『予約録画後の電源オフについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

『予約録画後の電源オフについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

予約録画後の電源オフについて

2007/06/07 20:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:108件

RD-S600を買って予約録画していますが、設定がまずいのかわかりませんが録画が終わっても本体の電源がオフになりません。

今まで別のメーカの製品を使っていましたが、録画が終わると電源がオフになっていました。

分厚い説明書をざっと読んだのですが、説明している箇所を見けられません。どこの設定を行えば自動録画後に電源が切れるのでしょうか?

書込番号:6413152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/07 21:02(1年以上前)

録画が始まる前に電源は入った状態ではありませんでしたか。
その場合は、終了後も電源入り状態になりますので、クイックメニューで電源終了時刻/電源設定でその録画の終了後の入りか切るか設定します。

書込番号:6413247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2007/06/07 21:58(1年以上前)

ありがとうございます。
録画予約を行った後で電源は切断しています。

それで、テレビの放映を見ている状態でクイックメニューボタンを押してもメニューの最初が「ビットレート表示」でその下も「電源終了時刻/電源設定」のような項目はみつかりません。

多分、どの状態かでクイックメニューの表示項目の内容が異なるのだと思いますが、どの状態でクイックメニューボタンを押せば電源設定の項目がメニュに表示されるのでしょうか?

番組予約登録の画面が表示されている時にクイックメニューボタンを押してみましたが無反応でした。

書込番号:6413468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/06/07 22:30(1年以上前)

>録画予約を行った後で電源は切断しています

それなら録画が終われば切れるのが仕様です

クイックメニューを使うのは録画中です
録画中は切れないからクイックメニューで
切る時刻を指定します

>RD-S600を買って予約録画していますが、設定がまずいのかわかりませんが録画が終わっても本体の電源がオフになりません。

これって
録画予約→電源OFF→
録画が終わってから見ると電源ON状態・・ってことですか?

書込番号:6413639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/07 23:11(1年以上前)

予約録画
電源が切れている状態で録画が始まると、録画終了後に自動で電源が切れます。
電源が入っている状態で録画が始まると、録画終了後も電源が入ったままです。
録画中にクイックメニューから終了後電源の選択ができます。

かつき さんのHP「RD FAQ」↓ ♯19
http://rdfaq.fc2web.com/#top

書込番号:6413861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2007/06/07 23:42(1年以上前)

ありがとうございます。わかりました。

勘違いしていまして、予約録画を行った後で、電源はいれた状態でした。

先ほど、電源をオフの状態で確認してみましたら、録画後に見事にオフになりました。

どうも皆さんお騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:6414031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/09 02:59(1年以上前)

クリスタルXさんの勘違いでお開きとなりましたが、東芝機の電源管理コンセプトの未熟さにも幾許かの責がありそうに思いました。

小生は数年前にソニー機(Clipon及びMycast)から東芝機(XS53、X5、XD92D)に乗り換えたのですが、電源管理のコンセプトはソニー機が断然良かったです。

●東芝機では
レコーダが録画中に視聴を開始する場合、クイックメニューの「入り継続」の操作を忘れると、ライブ放送視聴中に録画終了で電源断となり、起動の超遅い東芝機なので泣かされます。
また、視聴終了時に録画中だと、W録を切り替えてクイックメニューの「切り設定」操作が必要となり面倒です。

●ソニー機では
レコーダの電源を論理的に[予約録画用電源]と[視聴用電源]に区分して管理しているので、ユーザは録画中かどうかを気にせずに、レコーダを使う時に電源On、使い終わったたら電源Offするだけなので超簡単でした。

東芝さんにはクイックメニューの設定機能を残しつつ、電源管理のシンプルさも追求して欲しいものです。

書込番号:6417553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/06/09 09:51(1年以上前)

私も今までソニー製を使っていたので、まだ不慣れな為にかなりの違和感があります。

あの後、困ったことに気が付きましたが、予約録画の設定を行い電源を切ろうとしましたが、予約時間が今から10分以内だと電源は切れず、予約をキャンセルしないと電源は切れないようです。

こんな馬鹿な話はないとは思いますが、どこかに1分以内にするような設定はないものでしょうか?

書込番号:6418056

ナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2007/06/09 11:59(1年以上前)

お持ちの機種にはクイックメニューボタンは、ないのでしょうか?

その時点で、電源OFFできないので「終了後OFF」にならないのを、心配しているのでしょう?

東芝機は、予約時間約10分前に予約用立ち上がりですので、正常な状態です。
その時点で予約録画終了後、OFFにしたいのなら、それこそ「クイックメニュー」から「終了後電源切る」では?

書込番号:6418382

ナイスクチコミ!0


masa-2さん
クチコミ投稿数:10件

2007/06/09 12:21(1年以上前)

<あの後、困ったことに気が付きましたが、予約録画の設定を行い電源を切ろうとしましたが、予約時間が今から10分以内だと電源は切れず、予約をキャンセルしないと電源は切れないようです。
こんな馬鹿な話はないとは思いますが、どこかに1分以内にするような設定はないものでしょうか?>

予約10分前に立ち上げる必要性があるからしてるだけで、意味無く延ばしているとは思えませんが?、1分以内で出来れば当然しているでしょう。

書込番号:6418444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/09 12:29(1年以上前)

ご指摘の電源断だけでなく、予約準備モードに入ると色々な制約があり不便です。小生も設定で準備時間は1分以下すべきと思います。

東芝さんには、じっくりシステムコンセプトを見直して、組み込みシステムのマルチタスク性能を上げて欲しいと思います。予約準備などは1分内に抑えられないようでは情けないです。

書込番号:6418472

ナイスクチコミ!0


M7.74さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/10 14:51(1年以上前)

高望みはユザーもメーカーも不幸にします。
家電じゃなくPCなんですよ、中身。
PCでも起動が早くなる工夫があるけど当然お金かかります。
あと予約録画だと番組追跡の為に
EPG参照が必要なのでその分の時間もかかります。
iEPGだと使用回線のレスポンスやその他も絡みます。


書込番号:6422402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/10 23:10(1年以上前)

電源On状態からの予約録画開始ですから、CH切り替えとパケット情報の解析にそれぞれ十数秒見込んでも、1分以内は「妥当な望み」と思ったのですが、「高望み」ですか?

百歩譲って、「高望み」だとしても、「高望み」が技術の進歩を促すこともあるかと愚考します。

ところで、番組追跡は、受信したTSパケットに含まれる番組関連情報「自局の現在及び次の番組の情報」を使うので、EPG参照や回線レスポンス等は関係はないように思います。

書込番号:6424012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/10 23:32(1年以上前)

DVD-RAM媒体が入っていると起動に1分以上かかります。
メール予約の確認も行ないますが、ダイアルアップルータを使用しているかもしれませんから、タイムアウト時間を長めに設定しておく必要がありますよね。

とはいいつつも、10分前電源入、5分前操作ロックはRD当初からの仕様なので、そろそろ見直してもいい頃だとは思いますけどね。

書込番号:6424150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/13 00:05(1年以上前)

小生は使わないので、録画先がDVD-RAMだとかメール予約のことは失念していました。
一瞬、ウーン「録画準備時間の短縮は難しい」のかなと思ったのですが、諦めきれずに考えてみました。

●DVD-RAM
話題はレコーダ使用中(起動済み)の録画準備時間の短縮なので、「起動時間」ではなく「録画媒体をHDDからDVDへ切り替える時間」が対象と思われます。その場合、RAMディスクの認識は、レコーダ起動時かその後のディスク挿入時に済んでいるので、切り替えにそれ程時間が掛かるとも思えません。

●メール予約
メール予約では、設定した時間間隔でレコーダがメールを読みに行き、予約メールがあればその予約を予約テーブルに追加登録します。(メールチェックに時間が掛かるとメール予約の登録が遅れます。そのためか、レコーダはブロードバンド接続が必要とのこと)

ところで、録画は予約テーブルに登録済みの項目に基づいて実行されるので、メール予約のタイムラグと録画準備時間とは直接の関係は無いと思われます。

以上の考察から、益々、録画準備時間の短縮は可能と思うようになりました。
東芝さん頑張って下さい!

書込番号:6431116

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング