VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

東芝製液晶テレビとの接続について

2007/04/03 23:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:7件

現在、東芝製液晶テレビ37Z200を使用していますがこのRD−S600を購入予定です。現在LAN環境がないのですが、LANケーブルは必要ですか?インターネットに接続する必要性がいまいちわからないのですが皆さんはどのように接続していますか?

例:
 1.Z2000〜S600(直接接続)
 2.ルータ〜Z2000(テレビに接続)
 3.ルータ〜S600(DVDレコーダーに接続)
 4.ルータ〜Z2000,ルータ〜S600
   (ルータから両方に接続,LANが2本必要)
 
 参考:ルータからLAN−HDD1台ありますが、
    S600があれば接続しなくても良いかと
    考えている。

以上

書込番号:6194336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/04/04 00:16(1年以上前)

別にLANが無くても使う事は出来ます(あればあったで便利に
なるが),アダムスEPGが使えないなら,I,NET
(要LAN接続)が使えないとEPGが見れませんが,アダムス
使えますか?。

書込番号:6194558

ナイスクチコミ!0


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2007/04/04 00:44(1年以上前)

 4.ルータ〜Z2000,ルータ〜S600
   (ルータから両方に接続,LANが2本必要)

を、お勧めします。
4にする利点は
・Z2000の番組表からS600に簡易録画予約ができる。(番組表の使い勝手はZ2000>S600です)
※簡易なのでシリーズ録画とか番組追跡はできません。
・S600の「おすすめサービス」が使える。これは自分の録画履歴から趣味や嗜好をある程度判断し、似たような嗜好の別のユーザさん達からのお勧め番組ランキングなどが表示され、新たな番組を見るきっかけになる。
・LANで繋がっているパソコンからの録画予約ができる

LANケーブルは安いので、上記のような機能や他にもいろんな機能を使えることを考えるなら買って損はないかと思います。

書込番号:6194668

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/04/04 15:13(1年以上前)

あと、スカパーの番組表はiNETからのみ取得できます。

書込番号:6196109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/04/05 00:10(1年以上前)

ネットワーク素人なので教えてください。
ルーターからZ2000とS600の両方につなぐ場合、LAN1本をハブ?で2又につなぐことは出来ないのでしょうか。
ルーターとZ2000+S600が離れているため、2本もLANケーブルが壁際に這うのも鬱陶しいので・・・。それなら無線を使えと!?。

書込番号:6197996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/04/05 00:27(1年以上前)

>ルーターからZ2000とS600の両方につなぐ場合、
>LAN1本をハブ?で2又につなぐことは出来ないのでしょうか。


うちではこれと同じ様にしてますよ。
NECの有線ルータ(4ポート)にPC2台とスイッチングHUB(4ポート)を接続してHUBにはRD3台とテレビを接続してあります。
ルータからHUBまでは10mのケーブルで、HUBから各機器へは0.5mと1mのケーブルで接続してあります。

書込番号:6198069

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

DVカメラからのダビングについて

2007/04/03 21:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:61件

毎度お世話様です。2週間前にDVDレコーダーデビューしました。現在、いろいろといじくりまわしながら勉強中です。さて、DVカメラからDVDにダビングしたところ、ブロックノイズがでてかなり画質が悪化しました。方法は、
■DVカメラ→HDにダビング
■HD→DVD−Rにダビング(ビデオモード)
です。VRモードでダビングすればもう少しいい画質になるかと思いますが、田舎の両親に送るため、ビデオモードが必須です。
何か他によい方法はありませんでしょうか?初心者なのであまり理解できていなくて、取説とおりにやってみました。ご教授をよろしくお願い致します。

書込番号:6193612

ナイスクチコミ!0


返信する
piccyoさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/03 21:24(1年以上前)

初めまして。もっと詳しく状況を教えていただかないと。DVカメラからHDDに録画したときの接続方法や、HDDに録画時のレートやHDDからDVDにダビングしたレートなど。レートが低いとブロックノイズでますよ。

書込番号:6193648

ナイスクチコミ!0


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/04/03 21:31(1年以上前)

ぶんぶんダラーさん、こんにちは。

#この機種は持っていないので推測ですが...

