このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2010年4月22日 01:52 | |
| 1 | 0 | 2009年9月19日 20:28 | |
| 1 | 3 | 2009年8月3日 22:34 | |
| 0 | 2 | 2009年7月19日 13:17 | |
| 0 | 1 | 2008年9月11日 11:52 | |
| 3 | 5 | 2008年5月11日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
トルネの受信レベルが低いので、ブースターの設定を最大にしたら、
S600の受信状態が悪化して、深夜に予約録画が失敗した。
S600の警報音で起こされて迷惑しました。
別のメーカーのレコーダーは正常に作動してました。
ブースターの不具合かと思い、ネットで新品のブースターを注文しました。
しかし、念の為とブースターの増幅を下げたら、正常にS600のチューナーが動作しました。
トルネの為には増幅が必要だけど、S600ではレベルオーバーになるのは、不便です。
0点
丘珠さん、
RD-S600の方が受信感度が良いということですね。
RD-S600にはアッテネータの設定(オン/オフ)はできなかったですか?
書込番号:11262906
0点
とるねのアンテナ入力と出力を入れ替えてみる。意外な盲点かも。
とるねのアンテナ出力をS600につなげてみる。
書込番号:11262929
0点
全ての機器で使っている「アンテナ線」は、同じモノですか?
種類の違う線を使っていると、電波の通りが変わるので、
「RD-S600」にだけ、電波が強力になっていることも考えられます。
<抵抗の多いほかの機器には電波が通り難く、抵抗の少ないS600にたくさん来る...
「アッテネータ」を付ければ解決するかも知れませんが、
まずは、その辺の確認をしてください。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?tp=K&cat=1_11&page=159
http://www.dxantenna.co.jp/digicata/digitalcatalog.html?directPage=174
http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=FAS-3A
はらっぱ1さんへ、
>RD-S600にはアッテネータの設定(オン/オフ)はできなかったですか?
取扱説明書を検索しても、それらしい設定項目は無かったのですが、
どこかにありました?
丘珠さんへ、
設定が見つからなかったので、「アッテネータを付ける」と書いてしまいましたが、
設定が有るなら、S600自身で「減衰」できるので、「アッテネータ」は不要です。
書込番号:11262977
0点
リモコンの停止ボタンを押しながら、本体の停止ボタンを押すことでアッテネーターのON OFFができますよ。
それで駄目ならブースターの手前で分配して一方はS600へ直接、一方はブースター経由でトルネへつなぐのが早いですかね。
書込番号:11263098
0点
レスありがとうございます。
注文したブースターが到着したら、アンテナの配線をやり直してみます。
S600を別のレコーダーの後に繋いで、電波の強さを調整してみます。
トルネはブースターに一番近い順番にします。
書込番号:11263874
1点
オルトフォンさんへ、
>リモコンの停止ボタンを押しながら、
>本体の停止ボタンを押すことでアッテネーターのON OFFができますよ。
ほぉ〜、そんな操作方法が有ったんですね、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/att/att.html
ありがとうございますm(_ _)m
...φ(..)メモメモ
<調べると、他の機種の過去ログにもありますね(^_^;
「本体停止ボタン」+「リモコン一時停止ボタン」=「トレイロック」
だけかと思っていました(^_^;
書込番号:11264232
0点
トルネの板でも話題にはなっていますが受信感度はあまりよくないようですね。(家では問題ないですが)
邪道かもしれませんが、S600はアッテネーターをONにしてみるとか。
書込番号:11264976
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
デジタルビデオカメラの映像をDV連動録画できない場合がありましたが改善しました
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
8月の09に続いて毎月のVUとは。
2年半前の機種にもかかわらす、東芝のサポートの良さに脱帽です。
続いて公式にダビ10対応してくれると嬉しいんですけど(^_^;)
ムリだろうなぁ。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつの間にかファムウエアが08にバージョンアップされていたようですね。
今日気がつきました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
今回もダビングング10対応無しですか・・・
微妙に期待してたんですけどね。
0点
私もS600ユーザーです。
もうダビング10は、あきらめました。でもムーブしたRAMやRWをPCソフトでコピーする方法がありますので、私はそれを使ってDVD−Rにコピーして、元のRAM・RWは消去して新たにムーブ用に使用してます。
こうする事によって、メディア費の節約になりますから、大変経済的です。
書込番号:9555736
1点
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
そして09でましたか。
デジタル放送をVRモードで録画した時、映像と音声がずれる場合がありましたが改善しました。
書込番号:9949216
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
東芝がついにBD参入決定しましたね。
自分としては、VARDIAの操作性が好きなので、
他メーカーに変わると、操作を一から覚えないといけないのでその煩わしさから
解放されるので助かります。
あと、東芝さんに希望するのは
@バルディア各種からのハイビジョン画像のBDへのダビングを可能にすること
AS600用のコピー10対応のファームウエアの開発(S601で可能の様ですが自己責任なので
これを公認して欲しいですね)
をお願いしたいですね。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
v.06のアップデート後から、地デジの受信チャンネルの新規スキャンも
再スキャンもスキャン中にフリーズするようになりました。
しかし、最新のv.07をアップデートしてからは、正常にスキャン出来る
ようになりました。同時期にスキャン不能が起こった可能性も否定は出来
ませんが、恐らくv06のアップデートが原因と思っております。同様の状態
になった方はおられませんか。 報告かたがた。
0点
ファーム06がスキャンに対しても、バグがあったのかどうかは存じないのですが、
素朴な疑問として頻繁に初期スキャンや再スキャンってするものではないので、そんなに重要度は高くはないと思うのですが…
転居した場合や新たに追加になった放送局があった場合は、勿論再スキャンしなければいけませんけどね。
実際にはあったけど、気づかなかった人が多いだけかも知れませんね。
私も気づかなかった内の一人ではありますが…
最近2回アップデートがあった際に、公表してる内容以外のものも含まれてるらしいので、もしかしたらスキャンに対してのバグも含まれてたのかも知れませんね。 なぜ公表しないのか、理由が知りたいものです。
書込番号:8332404
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
レグザ42Z3500を使ってますが、何気にレグザリンクで機器の選択で
RD-S600を選択→HDDを選択→フォルダを選択→再生までは出来るんですね!
知らなかったです。
ただし、停止して途中から再生は出来ませんでした。
1点
お世話になります。
RD-S600は、レグサリンク対応機器なんですか?
当方、37Z3500を使用していますが、RD-S600は、認識されません。
HPでは、RD-S601なら、対応可能のように書かれていますが・・・
何か特別な接続が必要なのでしょうか?
ご教授いただければ、幸いです。
書込番号:7752821
0点
>RD-S600は、レグサリンク対応機器なんですか?
非対応です。
ただ、どういうわけかは知りませんが、スレ主さんのように偶然できちゃったという話もちらほら聞きますね。
書込番号:7752867
0点
ありがとうございます。
やはりそうですか。
この先、ファームアップでの対応を東芝に期待します。
でも、なぜ認識したり、しなかったりの現象がおきるのでしょうかねぇ。
書込番号:7752998
0点
>sin844さん
たぶん、従来機種でも動く部分はあるけど、REGZAリンクの機能の全ては使えず、
も!さんのおっしゃる通りあまり使い物にならないケースがあるので、
混乱を避けるために「非対応」といってるんでしょうね。
たぶん今後もモデル名の末尾に1が付いている機種以外は正式対応はしないでしょう。
ダビング10と同様に。
書込番号:7755941
0点
こんばんは。
なぜ、自分のRD-S600が、レグサリンクの機器選択に表示されないのか?
不思議に思っていたのですが、原因がわかりました。(たぶん)
結論から言うと、表示されました。
ただこの場合、RD-S600は、HDMI連動機能対応のレコーダーとして
認識されるのではなく、DLNA認定サーバーとして認識されるようです。
(機器選択画面で「LAN-S RD-S600」と表示されるように。)
実は私、おおきなポカをやっていたようで。
PCの「ネットdeナビ設定」画面で、
「DLNA設定」→サーバ有効【フィルタ制限あり】としておきながら、
37Z3500と、RD-S600のMACアドレスを入力していなかったため、
RD-S600の電源を入れても、レグサリンクで表示されなかったんですね。
も!さんのおっしゃるように、
>RD-S600を選択→HDDを選択→フォルダを選択→再生までは出来るんですね!
確かにできるのですが、映像はHDMIではなく、LANで再生されることになるので、
・最初に、RD-S600の電源を入れておかなければいけない。
・再生可能な映像は、コピーフリーのMPEG2(VRファーマット)のみ。
つまり、TS・VR録画した地デジの映像は全て再生不可能。これでは、全く意味なさないですね。
まあ、非対応だと言っているので、仕方のないことですが・・・。
以上、実験&報告でした。
書込番号:7791347
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





