このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 0 | 2020年6月6日 13:26 | |
| 7 | 3 | 2021年8月31日 22:54 | |
| 7 | 3 | 2016年12月26日 21:23 | |
| 22 | 12 | 2014年8月25日 05:35 | |
| 20 | 15 | 2014年7月26日 19:22 | |
| 13 | 5 | 2014年1月31日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
自分でDVDを交換して(2回やりました)延命を図り
現在も現役続行中です
これからはHDDにたまっている
当時使用していたビデオカメラの動画をDVDダビングして
HDDがクラッシュしても悲しい結果にならないように
します
11点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
HDDで録画したものをDVDに落とそうとしたら
まさかのエラー表示が出て使用不可になり
しばらく置き物になっていましたが
SW-9576-Eの新品は出回っておらず
メーカーでも修理を受け付けていないという情報もあり
交換はあきらめていましたがRD-S600 SW-9576-E交換でググると松下SW-9576-Cでも
認識するという情報を見つけました
早速ヤフオクで探すとSW-9576-Cがあり落札し
交換すると最初はエラー標示が出て焦りましたが
ケーブルを再度入れなおすと無事認識し起動することができました
まさかの為にもう1台DVDを買っておこうか検討中です
6点
最近DVDに落とす作業を再開したら再度エラー表示が出てしまいました
オークションでSW-9576-Cを買うか検討中です
書込番号:24291548
1点
>チームナックス大好きさん
今、わたしは、家にあったDVDドライブを
片っ端から、RD用にと交換してみました。
該当のドライブ型番のものでは、無くても使えるものありますよ。
私も以前、アマゾンで互換品(ちゅうこ)のをとりつけましたが
また壊れたので。
書込番号:24308369
0点
>島らっきょうさん
はじめまして
そうでしたか家にある使っていないPCのDVDドライブを
確認してみます
ありがとうございました
書込番号:24317416
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
最初のチャプターなら
旧東芝機の特性だと思います。
現在の東芝BDレコーダーは改善した、と記憶しています。
タイトルの途中なら、各社共通の特性だと思います。
但し、メーカーによって最小(最短?)時間が変わります。
書込番号:20516199
2点
コストを抑えたDVD、BDレコ−ダ−は、時間軸方向の画像圧縮の制約を受けますので、同じです。
書込番号:20516249
2点
>Mr.池田の猪買いさん
削除じゃなくて、必要な部分をプレイリスト化すればいいです。
これでDVDへのダビングとかは可能です。
CMをカットした状態でHDD内に残しておきたい、とかならこの方法でもダメですが。
書込番号:20516585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
今更で申し訳ありません。関係投稿が探し出せなかったので教えてください。
現在、S600のみ所有しており、主にVR、一部TSでHDDに録画しています。
HDDが壊れる可能性も高いため、録画映像をBDへムーブもしくはダビングしたいのですが、
どの社のBDを購入して、どのような方法で移せばよいのか分かりません。
ご教示をお願いいたします。
0点
本当に探しましたか?
ちょっと過去スレをみるだけでいろいろ出てきますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=13541036/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=13858730/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=12533242/
VRモードで録画した番組はS600でDVDに焼いてそこが終点です。他のレコーダーに移動する術はありません。
TS録画は過去の書き込みをよく読んでみましょう。
i.LINKを使用してムーブさせますが、
i.LINK搭載の東芝製BDレコ(旧機種なので中古で探す)を買ってダビング
Rec-POT(これもとっくに生産終了なので中古で探す)を経由してパナ製BDレコなどにダビング
i.LINK搭載のシャープ製BDレコ(できるかも知れない、できても不安定)を買ってダビング
というような手段しかないようです。
TS番組の救出したい度にもよると思いますが、自分ならオークションや中古ショップで該当の東芝機を買って
ダビングし終わったら売却、とかレコーダーのレンタルを探してダビングとかを考えますね。
書込番号:17864723
![]()
4点
全て無劣化でと言うならTSだけパナと繋げて(Iリンク)ムーブ(S600は操作次第で可能だがパナは直ではムリだったよ〜な?)VRはDVDドライブが逝く前に円盤に焼くしか無いねぇ、ただやれば分かる事だがIリンクムーブはムーブに成功しても番組情報は残らないし等速な上にデリケート過ぎて機材が少しでも接続不具合起こすと遠慮無く途中で止まるのでデータ(コピワン)が多ければ多い程苦行っぷりは尋常じゃない(大抵高確率で挫折する)
のでTV放送だけならスッパリ諦めた方が賢明かも、
以下余談
我輩も昔同じ事したけどデータ壊れてたし余りにもめんどくさ過ぎて途中で止めた。
書込番号:17864738
2点
過去スレを見ると他の質問も書きっぱなしなので、
指摘をしてもさほど気にしないようです。
逆に回答関連アドレスを載せれば
「ラッキー♪探す手間が省けた!」と思うだけ
です。
書込番号:17864783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なんだ教えてクンか、
とっととLANムーブ出来るメインマシンを買い増ししろ。
書込番号:17864835
2点
六畳一人間@スマフォからさん
こんにちは。
六畳一人間@スマフォからさんが、敏感に反応されるのも無理無いと思いますし、全くの同感です。
過去1年間に質問としての書き込みの中で、未返信を除けば4割強が未解決で『返礼無しの放置』も多数見受けられますネ。
最低限のモラルすら無いなら質問もするなと言いたい!!!
書込番号:17865040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
早速のアドバイスありがとうございます。
特にB-202さん、やっぱりRDは最高で最強さん、ご丁寧にありがとうございます。
こういうことに疎いもので、VR録画は移動できないことを初めて知りました。
殆どがVR録画なので頭を抱えてしましまう。
おまけにDVDが何度か出し入れしないと認識しない状況になっていまして…。
書きっぱなしというご指摘はご尤もです。申し訳ございません。
今後は注意いたします。
書込番号:17865657
0点
S600には、i.LINK端子が有るゆえ、
TS録画品であれば、他の機器へオリジナル画質のまま移動が可能である、
という事は、当初から解っておった事である。
(TS入力に対応しておる全ての機器へ、『直接』移動が可能という訳ではないが)
吾輩などは、
DVD機器のHDDへは、将来のBD化を見越して
ほとんどDR(TS)で保存しておる。
書込番号:17865779
0点
異呪文汰さん
ありがとうございます。
いつかはDVDへムーブしようと思っていて、DVD容量から考えるとVR録画かな、
と考えていたのが悪かったですね。
今となってはどうしようもないですが。
書込番号:17865904
0点
DVDへのムーブが最終目的であったならば、
VR録画という選択は、間違っては無い。
S601ならば、
ダビング10 バージョンアップ後に録画した「ダビング10番組」ならば、
外部入力を備えたレコーダーへ、アナログ接続によるダビングが可能なのだが
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/dubbing10/index.html
S600は残念ながら、ダビング10 バージョンアップには対応しておらん。
方法としては、修理するか、謎箱を使用するか、といったところであろう。
書込番号:17865942
![]()
0点
異呪文汰さん
ご丁寧にありがとうございます。
騙し騙し優先度の高いコンテンツからDVDへのムーブを行うようにします。
書込番号:17866664
0点
ひとつ、念頭に置いておいたほうがいいのは、
調子が悪いドライブで、強引に書込みをした場合、
ダビング直後は再生出来ておっても、
そのうち正常に再生出来んようになる可能性がある。
という事だ。
一見、正常にダビング完了した・・・ように思えても、
実は正常な書き込みが出来ておらんやった・・・・
という事が有り得る。
書込番号:17866779
1点
>一見、正常にダビング完了した・・・ように思えても、
>実は正常な書き込みが出来ておらんやった・・・・
>という事が有り得る。
ありがとうございます。ダビングしたものを確認したほうがいいですね。
書込番号:17867506
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
長時間連続録画について質問です。
1本9時間30分の番組を予約しようとしたら、制限を超えているとメッセージがでて
予約ができませんでした。
調べたところ最大連続9時間以上は録画ができないとのことですが、
こんな時どのようにして9時間30分の番組を録画するのがよいのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点
サポートセンターに聞いたところ最大連続録画は最新の機種でも最大8時間までとのことでした。
一つのやり方としてすすめられたのが
手動で最初の数時間をまず録画(2〜3時間)、CMとか切りのいいところで録画停止し、
素早く続きを手動で録画or番組予約を行うでした。
このような長時間録画する時、自宅にいなく手動でできない場合など
みなさんどのようにしていますか?
すみません、
よろしくお願いいたします。
書込番号:17771633
0点
普通は時間指定予約で時間ずらしてダブ録ですね。
切れ目が欠けないようにするには、ダブらせて録画して後から編集します。
自分が知ってる長時間番組だとM-ONカウントダウン100が9時間だけど、9時間30分の番組って何ですかね?
書込番号:17771733
2点
東芝は8時間以上も番組表から予約出来ますよ。
私も毎週、M-ONカウントダウンを録画してます。
書込番号:17771769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も普通に番組表から予約してM−ONを録画しています。
パナソニックは8時間制限が有るので、東芝機は長時間録画では重宝しています。
書込番号:17771859
1点
現在使っているこの機種で「出来ません」のメッセージが出てるって書き込みですよね。
「東芝なら出来る」って返信の意図は、
「この機種でも出来る筈」って意味での書き込み?
「東芝の出来る機種を手に入れろ」って意味での書き込み?
購入相談には見えないし・・・
スレ主さんは判るのかな?
判ってればいいんだけど・・・
ちょっと気になった。
スレ汚しゴメン。
書込番号:17771954
2点
この機種の場合TS以外では9時間までしか録画できません。
TSの場合、最長で27時間まで録画できる。(取扱説明書 操作編 P74)
TSモードで録画すれば問題ありませんが。ただ容量喰うのでHDD残量があればという事になります。
書込番号:17772001
3点
TSでしか録画しないので、そういう制約が有るのを知りませんでした。
失礼しました。
書込番号:17772034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>more preciousさん
時間指定予約で時間ずらしてダブ録。一つの番組に対してダブ録できるんですね、知りませんでした。
ちなみに9時間30分の番組は、明日(7/27)生中継を放送するBS12ch TwellV、8時間耐久ロードレースです。
http://www.twellv.co.jp/program/sports/8tai.html
>SLKユーザーさん
RD-S600でも8時間以上ですかね?
サポートセンターには最新の東芝でもできないと言われました・・・。
>.yuukoさん
お使いの東芝機種は何を使われていますか?参考に教えて頂いていいですか?
>ロハスが嫌いです。さん
はい。RD-S600で9時間30分の予約ができませんでした。
>撮る造さん
TSモードはHDDの残量からちょっと厳しいです。。(泣)
情報ありがとうございます!
書込番号:17772064
0点
スレ主さん、TS録画では容量が足らないのでしようか?
VRで予約する場合、番組表で予約する際、時間を変更して2つに分けて予約する事ができます。
10分位重複する事がコツでしよう。
書込番号:17772086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところざわーさん
>TSモードはHDDの残量からちょっと厳しいです。。(泣)
それなら、やはり
more preciousさんの言われるとおり、2番組に分けて時間指定予約する他ないでしょうね。
残念ですが・・・。
因みに、その後RD機はAVCでも最大24時間連続録画可能になりました。
(私が使用しているのはRD-BR610ですが。)
しかし、現行のフナイOEM製になってからはパナ同様残念仕様の1タイトル最大8時間までです。
長時間録画に拘るなら、現状ではシャープかソニーですね。
1タイトル最大12時間まで連続録画なり、タイトル結合が可能なハズです。
書込番号:17772126
0点
>SLKユーザーさん
>五陰盛苦さん
VRで2番組に分けて録画するやり方でやってみます。編集でくっつける作業はありますが
どちらも予約録画できるので助かります。
情報ありがとうございました!
書込番号:17772163
0点
基本的にTSしか使いません。
番組表予約で時間を重複させて予約するのも良いのですが、その後の保存も考えると、
ハードディスクの空き容量を確保してTSで録画する方が安全じゃないでしょうか?
観て消しなら、あまり気にする事は有りませんが。
書込番号:17772167
0点
>普通は時間指定予約で時間ずらしてダブ録ですね。
切れ目が欠けないようにするには、ダブらせて録画して後から編集します。
>番組表で予約する際、時間を変更して2つに分けて予約する事ができます。
10分位重複する事がコツでしよう。
注意点として(RD-S600のHPには)「エンコーダが1つだけなので、一方はTS2録画となります」という記載があります。(VRのダブル録画は出来ませんということ)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/hdd/rd-s600/function_dht.html
ダブらせる、あるいは時間の連なる場合、本機だと一方はTS録画しか選べないかと(後で変換)。
双方VRで録るためには、両録画の間に切れ目(1分以上)時間を空ける必要がありそうです。
書込番号:17772960
1点
我輩から言わせりゃもう論外な仕様で話にならんからいい加減他社に買い替えた方が確実に快適になるぞ。
書込番号:17773056
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-S600、購入して5年ほど経ちます。
年1回はHDDの初期化をしていたのですが、ついに
「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません」
とのメッセージがでて、録画したものが見れなくなってしまい困っています、、。
ディスク情報では、
ディスク保護:あり、追記:不可、記録時間:0:00、タイトル数:0
設定メニューの録画品質設定をみるとHDD残量が64%となっているのでHDDの中身は消えてはいない?ようです。
過去の書き込みを調べたところRD機にはディスク保護の解除ができるコマンドがあると知り、
番組ナビ画面で、ズーム⇒931⇒ズーム⇒電源OFF⇒電源ON
など試したんですが状態は変わらずです。機種によってコマンドが違う可能性があるとも
情報がありましたが、どなたがRD-S600で保護解除をできた方いらっしゃいますでしょうか?
テレビ番組などはともかく、ハンディカムで撮った子供の映像だけでもどうしても復旧させたいです。。
どうか情報をお持ちな方お助けください。
お願いいたします。
2点
ちょっと、キツイいい方をします。
こんなに古い型で、HDDが壊れないと、思っている事が信じられない。
年に一回初期化して、延命するとは、考えられません。
自分なら、HDDが問題ない時に、クローンを取っておいて、おかしくなたら、換装する。
こまめに、DVDに焼いて、HDDにあまり、残さない。
この機種は、今どき珍しく、HDD・300GB(ST3300820SCE→3.5型SATA)が2個入っています。
個人で、データの復旧は、無理でしょう。
業者に頼むと、かなり高額です。
ネットに、「データ復旧」で、業者が探せます。
書込番号:17130100
3点
>ハンディカムで撮った子供の映像だけでもどうしても復旧させたいです。。
この世に二つとない超貴重な映像を
いつ壊れるやもしれん、一時保管場所(仮置き場)である
レコーダーの内蔵HDDのみに保存しておる、
などという危険極まりないアホな事をしておる訳は無いであろうから、
(テープ方式のハンディカムならテープ(原本)も保存、AVCHDならばPCでHDDやディスクにも保存)
他の媒体からバックアップを取り直せば良い。
書込番号:17130639
3点
>MiEVさん、異呪文汰刑さん
古い機種なのでいつかはおきると思い、こまめにDVDに焼いてはいたんですが、トホホ。
ホームビデオは記録残量が足りなくなればレコーダーに移してDVDに焼く作業を繰り返してきました。
最近DVDに焼く時間が無くてちょっとHDDに入れっぱなしになっていたそんな時に。。。。(T T)
とてもショックです。
書込番号:17130936
4点
>ホームビデオは記録残量が足りなくなれば
ハンディカムという事は、ソニー確定で
記録残量という事は、おそらくAVCHD機であろう。
DV機やHDV機やDVD機では
記録残量という表現は使わんだろうからな。
>記録残量が足りなくなればレコーダーに移して
それがそもそも大間違いだ。
容量一杯になるまでカメラにデータを溜め込むという事は
カメラが盗難・水没などの被害に遭ったならば
カメラの中身は全てパーになる危険を孕んでおるのだ。
万が一そのような事態になろうものなら
一生かかっても復元は出来んぞ。
1回の撮影が完了する度に
PCでHDDにAVCHDフォルダ以下をそのままエクスプローラコピーし
カメラは常にデータが空の状態にしておくことで
もしもの場合の被害を最小限に止める事が出来るのだ。
そしてバックアップは二重三重に分散保存しておき
さらにはBD(データコピー等)を実家に送っておくと
自宅が全滅したとしても復旧の道は開かれておるのだ。
>レコーダーに移してDVDに焼く作業を繰り返してきました。
(カメラの型番を開示しておらんので)AVCHD機前提での話にはなるが
S600でDVD化をすれば必ず標準画質となる。
なんと勿体無い保存方法であろうか。
書込番号:17131149
1点
HDD保護解除できました。
子供の映像も無事救出できました。
情報を提供してくださったみなさん最高です。
とても助かりました。
書込番号:17133732
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






