が壊れても純正品使用ならサービスマンがHDDのIDを
 書き換えて別のPioneerレコで使えるようにしてくれる。
 等々。
問題はPioneerが赤字にあえいでレコはほとんど開発中断中に
近い事、BDレコも開発はしていない事。
近い将来レコから撤退しそうな事かな。

書込番号:6623833

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/08/09 12:28(1年以上前)

>S600を買った後にパイオニアのレコーダの存在を知ったからです。
>外付けHDDを買い足して繋ぎ換える事が出来るからです。
>しかも純正以外も使えるととあればショックでかいです。

あれって、確か相当前だったかと思いますが、ちっともDVDレコが売れない
パイオニアの究極の作戦だったかと思いましたが、お高い専用HDDだし
当方は全く魅力には感じませんでした。

それより前のHDDを搭載しておきながら、DVR-920と720の一回録画したら
それは移動と見なす、HDD/DVDレコとは思えない糞仕様が、売上の低下を
招いた事は事実でしたね。それを回帰するための戦略だったかと・・・。

そういえば、自分はパイレコはお気に入り登録もしてませんでした。
完全にスルーで。ユニデン仕様には少し興味あるかなw
LDとフルHDのプラズマは大したモンです。

書込番号:6624282

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/09 13:51(1年以上前)

・・・ 冷静に考えると、ivdrもまたWoooでLINKの失敗の埋め合わせなんじゃないですかね?

双方向にムーブを掛けられるというHDDの利点は、確かに魅力的だとは思うのですが、敢えてその手で言えば、rec-potはもはや確立された特需足る土壌が出来上がってるワケだし、コスト的にもivdrとの対比ではかなり安価設定だと思います。 携帯性や速転送度・取り回しの良さで言えば、確かにivポケットに可能性は感じますけど、日立が本気でコレに挑戦する気ならば、この互換性の少なさは逆に命取りになると思うんですよね。。

日常生活に於いて、映像や音楽以外に高容量を要するデータって、僕には写真位しか思い浮かばない。 仮にこの辺が普及してきたとしても、現状の著作権絡みでニ種に区別されるivdrであれば、寧ろ何となくヤヤコシサの方が先行する感じにもなりますから、データ管理用途としても微妙な位置付けになるはずです。 この辺はメディア管理の方が都合が良くなる気がします。 完成された形での保管を余儀なくされますから、運用上、後からゴチャゴチャしなくて済む気がする。。 東芝 HD DVD陣営が強気に言ってる背景には、この手のパソコン需要が在るからこそだと思いますし、ivdrをそれらと比較する事自体、かなり無理があると思いますよ。 僕は書込み型 HD DVD ドライブが安価で出れば購入を考えるだろうけど、カートリッジ式で著作権ノンサポートのivdrとドライブは頭から考えないと思う。 ・・・ 個人的にはですが。。

・・・ 寧ろ、、期待と言う意味で言えば、日立もivdrの前に、旧型HR系のデータ吸出し位は考慮すべきかなと思いますけどね。 WoooでLINKに期待したユーザーは多いんだろうし、それらを丸で無視して、互換性無きNEW分野に進出だけと言うのでは老舗メーカーとしてどうなんでしょうね。。 HR9000系のユーザーであれば、せめてSD画質でも救済処置的な機器のリリース位が普通に期待したいんじゃないかなぁとは思う。 撤退を決め込んで、さぁ次ぎ行こう!とかする前にね。

正直な予想を言えば、録画媒体としてivdrの普及確立はかなり少ないと僕は思ってます。

書込番号:6624448

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/08/09 17:46(1年以上前)

>HDD系の記録媒体なら何でもいい

自分は、HDDには速度等魅力的な部分も有り、特に着脱等のハード面を策定したiVDRには、追加Disk&一時待避用&移動用としては期待していますが、HDDを考えた場合、保存用としては対象外となります。

理由は、
・光学系メディアと比べ、耐久性,保存性等に劣る
・光学系メディアと比べ、ランニングコストが高い
・光学系メディアと比べ、将来を含めた再生環境(互換性)に不安がある
・容量が多い=×になった場合被害が大きくなる


”追加Disk&一時待避用&移動用”と書いている様に、使い方にはかなりのメリットを感じており、提案内容次第&使う人の考え方次第で普及の可能性が有ると思っていますが、”現状では録画環境でしか運用不可”が、かなりの部分を否定してしまいます。

結局、アナログ時代ならおもしろかったのですが、デジタル時代となりDRMが組み込まれている状態では、実現性&発展性に限界が出ています。

まずは、”録画環境でしか運用不可”をなくすことが出来るかどうかですね。


>Pioneerのは自社専用インターフェースだよ。

>・本体が壊れても純正品使用ならサービスマンがHDDのIDを
 書き換えて別のPioneerレコで使えるようにしてくれる。

一応、「iVDRハードディスクドライブ・コンソーシアム」で決められた規格で有ると思うし、DRMはコンソーシアム内のグループが策定している「SAFIA(Security Architechture For Intelligent Attachment device:サファイア)」を使っていると思われます。

詳しく無いのですが、再生する際、録画機のDRMが、録画データ内のIDと録画機本体IDとHDDのIDを見て、揃わない再生が出来ない様になっているだけで、この規模ならインターフェイスやプロトコル類は汎用と思うのですけど。


ちなみに、話題のコピワン見直しでは、着脱構造になったHDDは外部出力の扱いになり、直接録画が出来ない可能性が有る上に、出来たとしてもHDD上の録画データは回数フラグが入らない(従来のコピワン相当)と思われます。

また、そのコピー後の録画データをムーブ出来るかどうかも不明です。

逆にこれがムーブ出来るのなら、等速しか出来ないi-Link(TS)より、かなり有用な規格におどり出る可能性が有ると思っています。
”録画環境でしか運用不可”が改善されていることが条件ですけど。

書込番号:6624884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2529件 更新頻度・・・('ω') 

2007/08/10 04:39(1年以上前)

m-kamiyaさんのようにHDDの寿命を気にしている人がいますが、
iVDRのようなものが出たら保存して書き換えないつもりですから(シリーズ物を編集→保管)、内蔵HDDと違い観たい時だけ
取り出して観る形になれば。HDD稼動させないで保存させとく分には劣化とかはむしろディスクより少ないのでは?
あとの理由も普及すれば解決するのでは・・・。まあそんな夢のような物がでてくれるとうれしいのですが・・・。

書込番号:6626589

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/08/10 10:00(1年以上前)

>HDD稼動させないで保存させとく分には劣化とかはむしろディスクより少ないのでは?

可動部を持つものは、長期間動作させない方が良くないと言われています。
だいたい可動部には、油を使ったものが主体ですが、この油がくせ者で、使えば蒸発、使わなければ変質しますし、循環しないことによる油切れも出ます。

特に、機械的軸受け(ベアリング等)を使わず、油の特性を使った流体軸受けを使っている今のHDDでは重要な問題です。

また、制御基板上の部品(チップコンデンサ等)の劣化、ディスク上の磁性体の保持力等、考えれば他要素にも弱そうな部分は沢山有ります。


更に、近年のHDDの耐久性低下は、不安な要素です。
8年程前にHDDの技術者と話をする機会が会ったのですが、耐久性に関してはどんどん落ちているそうです。
理由は、コウトダウンと高記録密度化だそうです。

書込番号:6626963

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信24

お気に入りに追加

標準

S600はコピー9回に対応できるのかな?

2007/08/03 09:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 oomasashi3さん
クチコミ投稿数:71件

8月2日、情報通信審議会は既に報じられていたとおり「デジタル放送はコピー9回まで可」というこで総務大臣に答申しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070802-00000121-mai-pol

記事によると年内にも対応機種が発売されるかも...とありますが、このRD-S600はファームウェアのバージョンアップで対応可能なのでしょうか? そうだったら嬉しいのですが...

