『困っています!教えて下さい。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

『困っています!教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

困っています!教えて下さい。

2007/06/26 22:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

S600とVaioをS400のケーブルで接続しようとしたら、AV/C Subunitのドライバを要求してきます。どなたか回避方法かドライバの当て方を教えていただけませんか?よろしくお願いします。OSはXPです。

書込番号:6476220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/06/26 23:31(1年以上前)

もちまきさんへ

失礼ですが、パソコンとレコーダーをILINKで接続して「何をしたいのか」を書かれないと誰も答えようがないと思います。

書込番号:6476387

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/26 23:44(1年以上前)

スレ主さんがなにをやりたいのか、想像はつきますけどね。
それがムダな努力ということも。

書込番号:6476449

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/26 23:46(1年以上前)

レコーダーからPCへTSムーブなんて真似は不可能です。
聞いたことないですから。

そんな機能を謳っているレコーダーやPCも無いでしょう。


PCのi.LINK端子って確かDV取り込み用ではないですか?

書込番号:6476456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/26 23:52(1年以上前)

ジョイフルKさん ありがとうございます。
S600を購入してから、Hi8で録画した子供のビデオをDVD化しようと思いHDDに撮りだめしていました。それらをDVDにするところまでは、スムーズにできましたが編集も無く単にダラダラと長いDVDにうんざりし、パソコンに接続してタイトルやBGMをつけてみたいと考えています。因みにHi8のテープは残っていますが再生するハンディカムがご臨終となってしまいました・・・。したがって、お金をかけずに編集するには、ハンディカムがかろうじて健在だった時にダビングしたS600のHDDのデータに頼るしかないのです・・・。(泣)
よろしくお願いします。

書込番号:6476483

ナイスクチコミ!0


かわのさん
クチコミ投稿数:495件

2007/06/27 00:01(1年以上前)

もちまき殿
 説明書にも恐らく記載されていると思いますが、RD-S600のi.LINKはD-VHS等に移動させるための端子で、パソコンへの移動は恐らく出来ないのではないかと予想します。
 Hi8のデータなんですから、アナログリッピングですよね?DVD-RW等に適当に焼き、パソコンでどのDVDをリッピングすればよいのではないでしょうか。

書込番号:6476532

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/27 00:03(1年以上前)

>ハンディカムがかろうじて健在だった時にダビングしたS600のHDDのデータに頼るしかないのです・・・

TSムーブではなかったのですね。失礼しました。
私の[6476456]の書き込みはすみませんが無視して下さい。


で、この場合

S600→(DVD-RAM)→PC

もしくはRDLNA(フリーソフト)やネットDEダビング(PCへの転送にはフリーソフトのLANDE-RDが必要)を使用して

S600→(LAN)→PC

とデータを移し、TMPGEnc DVD Author(有償)などを使えば凝ったDVDが作れます。

書込番号:6476540

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/27 00:12(1年以上前)

前述したフリーソフトのリンクです。

【LANDE-RD】
http://www.hdbench.net/software/garakuta/index.html

【RDLNA】
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/maniax/x6/

LANDE-RDは転送速度が遅いですが、データが無編集なら再びS600に転送し直すことが可能です。

RDLNAは高速ですが、一度PCに転送したタイトルをS600にLANで転送し直すことは不可能です。

書込番号:6476594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/27 00:14(1年以上前)

かわのさん ありがとうございます。
そうですね!S600の方にばかり頭が偏っていました。DVDを編集すれば良いのですね・・・。確かにマニュアルにD-VHSへの接続と書いてありますね。(苦笑)
シャモさん ありがとうございます。ネットDEダビングも挑戦してみる価値ありそうですね!LANDE-RDも探してみます。

ほんとうにありがとうございます。m(..)m

書込番号:6476604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/27 00:17(1年以上前)

ジャモさん すばやいアドバイスありがとうございます。
早速ダウンロードして勉強してみます。

書込番号:6476620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/27 00:31(1年以上前)

ジャモさん ごめんなさい!
[6476604]の書き込み・・・大切な名前を間違えてました。ごめんなさい。【LANDE-RD】【RDLNA】 双方 ダウンロードしました。弁巧してみます。また質問をすると思いますがよろしくお願いしますね。

書込番号:6476683

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/27 00:49(1年以上前)

もちまきさん ご丁寧にどうもありがとうございます。
全然気にしてませんので(笑)


ところで、個人的にはRD(VARDIA)とRDLNAの組み合わせは超便利です。

正直、一度PCに転送したものをレコーダーのHDDに書き戻すことはほとんど無いと思いますので、LANDE-RDよりこっちの方が使いやすいと思いますヨ。

書込番号:6476747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/06/27 08:31(1年以上前)

i.LINKについて誤解してはる方が多いようなんで、補足説明しときま。
(多少は間違いあるかも知れまへんけど)

“i.LINK”とは、DVカメラ(ハンディーカム)とかに力を入れてる(入れてた?)ソニーの登録商標であって、別にデジタルビデオデータの通信専用というもんではおまへん。
MacやiPodなどで有名なAppleの“FireWire”を基にしたIEEE1394という機器間のデータ通信の規格でおま。
そやから“i.LINK”や“FireWire”、“1394”っちゅうもんは、全部おんなじもんで、呼び方が違うだけやで。

コネクタの形状や電気的な仕様、データ送受信のルールを決めてあるだけで、どんなデータをやりとりするか(やりとりできるか)は、別に決められてま。

例えば、DVカメラとの接続(ビデオデータやカメラ制御)、D-VHS機器との接続、外付けHDDとの接続など、用途毎に業界標準的な規格がありま。
これらの規格については、何処が決めはったんかは知りまへんが。

S600の前面にある端子はDVカメラとの接続専用、背面の端子はD-VHSとの接続専用ってなってるようで、機器についとる“i.LINK端子”がどんな機器との接続に対応しとるかは、別途確認するようがあります。
特に“DV端子”っちゅう名前になっとったら、DVカメラ専用ということになりま。

VAIOとかのi.LINK端子っちゅうもんは、主にDVカメラとの接続用に装備されてるようでっけど、どんな機器と通信できるかは、PC上のソフトウェア(デバイスドライバ)で決まりま。

PC側がこの端子に繋がってる機器が何であるかは、接続したとき、最初に送られてくるベンダー(メーカー)IDやプロダクトIDとかで識別とって、それらのIDを照合して、どのデバイスドライバを適用するが判断してま。

ちなみに、スレ主のもちまきはんの“S400のケーブル”っちゅうのは、IEEE1394の通信速度(100Mbps/200Mpbs/400Mbps)の400Mbpsに対応してるケーブルのこと。

詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE1394

書込番号:6477269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/06/27 23:48(1年以上前)

ベタなツッコミさん ありがとうございます。
しっかり勉強します!しかし、S600の背面とパソコンの前面に同じ形状の同じ規格の端子があったら、接続できるのでは・・・?と安直に考えるのは素人ならではなんでしょうね・・・(苦笑)
ここの板を見て勉強します。

書込番号:6479591

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング