このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 22 | 2007年3月14日 22:18 | |
| 21 | 19 | 2007年3月10日 18:28 | |
| 25 | 31 | 2007年2月18日 23:05 | |
| 0 | 8 | 2007年2月18日 01:31 | |
| 2 | 45 | 2007年2月17日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こちらの商品を近々ネットで購入しようと思っていたのですが、
数日間チェックしていなかったら、以前より最安価格が
急に上昇してしまっているのに気づきました。
一時は85k円台だったのに、今は92k円台になっちゃってますね。
購入時期を逸してしまった気分です。
また安くなるのを期待したいのですが、逆にその時期だけが
安すぎたのでしょうか。
0点
ある時点
A店85000円
B点92000円
C点95000円
最安値85000円
ある時点の次の時点
A店売り切れ
B点92000円
C点95000円
最安値92000円
これを最安値が急に上昇と表現すると
最安値ってものに勘違いが発生します
書込番号:6097521
1点
お返事ありがとうございます。
ただ、下記リンクからもわかるのですが、
一時は85k円台で登録されていた10社ほどあり、
ここのサイトのおかけで安く購入できると
期待していたのですが、ちょっと油断(?)
していたらあっという間に価格が変動しちゃ
っていました。。
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=20278010322
書込番号:6097584
0点
RE-POPさんのレスは、ユニマトリックス01の第三付属物さんへの反論にはなっていない気がします。
要は、安値を出していた店(たとえ、それが10社ほどあっても)が売り切れただけじゃないか、ということです。
安値の店に再入荷すれば、また下がるかもしれませんよ。そう気にすることはないです。
価格コムの情報を有効に活用しましょうね。
書込番号:6097621
0点
この手の商品って生産を打ち切るまで
つまり新型が出る時と単なる生産終了までは
小さく上下に変動しながら
全体では価格は下がります
何の要素も無い小さな価格変動で
一喜一憂する必要ありません
それより通販の店って
延長保証の無い店が多いです
1年以内に買い換えるつもりならともかく
数年使うつもりならそういうことのほうを
少し考慮されたほうがいいです
書込番号:6097658
1点
延長保証を考えなければ、いまならAmazonが安いみたいですね。
価格が92,800円で、今ならハッピーセールで5万円以上なので、4,000円引き、さらに5%ポイントが4,640ptなので、実質84,160円になるみたいです。
静岡のコジマで聞いてみたところ、10万を切るのが精一杯と言われてしまい、どうしようか思案中です。
書込番号:6098432
0点
アマゾンって安いけど・・。保証はメーカー保証の一年ですか?
近くのヤマダではS300が9万円位なのでアマゾンでS600を買おうかな・・。
書込番号:6098620
0点
昨夜ヨドバシドットコムで22時〜24時までの二時間限定で
104,800 円の20%還元で販売していましたね。
前から狙っていた商品だったし、欲しい商品がタイムバーゲン
の対象になっているのに出会うのが初めてだったので、
思わずぽちっといってしまいました。
書込番号:6098922
0点
>「はらっぱ1」さん、「ユニマトリックス01の第三付属物」さん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、最安価格が上昇したというより、安い価格でのショップが売り切れにて登録から外れてしまっているということですよね。
安く販売できるショップが再入荷で、再度同じく安い価格で登録してくれることを期待したいですね。
>「ととまっく」さん
貴重な情報ありがとうございます。
さっそくAmazonチェックしてみました。
確かに「ハッピーセールで5万円以上なので、4,000円引き、さらに5%ポイントが4,640pt」になりますね。
おまけに、Amazonは送料無料となるのでさらにお買い得ですね。
早速注文してみようと思ったのですが、ひとつ残念なのが、
「発送時期」が「通常1~2週間以内に発送」とのことで
ちょっと待たないといけないということでした。
早速レジに進んで注文しようとしたのですが、
「この商品の発送可能時期: 2007/3/18 - 2007/3/26 」
との表示にためらってしまいました。
「ハッピーセール」は「2007年4月9日(月)午後11時59分」まで
なので、Amazonの購入価格が上がらないことを期待しつつ、
ここ価格コムでの最安価格の動向を少しだけ見守ってみよう
かなあと思いますう・・・
書込番号:6098943
0点
私の見間違えでなければ、8日に有楽町のビッグカメラで、緊急値下げとか銘打って89,800円の10%ポイント還元の表示でした。
書込番号:6099398
0点
ヨドバシドットコム・・・延長保証つけられない
(ヨドバシの延長保証は内容が良くない)
現在価格.com登録店で延長保証有りの店
・PCボンバー
・CRAST
・murauchi
・まいど
・見てね価格
書込番号:6099413
1点
>つもんたさん
ヨドバシドットコム情報ありがとうございます。
ポイント還元を考えれば(そのまま金額に換算とはいきませんがそれでも)、十分安く買えますね。
>かなまんさん
ビックカメラ.comの方ですが、今見ましたら、ヨドバシドットコム
と同じく、104,800円の20%ポイント還元で、送料無料ですね。
結局すぐに欲しいので、(ポイント使って他にも購入したい電気製品があるので)在庫があるうちに、
今からヨドバシかビックカメラにて注文します。
ちなみに、延長保証なるものは今までもつけたことがなくお世話に
なったこともないし、東芝機は他メーカーより障害起きやすいそう
ですが、私の場合、1年使い倒せればそれでいいので、つけずに
購入しようかと思っています。
いずれにせよ価格コムに掲載されていなくても各ショップを探
すと、(人によってはポイント還元を考えれば、)十分安いとこ
があるものですね。
書込番号:6099728
0点
現在は、昨日と比べると2店とも5,000円up、ヨドバシは還元10%downと、価格上昇してますね。
ヨドバシ(ドットコム)→109,700円 10%還元
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/65539060.html
ビックカメラ(ドットコム)→109,700円 20%還元
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010180746&BUY_PRODUCT=0010180746
07/03/11 10:00現在
書込番号:6101055
2点
ビックカメラ.comの方を今覗いてみると、ポイントは
20%→11%
にDownしてました。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010180746&BUY_PRODUCT=0010180746
07/03/11 11:14現在
書込番号:6101355
1点
>cotrcornさん
返信ありがとうございます。
同じショップでも刻々と価格も変化するんですね。
しかも2店同時に同じ価格で。
(お互い歩調合せてるようですね。)
昨夜のうちに、注文しておきました。
上昇する前に購入できてよかったです(笑)
一日で5,0000円も変動するのではまた、早く注文
しておくべきだとくやしむところでした。。。
書込番号:6101391
1点
ビックカメラ、さらに値段下がりましたね。
販売価格:104,800円(税込)
ネットポイント「20%」(20,960P)サービス
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010180746&BUY_PRODUCT=0010180746
書込番号:6103645
1点
先日の最安値(85k台)の時に関西にある某コジマで価格交渉をしてました
最初アクオスを進めてくると思ったらシャープの社員さんでした
結局こちらの第一候補がVARDIA RD-S600である事、もしアクオスにするのなら昨年液晶TVを購入した際にアクオスにしていたよと伝え
価格の交渉を継続していたんですが、もし○日内だったら店長と交渉してくれるという価格を引き出し、翌日もう1件の交渉先である関西の某K'sに行きました
その際にコジマでこの位で交渉してるんだけど、なんとかならん?と交渉開始してスグ92000円(5年保障&オマケ付き)で話が纏まりました
その際のオマケが東芝のVARDIA購入者配布用のHDMIケーブルだったので、更に価格交渉してみたんですが結局ダメでしたが
太陽誘電のCPRM対応R10枚セットも付けてくれましたよ
価格コムで最安値の店だと長期保障ある店は数件しかないので
価格コムの価格を参考にお店で値切ってみるといいですね
某コジマに来ていたシャープの社員さんごめんね
結局翌日に交渉しに行ったK'sで買っちゃいました
前日にマニアックな話を30分もしたのに、本当にごめんね
RD-S600使ってみた感想ですが、他に持っているRDシリーズよりも
格段に使いやすくなってますね
縦方向に動くWEPGがいい感じで非常に操作し易くなってます
ただ操作によってはかんたんリモコンだけでは無理な部分もあるので、せめて一時停止ボタンも簡単リモコンにつけて欲しかったですね
書込番号:6105037
0点
5年保障ありの難波 柏 野田のヤマダは
この量販店のウェッブをみせたらどのような価格をいってくるのだろうか。
書込番号:6108711
0点
このクチコミのおかげで biccamera.com で、安く買う事が出来ました。情報を提供していただいた皆様ありがとうございました。私が購入した時点の価格は 104,800 の 20%還元です。今は、21%還元になっていますね。
ちなみに、この2日ビックカメラの価格の動向を見たところ、ほぼ5時間で変動しています。夕方以降、夜間まで安くなる(あるいはポイントが高くなる)傾向にあります。
価格が変わるタイミングは、私の調べでは、3時、7時、12時、17時、22時 でした。
もし、気になる方は、この時間ごろに見てみてはいかがでしょうか?
