このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2007年3月7日 08:18 | |
| 3 | 6 | 2007年3月8日 22:17 | |
| 0 | 1 | 2007年3月7日 00:38 | |
| 4 | 7 | 2007年3月8日 14:24 | |
| 13 | 8 | 2007年3月7日 21:38 | |
| 30 | 7 | 2007年3月31日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
本当にちゃんと学習して録画してくれますか?
「x-おまかせ・まる録」に惹かれて
ソニーのRDZ-D900Aの購入をほぼ決定していたところに
東芝も同じ機能を搭載してきたので再検討中です。
先発の方がやはり先を行ってて優れているのかと思ったり
後発だけにもしかしてすごいのか?!と思ったり。。。
1点
(本当にちゃんと学習して録画してくれますか?)
オリはコレまだ持っていない(家電屋で録画機能以外の性能
チェックはしている)けど,スゴ録並に過信しないでタイマー録画
の補助程度位に考えてた方が無難ですよ(普通にEPGで選んで
タイマー設定して録画した方が確実です)
書込番号:6084316
4点
スゴ録の方が優れていると思います。
東芝のこの手の機能は余り正確ではない印象です。
書込番号:6084489
4点
お楽しみ自動録画は今回初めての搭載なので、待てるならしばらく様子を見て、
報告スレが上がってくるのを待った方うがいいと思います。
やはりスゴ録の蓄積に対抗できるレベルに達しているか不安ですから。
それより、編集機能とスカパー連動に魅力を感じないのであれば、RDは避けたほうがいいです。
書込番号:6084579
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
この機種で、HDMI出力をしている際に、
S端子などに映像信号は出力されますか?
RD-Z1では「HDMI出力時は他の映像出力から映像は出力されません」となっていて、HDMIでの接続を諦めました。
基本はHDMIでTVと繋ぎたいのですが、
いちいち設定を変えずにS端子に繋いだ機器(※)にも
映像を渡したいんです。
※私の場合、
TWINBIRD 防水ワイヤレスモニター LINK ZABADY シルバー VW-J707S
だったり……
1点
>この機種で、HDMI出力をしている際に、
S端子などに映像信号は出力されますか?
出来ますが、HDMIからの出力はD1に制限されます。
D端子とHDMI端子ではD3,D4で同時に出力できます。
書込番号:6084507
1点
まるりんりん+さん こんばんわ
そうなんですよねぇ、東芝機みーんな此の仕様です
自分は、どうしてもHDMIとコンポーネントに
720P出力したままで、S端子出力も必要だったので
パナソニックXP20Vを購入しました此のパナ機は
コンポジットとS端子にライン入力された信号も
HDMIとコンポーネント〜は設定した画質に
アップスケーリングしてくれます・・・・
今回、どうしても自動でVHS〜>RAM録画してくれる
レコーダが必要だったので、駆け込み購入です
XP21VはDV端子削られているので・・
東芝機はXS30〜X5〜92Dと都合6台
使用中なのですが・・今回初めてパナ買って
感じたのは・・・・・( ̄  ̄;) うーん兎も角
此の使い方をしなさい、その代わり安定です
っていうポリシーみたいなもの、
御客が勝手にいじれる項目が無いです
編集もGUIの通り、チャプ切りも
再生しながら、ボタンポンの東芝とは全く違います
有る意味・・対局に有りますが・・東芝経験者じゃなければ
ストレス感じない程度には・・練れています(-。-;)
ちょっと内容が脱線しましたが
カルチャーショック感じた物で・・・
と言いつつ・・XS30二台の更新用に
S600検討中です
書込番号:6087182
1点
森の住人白クマさん、
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、
返信有難うございます。
>出来ますが、HDMIからの出力はD1に制限されます。
そうですか。
D3出て欲しかったけど、コストアップになるんでしょうか。
衝動買いの理由付け(といっても自分を納得させるだけ)に
なるかと思いましたが、ビミョーですね。
> ちょっと内容が脱線しましたが
> カルチャーショック感じた物で・・・
やはりそうなんですか。
私も東芝以外は使ったことが無いので
ちょっと他に切り替えるのに勇気が足りてません。
東芝の使い勝手もさんざん言われていますが、
やはり出来ることがだいたい分かってる方が安心です。
衝動買いじゃなく、S600をじっくり検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6087790
0点
東芝の人の話では、S300,S600に関して十分モニターテストもしての発売みたいですが、モニターテストで出なかった不具合が出ないとも限らないので、もう少し購入した人の報告を見てから購入を検討した方が良いでしょうね。
書込番号:6088343
0点
白クマさんのテストによると、XD92はS端子などを繋がらなければ、
HDMI+D3でも出力可能でしたよね。あれは参考になります。
X6も行けるそうですが、D1までとかの制限はなかったでしたっけ?
S600が、XD92と同じ仕様ならよかったのですが。D1制限ですか?
>D端子とHDMI端子ではD3,D4で同時に出力できます。
でもここに、D3もOKって書いてある?S600はコンポーネント端子ないし(・ω・)
Z1は完全にダメ仕様で、仕方なくD3端子+BNCで出して、少ない系統
をやりくりしています。
BNCやコンポーネント搭載していると制限するのかな?
だったら高い機種買えないですね。
書込番号:6089296
0点
>白クマさんのテストによると、XD92はS端子などを繋がらなければ、HDMI+D3でも出力可能でしたよね。あれは参考になります。
僕はXD92は所有していませんのでX6でのテストです。S端子を繋が無ければと言うのはごめんなさい、間違いでした。
設定メニュー→操作・表示設定→映像出力切換設定が工場出荷時だとS端子優先になっていた為でした。
映像出力切換設定を「切換可」にすればS端子を繋いでいても大丈夫です。
もっとも、HDMI端子やD端子を繋いで解像度をD3,D4にしていたらS端子からは出力されませんが。
音声機能設定のデジタル音声出力設定は、HDMI-AUTOに設定していましたが、映像出力切換設定は気づきませんでした。
今までRDシリーズを使い続けているので、取り説を読まないで使用している弊害ですね。
以後、間違いの無いように気お付けます。
書込番号:6091045
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入を検討しています。購入理由のひとつにメール予約機能があります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/pcmail.html
他のメーカーでは、例えばi-modeからだけできるというものはありますが、携帯でも、パソコンでも、外出先から自由に予約が出来るというのは東芝だけでしょうか?他のメーカーでも可能だったら教えてください。
また、この機能はどのくらい使えますか?あるいは使いにくいものでしょうか?
ぜひ教えてください。(一応レコーダーはLANに常時接続する予定です。)
0点
私もS600にするか検討しています。
よく、当日見たかった番組があるのを出先で気づく事が多いので、
Net予約できるかは、フレーム編集が操作しやすいかと同じくらい
重要なファクターとなりそうです。
Wooo DV-DH1000S、RDZ-D800あたりは、LAN端子ありますが
iモードだけ可能とかですかね。やはりS600になりそうですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/spec.cfm?PD=25848&KM=RDZ-D800
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/s_series/spec/index.html
書込番号:6083999
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こんばんは
この機種の購入を検討しています。
今はRD−X3,X5と使用していますが、不具合もなく
東芝のレコーダーに心酔しております。
特にHDDがSeagate採用という所がとても気に入っています。
そこでみなさんに尋ねたいのですが、S600では
HDDはどこのメーカーを使用しているのでしょうか?
評判の悪いメーカーのを使っているようでしたら
考え直したいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えていただきたいと思います。
0点
製造ロットやモデルによってHDDメーカーは異なります。
X5は、Maxtorでした。
H1はSeagate。友人のH1は、WesternDigital。
書込番号:6083077
1点
東芝ではロットで違うみたいですよ。
XD-92Dでは初期ロットはWestern Digitalで途中、Seagateに変わったものが再びWestern Digitalになったそうです。
僕のX5もMaxtorです。X6は開けていないので分かりません。
書込番号:6083124
1点
ラスタファリアンさんへ
HDDは製造メーカーにとって単なる外部メーカーからの調達部品扱いの物です。
その時に、安く必要数量入手可能なら調達されます。
RDの修理時にHDDが2種類混在修理も有ると聞いてます。
HDDレコーダーのメーカー指定、AV−HDD使用をはっきりうたっているのは、アイオーデーターレックポットとか、(松下製HDD)
日立が自社製使用と言うぐらいの物です。
メーカーの製造時の都合だからどうにもならないよ。
書込番号:6084048
2点
> S600ではHDDはどこのメーカーを使用しているのでしょうか?
今の所、Seagate ST3300820SCE だった方の報告があるようです。
http://wiki.nothing.sh/page?%A1%DAHDD%2FDVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5#kf6287e1
ちなみに私の RD-X6は、購入時は Seagate製でしたが HDD故障で
Maxtor製に交換となりました。
P.S.
「ご存知の方、教えてください」
↑
こういうタイトルの付け方はNGですよ。次回からは気をつけましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10
◆題名は具体的に!
書き込みの題名は内容に即した具体的なものにしてください。
書込番号:6084361
0点
POTのAVHDDって、ほんとは実際何処が作っているものなのですか。
分解記事はこれくらいしかないし。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020516/recpot.htm
あまり調べてないだけかもしれませんが、中身に詳しい方お願いします。
POTは今もこんな感じですかね?どう思います?
書込番号:6085692
0点
そのカタログ、今から見てみます(^^;
暇があれば現物もあけてみるか・・・(´・ω・`)
書込番号:6089369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
本機かPanaのDIGA XW-31で迷っています。
将来HDDがいっぱいになった時を考え、Rec-Potへのムーブは可能でしょうか?(HPを見てもよくわかりません)
また、本機のDV出力(TS)からPanaやシャープのBD機器へのムーブはできますか?
初めてのDVDレコーダーの購入なのですが、出来れば本機を購入したくこのくちこみへ書き込みしました。宜しくお願い致します。
1点
シャープの新型BD機の場合
自社製品取り込み度が強いので期待しないほうがいいでしょう
書込番号:6082165
0点
この機種は所有していませんが東芝機はZ1を除き同じだと思います。
X6を所有していますが、Rec-POTへムーブは出来ます。
X6→BD-HD100、X6→DMR-BW200は出来ません。
X6→Rec-POT→BD-HD100は出来ます。X6→Rec-POT→DMR-BW200もで来ます。
Rec-POT経由ならムーブ可能、直接は不可能です。東芝機の方に問題が有るように思います。
この機種でも同じようにRec-POTにはムーブ可能だと思います。
書込番号:6082563
2点
白クマちゃん
(この機種は所有していませんが東芝機はZ1を除き同じだと
思います。)
JOKR-DTVくんが以前,Z1でもレクポは使えるって言ってたでしょ
忘れちゃったかい?。
書込番号:6084297
1点
>JOKR-DTVくんが以前,Z1でもレクポは使えるって言ってたでしょ
忘れちゃったかい?。
そう言う意味では有りません。Z1→BD-HD100、Z1→DMR-BW200は出来る可能性が有ると言う事です。
その他のRDではムーブ不可の機種でも、Z1では出来る可能性が有りますが、報告例が少ないので真偽は分かりません。
書込番号:6084465
3点
白クマさん、返信有難う御座います。
将来BD機へのムーブを考えるとPanaがいいのかな?
でも値段などを考えると本機がいいな〜!
書込番号:6085336
1点
>将来BD機へのムーブを考えるとPanaがいいのかな?
「BD機へのムーブ」って要素だけなら
どう考えても直接ムーブできるパナがいいです
>でも値段などを考えると本機がいいな〜!
BD機へのムーブ関係無しにRec-POT購入されるなら
Rec-POT購入価格は関係ありませんが
「BD機へのムーブ」と「価格」って要素なら
Rec-POT購入まで含めた価格での比較になり
やはりパナ有利です
パナ機と東芝機の比較なら
「BD機へのムーブ」と「価格」以外の
もっと他の要素も考えたほうがいいです
書込番号:6085424
2点
ユニマトリックス01さん、有難う御座います。
>パナ機と東芝機の比較ならBD機へのムーブ」と「価格」以外の
もっと他の要素も考えたほうがいいです
もしよろしかったら、本機とPana XW31との違いを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6085909
1点
●機能面の差
多すぎてどれを書いていいか
分からないってくらい違います
パナと東芝のカタログかHPを見比べてください
簡単に言うと
簡単操作が良いならパナ
複雑でも多機能が良いなら東芝
●W録に関する機能制限の差
パナはデジタル放送をDR以外で録画すると
ほとんど何も出来なくなり
DRで録画すればほとんど制限はありません
東芝はTS2で録画すると
ほとんど何も出来なくなります
大雑把に言うと
デジタル放送はハイビジョンでしか録画しない
W録するケースも多くW録中も
他のタイトル再生とかしたいならパナが便利
W録する機会は少なくてデジタル放送を
エンコード録画する事が多いなら東芝が便利
●機械の信用度
これは歴代パナが優秀です
東芝はHDDの断片化や夏の熱暴走等
パナ比では歴代トラブルが多い
S600の一つ前のXD92Dは
不具合連発で評判悪かったけど
S600はそれを改善できてるか?
ってのが注目されています
今のところ不具合報告はほとんどありません
書込番号:6086698
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
電波強いはずなのにチューナーのアンテナ受信レベルが
低く映りが悪くなるときがある。
どうやらS600本体の増幅装置がききすぎて上限をオーバーすると
一回りして最低数値になるようです。
受信感度が悪い人がいましたら
東芝に聞いてみましょう。
増幅装置をオフにする方法を教えてもらえます。
5点
さい象さんへ
>増幅装置をオフにする方法を教えてもらえます。
どちらから聞かれました?
>電波強いはずなのにチューナーのアンテナ受信レベルが
低く映りが悪くなるときがある。
RDのアンテナ入力レベルの数値は、単純に電波の強さでないのです。
受信信号の品質が過剰入力で下がれば数値下がります。
アンプが入力限度超えれば出力歪んで信号の質が下がるのは当たり前です。
書込番号:6084111
1点
東芝のサポセンに聞きました。
もっと正確に書こうと思ったのですが
名前がわからなかったので敢えてそう書きました。
すいません
ATTって言う名前だったと思いますが
強電界地域用のものだとか言ってました。
これをOFFだかONにする
管理者用の組み合わせボタンを教えてもらいまして
それを打ち込んだら解決しました。
液晶テレビの方の受信感度は問題無い安定数値ですので
レコーダーの数値が異常に下がった時
アンテナ供給過多とは疑いませんでした。
書込番号:6084220
3点
>ATTって言う名前だったと思いますが
強電界地域用のものだとか言ってました。
アッテネーターでしょう
−10db程度落としてるのでしょう
強電界か・・・羨ましい
書込番号:6084530
2点
なるほどアッテネータまでついていたとは。
増幅装置はついていないと思うけど。
ブースターで言うと-10dbモニター出力に相当か。
書込番号:6166633
0点
>増幅装置をオフにする方法を教えてもらえます。
S600の受信で四苦八苦していましたので、この方法も試してみました。
そう難しい方法ではないですし、故障するような心配もないと思いますので方法を載せておきます。
1.リモコン側の「8(停止)」を押しっぱなしにする
2.1.を押しっぱなしのまま本体側の「停止」を押す
これで画面が「ATTOFF」「ATTON」と切り替わります。
書込番号:6178094
17点
みゃきさん、
どうもありがとうございました。参考になります。
書込番号:6178107
0点
>どうもありがとうございました。参考になります。
参考になったのであれば、「参考になりましたか? はい」を押してあげましょう。 私が見たとき、みゃきさんの書き込みにはまだ、参考になりましたか? 0人でしたので替わりに押しておきました。
書込番号:6180903
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





