ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
みなさんこんにちは。皆さんの所では
地上デジタル放送の混信は起こっていませんか。
混信が起きていると録画が正常に行われなくなるみたいです。
すでに我が家ではオールバンドのアンテナを設置してしまっているので サポートに電話したらフィルターをかけて不要な部分を
カットすれば大丈夫かも知れないといわれました。おすすめの UHFハイチャンネル用フィルター
は灰でしょうか。
書込番号:6353759
0点
これを試してみてはいかがでしょう?
「受信中の映像が不安定なときには」
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/att/att.html
書込番号:6353796
0点
うちも地デジ始まったときから混信していますね。
ただアンテナの向きで調整してありますので片方は捕れます。
普通の考えで、その片方は地元、もうひとつは区域外という事でしたら保証なしです。
除去するのはプロでも至難の業かと思いますが…。
書込番号:6355066
0点
県境地域や複数区域の電波が届く場所では
デジタル波のデメリットが大きく影響します。
(1)デジタル波の混合により一部のchが視聴出来ない
場合がある。
(2)時間帯により、受信レベルが激しく下がる。など、
中継局の不足による難視聴地区の問題は
下記のように当初から懸念されていますが、
http://www.pref.nagano.jp/soumu/joho/digital/0818digital.pdf#search='%E9%9B%A3%20%20%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%20%E5%95%8F%E9%A1%8C'
混信による問題点は何にも予測されていません。
色々試しましたが、現状での解決策は有りません。
2011年頃になって、総務省もやっと気がつくのかな?
理想的な電波塔エリアにお住まいの方には
あまり関心がないかも・・・
書込番号:6359968
0点
みなさん どうもです。 まずはアッテネーター機能は変わりません。
今年の12月にもうひとつ送信所が開局
するのでそれまではアンテナを動かせません。
メインのアナログ早々と
障害を起こしている地デジの昇進周波数が同じのため
むやみにカットできません。
一番厄介なトラブルは予約録画が正常におこなわれないこと、録画した栄上がノイズが多いです。
総務省は知っています。ただし 放送局や
メーカーとの連絡体制ができていないため
勝手にしてください。という感じです。
アナログ周波数変更も 周辺地域の
対策員の連絡体制などまったくなかったそうです。
書込番号:6361796
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/06/06 13:26:32 | |
| 3 | 2021/08/31 22:54:32 | |
| 3 | 2016/12/26 21:23:49 | |
| 12 | 2014/08/25 5:35:05 | |
| 15 | 2014/07/26 19:22:16 | |
| 5 | 2014/01/31 0:04:59 | |
| 4 | 2014/01/30 11:21:31 | |
| 5 | 2012/12/26 0:31:42 | |
| 18 | 2012/10/23 0:40:32 | |
| 1 | 2012/07/08 14:37:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