そういえば、yodobashi.com も一気に値段を下げましたね。
そうそう、この情報ですが、私が店頭で確認したところ、89,800は、S300の値段でした。ご注意を。
>私の見間違えでなければ、8日に有楽町のビッグカメラで、緊急値下げとか銘打って89,800円の10%ポイント還元の表示でした。
書込番号:6112188
0点
ヤマダデンキのウェブサイト
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/261151015
にて、
104,000円(税込)21,840ポイント(21%進呈)
ですから、実質82,160円ですね。価格.comより安くなってしまったですね。
^^;
書込番号:6113638
0点
> そうそう、この情報ですが、私が店頭で確認したところ、89,800は、S300の値段でした。ご注意を。
そうでしたか、それは失礼しました。棚の一番上段のテレビの直ぐ下に設置してあったものなので、S600の方かと勘違いしたようです。私の書き込みで惑わしてしまった方々にお詫び申し上げます。
書込番号:6115103
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今年1月に32型薄型ハイビジョンテレビを買った者です。
綺麗で、それはそれでとても満足していますが、自然に、それを録画出来るレコーダーが欲しくなりました
(今はアナログ録画しか出来ない一世代古い機種しか持っていない)。
で、色々と機種選定をしてみたのですが、ハイビジョンを録画するのには最低300GB欲しいとか、絞ってみたところ、
そこそこ満足出来る機種だと最低8万円くらいはし、しかも『綺麗だから消したくない・とっておきたい』などとなってHDDが
ジキに一杯になると考えると、DISKに移してHDDを空けたくなるわけですが、今はDISKに記録しようとすると
ブルーレイかHD-DVDのどちらかになるわけですが、まだ絶対的に製品数が少なく、20万円前後と高価で、
結局まだ数年は待ちかな、という自分でも以外な?結論に達しようとしています。
本命的製品が出るまでの『ツナギ』として割り切って買えばいいのでしょうが、それに10万円近く出すほど懐に
余裕はありません。ちょい昔に、32インチのブラウン管テレビ(重さ50Kg・25万円)やS-VHSビデオを揃えて、大枚を
はたいてそれなりのAVライフを楽しみ始めた頃の再現のような感じですね。
なんか、溜め息ばかりついている私です…。
1点
う〜む.何と言えば良いのやら...そもそもなぜ東芝デジレコ板に書いているかがよく解らないんですが?(この場合.総合スレに書くべきでは?)レグザやアナRDのどれか持っているのかな?。
書込番号:6059391
1点
安くHD放送のまま残したいならD-VHSの中古を購入する手も有ります。
テープが割高だと感じるなら、S-VHSのテープを加工してD-VHSのテープに偽装し録画する事も可能です。ヘッドが汚れ易くなりますのでヘッドクリーニング2週間に一度ぐらいでしてます。壊れる事は有りません(多分)。
D-VHSのテープでもドロップアウトが出るので、だったらS-VHSのテープを加工してしまえって使っていますが問題ありません。
書込番号:6059638
0点
>そもそもなぜ東芝デジレコ板に書いているかがよく解らないんですが?
所有してるか知らないだけでは?
書込番号:6059742
0点
今DVDレコ買うなら割り切らないと…。
それがイヤなら思い切ってBD買えば無駄がなくて
結局はお得な気もしますが。
昔を思えば今のBDレコも別段そう高くもないと
思いますよ。
S600ももう8万円台で売られてるんですね。
買う意味もないし、使い道もないですが、
こう安いと買いそうになるのがDVDレコですな。
書込番号:6061331
2点
言葉が足らずに失礼しました。
『ちと古いレコーダー』というのは東芝のXS46で、1月に買ったのは(これまた)東芝の32C2000です。
東芝のレコーダーはいろいろと不具合がいわれていますが、XS46はごく稀に固まってしまうくらいで特に問題は無く、
他機より編集が優れているので私的には結構気に入っており、なんていうか、小さく無難にまとめるのではなく、
敢えて、ある程度の危険を冒してまでも、ユーザが喜びそうな凝った機能を盛り込んでモノ作りをしている東芝を、私としては
ある程度は評価しているワケです(ひどい不具合で修理やデータ消失、交換などのメに逢っている方には同情しますが)。
32C2000に東芝製のS600を組み合わせれば、ネットdeナビとかが使えていいかナ、とこのS600のクチコミを連日眺めているうちに、ああいう投稿になりました。
財布の都合もあるし、今は割り切って、ハイビジョン番組を残す事は考えず『観ては消す』の使い方でE160でも買おうか・・・
とかも思案中です。今から他メーカーのレコーダーの操作を覚えるのもなんだか気が重いし・・・
書込番号:6062543
1点
スレの趣旨とは何の関係もありませんが・・
>東芝のレコーダーはいろいろと不具合がいわれていますが、XS46はごく稀に固まってしまうくらいで特に問題は無く
XS36・46とX5は歴代RDの中でも
トップレベルで安定してる世代です
東芝のWデジタルチューナー機が
XS46並に安定してるなら
誰も文句はいいません
書込番号:6062705
2点
私もXS46を使っていますが、確かに他の東芝機の書込みを見るところによると、この機種は安定してましたね。ただ去年の12月、ちょうど2年目にHDDの録画内容が全て消え、この2ヵ月の間は2週間に1度の割り合いで初期化しています。早くコジマに修理に出さなくては・・・
私の独り言ですいません。
書込番号:6063425
1点
『HDDの録画内容が全て消え』ですか…怖いっすね。
私も以前、HDDの内容を全部DVD-RWにバックアップしようとしたんですが、15枚目くらいで嫌になってやめ、
それ以来やっていません。PCみたいに、外付けHDDに丸々コピーが出来たらいいんですけどね…。
いやぁ、今さっき、仕事の帰りにコジマ行ったら、S600が10万円切って売ってて、多少食指が動きましたが、懐加減を考えて、
溜め息ついて帰ってきました。E300なら5万円ちょいで買えるんですが、やっぱりどうもスペックが物足りない・・・。
これから先に放送の、米大リーグやF1などのスポーツ類、音楽番組、北京オリンピック、…特に、生で観れない時間帯のを
ハイビジョン録画したいっス。
もうすでに自宅にまで届いているものが(同じクオリティで)録れないって、悲しい・・・
書込番号:6066550
1点
デジタル三昧さん、
悩みはよくわかります。 私のお薦めは次の二つです。
a. 価格的に10万円に近づいてきた、BD の DMR-BR100 を買う
ただし、HDDの容量が200Gbyte と少し足りないので、こまめにBDにムーブする必要があります。
b. BDレコーダーは次期に回し、とりあえずHDDが大きくかつ、i.Link(TS)が付いていて、後でBDレコーダーを購入した時にムーブ可能な機種を選ぶ。
この範囲であれば、同じく Panasonic の XW31 / XW51 を選択
ただ、発表されたばかりで価格が高めかもしれません。
XW31で、500GbyteXW51なら、1000GByte の容量があるので、見たい番組だけに絞れば1年後のBD購入までつなげるかも知れません。
ここの最安値で見ると今の所
XW31 < BR100 < XW51 となっています。
また、XW31 と、BR100の価格差は1万円程度です。
書込番号:6068185
1点
パナのXW30,50生産終了なんですね。
しかし東芝も、HD-DVDのRD-A1の次期モデル、まだ出さないんですかね。
ただでさえ今、普及の割合がブルーレイ機のほうが高いっていわれてるのに、
これでは規格争いにも不利になるってもんですよね。
ブルーレイ機よりハード面でコストが抑えられるっていうのにRD-A1は高いし(サイズもデカ過ぎる)。
私は、こういったAV機器を買う際には『買ってもいいや』という気持ち(なんていうか、
心の納得のメーターみたいなもの)が、あるレベルに達したら買うんですが、なんか今の製品群の中には、
まだそれに引っ掛かってくるものがないんです。
それが性能なのか、値段なのか良く判らないんですけど(直感みたいなものですかね)。
これまでは、『欲しい』と思えば、ローンを組んででも買ったこともありました。
書込番号:6068695
1点
>デジタル三昧さん
>パナのXW30,50生産終了なんですね。
今週次期モデルがアナウンスされたから、当然でしょう。
XW30->XW31、XW50->XW51
相変わらず、分かりやすいです。どっかのメーカーと違って。
>しかし東芝も、HD-DVDのRD-A1の次期モデル、まだ出さないんですかね。
以前のおちょもさんの情報によると
HD DVD-RWの承認(春予定)を待って5月頃にA2(仮)が出るそうです。
[5767021] 新製品情報
まあ、たぶん夏商戦に間に合わせるくらいには出るものと。
>これでは規格争いにも不利になるってもんですよね。
決して東芝の方を持つわけではありませんが、
こういうレスは日本のレコーダーの事情しか見てないと思われますよ。
規格はDVDフォーラムのいくつものメーカーやソフトベンダー等の意向が
絡むので、東芝だけでは決められないんでしょう。
ものすごく東芝寄りに穿った見方をすれば、東芝は早く出したい。
でも、米国等ではそれほど差し迫っていない
マイクロソフトやユニバーサル等が急いでいない、
そんなところじゃないですか?