何分のビデオをどの程度のビットレートで記録されているのでしょうか。

2時間程度ならできるだけ高いビットレートで記録すればそんなにひどいブロックノイズはでないのではないかと思います。

もし2時間を大きく超えているようなら、分割すれば画質は向上すると思います。

書込番号:6193677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/04/04 00:31(1年以上前)

すみません。レートっていうのは特に設定していません。「かんたんダビング」という方法でやりました。DVビデオとレコーダーは、前面パネルのDV端子で接続してHDにはVRモードでダビングし、DVD−Rにはビデオモード(高速)でダビングです。画質は、DVビデオ→HD→DVD−Rの順位で悪くなっています。画質安定装置を使えばよくなるものなのでしょうか?

書込番号:6194633

ナイスクチコミ!0


piccyoさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/04 06:35(1年以上前)

録画・画質/音質設定のHDDとDVDのモード、レート、音質がそれぞれどのような設定になっているか、教えてください。この設定がわからないとアドバイスができないです。またDVカメラからHDDにダビングするとき、接続コードは何を使われましたか?コンポジット、S端子ケーブルなどなど。

書込番号:6195053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/04 10:42(1年以上前)

>画質は、DVビデオ→HD→DVD−Rの順位で悪くなっています。画質安定装置を使えばよくなるものなのでしょうか?

HDD→DVD-Rへのダビングで「高速ダビング」すれば
「HDDの画質からは」無劣化でダビングできます

画像安定装置は画像を「安定」させる装置であって
画像をキレイにしたりブロックノイズを取り除いたり
する装置ではありません

適切に録画レートを設定すれば
ブロックノイズはほとんど出ないはずです

書込番号:6195399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2007/04/04 19:10(1年以上前)

PICCYOさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、返信ありがとうございます。
DVカメラとレコーダーは、i-Linkで接続し、VRモードでダビングしました。レートというのがよくわかりません。レコーダーの解像度は720Pにしていますが、このことではないですよね・・・。高いビットレートに設定するにはどのようにしたらいいのでしょうか?
とりあえず、「そのまま高速」でやりなおしてみます。

ちなみに、皆様ならばどういう方法でダビングされますか?要は、DVカメラで撮った動画を最良の画質でDVDに残したいのです。ホント初心者なもので的外れなことかもしれませんが、よろしくお願い致します。」

書込番号:6196683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/04/04 22:45(1年以上前)

HDDに録画してDVDに高速コピーという前提ですが。
ここで言うレートというのは録画品質のことですね。
「DV連動録画」という機能を使っているかと思いますが、最初に「オプション設定」という画面が表示されませんか?
そこの「録画品質」という項目の数値を確認してみてください。
例えばSP 4.6 D/M1とかLP 2.0 D/M1とかMN 9.2 D/M1とか表示されているはずです。
ここの数値が表示されている所を選択し、決定ボタンを押すと「録画品質選択」というウィンドウが表示されますので数値を色々と変えながら録画を試して見て下さい。
満足いくかは別として、数値が高いほど一般的に高画質と思って頂いて構いません。
DVDに記録する時間にもよりますが、2時間ならSP 4.6、1時間以内ならMN 9.2とかですね。
録画品質選択ウィンドウの下の方にDVDに録画できる時間というのがあり、数値を変えることによって録画時間が変化しますのでまずはDVD-RWとか書き換え可能なメディアを使って練習されることをお勧め致します。

書込番号:6197554

ナイスクチコミ!1


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/04/04 22:58(1年以上前)

取扱説明書「操作編」のP39の5「録画モードを選ぶ」とP41を読んでください。

DVカメラとの接続等は問題ありません。
# 世の中には日付を残すためにS端子で接続する人も少なからずいるようですが、私には理解できません。

書込番号:6197623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/04/05 20:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
取り扱い説明書をよみました。やっと理解できました。私はSPで録画していました。今度は最高画質でトライしてみますね!本当に親切な書き込みをありがとうございました。感謝致します。

書込番号:6200344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル放送のDVDへの録画・編集

2007/04/03 21:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 okuyamiさん
クチコミ投稿数:10件

1年前に初めてPIONEERの安価なDVD&HDDレコーダーを買いました。
編集が大変なことと、W録が欲しいので買い替えを検討しています。
編集機能は東芝がいいということで、アナログでも十分なのでRD XS38を考えたのですが、入手困難なのとデジタルとの値段差、安定性を考えるとこの機種がいいと思っているのですが、唯一気になるのは、デジタル放送(地上デジタル)のDVDへの録画・編集です。この機種に限った話でないと思うのですが、デジタルの場合、アナログよりも制限が増えるんですよね?今のところ以下のように認識していますが間違っていないでしょうか。

・メディアの制限(DVD-Rを使おうと思っています)
⇒CPRM対応の必要あり

・録画モード
⇒VRモードのみ
⇒互換性がないとちょっと痛いです。

・バックアップ作成
⇒できない?

画質にそんなにこだわりはないので、デジタルからアナログに変換するとか録画はアナログでするのでもいいのですが、それで制約はなくなるんでしょうか?(この機種じゃないですがアナログで録画してもコピーワンスになるという記述を見ました。)

皆様の知識をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
またアナログでも編集機能がよく、W録でオススメのものがあれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:6193609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2007/04/03 21:50(1年以上前)

デジタルの場合はコピーワンスですから、認識の通りです。
TSモードからDVDに焼くには、ダウンコンバートになりますから画質の劣化と時間も実時間掛かります。
画質ににこだわりはないのであれば、最初からアナログで録画する事をお勧めします。
アナログでも編集機能がよく、W録でオススメのものは同メーカーのRD-Xシリーズが断然お勧めです。
アナログで構わないのならば、こちらのシリーズの方が◎

書込番号:6193773

ナイスクチコミ!1


スレ主 okuyamiさん
クチコミ投稿数:10件

2007/04/03 22:00(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
そうですね。やっぱり私にはデジタルは必要ない気がします。

やはりXS38、XS48がいいんでしょうかね。
問題はRD-Xシリーズは入手が難しそうなのと動作が不安定のようだということですね。オークションでの購入になりそうなので、保証が期待できないのが不安です。

今のパイオニアは安定してるので、我慢して使う選択肢も含めて考えてみます。ありがとうございます。

書込番号:6193830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/04/03 22:30(1年以上前)

自分はこの機種以外にRD-X5を使っていますが、アナログを使うのならばRD-X5の方が断然使い勝手良いです。
RD-X5は両方のチューナーでW録中でも別タイトルの再生が出来ますが、RD-S600では上記の使い方は出来ませんし、VRモードでのW録も出来ません(VRのコンバーター片方のチューナーにしか搭載さていません。つまりアナログのW録は無理という事になります)ので、デジタル録画がメインの仕様になっている機種だと感じます。(とくにTSモードでの)

XS38、XS48の仕様は知りませんので、その点など良く調べて検討すると良いと思います。

書込番号:6193996

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/04/03 22:46(1年以上前)

アナログ録画メインなら、RD-X6も使いやすいですよ。GRTはダブル装備ですし。

とくにX6・XD71/91以降のGUIは、XS38世代のものより整理されており、個人的にはこちらの方が格段に使いやすいです。

特に、編集ナビから録画タイトル視聴も出来るようになった点はとても良いと思います。
XS38までは録るナビと番組ナビが別々になっているのも、今から考えると「?」です。

ただ、安定性を考えると初期ロットのX6はあまりお勧めできないのですが・・・

書込番号:6194081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/03 23:25(1年以上前)

>・メディアの制限(DVD-Rを使おうと思っています)
⇒CPRM対応の必要あり

>・録画モード
⇒VRモードのみ
⇒互換性がないとちょっと痛いです。

メディアの対応だけでは無く、再生機も-RのCPRMに対応している必要が有ります。現状では-RのCPRM対応が一番再生互換が低いです、録画した機器意外で再生する事が余り無いなら、問題は有りませんが、友達に貸したりする場合は対応していない機器では見れません。

一番互換性が高いのは、-RWの1x2倍速のメディアです。どちらもVRモードでなければ録画出来ません。また、-RのCPRM対応ディスクに地デジ等をムーブする場合はVRモードで予め初期化しないと出来ません。

>・バックアップ作成
⇒できない?

出来ません。不可能です。どうしてもしたければ画像安定装置しか有りません。

>画質にそんなにこだわりはないので、デジタルからアナログに変換するとか録画はアナログでするのでもいいのですが、それで制約はなくなるんでしょうか?(この機種じゃないですがアナログで録画してもコピーワンスになるという記述を見ました。)

アナログで録画?DVDレコーダーは全てデジタルです。デジタルで録画してアナログに変換し映像にします(D/A変換)

アナログのVHFを録画するならコピーワンスにはなりませんが、地デジ、BSデジタルは必ずコピーワンスになります。もしかしてHD放送をDVDにムーブした映像の事を言っていますか?。

DVDにダウンさせてもコピーワンスはそのまま、コピーワンスです。

DVDにムーブしたらHDDにすらムーブも出来ません。これが悪名高きコピーワンスです。

画質に拘らないそうですが、X6等のデジタルチューナー内蔵機で録画したHD放送を、DVDにムーブした映像とX5等で外部からHD放送を録画した映像は全然違いますよ。

X6等のデジタルチューナー内蔵機はトランスコードが働くので、DVDにムーブしてもかなり綺麗ですよ。

書込番号:6194299

ナイスクチコミ!2


スレ主 okuyamiさん
クチコミ投稿数:10件

2007/04/04 09:12(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

アナログで録画っていうのはアナログのVHFを録画という意味で言っていました。説明不足ですみません。
コピーワンスは悩まされそうですね。
2011年までには少しは緩和されるんでしょうか。

とりあえず私はアナログが身相応と思います。
デジタルは慣れてしまうと戻れないと思うのでやめとこうと思います。
X5がトータル的に一番ニーズにあってそうで、
ヤフオクでも結構長期保証付が出ているので、
そのへんを狙うかもしれません。
(今ので我慢という選択も有力ですが)

だんだんスレ違いになってきてますが、助言ありがとうございます。

書込番号:6195230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/04/04 18:03(1年以上前)

スレ主さん.X5ヤフオク狙いですか?.オリもたまにヤフオク覗きますが.ここ最近長期保証どころかX5自体余り見かけませんが.もしアナWが欲しいなら.長い目で見ても.トラブル覚悟でX6にした方がいいよ.オリも今でこそ.XD92DとX5を使っているけど程度さえ良ければ今でもX6欲しいデース。

書込番号:6196494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リモコンが使い難い

2007/04/03 13:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 moainetさん
クチコミ投稿数:67件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

リモコンが2つ付属しているのですが、簡易リモコンは不要です。
また、主のリモコンの操作性も慣れるまで時間がかかります。
番組を表示させるのに、アナログ、地デジ、BSデジが混在されてしまい最初戸惑いました。
 説明書を読むと、グループ設定があり番組ナビ+数字で分ける事が出来るとのこと。
 2つリモコンを付属させるより、1つにして最分かりやすいリモコンにしてほしいものです。
 欲を言えば、夜消灯しても操作が出来るリモコンがあるといいなぁ。

書込番号:6192376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2007/04/03 20:37(1年以上前)

私も先週購入したばかりですが、このリモコンには慣れるのには時間が
掛かりそうですね。
パイのアナログ機種と併用していますが、仕様が全く違うので苦労しております。
とにかくいじっていじって・・・で、覚えるしかないでしょう。
あ、私も簡易リモコンは全く使っておりません。

書込番号:6193454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/04 01:11(1年以上前)

> 番組を表示させるのに、アナログ、地デジ、BSデジが混在されてしまい最初戸惑いました。
> 説明書を読むと、グループ設定があり番組ナビ+数字で分ける事が出来るとのこと。
---
ほんと、これは戸惑いますよね。
少なくとも、アナ、デジ、BS、CSのボタンくらいは、独立して欲しいと思いました。
あのくだらさんと同じで、慣れるまで時間がかかりそうですね。


> 欲を言えば、夜消灯しても操作が出来るリモコンがあるといいなぁ。
---
このアイデアに、1票!!
以前よりこの機能があると、助かると思っていた一人です。

書込番号:6194746

ナイスクチコミ!0


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2007/04/04 01:19(1年以上前)

S600のリモコンの使い勝手は悪いですね。REGZAのZ2000のリモコンが使いやすい分とても残念です。

・番組表のボタンが無く、頻繁に使う番組表が使いにくい
→番組説明というボタンの位置に番組表があるとよかった(Z2000はそうなっています)
・終了ボタンが、押しにくい。(Z2000はクイックメニューのところにある)
・チャンネルボタンが小さい。
・クイックメニューがクイックじゃない。クイックするような急いで設定変更が必要ような項目が見あたらない。(ライン音声選択とかDVD互換モード設定とか頻繁に変更するのかな?)スタートメニューと統合してもいいような。この位置に終了ボタンがあるといい
・モード/選曲のボタンが時と場合によって、役割が変わってわかりにくい。この位置にメニューボタンがあるといい。
・おまかせプレイボタンは便利で使える分、十時キー近くにあるとよかった。

簡易リモコン編
・TVコントロールが出来ないので、入力切り替えも音量調整もできない。
・チャンネルボタンが下にあって、親指で押すにはめんどくさい
・終了ボタンがない。終わるためには戻るボタンを連打

リモコンを握ったら、親指だけで操作出来るようにしてもらいたいですね。S600のリモコンは他の指を動かさないで親指だけ動かそうとすると筋がつりそうです。REGZAのようになることを願っています。

書込番号:6194776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/04/04 15:51(1年以上前)

私は、リモコン使い勝手は良好、というか違和感を感じない。


(必要だけど)そこになくてもいいだろう?
という配置のボタンもあるとはおもうけど
慣れたら何ともない。

あまり触らないボタンは”押しづらい”所に配置されてるし。


むしろ、慣れてくると、触るボタンも限られてくる。
しかもそれらは親指が押しやすい所に配置されてる。


他にももっと良いリモコンがあるのかも知れないけど、
私はこのリモコン、十分機能的だなと満足してます。


※あの白いリモコンは電池すら入れたことないんですが・・・

書込番号:6196186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/04/04 18:18(1年以上前)

なんか.携帯で言う所の.キー照明付きのリモコンが欲しいって話ですが.一応ありますよ.HDーDVDプレイヤー(たしかXF)のリモコンはキー照明仕様です.DVD視聴用なら.使えるかも.簡単リモコンに関しては.余りの低機能なのでカンタロウ用リモコンを取り寄せて使った方がマシですな。

書込番号:6196533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

突然リモコンが受け付けない。

2007/04/03 09:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:36件 VARDIA RD-S600の満足度5

RD−S600購入して5日です。さっき、機動し予約セット
電源をリモコンで切りました。そして、DEPGIと出て、まあ、
ここまではいいのですがこのあとDEPGIが消えたのですが、
ふつうは省エネセットの為時計が表示しないはずが時計だけが付
きっぱなし、なんかおかしいなと思いリモコンで電源を押したら
応答なし。電源ボタンを押しても応答なし。まあ電源10秒押しで
なおりましたが、過去に事例があるかと見ましたらなかったので
報告がてら、私と1048との付き合いを。
最初の買ったのがRD−XS30
次が      RD−XS53
次が      RD−X6
次が H.VTV37LC100
そして今回の  RD−S600
XS−30の時1048からアンケートのメールが着まして
この後のどんな機能が有ればいいですかと言うので単純に
HDDとDVDが有るのですから同時録画が出来ませんか。
とまあそんなことでW禄出来るようになったかどうかわからない
が東芝きちがいです。まあ、X6の発表発売が遅くSHARP
DV−ARV15を買いましたが東芝機が使い出がとてもいい
です。X6は初期のを使っているがあまり複雑に使ってないのか
まだ故障は有りません。ではこれからもよろしく御願いします。

書込番号:6191846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/04/03 23:58(1年以上前)

なんかの拍子に,リモコンモードが変わったとか?,リモコンモード
設定を確認してみて下さい,多分知っていると思いますが,

モード変更は

(リモコンの編集ナビボタン,押したまま,1〜3のどれか,押す)

書込番号:6194462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 VARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/04 08:32(1年以上前)

初芝のデジレコは最強ですさん、さっそくのご提案ありがとう
ございます。まあそれも有ったかはわかりませんが、省エネ
に設定してありますので、表示窓にはなにも出ないはずが、時計が
表示されている、と言うところがおかしい。今の所は正常に
戻りましたのでこのまま様子を見ていたいと思います。
どうも有り難う御座いました。これからもよろしく御願いします。

書込番号:6195171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 Canon AE-1さん
クチコミ投稿数:2447件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

主題の件で、質問いたします。

リモコンの「見るナビ」ボタンを押して、フォルダー一覧を表示させ、
同じ「見るナビ」ボタンを押して一覧を消した場合、かなりの確率でTVのスピーカーから、
「パチパチ(プチプチ?)」と二回ノイズが聞こえます。
皆様のところでは、同様の問題は起きていないでしょうか?
再現性については分からず、何回か繰り返していると、ノイズは出なくなります。
また、TVのボリュームを上げると、ノイズも大きくなります。

こちらの環境は、SHARPのアクオス(LC-32GD7)に、audio-technicaのHDMI端子で、
このRD-S600と繋いでおります。S600の問題なのか、HDMIケーブル、それともTVなのかな〜。
今のところ、他のボタンでは、ノイズは出ておりません。

一応、こちらにご相談する前に、東芝のサポートセンターに電話して、上記症状に
ついて聞いてみましたが、やはり訪問して機械(症状)を見てみないと分からない、との回答でした。
いきなり、「人(修理担当?)を送って確認したいのだが〜」と言われましたが、
私のスケジュールの都合で、訪問による確認は保留(暫く様子見)にしております。

もし何か情報をお持ちでした、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:6191330

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:33件

2007/04/03 22:07(1年以上前)

自分はその様な現象は感じた事はありません。
しかし、TSで録画したタイトルを再生中に、一時停止ボタンを2回連打した後に再生ボタンを押すと再生が止まってしまいます。
再度、再生ボタンを押すと全く違うところが再生されてしまいます。
まだ、ソフトが完璧じゃありませんね、この機種。
これからの、バージョンアップに期待しましょう。

書込番号:6193870

ナイスクチコミ!0


スレ主 Canon AE-1さん
クチコミ投稿数:2447件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/04 01:13(1年以上前)

パル2006さん、ありがとうございます。

もう少し様子を見てみて、引き続きノイズが出るようであれば、
東芝の出張サービスで見てもらうつもりです。

もし何か分かりましたら、ご報告いたします。

書込番号:6194755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/04 10:58(1年以上前)

私も同じ状況になります。
業界関係者に聞いてみるとHDMI端子をテレビ又はDVD側の電源が付けたまま接続するなどで、
「HDMI端子の認証不良」が希にあるそうです。

対処方法として、S600とTVの電源を消した上でHDMI端子を抜いて、また刺したら直る場合があるそうです。

それでも直らない場合は、HDMIケーブルを他社と取り替える。

これも希にHDMIの相性問題があるみたいです。
あるメーカーのDVDやテレビとあるメーカーのケーブルの相性が悪いなどあるみたいです。
また量販店の販促様で配っているHDMIは相性が良くないと言っておりました。
対策として、HDMIケーブルを2本以上買う場合は、出来るだけ2本とも同じメーカーのは買わない。
そうすれば相性問題があったら交互交換したらいいとのこと。

今晩やってみます。

改善したかまた教えてくださいね。

書込番号:6195436

ナイスクチコミ!1


スレ主 Canon AE-1さん
クチコミ投稿数:2447件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/04 11:35(1年以上前)

ブッヒィ〜さん、貴重な情報、ありがとうございます。

早速、今晩にでも、HDMI端子の抜き差しをしてみます。
ちなみに「電源を消す」とは、主電源を落とすだけでよろしいのでしょうか?
または、コンセントを引っこ抜いた状態、ということでしょうか?

先にも書きましたが、HDMIケーブは「audio-technica」です。
ビックカメラでS600を購入したときに、「どのメーカーも中国で作っているので、
変わりませんよ。ま、audio-technicaは、音響・ケーブルメーカーなので、安心です」と、
店員に勧められたものです。

パナ、SONY、エレコム、アンテナメーカー等、色々とございましたが、
どのメーカーが良いのかな〜?!
テレビとDVDレコーダーでメーカーが異なる場合は、どちらの相性をみるか、
難しい問題ですね。

兎に角、ご情報ありがとうございます!!

書込番号:6195518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/04 13:13(1年以上前)

主電源を落とすだけで良いみたいです。
ケーブルはほぼ100%中国製です。

しかし相性問題があるといいます。

書込番号:6195828

ナイスクチコミ!0


スレ主 Canon AE-1さん
クチコミ投稿数:2447件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/05 11:51(1年以上前)

ブッヒィ〜さん、昨夜は帰宅が遅かったため、今朝HDMIケーブルの
抜き差しをしてみました。

結果は、・・・残念ながらまだノイズが出ます。あまり時間の無い中での
検証でしたが、以前よりはノイズが出る回数が減ったように思います。
ケーブルの問題かもしれませんが、今更必要の無いHDMIケーブルを買う
わけにもいかないので、とりあえず東芝に来ていただき、見てもらおうかな〜
と考えております。

でも同じ規格(HDMI)で、メーカーによって相性があるのも困ったものですね。

また何か分かりましたら、ご報告申し上げます。




書込番号:6199098

ナイスクチコミ!0


T&C_surfさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/05 12:57(1年以上前)

はじめまして こんにちは。
私はS300ユーザーですが同様の症状で悩んでいました。

レコーダー側のチューナーが受信している放送音が出ている時(番組ナビなど)から、「見るナビ」など無音画面に切り替えたりで出ます。
L1などの外部入力時(信号なしの待機状態)では切り替えを繰り返しても出ません。

検証としてテレビは日立液晶H8000と買い換えたプラズマH9000どちらも。
HDMIケーブルもパナ(1m)とビクター(1.5m)2本とも。
E300ユーザーの方も同様の症状を書き込みされていたことから、
結果として東芝機(現行モデル)がHDMI接続すると出てしまうのかな〜と半ば諦めていました。

音声出力を「HDMI-AUTO」→「PCM」で多少軽減されたこともありました。

しかし、ここ最近症状が出ません。
出そうとして色々な操作をしますが、やはり出ない。

結局なんだったのかな〜?と困惑してます。

書込番号:6199276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/05 22:43(1年以上前)

本日HDMI端子(DVD側)抜いて5分放置し、
入れ直しましたら、音がしなくなりました。

当方のHDMIケーブルは松下製です。
(相性問題を保証するものではありません。)

書込番号:6200855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/04/07 19:08(1年以上前)

はじめまして、こんばんわ。
私はS600ユーザです。当方の環境はP-H8000とHDMI(toshiba製)で
接続しています。私も見るナビや番組表などの切り替えで同様な現象で本日東芝のサービスに来てもらいました。

結論からいうと他社との相性らしいです。このような現象が多発していれば、今後のソフトのアップデートで改修されるらしいです。
HDMI部分を交換しても効果があるか分かりませんが、その場合HDDが
初期化されると言われましたので、それはしませんでした。

T&C_surfさんが言っていた様に、PCMにするとなかなか減少がでませんね。でも最近、現象発生が少なくなってきたような気がするなあ....、FWのバージョンがあがったからかな??

書込番号:6206703

ナイスクチコミ!1


スレ主 Canon AE-1さん
クチコミ投稿数:2447件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/04/08 00:43(1年以上前)

Mt.Hoodさん、情報ありがとうございます。
私も近いうちに、東芝に見てもらうつもりです(少しでも早く
改善してくれかな〜という、期待を込めて苦情・不具合の報告と
現状を見てもらいたいと思います)。

> FWのバージョンがあがったからかな??

バージョンは、02ですか?
購入時から02ですが、ノイズがしておりました。


ブッヒィ〜さん、ノイズが出なくて良かったですね。
こちらは、抜き差ししてみましたが、頻度は減りましたが、
まだノイズがでます。たまたま、画面はそのままで、S600の
電源を落としたところ、ノイズが出ました。
推測ですが、どうもモニターにHDMIと出ているマークが、切れる
瞬間にノイズが出るようです。「見るナビ」もそうですが、音声の
切り替え(HDMI?)が上手くいっていないように思います。

書込番号:6208178

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング