ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
D-VHSデッキをいまだ手放さないユーザーです。
RD-S600からは、I-LinkによるD-VHSへのダビング機能がついてます。
今までの機種からは、D-VHSテープではなくS-VHSテープを使用しても問題なくダビングできました。
しかしこの機種では拒まれてしまいます。何か良い方策ありませんでしょうか?
再生は問題ありません。D-VHSテープがもう売ってません。
今までの機種は、ビデオがVICTOR DHX2、HDD側は、日立のTVやシャープのDVDレコーダー、
その他東芝のBSチューナです。
書込番号:7006045
0点
テープ欲しいなら通販かアキバで買え(関西なら日本橋?)
それと.過去に売られてた.ある文献によると.S-VHSは使用可能(録再生)ではある物の 元々S-VHSテープの使用に合わせた設計では無くヘッドの負担が大きいらしいので.一日でも長く使いたいなら.S-VHSテープの使用は避けましょう(すぐ汚れて使い物にならなくなる)
書込番号:7006332
0点
S機で無理やりVHSテープを使ったりDーVHSにS−VHSテープを使うとヘッドの設計に比べテープが荒くヘッドが磨耗してしまうんですよね。
関西の日本橋では結構テープとか売ってますよ。
書込番号:7007252
1点
>(パルス)さん
>S機で無理やりVHSテープを使ったりDーVHSにS−VHSテープを使うとヘッドの設計に比べテープが荒くヘッドが磨耗してしまうんですよね。
「VHSテープにS-VHS方式で記録」したり、「S-VHSテープにD-VHS方式で記録」という事だと思いますが、
「D-VHSデッキでS-VHSテープにS-VHS方式で記録」という、メーカーも認めている使い方をする場合はどうなのでしょうか?
この場合、D-VHS用のヘッドは使わないという事ですか?
D-VHS用のヘッドが出たり引っ込んだりするのでなければ、
「D-VHSデッキでは記録方式に拘らず、VHSやS-VHSテープは使用しないほうがいい」
という事になるのでしょうか?(再生も含めて)
書込番号:7007502
1点
デッキを誤魔化す為の、D-VHS識別穴の加工はされています?
もし、されていないのなら下記HPの下側にあるテンプレートを使って
加工してみてください。
http://m-ark.hp.infoseek.co.jp/junk/hokan/
書込番号:7012382
2点
>「D-VHSデッキでS-VHSテープにS-VHS方式で記録」という、
>メーカーも認めている使い方をする場合はどうなのでしょうか?
大変良くありません。富士のSV録り?が最悪でヘッド死んだ。
>この場合、D-VHS用のヘッドは使わないという事ですか?
そうですね。ヘッドは標準/3倍(5倍)+HSとLS3だけでも
12ヘッドくらいありますからね。ドラム、シリンダーもやばいかな?
経験では、比較的良質SVテープでも、毎週ヘッドクリーナーが必要。
初芝さんは、湿式がお勧めとか言っていたけど・・・。
D-VHSテープなら、平均して半年くらいは持ちますかね。
まぁテープのものにも寄るんですが。日立LAP-Tを1年に一回程度。
SVプロとかは最高のトラッキング安定度でした。
日立のメーターにて60くらい?これまた走行モードにも寄りますけど。
書込番号:7013252
0点
JOKR-DTVさん レスどうもです。
そうですか。
D-VHSデッキには、録画・再生を問わずVHSやS-VHSテープを使わない方がいいんですかぁ。
それならいっそのことメーカーも、VHS録画やS-VHS録画が出来ない、D-VHS録画に特化したビデオを出せば良かったのに。
書込番号:7013352
1点
>経験では、比較的良質SVテープでも、毎週ヘッドクリーナーが必要。
初芝さんは、湿式がお勧めとか言っていたけど・・・。
ヘッドクリーナーの使用頻度は使用時間にもよりますが
普通は2週間に1回程度でいい筈です。(頻繁に使用するとヘッドが削れ縮みます)
またあの人いい加減な事言っているんですか...D-VHSデッキには湿式のクリーナーは
厳禁です。S-VHSとは違います。持ってもいないのにいい加減な事言うのは
止めてほしいですね。本当にオリ脳くんと呼ぶぞ?(-_-;)
>日立LAP-Tを1年に一回程度。
僕は1回しか使用してません。これは業務用のD-VHSデッキ用のクリーニングテープですね
業務用だから、民生用の物より粗く出来ていて、取り説通りの15秒使用すると
壊れる可能性が有ります。10秒までなら民生機でも大丈夫と日立から聞いています。
S-VHSのテープは使用しない方が良いですが、使用するとヘッドが汚れ易くなります
クリーニングテープはヘッドが削れるのでブラックアウトが頻発するなど
再生や録画に異常が無い限り使用は控えた方が良いですよ。
書込番号:7013459
3点
ハヤシもあるでヨ!さん、森の住人白クマさん
みなさん朝からお早いですね(^^;レスありがとうございます。
>それならいっそのことメーカーも、VHS録画やS-VHS録画が出来ない、
>D-VHS録画に特化したビデオを出せば良かったのに。
それもメーカーに何回も言って、カカクにも書いたのですけどね〜。
日立の撤退した原因がこれに近かったです。修理ばかりでうんざりして儲からなかった。
普及させるために、いきなり売値5万以下のD端子もコンポーネント端子も付いていない、
DT-DR1というのを出しましたが、リニアPCMとエンコーダーまで付いた、アナログ超高画質
究極普及マシンでした。どのメーカーより、一番初心者に熱心なのが日立でした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010822/hitachi.htm
ところが、お客さんは説明書通りにレンタルテープや、100円ダイソーなどのVHSをたくさん
使ってくれたんですね。ありがたいことに。
また中には、リモコン鳥説でなくて、取説を導入するなど、テレビの中ではMPEG2講座が・・・。
日立さん、NOVAみたいですね!
いやぁ、あの時の自分はDR3000を買ってから日立の回し者になりかけていました。
ヤフオクでも安く、スカパー用のDF100が売られていて買おうかと思ったのですが。
http://www.vhs-std.com/jpn/museum/products/Hitachi/cPage/1998_7B-DF100/index.htm
たまには、D-VHSスレも覗いてみようかな。W5も一応登録されていたと思うので。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=9001&key=900190011060&APage=6
日立は、放送機器もやっているので、ビクターより凄いかも。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/thumb.php?id=9001&APage=7
白クマさん、自分も普及していなく高かった一時期は、保証金の載っていない
S-VHSテープを沢山使いまして、ヘッドクリーナーも毎週掛けました。
好きだった順に、ビクター「XG」、TDK「XP」、日立「大画面/輝き」、ソニー「V」あたりでした。
フジを排除してから、クリーナーの使用は格段に減りました。富士のDCプロは良かった。
でも国産でなくなったメーカーも多かった。
でもD-VHSの後続機が出なくなると言うことで、値段が暴落してからは、S-VHS
買わなくなりました。S-VHS最低1本150円、D-VHSが300円以下になったあたり。
今ではクリーナーもほとんど使っていません。
安い順に、ソニー、TDK、ビクター、日立と、どっかの無名メーカーの湿式で、
ついでにVHS/S-VHS/D-VHSとまで書いてあるメーカー。W-VHSは知らないらしい・・・
もちろんTEACやテクニカみたいな専門メーカーではありませんでした。
各社1500時間は多分超えているけど、毎日元気に動いていますよ。
でもヘッド磨耗より、i-LINKの不安定さ、一か八かの録画が怖いです。
書込番号:7014016
0点
http://review.ascii24.com/db/review/ce/d-vhs/2001/07/18/628007-004.html
下にもテープとか機種について色々説明してくれているし。
これ面白いですよ。みなさんはどれ?初芝さんは、これから欲しくなるお馬さんかな?
この記事も当時、何度もみたけど、今でも並べるしと圧巻ですかね・・・。
書込番号:7014332
1点
お二方、コメント有難うございます。
まだまだしばらくD-VHSは活用していきます。
p.s.
日立のDF100なんて知りませんでした。
D-VHSの一号機はビクターのDR10000だと思っていましたが、日立の方が先?
書込番号:7017333
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、どうもです。
私はDR10000はビックカメラで買いました。
これはLS3モードとピクチャーサーチできて、i-LINKもあるし夢のようでしたよ。
未だに持っています。地上デジタル専用の再生機に使ってます。
パーフェクTV内蔵のDF100日立のほうが先だったかと。
後から、スカイ対応 ソニーMS9+SLD-DC1 vs ビクターVCS-1+DR1になったかと。
JVCは、日立と同じコンセプトのDVBチューナー内蔵のD-VHSも出していました。
http://support.jvc.com/consumer/product.jsp?modelId=MODL022210&pathId=50&page=2&archive=true
こんなのもありましたね。あとパナ。
http://us.marantz.com/Products/413.asp
三菱は去年ページ消されました。HD-1100 HD2100?
JVCあたり買ってみたのですが、日本に送ってくれない人が多くて断念しました。
書込番号:7018293
0点
JOKR-DTVさん。
消えたページが見たければURLを探し出してアーカイブで表示!!
書込番号:7018841
0点
そうそう森の住人白くまさんがD−VHSに湿式は厳禁と書かれていましたが確かに厳禁ですね。ヘッドの問題も有るのですが1990年代後半のデッキにはオートヘッドクリーナーという物がついている機種があり(D−VHSには付いている事が多い)テープの取り出し時にヘッドを掃除します。
これが厄介で汚れた頃に湿式を掛けると半濡れのヘッドを汚れたヘッドクリーナーが掃除して余計に汚れてしまったり、クリーナーのカスがヘッドに付着したりします・・・S−VHS機にもいえる事ですが(実はVHSも機種によっては付いている)
書込番号:7018857
1点
マクセルのテープにはクリーニング効果のある素材が使われたりもしました。
ってもカセットテープの末期の頃にかけての話ですが。
ポジションは、ノーマルでしたね。まだ未開封の最強メタルバーテクスもあるけど。
先頭のリーダー部分には特に、乾式のクリーニングテープが使われていました。
前回リンクし忘れたパナのDHE10相当マシン。PDFは下からどうぞ。
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/support/Video/VCRs/VCRs/model.PV-HD1000
書込番号:7020998
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
ところで、当方、D-VHSテープもダビング(移動)できなくなりました。
結局、1本録れただけで故障の世界???????
書込番号:7021570
0点
S-VHSのテープがD-VHSで使用出来ないと言うのではなく
S600がDHX2にムーブ出来ないのが問題だと思いますが、恐らく無理でしょう。
東芝機のi.LINKはA300、A600以外の機種はD-VHSのムーブと視聴等で
入力に対応していません。その特殊性から、LINC出来出来ない場合は
ムーブ出来ないのだと思います。
東芝機はD-VHS、レコーダーを含め、直接ムーブ可能な機種は限られているようです。
一度出来たようですが、i.LINKはそう言う物で不安定です。
パナのBW200からシャープのBD-HD100に初めはムーブ出来たのに
今は完全に出来ません。逆は出来るんですけど...
かま飯さんの場合も、Rec-POTを介せば可能かも知れませんが
出来ない可能性も有るので薦められませんが。
S600からRec-POTへは、Rec-POTの設定さえ間違わなければ可能です。
書込番号:7021726
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/06/06 13:26:32 | |
| 3 | 2021/08/31 22:54:32 | |
| 3 | 2016/12/26 21:23:49 | |
| 12 | 2014/08/25 5:35:05 | |
| 15 | 2014/07/26 19:22:16 | |
| 5 | 2014/01/31 0:04:59 | |
| 4 | 2014/01/30 11:21:31 | |
| 5 | 2012/12/26 0:31:42 | |
| 18 | 2012/10/23 0:40:32 | |
| 1 | 2012/07/08 14:37:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