BDレコーダーも、これまで日本で出したのはパナとソニーだけです。
シャープはあくまで「プレーヤー」なんで。
なぜ、半年近くも経って、BDA加盟の他の日本メーカーは
沈黙を守っているんでしょう?私はそこがひっかかるんです。
シャープもBDレコーダーは夏というし。
書込番号:6068977
1点
規格やメーカーの思惑が絡んで、いろいろあるんですねぇ。
まぁとにかく、今はもう少し様子を見て、『アンテナに引っ掛かる製品』が出るのを待つとします。
XS46でSD画質で録ったものなら、REGZAで結構綺麗に映るので…。
一昔前(私が20代後半の頃)に、Hi-Fiビデオ、S-VHS、ED-Betaを買い揃えて、32インチブラウン管テレビと
YAMAHA NS-1000Mで、ボリュームに気を使いながらそれなりのAVライフを送っていた頃のことを懐かしく
思い出しています。
あの頃は仕事が忙しくて、ストレス発散のようにAV機器にお金を使ってたんだよなぁ・・・
書込番号:6069290
1点
デジタル三昧さん、
TVの録画だけでなく、次世代DVDの市販パッケージがスタートした事を考えると、私の心の納得のメーターは昨年の秋の段階で、買っても良いを通り越して、「今すぐ買いたい・欲しい」に振り切れていました。
(TVの録画だけなら、買っても良いか程度だったと思います)
実際に、BD-ROMのパッケージを買って見ていますが、DVDなどには戻れなくなります。 夕べもAMAZONでまた、3タイトル買ってしまいました。
ただ、私の場合は、BD-ROMのプレイヤーとしては、新しい音声規格にフル対応した、高級プレイヤーが出てくれば、それも欲しくなるでしょうね。
でも、それを待つより今見たい気持ちが強かったです。
人により、納得メーターの基準は違うので、待たれるのはそれで一つの選択かも知れません。
書込番号:6072306
1点
ミュージック・ファンさんは、私よりかなり資金に余裕があるみたいで、まったく羨ましいです。
あれから、『地デジが録れるPCなんてどうかな?』とか考えて調べましたが、やはり『これだ』と思える商品は無かったです。
まぁ、今は『その日』に備えて、コツコツ貯金しておくとします。
書込番号:6073943
1点
このS600のクチコミを毎日眺めながら、日々地デジに関して思いふけっています。
初歩的な内容も含め、未だ疑問に思っていることが幾つかありますので、どなたか判る方、
教えてくださると有り難いです(仮にS600を買って使ったとした場合です)。
1.ハイビジョン録画したものを、HDDが一杯になるのを避けるために、ハイビジョンのクオリティはあきらめるものの、
出来るだけ高画質に外部DISK(DVD-RやRW)に保存(ムーブ)したいとすると、DVDで録画出来る一番上位の
画質(MN?SP?どっち?)モードにいわゆる『画質指定ダビング』した場合、ハイビジョンのアスペクト比(16:9)は、
いわゆる4:3になってしまうのでしょうか?
2.その場合、DVD-Rには最大でおよそ何時間位収まるのでしょうか?
3.その場合、音声は5.1CHから普通のステレオになってしまうのでしょうか?
4.カタログによれば、『アップコンバート機能』とやらで”普通のDVDライブラリが高精細に観れる”とありますが、
当方、一応REGZA32C2000でHDMI接続しようとは思っていますが、実際観て判るものなんでしょうか?
5.地デシはコピーワンスなので、ムーブしか出来ないわけですが、その関係で、『画質指定ダビング』をやると、
元データは消去されてしまうのでしょうか?
6.コピーワンスのものって、DVDとHDD間で、ムーブなら無制限に何回でも出来るのでしょうか?
書込番号:6095200
1点
1、いいえ
2、1時間
3、はい
4、微妙
5、はい
6、いいえ DVD→HDDは一切不可
書込番号:6095424
2点
S600なら
Rec―Potへ退避もあるから
選択肢としては、かなりいいのでは?
書込番号:6097114
0点
『Rec―Pot』ですか…。
また新しい性格の製品が出て来たんですね。
ちょっと勉強してみます。
クチコミを色々読んでいると、ホント『コピワン』って、
ハンドリングが悪そう。
先日も、コピワンのがんじがらめの仕組みと、
昨今のDVDレコーダーの操作の難しさから、
DVDレコーダーの売上が予想外に伸び悩んでいるそうで。
判る気がします。
書込番号:6098124
1点
DVDに残すなら「コピワン」もうっとうしい
ですが、BDならそう気にもならないですよ。
まあ、アナログと比較して制限も多いですが。
いまさらアナログのみではどうにもならんでしょ。
書込番号:6098198
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
みなさん。
ヤマダで買ってきましたよ(☆▽☆ )
s600
XS53からの乗り換えです
98800円がポイント還元ゼロで持っていたポイントを使い500円割引券を使い97875円でした。
早く動作報告するのが本当なのですが今買ったばっかりでまだ家についていないので許してください。
1点
ご購入おめでとうございます。
問題ないことを祈るだけです。人柱?になってくださったのでしょうか(笑!)動作報告を楽しみにしております。
でも、新発売直後で10万円切ったのは驚きですね。
書込番号:6013862
1点
人柱(笑)はい。もとから東芝userなのでこれから起きる最悪の事態の予想はしたくないのですが、予想して買っています(笑)
書込番号:6013970
1点
でも、芝にしてはめずらしく販売延期はなかったですね。
書込番号:6014299
1点
安い!
アキバヨドカメは129800円と( ゚д゚)ポカーン なお値段(笑)
書込番号:6014399
0点
私も購入しました。
下の方にも書きましたが、武蔵浦和のケーズデンキにて10万円ちょうどでした。
早速セットアップして電源入れようとしたら、スタンバイランプも電源ランプも点灯していません。
電源ボタンを押しても電源入らず、本体のトレイ開閉ボタンを押したら電源は入ったものの、そこから先は何もできませんでした。
初期不良みたいですね。
明日、販売店に連絡しますが、先が思いやられるなぁ。
書込番号:6014763
1点
今までこの機種で遊んでいました。
私は上記の通りXS53からの乗り換えです。
だからなのかもしれませんが、画質のきれいさに驚きました。
まだ、UHFアンテナが東京タワーにむいていないので、地上アナログでのみの視聴しかしていませんが、写りがきれいだと感じました。【アンテナ工事は水曜】
現在5時間程度使用しましたが、異常は今の所何も見つからず
すばらしい機種、超安定機種に "見えています" 。
過去の書き込みで、異常なしっと言っていたかたも何日かすると"事件発生"がおきているケースが多いのでまだまだ油断はできませんが・・・(>_<)
とにかく東芝を見直しちゃうような機種です。
注意しなければいけないのは "今の所は!" ですけどね。
何か、実際に使ってみて"こんなところはどうか"などがありましたら、答えられる範囲で答えたいと思いますので、書き込みください。
今日はもう寝ます(*^_^*)
書込番号:6015779
1点
電脳貴公子さん
(もう売ってるんですか?28日じゃないんですか?)
2/14にシャープが新製品発表した影響か,予定より早く発売
したみたいです,
(単にメーカーが発売日より早く出荷していて入荷と同時に
売れって全ての販売店に打診したのかも)
(みなさん。ヤマダで買ってきましたよ(☆▽☆ )s600)
ヤ〜マダですか?それならオリの地元のヤ〜マダにもあるかも
知れないな〜(嬉)昨日オリの仲間がヘマをして結局見に行くはず
だったけど見に行けなかったので,オリも今日見に行くデース,
(つ〜か早く触りて〜〜カタログみティ〜〜〜〜)
書込番号:6015880
1点
EPGの速度と言うのは番組表の受信速度のことでしょうか?
それとも番組表の表示速度でしょうか?
どっちもちがいますか?(ーー;)
受信速度はインターネットからのダウンロードしかまだしてませんが、XS53と同様です。
表示速度もXS53と変わりません。【早くなった気もするかも程度。】
こないだ東芝のE300【機種名は不確か】あたりをいじったときは、番組表の表示速度がおそいと感じましたので、それよりは早くなっています。
>2/14にシャープが新製品発表した影響か,予定より早く発売
>したみたいです,(単にメーカーが発売日より早く出荷していて入荷と同時に
>売れって全ての販売店に打診したのかも)
販売店員の反応からもまさしくそのように感じられました(^^)/
98000円程度だったと言いましたが、その日の5時くらいまでの1時間ほどでタイムセールを行っていたらしく時間外ですがついさっき終わったばっかりなのでその値段にしますと言われて買いました。
最初「いくらですか?」っと聞いたときが106000円【ポイント1%】
コジマは108000円【ポイントなし】です。
書込番号:6016529
1点
>。。。ぴ〜。。。さん
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
使用感について、どんどんスレを立ち上げて頂だければありがたい。
ところで、DVDドライブは、松下製ですかね?
つまり、最近のRDと同じ様な。
書込番号:6016838
1点
家の者が好きなアーティストがテレビにでるから早くセッティングしろということで、中をあけていないのでドライブやハードディスクのメーカーの確認はしていません。(/_;)
すみません。
ほかに購入した方お願いします。
書込番号:6016939
1点
あ、いや。DVDドライブのトレイの形状が、
松下は独特のDVD-RAMの殻を包み込むような形状なので、
そこがどーかなー、とお伺いしたかったのですが...。
XS53のTSST製極悪ドライブとは全然違いますから。
書込番号:6017014
1点
松下ドライブかどうかはファームウェアのバージョンを見たら分かるかもしれません。
xxxx/yyyy の yyyy の方がDVDドライブのファームウェアバージョンです。
古い機種ではMTxx, MAxx, MBxx が松下ドライブでした。Mで始まれば松下ドライブと思われます。
書込番号:6017080
1点
MC29でした。
XS53とトレーの形は異なるものでした。
>松下は独特のDVD-RAMの殻を包み込むような形状なので、
↑そういわれてみればそうです。
写真載せておきます。
http://www14.plala.or.jp/pnetyuka/S600.htm
書込番号:6017345
1点
。。。ぴ〜。。。さん
(EPGの速度と言うのは番組表の受信速度のことでしょうか?
それとも番組表の表示速度でしょうか?どっちもちがいますか?
(ーー;)
解りやすく書くと92Dは,EPGを立ち上げてからカーソルが
動かせるまでに数秒またされます(放送局ロゴが全て表示するまで)
しかも最大4時間表示しか出来ないし,レグザのEPGよりも,
カーソルの移動速度とEPGの上下左右の切り替え速度も遅いです
これが改善されているか(アナアダムス並か)と言う意味です,
Mygenさん
(ドライブやハードディスクのメーカーの確認はしていません。(/_;)
オリ今日地元の家電屋あたって,S600触ってきます,92Dと
比べて,使ってみてストレスが溜まらないかその出来を見極めて
きます,んでここのどっかの板か,オリの自己板にでも書くので,
こうご期待(笑)
書込番号:6017397
1点
> 。。。ぴ〜。。。さん
>MC29でした。
>
>XS53とトレーの形は異なるものでした。
>
>>松下は独特のDVD-RAMの殻を包み込むような形状なので、
>
>↑そういわれてみればそうです。
>写真載せておきます。
写真確認しました。どうやら松下製ですね(ほっ)。
>溜まんないよ。
すみません、何かあったんですか?
書込番号:6017997
1点
写真見たら松下製ですね。三角が目印です。
僕も今日アキバのヨドカメで少し触ってきました。
感想は初芝さんのブログで(笑)。
書込番号:6018023
1点
Mygenさん
(溜まんないよ。)
多分オリが書いたコレの回答でしょう
(オリ今日地元の家電屋あたって,S600触ってきます,92Dと
比べて,使ってみてストレスが溜まらないかその出来を見極めて
きます,んでここのどっかの板か,オリの自己板にでも書くので,
こうご期待(笑)
(どうやら松下製ですね(ほっ)。
オリはパナドライブだと思ってたから,それは気にしなかったけどね
(僕も今日アキバのヨドカメで少し触ってきました。感想は
初芝さんのブログで(笑)。)
さてと,白クマちゃんもこう言っている事だし,オリも修理に
出したバイクを引き取りに行くついでに,RAM持参でS600
触りに行って来るか〜。
書込番号:6018238
0点
さっき地元のヤ〜マダで早速S600触ってきましたよ.もちろん持って行ったラムも再生して.思う存分いじりまくって来ました.んで取りあえずオリの感想を先に書きますが.
すぐは無理だけど絶対買います(ド―――ン)
いや〜これ良いわ〜92D使ってて不便だった部分とかほとんど改善されてるしEPGもすぐに展開して予約設定出来るし.期待以上だわ〜(喜)XS46/36の再来ってどっかのスレで書いたけどその通りになったよ.でも些細な事ではある物のこれは無いんで無い?的な事も見受けられた.それについては. 又書きます。
書込番号:6018785
0点
さずが、初芝のデジレコは最強ですさん
すごい名前だけのことはある^^
今作マイナーチェンジですが、使い勝手は良さそうですね。
書込番号:6018836
1点
そうなの?
XS46とXS36とは、東芝RDでは珍しい安定機種でしたよね?
たしかこの前のXS43はドライブが芝で不評、
そしてこの次のXS57はリモコンによる操作が遅い!
そうですか〜!いいですね!!
S600。
書込番号:6018991
0点
初芝のデジレコは最強ですさん! よかったでしょ!!
私が良いといっても迫力がなかったのですが、初芝のデジレコは最強ですさんが言えば信用してもらえそうです(笑)\(^o^)/
XS53でドライブが壊れHDDだけでどうにか生きていくために
新しい機種を買うまでパソコンに番組をRDから転送し
PCのHDDに保存して凌いでいたのですが
今日PCからS600に飛ばすことが成功し(←当たり前ですが不安だったのです)DVD作成もすんなりと終えることができました。ぴったりダビング気に入りました(時間はかかるけど。)
初芝さんのブログってどうやって行くんですか?
ひみつ?
書込番号:6019241
1点
これ見ればXS53を復活出来るかも。
DVDドライブ無償修理について [6017460]
書込番号:6019506
0点
ブログはこれですか!(^^)!
旬な白熱クチコミ14位のこれですね!
レコーダーの中では1位ですね。
確かにブログ(笑)
[6017460]みてきました。
東芝さんに問い合わせするたんびに疲れがたまるので
かなりあきらめモードだったのですが、もう一度トライしてみようかと
少し思ってきました。
書込番号:6019653
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ヤマダ電機浦和店にて、予約商品として16日まで128000円(そこからさらに値引きと記入)+ポイント20%でした。
実質ではないですが10万円ちょっとですね。
発売されればすぐにネットショップで10万円は切りそうとは思うのですが。
みなさんはもう価格チェックされましたか?
予約で10万円切った方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
デジタル機器の傾向として
1ヶ月〜3ヶ月で値段が急落するから
待てる人は待った方がいいでしょうね
アナログ機器では極端な値段変動ってなかったものです・・・。
書込番号:5999837
0点
待てるんですが、新製品が好きなもので(笑)
発売日から日をおかずに買っちゃいそうです。
書込番号:6002217
0点
5年保証も付けるかどうか微妙
1年くらいでまた買い換えそうな気がする
技術の進歩早いから
書込番号:6003820
0点
>1年くらいでまた買い換えそうな気がする
よくわかりましたね(笑)
大体1年をめどに新製品買って、古いのはヤフオクっていうパターンです。
書込番号:6003891
0点
何だか携帯電話のようになってきてる感じが・・・。
書込番号:6013805
0点
今日(17日)、武蔵浦和のケーズデンキに行ったら発売されてました。
S600・S300とも1台ずつの入荷とのこと。
ヤマダの予約価格とポイントの件を話したら、10万円ちょうどにしてくれたので、買っちゃいました。
早速、帰宅してセットアップしたところ、電源入らず。
スタンバイランプも電源ランプも点灯しません。
どうも初期不良みたいです。
しっかりしてよ!東芝さん。
書込番号:6014730
0点
結露に関する注意書きの紙が入っていたと思いますが、注意に従ってコンセントに接続してから2〜3時間そのままにしてもだめでしたか?
書込番号:6015151
0点
購入後、部屋に入れて1時間以上放置。同時に購入したパナソニックのXW30をセッティングしたあとにS600のセッティングを始めたので、露つきではないと思います。
状況は、コンセントに電源プラグを挿すと「WAIT」表示で、その後、時刻表示に変わりますが、スタンバイ・電源ランプともに点灯せず。
ちなみに今もスタンバイランプは点灯していません。
時計は正常なんですけどねぇ(笑)
パナも安定していてよいのですが、東芝の編集機能が捨てがたいんです。
S600がそこそこの性能だったら、現在使用しているX6を手放そうかと思ったんですが、もうしばらく使った方がよさそうですね。
書込番号:6015608
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
東芝のサイトで、前製品(VARDIA ヴァルディア RD-XD92D)との機能を比べましたが、簡単リモコンが追加されたり便利な機能が幾つか付加されるなど、利便性を向上したバージョンのようです。私にはかなり魅力的にうつります。
※不具合を少なくするため、機能を落としたシリーズだと、勝手に予測していたので、、、
まだ発売前なので何とも情報が無いのですが、大きな違いや気になる点などあれば、教えてください。
0点
去年の終わりごろからおちょもさんがE300のデジタルW録版として
情報をあげてくれていましたけどが、予想通りのスペックです。
まあ、XD92Dと変わっていないといえば、変わっていない。
でも、E300のインターフェイスが乗っかったので、
使い勝手はかなりよくなるのでは、と期待しています。
あとは、TS2縛りが直っているか。安定性はどうか。
こればかりは、実際に出てみないと分からない。
ただ、改悪点もひとつ。地上波アンテナ入力がアナ/デジ共通...(T_T)。
XDシリーズが92/72で打ち止めになったと思われることを
東芝の策略と言ってる人もいるけど、
単にゲンの悪い名前を消したかっただけでしょ。
同じスペックの製品でも名前を変えることなんて、
どこのメーカーでもやってるでしょ。
また、たぶんSシリーズはスタンダードだから、
ハイエンドはどうなるのか?
A2(仮。廉価版HD DVDレコーダー)か?それともX7(仮)か?
私はそっちの方が気になる。
書込番号:5954831
0点
> あとは、TS2縛りが直っているか。
残念ながら、従来通りみたいです。。。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/spec_soft.html#multi
●マルチ操作(同時動作)
・録画中・予約録画中動作
下記同時操作が可能
:
:
:
* TS2録画時は不可。
もしX7が出るなら改善して欲しいですね。今度こそは。
書込番号:5954990
0点
(TS2縛りが直っているか。)
これ昨日JOKR-DTVくんがオリにメールで教えてくれたんだけど,
彼が例の悪名高いRDサポート(だと思う)に電話して聞いたら
サポートの担当に,マルチタスクはありませんと言われたそうな,
ふーむ,残念ではあるが,それ以外の部分が大幅に強化されていれば
,オリはS600欲しいな,ただ気になるのは,S600/300の
仕様の差は,HDDの容量だけなんだろうか?,92/72Dみたい
に装備がいくらか省かれたりしなければいいけど,HDD以外は
どちらも仕様が同じなら,とりあえずS300でも良いかな,あっ
それとIリンクも入出力対応だと良いな〜そうすればコピワン
でもマシン間でデータの移動が出来る(これかなり重要)
書込番号:5955034
0点
S300は72Dと同じでi.LINK端子無しです
D-VHSへの移動・視聴用ってことだから
出力だけみたいです
書込番号:5955084
1点
(S300は72Dと同じでi.LINK端子無しですD-VHSへの移動・視聴用
ってことだから出力だけみたいです)
のようですね,やれやれ92/72Dであれ程Iリンク入力非対応
で問題になったのに又ですか,パナのXW50/30みたいに,
HDD容量以外の仕様を共通にしてくれれば良いのに。
書込番号:5955169
0点
>初芝さん
>のようですね,やれやれ92/72Dであれ程Iリンク入力非対応
で
>問題になったのに又ですか,パナのXW50/30みたいに,
>HDD容量以外の仕様を共通にしてくれれば良いのに。
ご意見に同意。
他社にできることをなぜ東芝ができないのか?理解に苦しむみますね。
それと、DTCP-IP対応はまたも見送り...
アップグレード対応予定ならいいけど。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/spec_net.html
●DLNA(DMS機能)に対応。DLNA(DMP対応)テレビ等から操作をして視聴が可能。
* コピー制御されたタイトルやDVDの視聴はできません。
本当、XD92Dの筐体とOS(と言っていいかは自信なし)を
入れ替えただけになりかねん。
たぶん、片岡さんは開発に関わってないな。
これで安定性に?がつくと、東芝は再起不能だぜ(大げさ)。
こうなると、本当にX7に期待するとこ大だーね。
A2を1TBで安く(X6並み)出して頂いてもまあOK。
頼んます、片岡さん。
書込番号:5955282
0点
補足レスです。
>A2を1TBで安く(X6並み)出して頂いてもまあOK。
ただし、TSST製HD DVDドライブはやだ。
万一そうなったら、東芝もヤキが回ったということか。
書込番号:5955287
0点
春向けのマイナーチェンジ版だから
特筆すべき点が薄いってのが・・・
東芝にしてはこれまでに無いがっかり機種でしょう
(もちろんXD92Dよりは発展してるから
買っても損ではないだろうけど)
書込番号:5955541
0点
どうも、寝ている間にたくさんのレス有難うございます。
私としては、RD92の後継・マイナーアップ版で、(最大の問題点である)不具合が改善され使いやすくなっていれば、現状では他社製品より魅力があります。問題が改善されずに、単なる名称変更・イメチェンなら痛いですが、、、
それと少し疑問に思ったのですが、Sシリーズは果たしてスタンダード版のSなのでしょうか?!もしかして、「スペシャル」のSなのかも。
また、ハイエンド版(X7)が出るというのは、どうなんでしょうか?更に機能アップして不安定になり、今以上不具合続出になると、メーカーとして信頼度を更に下げることになります。出るとしたら、発売前テストだけはしっかりやって欲しいです。
HD DVDドライブが付いたシリーズは、HD DVDの普及を図る上でも欠かせず、そのうち出てくるのでしょうが、これがX7(仮)になるのかもしれませんね
書込番号:5955856
0点
>K’sFXさん
>春向けのマイナーチェンジ版だから
>特筆すべき点が薄いってのが・・・
>東芝にしてはこれまでに無いがっかり機種でしょう
簡単にスペックを比較しましたが、ほとんど同じでしたね。
GUIを入れ替え、お楽しみ自動録画を入れたくらい?
GUIの入れ替えは大歓迎だが、お楽しみ自動録画はまんまスゴ録?
あと、安定性は出てみないと分かりませんね。
1ヵ月後にどんなスレがこの板に立つか。
TS2縛りに慣らされてしまった自分がイヤ...。
>スレ主さん
>それと少し疑問に思ったのですが、Sシリーズは果たして
>スタンダード版のSなのでしょうか?!もしかして、
>「スペシャル」のSなのかも。
うーん、それはお披露目の質疑応答で東芝から説明あるのかな。
E300とW300導入の時はなーんもなかった様ですから。
E...例えば、EntryとExcellentでは全然違いますもんねー。
StandardとSpecialでも。
外観はXS/XDを引き継いだ造りで、私は高級感をあまり感じない。
筐体は黒っぽくて、XDシリーズに比べれば結構よさげだけど、
前面はたぶんアクリル製なんだろうな。
>また、ハイエンド版(X7)が出るというのは、どうなんでしょうか?
>更に機能アップして不安定になり、今以上不具合続出になると、
>メーカーとして信頼度を更に下げることになります。出るとしたら、
>発売前テストだけはしっかりやって欲しいです。
激しく同意。
ただ、どなたかが別のスレで言ってたけど、
X7(仮)は開発が一旦中止され、再検討されているとかいないとか。
>HD DVDドライブが付いたシリーズは、HD DVDの普及を図る上でも
>欠かせず、そのうち出てくるのでしょうが、これがX7(仮)になるのかも
>しれませんね
そうなると、松下製ドライブを積むことは100%なく、
HD DVDドライブは現状TSSTとNECしか作ってないから、
おのずと選択肢が限られますね。
NECはどうもBDとの両天秤だし、どれだけ開発工数をHD DVDに持っていくか。
過去TSST製ドライブにDVDメディアをオシャカにされた私としては、
TSST製を積むという愚挙だけは止めて欲しい。
書込番号:5956007
0点
チャンネルをガチャガチャ変える亭主族としては、番組表から直接今放送中の番組を変更できないXDシリーズには大変不満でしたので、それができるようになっただけでも大きな進歩でしょう。
東芝はあまりにも録画&編集に注力しすぎ、「今何を見ようか」「今放送している番組の次は何だ」というところに全然気を使っていなかったですから。
それと、他社に比べて出始めから値段が高すぎ、という批判も強かったのでは?
どうせならMPEGエンコーダーも2つ積んで欲しかった。
書込番号:5956098
0点
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
↑の機能比較一覧表は、RD−XD92/72すらメンテされていない。
メンテするか削除すればいいのに。
書込番号:5957505
0点
>番組表から直接今放送中の番組を変更できないXDシリーズには大変不満でしたので、それができるようになっただけでも大きな進歩でしょう。
>それと、他社に比べて出始めから値段が高すぎ、という批判も強かったのでは?
東芝は録画機能がある液晶テレビも、番組表から選曲出来なかったような、、、確かに、番組表にはチャンネルも出ているのに、そこから選択出来ないのは使い勝手悪いですね。豊富な独自機能を作る中で見過ごされていたのでしょうか。
あと、前作は年末にかなり値段が下がっていたようで、600GBで79800円(ポイント還元20%)位になっていたと思います。(機能が豊富なので)値段が高すぎという印象はあまり無いのですが、高いのは、むしろ機能が余り無いパナソニックなどのレコーダーに感じます。
>MPEGエンコーダーも2つ積んで欲しかった。
具体的には、どういう不便さがあるのでしょうか?
書込番号:5957582
0点
自己レスです
>東芝は録画機能がある液晶テレビも、番組表から選曲出来なかったような、、、 + 金額79800(20%)
↑うろ覚えなので間違っていたら済みません。また「選曲」ではなく「選局」です。
金額は、処分価格で75800(20%)や79800(25%)もあったようです。
再度、RD-XD92Dのスレを見たら同じような情報があったので、板違いですがアドレスを掲載しておきます。
(1)「新製品情報」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5767021/
(2)「新型発表になりましたね!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/#5948924
書込番号:5957795
0点
何だかスペックを見るとXD92Dとさほど変わらないみたいですね。
最近購入して故障にもぶつかってないXD92D族としては、ちょっぴり安心しました(笑)
でも単なるマイナーチェンジであれば、なぜ店頭からXD92Dを引き上げてまで投入しなければいけないか理解できません。
やはりXD92Dの故障の多さによる企業評判を気にしたのでしょうか。
期待したいのはどうしてもX7ですが、東芝としてHD DVDを普及させることが命題でしょうから、そちらに力を入れるのであれば価格の下がったA2に力を入れるような気がします。
奇数の伝統にすがるのであれば、購入時はA3でしょうね。
いつになるのやら,,,,
書込番号:5958908
0点
>でも単なるマイナーチェンジであれば、なぜ店頭からXD92Dを
>引き上げてまで投入しなければいけないか理解できません
販売価格のリセット目的でしょう。
書込番号:5958994
0点
なるほど、確かに3万円ぐらい価格がアップしましたね。
ただ、7万円を切るかとも思えたXD92Dも8万を超えそうなところまできちゃいました。
私が購入したamazonに至っては、3万円も高くなりました。
ここにきてのXD92D人気はいったい何なのでしょうか?
書込番号:5959024
0点
TS2縛りが直っていないのは、本当にがっかりですね。。機能アップよりも、安定性向上に注力した、なんてことならGoodですけど、出てみてのお楽しみ?でしょうか。。
このままHD-DVDを走り続けるのか、どうするんでしょうね。米国では変に好調のようなので、困ったもんだ。
## 最近忙しく、平日は仕事漬け。新製品の発表も、今日気付きました。
書込番号:5959107
0点
>冬春夏秋さん
>>MPEGエンコーダーも2つ積んで欲しかった。
>
>具体的には、どういう不便さがあるのでしょうか?
横レス失礼。
私は、ダブルMPEGエンコーダーは是非積んで欲しいと思っています。
地デジ・BSデジの番組全部がHD品質で制作されている訳ではなく、
SDのアップコンバートで放送されている番組はまだまだ多い。
また最初からDVDに残そうとする場合、HD品質である必要はない。
そんな番組は、最初からVRで録画して、DVDに高速ムーブします。
TSタイトルのエンコードで等倍ムーブなんて、時間の無駄無駄ムダーっ(爆)。
ところが、これまでの機種はVR×TS2、またはTS1×TS2のW録なので、
互いに違う番組を録ると、TS2で録画したタイトルのムーブは等倍になる。
TSもVRも、DVDへムーブしている間は何もできないが、
その時間が全然違うと感じています。
Sシリーズで載せろとは言わないが、
X7(仮)やA2(仮)では、東芝に考えて欲しい。
もっとも、それよりも優先して積んで欲しい機能は他にあるけど。
i.Link TS受けとか。
書込番号:5962066
0点
補足レスです。
>地デジ・BSデジの番組全部がHD品質で制作されている訳ではなく、
>SDのアップコンバートで放送されている番組はまだまだ多い。
e2(旧スカパー110)を忘れてた。
e2はPPVのスカチャンHV以外はSDがほとんどです。
e2同士のW録ができるといっても、片方がTS2での録画になる。
SDなのにTSで録画するって、はっきり言ってHDD容量とムーブ時間のムダ。
同じことはデジタルWOWOWにも言える。
書込番号:5962487
0点
Mygenさん どうも
>私は、ダブルMPEGエンコーダーは是非積んで欲しいと思っています。
内容、良く理解出来ました。実際に使われている方のコメントは大変参考になります。幸か不幸か、私が購入したテレビは、テレビ単体で録画が出来て、今のところ(画質が落ちる)DVDに保存してまで見る事は少ないと考えているので、録画機に求める機能はそれほど高くはありませんが。
でも買ってしまうと欲しくなるんでしょうね^^
>地デジ・BSデジの番組全部がHD品質で制作されている訳ではなく、、、
確かにTS1×TS2のW録は、現状では無駄な時間と手間をかけることになりそうですね。
ところで、チューナー別々にエンコーダーを載せているメーカーはあるのでしょうか?
書込番号:5964440
0点
>冬春夏秋さん
>ところで、チューナー別々にエンコーダーを載せているメーカーは
>あるのでしょうか?
デジタルW録できてMPEGエンコーダー2台を積んでいる機種は、
たぶんないと思います。
もちろん、今のデジタルW録可能な機種を否定している訳ではないし、
それに加えてダブルMPEGエンコーダーは、コストの問題で難しいのかな、
とは思っています。
あと、申し訳ないんですけど、
私はデジタルW録ができる機種(XD92D等)は持っていません。
XD92Dを持っている友人の話です。ごめんなさい。
書込番号:5964577
0点
ヨドバシのDVDレコーダーのコーナーに、
「新商品・速報版」として、見開き4ページのRD-S600/S300の
簡易カタログが置いてあった。
仕様の記載はなく、アイコンで機能を並べただけ。
DVD-R DL 8倍速対応等、まんまE300のHDD容量を倍にして、
デジタルチューナーをもうひとつ積みました、という感じ。
ただ、筐体を左斜め前から撮った写真が載っているんだけど、
名機X5を思わせる形とスラントだった。
旧モデルがあまりにも、だったんで、X5にあやかろうってか?
書込番号:5970758
0点
冬春夏秋さん
>東芝は録画機能がある液晶テレビも、番組表から選曲出来なかったような、、、確かに、番組表にはチャンネルも出ているのに、そこから選択出来ないのは使い勝手悪いですね。豊富な独自機能を作る中で見過ごされていたのでしょうか。
ところがスカパー110用に東芝が出していたEPステーション(HDD内蔵のCS110チューナー)では番組表からの一発移動ができたのです。ですからすでに実装している機種を持っているのにその後やっていなかった、という事ですし、高級機種ではわざわざ外していたということでしょう。
MPEGエンコーダーについてはMygenさんがお書きの通りです。いずれも、開発の人はこのシリーズを使っていない、という証拠じゃないでしょうか。
デジ×デジとかデジ×アナという表現自体が無茶苦茶ですよ。TS×TSとかTS×VRと表現すべきでしょう。
書込番号:5973080
0点
TAKMACさん どうも
>ところがスカパー110用に東芝が出していたEPステーション(HDD内蔵のCS110チューナー)では番組表からの一発移動ができたのです。
奇遇ですね、私も恐らく同じ物(EP-T100)持ってますよ。この機種は確かに出来ますが、HDD録画機の初期モデルで使い勝手が良くないので、あまり使っていません。一応、テレビの録画予約の制限(28番組)を超える場合にサブ的に使っています。
製品開発スタッフも長い間には入れ変わるでしょうし、レコーダーとテレビは全く開発陣が別なのかもしれませんね。(大手のメーカーほど規模が大きいので分かれていそうです。)
ユーザーとしては、機能など同じメーカーであれば整合性が欲しいところですが。 → むしろユーザーの方が詳しかったりして、、、ここの掲示板を見ると、むしろそんな感じがします。
メーカーの人も自社製品をタダで会社からもらえる訳ではないと思うので、詳しい事情や実使用感を知らない人もいるのではないでしょうか?逆に、その分野にかなり詳しい開発の人でも、意外と偏りがあって「岡目八目」ということもありますし。
表現等については、広告や営業関係の専門スタッフや広告代理店(機械音痴っぽぽい?!)が絡んでくると思うので、余計におかしくなっていそうですね。ま、ユーザーの声を素直に開発につなげてくれたら、クレームや不具合も減り、売上や会社のイメージ向上につながると思うのですが。
書込番号:5973246
0点
Mygenさん
(ヨドバシのDVDレコーダーのコーナーに、「新商品・速報版」として
、見開き4ページのRD-S600/S300の簡易カタログが置いてあった。
仕様の記載はなく、アイコンで機能を並べただけ。
DVD-R DL 8倍速対応等、まんまE300のHDD容量を倍にして、
デジタルチューナーをもうひとつ積みました、という感じ。)
オリも先週の日曜の夜にヨドアキバ行ったけど,カタログ無かったな
〜,オリもおっちょもさんの書き込み見たときは端子類が少ないまま
だと思って不安だったけど,92/72Dと殆ど同じなので,問題無い
ですな,まあ変わりばえしないって声をよく聞くけど,92/72D
を持っている人から見れば,動作速度が大幅に上がっていれば,
それだけでも欲しくなるんじゃないかな,
(アナログWからいきなり92/72Dにシフトするとその遅さに
愕然とするだろうね)
書込番号:5975311
0点
>初芝さん
>オリも先週の日曜の夜にヨドアキバ行ったけど,カタログ無かったな〜,
あ、ごめんなさい。どこのヨドバシか言ってなかった。
新宿西口本店マルチメディア館3階のDVDレコーダーコーナーです。
ただ、わざわざ行ってゲットする代物でもないです。
私のレスは、エクステリアがX5にクリソツ(死語)なことを
イジっただけです。
入力端子と出力端子はさすがにE300と違って後ろに2系統ありましたが、
地上波アンテナがデジ/アナ共通になっていたのがどうも...。
D1入力もXシリーズの差別化ポイントだったから、なし。まあこれはいいか。
あとは、スペックに現れない操作性や安定性ですな。
XD92D/72Dは、スペック的に(価格も)大いに魅力で、
実際X6との間で相当迷ったけど、
安定性の面がそれを完全にスポイルしてしまったから、
騒ぐ人がいるんでしょうな。気持ちは分からなくもないけど。
ここからは余談ですが...。
折角[5631715]のスレにお誘い頂いたんだいて、
カンタロウ板にアップして消されてしまったことについて
お邪魔したかったんだけど、仕事が忙しくなってきたので、待ってて下さい。
書込番号:5975451
0点
冬春夏秋さん、こんにちは。
ええ、うちのもEP-T100です。入れて間もなくEPが終わってしまったので、タダでもらったようなものですけど。
大きなメーカーほど無駄を嫌います。余計なコストをかけないように過去の蓄積は利用しまくりますので、技術者が入れ替わってもその当たりの資料管理と継承はきちっとされているはず。ですからあえて知っていながら外したのだと思います。
要するに「RDというのは録画予約機として使われるもので、リアルタイムで見る時は使わない」という位置づけを勝手に決めたのでしょうね。
リモコンのチャンネル上下移動ボタンを見ればそれがよく判ります。普通なら「選局」みたいな大きなボタンがあるのに、>>ですから。
まあ、彼らのリビングには東芝製品しかないのでしょう。レコーダーは東芝、テレビは三菱、CSチューナーは松下、DVDプレーヤーはソニーでビデオデッキがビクター、アンプはBOSE等と言う環境ではないでしょうから。
書込番号:5976572
0点
TAKMACさん
やはり同じチューナーでしたか!
リモコンの蓋を開けないと再生操作や各種の設定が出来ないなど、今の物と比べると大変不便なものですが、その分酷使していないのでHDDは壊れず現役のままです。
ところで、東芝のリモコン(テレビ&DVDレコ)について、使い勝手が悪いのは、何故なんでしょうね?どうしてもリモコンだけは好きになれません。※私の持っているテレビのリモコンかなり使いやすいです。
>大きなメーカーほど無駄を嫌います。(略)
私の知っている限りでは、(一部かもしれませんが)むしろ逆なんですが、、、?!
>まあ、彼らのリビングには東芝製品しかないのでしょう。
自社製品に愛着があれば別ですが、(暗黙に)縛りがある所は多いのでしょうね。製品開発にとっては、いろんなメーカーを使ってみると自社製品の良さや悪い所がかなり分かるのでしょうが
書込番号:5978103
0点
確かにリモコン自体も使い辛いですし、操作体系もひどいもんです。
戻るー戻るー戻るときて、最後は終了、とかね。戻るで終了させてもよさそうなものですし、ペアで使わせるのなら戻るボタンと終了ボタンを並べて配置するとか考えそうなものですが。
考え方がまじめ過ぎるせいなのだと思います。戻る所があるのは戻るボタン、ないのは終了ボタン、という思考なのでしょうが、実用的ではないですね。
ディスク名変更ができる場面でどうしてファイナライズもさせてくれないの? とか、実際によくやる操作の流れを意識したメニュー遷移になっていないものがたくさんあります。
>私の知っている限りでは、(一部かもしれませんが)むしろ逆なんですが、、、?!
ソフトウェアレベルの技術蓄積や使い回しと、一般のモノ・金の使い方は別なのですよ。
書込番号:5979485
0点
報告していただいた「新商品・速報版」と書いてあるRD-S600/S300の簡易カタログを量販店で見つけました。※普通のカタログは2007-1のままで記載無し。
中に大きな文字で
「フラッグシップモデル・Sシリーズ。」と書いてありましたので、この分野の上位機種の出る見込みは、しばらくなさそうです。(HD DVD機を除く)
書込番号:5980679
0点
(フラッグシップモデル・Sシリーズ。」と書いてありましたので)
ポカ〜ン...映像チップの性能がXS/XDシリーズと変わらない
のにフラッグシップと言われてもネエ...でも早く
触りてえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(爆)。
書込番号:5980725
0点
> 「フラッグシップモデル・Sシリーズ。」
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/index.html
公式サイトでも、「ハイビジョン録画をもっと手軽に」とあります。
お手軽、カンタンが売りの普及期という位置づけでしょう。
書込番号:5985823
0点
>冬春夏秋さん
>中に大きな文字で「フラッグシップモデル・Sシリーズ。」と
>書いてありましたので、この分野の上位機種の出る見込みは、
>しばらくなさそうです。(HD DVD機を除く)
Sシリーズはスペック的にXDシリーズの後継ですが、
仮にこれが「(東芝製DVDレコーダーの)フラッグシップ」だと、
DIGAのXW50、スゴ録の900A(あるいはその後継機)等にスペック的に
勝てないでしょう。
東芝も、A1とS600の間が開きすぎなので、この隙間を埋める機種は
出してくるでしょうが、それがA2(仮)だけなのか、
X7(仮)も出すのか、まだ見えませんね。
私は東芝に是非X7(仮)を出してもらいたいと期待していますが。
ただ、BD陣営のメーカーもどうするんでしょうね。
DVDレコーダーの最高級機種より、BDレコーダーの廉価版を出す方に
力を入れるのかな。ソニーならV7よりさらに下の機種とか。
たぶん、この春は各社とも所謂フラッグシップモデルを出すでしょうけど。
例年春モデルの発表は4-5月頃なので、
そこで従来のDVDレコーダーの高級モデルを出してくるか。
各社の動向に注目ですね。
書込番号:5986592
0点
Mygenさん どうも
>Sシリーズはスペック的にXDシリーズの後継ですが、
仮にこれが「(東芝製DVDレコーダーの)フラッグシップ」だと、
DIGAのXW50、スゴ録の900A(あるいはその後継機)等にスペック的に
勝てないでしょう。
何に重点基準を置いて考えるかの違いなので、私はそう思いません。未だに東芝の製品は独自機能が多く、パナやソニーには機能面だけでは大きく勝っていると思います。特に編集機能は追随を許していないのでは?(※1080pのテレビを持っていないので、私にはこの機能は魅力無し)
>私は東芝に是非X7(仮)を出してもらいたいと期待していますが。
私も出来れば出して欲しいですが、予算のことを考えると買えるのは10万円前後のこのクラス・機種かと考えています。
でも、X7(仮)のリリースには悲観的です。メーカーが数として余り売れない高級機(HD DVD以外の)を出す可能性が現状では低いのではないかと考えるからです。売れてるレコーダーは5-7万クラスですし、メーカーの戦略としても、低価格機と次世代レコーダーに開発の重点を移すでしょうから
>ただ、BD陣営のメーカーもどうするんでしょうね。(略)各社の動向に注目ですね。
既存二社以外でBDレコーダーを早くどこか出して欲しいですね。安くて良い物を。
出来れば東芝も、、、?
書込番号:5987286
0点
XW50は知りませんが、D900A/800/700は、普及機です。
スペック的には同等。あとは壊れないかどうかでしょうね。
書込番号:5987310
0点
>冬春夏秋さん
レスどうも、です。
>何に重点基準を置いて考えるかの違いなので、私はそう思いません。
>未だに東芝の製品は独自機能が多く、パナやソニーには機能面だけでは
>大きく勝っていると思います。特に編集機能は追随を許していないのでは?
全く同意です。私も別に、スペックで勝負しなくても、
編集機能とスカパー連動で勝負できると思っています。
大きく外れてなければ。
ただ、X5・X6が魅力があると思っているので、
ハイエンドを出して欲しいんです。
Xシリーズは使っている部品からして違ってますから。
Z1やA1ほどではないですが。
>出来れば東芝も、、、?
私も、東芝にはHD-DVDは早く諦めて欲しいんですけどね。
前もどこかで書きましたが、RDがBDかマルチを積んだら、
天下を取れますよ。
>kaju_50さん
>XW50は知りませんが、D900A/800/700は、普及機です。
久し振りのレス、感謝です。
ソニーはそうなんですか。
既にV9/V7がハイエンドの位置づけなんでしょうかね。
書込番号:5988052
0点
> 久し振りのレス、感謝です。
最近忙しくて^_^;、ダメなんですよ。Mygenさんも、ちょっと前まで、書き込み減ってましたね。忙しかったのでしょうか。
D800は実際に購入し、普及期だなぁという印象です。XW50は興味がないので、知らないと書きましたが、画質の面では、位置づけは同じではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5830618/
でマニアックな比較を続けていますが、多忙に付き、なかなか進みません^_^;
> 前もどこかで書きましたが、RDがBDかマルチを積んだら、
天下を取れますよ。
あと不具合を松下/ソニー並みに減らせればね(^^)
書込番号:5988180
0点
はじめまして、東芝三菱といいます。
掲示板をご覧になって思いましたが、やはりRD−X7はいろんな意味で発売して欲しい物です。只、個人的には、VARDIAというブランド名はすきになりません。RDは、RDであり覚えにくいVARDIAというブランド名は必要ないと思いますが。(話が少し離れますが、日産のスカイラインGT-Rはスカイラインの名を外しGT−Rで2007年に発売するようです直6ではなくV6で〔個人的には嫌いですが〕。それにしても、この2つのブランドかたや加え、かたや取り対照的だナ〜)
VARDIAに関しては不満がありますが、それはさて置き、是非ともRD−X7を、たのんます東芝はん、そして西田社長。(イヤー本当に)
書込番号:5992663
0点
今日、HD DVDフェスティバルに行って来たので、そこで19年2月現在のちゃんとしたカタログをくれました。
ハイビジョンのW録もカンタンにできる。
高機能の充実と使いやすさを両立した、新ハイスペックモデル・Sシリーズ。
と書いてありました。
ハイスペックモデルと謳っている以上は、SシリーズのSはスタンダードのSじゃないんでしょうね。
ちなみにEシリーズが「カンタン・スタンダード」、Sシリーズが「カンタン・ハイスペック」と書いてあります。
あまりアルファベットを気にしても仕方がないのかも。
書込番号:5995554
0点
最近のXD92Dの不具合発生報告を読んでいると、PL16Zでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=5964824/
で取り上げているような不具合が改善されておらず、時期的に後継機のS600も同一の電源基板や電源ケーブルを使用されていると予想しています。
S600のスペック的に考えて、XD92Dから電源基板の形状や電源ケーブルの種類を変更する必要は無く、改良された物があれば、XD92Dの修理に流用できて、XD92Dの不具合は再発しにくくなると思うのですが。
このままS600を発売しても、当分はXD92Dと同様の不具合が発生し、東芝ユーザーは減り続ける一方になりそうな気がします。
書込番号:6006235
1点
一富士二鷹三茄子さん
>あまりアルファベットを気にしても仕方がないのかも。
確かにそうなんですが、きちんとした組織であれば、いい加減に名付けすることも有り得ないように推測します。ある程度意味ある文字や数字を使うことが多いのではないでしょうか。
真意は分かりかねますが、勝手ながらEシリーズはEasy(簡単)Sシリーズはstability(安定)の意味ではないかと考えました!?
RDシリーズよりも 安定している or 安定したい(メーカーの希望) のどちらになるか、大変興味深いです
書込番号:6006432
0点
こんにちは。
>stability(安定)
む、む、む、難しい単語を(笑)
Eはエントリー
Sはスタンダード
そして満を持してXのエクセレントと期待したいですね。
(エクセレントをXで表現すること、ありますよね)
Aはアドバンテージ、ということで。
書込番号:6007290
0点
三菱東京UFJ銀行、新規企業の融資7日間の停止か…、子に事件で三和の立場がさらに低く…どうも失礼致しましたどうも今日は東芝三菱です。
冬春夏秋さんと一富士二鷹三茄子さんの意見を拝見いたしましたが、カンタン・スタンダートに、カンタン・スペックですか・・・・・・・う〜ん今更ねぇ〜。
これを見ておもったのですが、やはり売りたいトップになりたい一部のユーザーだけではだめだという東芝の考えでしょうか。
(全部ではないですが)東芝のユーザーは、主に高機能や録画に強くこだわりを持っている方(ただし一部、アンチソニー松下で買う者もいる)向けなのに、今更大衆向け(あまり機能にこだわらず、扱いやすさを重視)で松下や、ソニーを相手にしてもかてないとおもうのですが・・・、(それこそスバルが、万人向けの車で、本田やトヨタの車に挑むようなもの)下手すれば二兎を追うものは一兎の得ずになることも。
名称の話の極論をいえば、名称なんか関係なく仕様や実用性で選ぶことになってしまうのですが、只RD-Xには特別なものを…(早い話シャネルや、ポルシェのようなプランドファンの感じです)。
ただ名称変えるのであればこの際Sだの、Eとかではなく思い切って日本風に漢字で極(きわみ)とか、素朴とかにならないでしょうか(NHKの言葉のおじさんに影響を受けたか)。まぁ無理でしょうけど(笑)。
何だか話が反れてきてるのではないかと思うかもしれませんがそれはそれでご勘弁を
書込番号:6013624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