書込番号:6604094

ナイスクチコミ!0


返信する
Zokさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/03 09:40(1年以上前)

バージョンアップで対応可能・・・これ私も願っています。
せっかくこないだ買ったばかりなんですものー。

書込番号:6604126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2007/08/03 10:36(1年以上前)

どうなんだろ?. 対応しては欲しいとこだけど.なんか難しいみたいだしね.出した時期から見てA600/A300からじゃないと難しいかも。

書込番号:6604257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2007/08/03 12:42(1年以上前)

技術的に、出来るとしてもやらないでしょう。

東芝は新機種から対応しましたと言うと思います。

HD DVDプレ-ヤ-も、A300.A600で録画したHD DVD-Rを見れるようにファ-ムアップしてないし。

書込番号:6604541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/03 16:54(1年以上前)

バージョンアップじゃなくで、放送の電波そのままを
コピーナインにするなんて出来ないのかな?

書込番号:6605106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件

2007/08/03 17:13(1年以上前)

出来たとしても.ジャイタ側がウンと言わない気がする。

書込番号:6605156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/03 18:48(1年以上前)

地デジの放送の電波(番組)がコピー9になるんじゃん。

BSデジタルやCS110は多分コピワンのままだし。

コピー9対応のレコーダーだとしても、コピワンタイトルはコピワンのままだし、
コピー9非対応のレコーダーはコピー9タイトルもコピワンとして扱うでしょう。

書込番号:6605370

ナイスクチコミ!1


スレ主 oomasashi3さん
クチコミ投稿数:71件

2007/08/03 19:28(1年以上前)

ちょっと誤解されている方がおられるようなので、補足いたします。

「コピー9回」について、昨日、情報通信審議会が総務大臣に答申したことで、ほぼ確定となりました。これはメーカー側、放送局側、著作権者、それぞれの間で調整が既に終わっているということです。総務大臣が諮問した審議会として「コピー9回が適当という結論」を提出したわけで、今後よほどのことが無い限り、これが覆されることはありません。

それと、コピー9回へのファームウェアのバージョンアップが、もし出来るとしたら、これまでと同様に放送波で行われることでしょう。

これらについて、東芝から正式なアナウンスがなされていないので、ヤキモキしてしまいますね。メーカーからの情報を耳にしている方おられませんか?

書込番号:6605467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/03 20:39(1年以上前)

コピテン機能は、回数カウント管理とかそれの表示とか、インターフェースの大幅な変更が必要になるよ。
衛星ダウンロードのような小規模変更向けの方法では無理だろう。

仮に既存モデルで対応できるとしたら、メーカー持ち込みでプログラム書き換えになると思うよ。

書込番号:6605648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/03 21:16(1年以上前)

大抵の組込み機器のファームウェア更新は、ファームウェア全体を書き換えます。
RDも毎回ファームウェア全体をダウンロードして書き換えていると思います。

放送ダウンロードもインターネットダウンロードも同じファームを配布していると思いますが、例えばX6のファームウェアであればインターネットでのダウンロードサイズは22Mバイトあります。
CDからブートするための情報なども含まれていますが、大部分がファームウェア本体だと思います。

書込番号:6605761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2007/08/03 22:00(1年以上前)

http://www.hddvdprg.com/jpn/special/interview/vol03/page03.html
これが本当になればいいですけどね。

書込番号:6605921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/03 22:12(1年以上前)

したっけさんの言っていることはよくわからんが…
レコーダーの制御ソフトが全部でたった22Mってことはないだろう?
だったらレコーダーの起動にあんなに時間がかかるわけないよ。

それに、著作権管理やセキュリティのような重要な部分は、衛星ダウンロードやユーザーのCDによる書き換えとかで簡単に書き変えられないと思うよ。

書込番号:6605974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/03 22:42(1年以上前)

私はネットワーク機器の開発に携っているのですが、ファームサイズが2MBとか4MB程度です。
22MBのファームサイズは、私にはとてつもなく大きく感じてしまいます。

起動時には、メモリ診断、I/O診断、圧縮ファームの展開などを行うので、ネットワーク機器の起動でも30秒とか1分とかかかったりします。
RDの場合はファームサイズが大きいこともあり、圧縮ファームの展開に時間がかかっているのではないでしょうか。

ファームウェアは書き換え可能なフラッシュメモリに保存してありますが、セキュリティに関する情報は書き換えできないROMに格納してあったり、工場や開発元でしか書き込めないフラッシュメモリに格納してあったりします。

書込番号:6606092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/03 23:08(1年以上前)

ネット検索してみたところ、組込みLinuxのカーネルサイズは530KB程度と書いてあるページを見つけました。
さらに小さくする方法や、圧縮カーネルを展開することについても書かれています。
http://www.embedded.jp/article/linux_kernel_1-3.html

アプリケーションを加えて22MBというのはとても大きいと思うのですがどうでしょうか?
もちろん、RDの全ファームサイズはもっと大きいことも考えられますけど。

書込番号:6606215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/03 23:19(1年以上前)

調べてみると、Pana機ではファームが40M超のものもあるようだ。
東芝機の22Mがとくに大きいということはないね。

考え直してみたが、メーカー側の手間を考えると、衛星ダウンロードやネットのダウンロードで済ませられるものならそうしたほうがいいから、できるものなら極力そうなるだろう。
でもやはり、著作権保護に関する部分は、セキュリティを考えるとその方法では書き換えられないと思うよ。

書込番号:6606270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/03 23:42(1年以上前)

もしRD本体にRD共通の秘密鍵を持っていれば、RD本体でしか複合できないように著作権保護に関する部分を暗号化して送ることができます。

似たような方法で暗号化して送ることができるといいですね。

書込番号:6606381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/03 23:44(1年以上前)

ちなみに、SONYからもらったBDZ-S77(Blu-rayレコーダー)のアップデートCDは、容量が約25Mでした。
レコーダーでユーザーが書き換えできるファームは(それが部分なのか全部なのかは確定できませんが)、そのくらいの容量はあるのが当然なのでしょう。

書込番号:6606391

ナイスクチコミ!2


スレ主 oomasashi3さん
クチコミ投稿数:71件

2007/08/04 00:23(1年以上前)

ruriruri18さん嬉しい情報有り難うございます。
東芝デジタルAV事業部の部長さんの発言ですから、大いに期待できますね。この記事を読んで、本当のところ安心しました。

今後、バージョンアップ対応機種や、対応方法、対応時期などが正式にアナウンスされるのを待つだけですね。

書込番号:6606555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/04 00:31(1年以上前)

>圧縮ファームの展開に時間がかかっているのではないでしょうか

よく判らないんですけど、受信時に圧縮されているとして、毎回ブート時に展開するんですか?
実行時には展開した状態でメモリに載せなきゃならないなら、受信時に展開してそのまま記憶するんじゃないかと思うんですが。

書込番号:6606598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/04 01:06(1年以上前)

> よく判らないんですけど、受信時に圧縮されているとして、毎回ブート時に展開するんですか?

私の携っているネットワーク機器では毎回ブート時に展開します。
フラッシュメモリ容量は必要最小限しかなく、圧縮しないと入りません。

Linuxもブート時に展開するのが一般的だとおもいます。
カーネル名がvmlinuzとかzImageという名前であれば圧縮形式です。

> 実行時には展開した状態でメモリに載せなきゃならないなら、受信時に展開してそのまま記憶するんじゃないかと思うんですが。

ハードディスクになら展開したまま記憶できますが、ファームウェアを格納するフラッシュメモリは容量が足りなくて入りきらないと思います。

書込番号:6606728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/04 01:09(1年以上前)

[6606705] コピー9回にバージョンアップ出来るの?



こういうのはマルチなのでやめましょう


現行方式と違う考え方に基づいてなので
対応不可と考えたほうがいいのと

完全廃止目標にしたほうがいい

書込番号:6606737

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

最安価格がUPしましたね

2007/07/27 15:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 oomasashi3さん
クチコミ投稿数:71件

この機種がほしくて、買うタイミングを図っていたところなんですが、ここ数日、最安価格がUPしましたね。

これまで6月3日頃と7月23日頃の2回、73000円台半ばまで下がりました。この時は取り扱い店舗数は55もありました。でも本日は44店舗に減って77000円になっています。更に現在取扱中の店舗でも「取り寄せ」が多くなっていますから供給不足なんでしょうね。

という状況下で、この機種は再度メーカーから大量生産があり、いつもの激安取扱店に流通されるでしょうか?そして、またまた73000円台まで下がるでしょうか??この機種の底値は73500円よりもっと下がるでしょうか??

今回買いそこなったので、そう願っている私なのですが...私と同様な状況におられる方、どう思われますか??

書込番号:6581900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2007/07/27 16:06(1年以上前)

私はよく中古品売買で利用してるんですが
こんな物をC−Audioで見つけました。
宜しければ利用してみればいかがですか。

売ります| 東芝 RD-S600
ジャンル:VCR 価格帯:7−10万円
希望価格 \73200(送料込み)
========================
未開封・新品です。
販売店の保証シール(2007.7)も付いておりますので
メーカー保証が1年間確実に受けられますのでご安心下さい。
日通ペリカン便での発送ですので希望があれば午前・午後
夜間の時間指定が可能ですので宜しくお願い致します。


書込番号:6581946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/07/27 16:38(1年以上前)

昨晩も夜間数時間でしたが、ビックカメラ.comで
87699円 ポイント23%(20170)数量限定で在りました。
ポイント5%使用で5年保証も付けられますね。

衝動買いしそうになりましたが、まだデジタル機について勉強中なので、週末まで我慢を言い聞かせて耐えました。

画面コピーを印刷したので、見せてビック店頭で同価になれば良いのですが、難しいかな?

書込番号:6582022

ナイスクチコミ!0


スレ主 oomasashi3さん
クチコミ投稿数:71件

2007/07/27 18:10(1年以上前)

ボーナスが出たばかりの7月初旬、この機種の最安価格は78000円でした。ところが、7月10日頃、総務省情報通信審議会で「コピー9回可で著作権者と調整中」との報道が出されるやいなや、最安価格は下がり出しました。

この時、新規格が決まりそうな状況なので、ユーザーの買い控え気運が高まったと思います。そしてその対策として最安価格を下げて在庫一掃をしようと働いたのかなと分析しましたが、如何でしょうか。

新規格は8月初めにも中間答申が出されるようで、先日の報道では、ほぼ「コピー9回可」で確定のような状況ですね。

ということで、この機種の後継が機種が出るには、もう数ヶ月はあると思うし、メーカーとしてもまだまだ生産すると思います。コビワン機種だから..という理由で、値崩れが8月の中間答申後に起こると予想していますが、如何でしょうか。

書込番号:6582208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/27 19:51(1年以上前)

>画面コピーを印刷したので、見せてビック店頭で同価になれば良いのですが、難しいかな?

[6537224]←こういう話もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6532139/

コピーを見せても、その場でweb価格をチェックされれば
難しいかもしれません。

書込番号:6582484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/07/27 22:39(1年以上前)

時間限定だと思いますが、今夜もWEB特価やってますね。

ヨドバシ 87,800円 ポイント23% 在庫あり
ビック 87,799円 ポイント13% 数量限定

書込番号:6583074

ナイスクチコミ!1


スレ主 oomasashi3さん
クチコミ投稿数:71件

2007/07/28 01:11(1年以上前)

progsamavaさん情報ありがとうございます。

早速見てみました。

ヨドバシ・ドット・コム限定ナイトバーゲン
87800円で23%ポイント還元
こちらの商品は7月27日(金)21時〜翌あさ9時までの限定特価&特別ポイント還元です!

送料込みで実質67800円ですね。これは安いし、5年保証も付いているのかな。

書込番号:6583714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/07/28 05:50(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

>コピーを見せても、その場でweb価格をチェックされれば
難しいかもしれません。

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
毎晩?のようにナイトセールを実施して、価格改定している様ですね。



oomasashi3さん

販売店によって、5年保障の内容が異なるようなので、注意して考えたいと思います。



それにしても早起きしてしまいました。

書込番号:6584051

ナイスクチコミ!0


mo_onさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/28 11:53(1年以上前)

もしかしたら、RD−Aシリーズが売れていて工場が増産体制に入ってRD−Sシリーズを作れなくなり、玉不足から価格アップになっているのかな?

 現在、様子見しているのですが先週、名古屋のビックでは\73800でポイントが確か20%で、WEBの\64800で23%と同じには絶対無理とのことでした。
 名古屋周辺のヤマダとかコジマとかの情報持っている人がいればよろしくお願いします。

書込番号:6584705

ナイスクチコミ!0


zyubeiさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/29 15:51(1年以上前)

先週RD−S600を購入しました。

東京での話しになりますが、Webでの深夜タイムセールを印刷してヨドバシカメラ(新宿西口本店、八王子店)、ビックカメラ(立川店、新宿西口店)の4店舗を周りました。

全ての店舗とも店頭価格98,700円のポイント20%でした。

Webでのタイムセール価格を提示し交渉したのですが、その場でのWeb価格をチェックされました。
結果、ヨドバシ新宿西口本店以外 現在のWeb価格までは下げられるがタイムセール価格迄は無理との事でした。

ヨドバシ新宿本店のみ価格をチェックした後、タイムセール価格(87,800円 ポイント23%)でOKとの事で購入しました。
(値段交渉した人が現場主任だったのでよかったのかな?)

基本的にWebの深夜タイムセールは店舗に連絡無く、他のWeb店の値段を見ながら値段を下げていていて、昼間は店舗の値段近くまで上げているとの事です。
ある店員にはハッキリと「待てるならWebで買った方が得ですよ。」と言われました。

ご参考になれば・・・


書込番号:6588539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

ソフトウェア-バージョンアップ

2007/07/17 09:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 ヌオウさん
クチコミ投稿数:47件

本日から、地デジ・BSデジ経由にて
バージョンアップデータの送信が行われるようです。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou_new.html

私としては、対策1の
・録画予約一覧を開くと動作が停止してしまうことがありましたが、改善しました。
が一番うれしいかも。

やっぱりバグだったのですね。

書込番号:6544858

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/07/17 10:40(1年以上前)

昨日からの間違いじゃないの?.確か16〜22までだったと思ったけど。

書込番号:6545037

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヌオウさん
クチコミ投稿数:47件

2007/07/17 11:46(1年以上前)

ほんとだ・・・
16日って書いてある・・・

ぼけたなぁ。

書込番号:6545191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2007/07/18 20:53(1年以上前)

このバージョンアップのDLを行っても不具合などは起こってないのでしょうか?

一応不具合などを改善するために、バージョンアップを行っているのでしょうが、ここのクチコミで自動でDL設定していてはバージョンアップしたために、かえって不具合が起こりやすい可能性があるような趣旨のことを書かれてあったので、自動受信をoff設定していますので、問題のないようでしたらDLしようと思うのですが大丈夫なんでしょうか?

書込番号:6550433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2007/07/18 21:41(1年以上前)

家のは2台とも問題無いけど,(でもアップ前に2号機で録った
録画のなん本かが再生中に数秒止まる時があるんだけど,初期不良
かな?)

書込番号:6550676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2007/07/18 22:15(1年以上前)

初芝のデジレコは最強です改さんへ


そうですか。問題ないですか。
では明日早速DLしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6550852

ナイスクチコミ!1


L405Sさん
クチコミ投稿数:142件

2007/07/19 13:34(1年以上前)

人の成功見てからアップするなんて感じ悪いですねぇ。そういうたぐいは書き込まないで頂きたい。

書込番号:6552992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2007/07/20 04:12(1年以上前)

(人の成功見てからアップするなんて感じ悪いですねぇ。そういう
たぐいは書き込まないで頂きたい。)

いいんじゃないのそれ位。

書込番号:6555538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/07/20 06:48(1年以上前)

>人の成功見てからアップするなんて感じ悪いですねぇ。そういうたぐいは書き込まないで頂きたい。

僕もX6で皆さんの書き込みを見てからバージョンアップした者ですが、不具合が起きていない機種が、ファームアップ後に不具合が起きる事例が有る事が問題なのではないですか?。

ファームアップ後に不具合が起きたと、RDサポートに訴えても「そのような事例は聞いた事が有りません」と繰り返し、価格.COMにも同じ書き込み多数。その後すぐに不具合解消するファームアップ。

録画中に不具合が起きたりしたら眼も当てられません。これでは慎重にならざるおえないでしょう?。

書込番号:6555639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング