ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
旧XS-40では断片化など気にせずに問題なく使っていたらRD-S600では3ヶ月使用で断片化が発生しました。
再生時に軽くコケル現象に始まりその後の悪化は急展開で、やたらフリーズし始めたと思ったらすぐに立ち上がらなくなりました。
オリジナルからCM削除すると深刻な断片化をする事を後で知ったのですが、例え
細かい削除をしなくてもTSモードなどの大きなデータを頻繁に書いたり消したりしていればいつかは断片化すると思います。
Disk管理に最適化モードくらいついていて欲しいもんです。
他のHDD内臓家電では立ち上げ時に自動で最適化するような品もあるのに、これほど断片化の影響を受けやすい機器にそんな機能が一切無いのを知りショックでした。
しかもRDサポートは本当にお粗末です。初期化をあっさり言われるのは予測出来たので、たいして腹も立たなかったのですが、東芝には頼らずなんとか修復方法を自分で考えたいと思い、(無理だろうけど)HDD規格は何なの?と聞いたら
非公開(社外秘)だから教えられないと言い張られました。何でHDD規格が社外秘やねん!と思ったので、
試しにじゃあ筐体のプラスチック部分の素材は何?と聞いたら、それも社外秘と言われました。自分が答えられなかった
ら社外秘って!適当にも程があります。 あんた僕より東芝をバカにしてません?と言ってしまった程です。
自分で開けたらタダのシリアルATAでした。(笑)
書込番号:6851374
3点
なるほど、大変みたいですね。
おっしゃるとおり、東芝サポートは、その辺の適当に捕まえてきた素人が
これまた適当な事を発言するだけに出来ていますので、期待できません。
たまにフリーダイヤルならかけたりもしますが、まだ店頭に並んでいない
製品を調べるのに教えてもら程度でしょうか。例えばi-LINKの動作とか。
自分の場合、今のところ過去を通して、断片化させる予定もおそらく
する予定もないのですが、確かに、デフラグくらいつけてほしいですね。
それとオリジナルを削除、例えばCMとかあまり削らないほうがいいですよ。
そのためにプレイリストがあるので。
書込番号:6851491
0点
>他のHDD内臓家電では立ち上げ時に自動で最適化するような品もあるのに
これは本当ですか?
デフラグって処理に相当な時間(とCPU負荷)がかかるはずなので、立ち上げ時に一瞬で行うのは不可能な気がするのですが…
私が知らないだけだったらすみません。
書込番号:6851597
0点
具体的な製品名を挙げて貰えば。
でも内蔵でなく内臓だから、そんなの無いよってね。
書込番号:6851633
0点
いつも思うのですが、
何故皆さん断片化の所為だと決め付けるのでしょうか?
HDDの管理情報が崩れてるだけのような気がします。
要はフラグメンテーションが問題なのではなくて、それを管理する側の問題のような気がするのですけどね。
東芝がそれを断片化のせいにしているだけかと・・・
違うかな?
書込番号:6852115
3点
家電買換時さん
僕と同じ意見ですね。
HDDの断片化が不具合の原因と決め付け、東芝機では直接削除は厳禁です
その為、プレイリストを推奨していますと皆さん口を揃えますが根拠は何でしょう?
取り説に書いているとか言う人もいますが、そんなの只の言い訳です。
パナやソニーは直接削除しても不具合は余り聞きません。HDDが不具合を起こし辛い
物を使用している?違うでしょう。
ソフトウェアが多機能の割りに出来損ないだからと言うのが問題でしょう。
それにこの機種はHDDが断片化し辛い方法になっている筈です。
XD92D以降のRDは、HDDが断片化し辛いから初期化は必要無いと図解RD-Style4に
明記しています。
XD92Dは歴代RDの中で一番不具合の多い機種です。その機種から断片化し辛い方法に
なっているのに、一番不具合の報告が多い。おかしいと思いませんか?
詰まり、東芝自らHDDの断片化が不具合の原因ではないと言っているような物です。
僕のX5,X6もこの夏おかしくなりました。僕のX6は殆どTSモードの録画で
細かくチャプター削除もタイトル結合も、し放題ですがHDDの不具合は有りません
原因については熱とノイズだと思います。根拠も有ります。
今度の週末に下のリンク先に不具合の原因の報告をする予定です。
参考になれば幸いです。少しレスが遅れるかも知れませんが必ず報告します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=6512293/
書込番号:6853682
2点
>他のHDD内臓家電では立ち上げ時に自動で最適化するような品もあるのに
いづれにせよDVDレコーダーではありません。どの家電だったかもわすれましたけど(笑)
HDD搭載の製品はやっぱりデフラグ必要なんだな〜と思って使っていた記憶があります。
また、電子楽器のHDDレコーダーではかなりの確率であったと思います。
(単体でデフラグしていました)
10年くらい前のMACでもデフラグソフトで最適化が当たり前でしたので、今のマシン程の
処理能力が必要とは思えないんですが、、、(たぶん)
ただ、HDDは大容量な為、起動時にささっと言う訳にはいかないとは思いますから、
寝る前デフラグ開始とか、本日はメンテナンスDAY などでもいいから自己修復モードを
付けろよ!と言いたいです。
>HDDの管理情報が崩れてるだけのような気がします。
私もなんとなくそんな気はします。 たぶんヘッダー情報が壊れているだけで、実データにたいな
モノは残ってるような、、、。それが断片化のせいなのか、何なのかもわかりませんが、確かにCM
カットをやり初めてどんどん酷くなりました。 今は録画したデータが惜しくて、シリアルATAのHDDケースを買ってきてパソコンに繋いでみたりして足掻いてます。
たぶん最後には本当に壊すでしょう(笑)
躊躇無く初期化が出来るように、録画したデータをUSB等で、外付けHDDにでも一気に逃がせるように
して欲しいです。(海外製のレコーダーではUSB外付け可能機種あるみたいだし)
もしくはHDDをパーティーションで2分割しておいて、汚れてきたらもう一方に全データ高速ダビングできる
ようにして欲しいです。 そもそもHDDの半分以上録画しない方がいいって事なので。
そんな訳で現在S600分解中ですが、もし奇跡的に直った時は報告します。
書込番号:6855262
1点
ビクターのレコーダーは確か付いていて、自動でしか見たことなかったけど…。
それも超大容量HDD、80GBまで時の話ね。クリポンの換装が賑やかだった懐かしい時の話w
書込番号:6855304
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/06/06 13:26:32 | |
| 3 | 2021/08/31 22:54:32 | |
| 3 | 2016/12/26 21:23:49 | |
| 12 | 2014/08/25 5:35:05 | |
| 15 | 2014/07/26 19:22:16 | |
| 5 | 2014/01/31 0:04:59 | |
| 4 | 2014/01/30 11:21:31 | |
| 5 | 2012/12/26 0:31:42 | |
| 18 | 2012/10/23 0:40:32 | |
| 1 | 2012/07/08 14:37:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






