このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2007年11月24日 09:18 | |
| 10 | 17 | 2007年11月24日 09:16 | |
| 17 | 9 | 2007年11月26日 17:19 | |
| 0 | 1 | 2007年11月20日 18:48 | |
| 1 | 4 | 2017年4月12日 12:02 | |
| 3 | 7 | 2007年11月20日 04:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
D-VHSでパナチューとパナDH2を使い、BS朝日のとある番組を予約したところ、
16分過ぎでリンクが切れで失敗していました。
仕方なく、予備で録画確保しておいた、残り15分をS600から準備・・・。
Aパート(15分)、Bパート(15分)のうち、一応プレイリストから
Bパートのみをムーブしようとしたところ、Aパートのみが入っていました。
開始前に何度も実行素材は確認したし、失敗し終わった残骸も
またAパートが残っているという怪奇現象!こんなの聞いた事がありません。
うちのS600は、東芝HD-A2000にもムーブできないので、本当に逝ってるのかも?
また見ることも出来なくて、素材が死亡した。まったく絶望初芝先生ですよ!
RDいい加減、時間経過バナーだけって、辞めてくれない?クソ開発者はorz
HDデコーダーなんて搭載機少ないんだし。OAなんか見ていても仕方ないのに!
ちなみにこの番組、その回は一切の番組情報がのっていなかったのですが、
載ってても、たまにTS異常な番組ってあるんですよね。何かが欠落してる。
見ている分には問題なく映るが、録画するとエラー起こす番組って。。
やっぱりすべては回復できないコピワンのせいですね。
3点
あれ?以前メーカーもどうしようも無い最悪の不具合が出てメーカーに返金させたって.言ってなかったっけ?(オリは交換しか出来なかったけど)。
書込番号:7006359
0点
えっ、初芝さんは、中開けたからでしょ!初芝さん、そろそろA600買えば?
電源バカさん、くだらないスレにレスすみませんね。
アニメなんですけど、いまさら月曜深夜のアニメ魂「桃華月憚」の処理をしていまして。
http://www.avexmovie.jp/lineup/momotsuki/
今でいうところの「ご愁傷さま二ノ宮くん」枠ですかね。
不良は第21話でした。ちなみにパナでもシャープでも番組情報なかったです。
シャープでムーブしても途中でこけまして。POT経由でも無理でした。
ストリームが欠落して、壊れていると思います。その他の回は問題なし。
最近の事ではなくてすみません。以前は「ハヤテのごとく」でも録画されて
いたけど、一部チューナーで再生できない不可解現象が出ました。
ヤミ帽とかのオービットの絵が綺麗なんですよ。恋絵巻というくらいでw
100インチくらいだと、将来に備えてかなりいけるかと思いまして・・・。
でもBS朝日は、1440×なので少し残念。終了の天気予報は525Pだけと超綺麗。
書込番号:7006529
0点
電源バカさん
>泣いちゃ駄目!ほら、笑って!星がとっても綺麗よ(TT)←キャラ崩壊中
桃花たん、こんなセリフも出てくるような綺麗な絵が楽しめます(^^)
そのせつはありがとうございました。
書込番号:7006561
0点
何か不思議な話ですね。
怪奇現象なら僕も有ります。いつだか忘れましたがBSiの吉井和哉のライブを
BD-HD100で録り、HDDがやばくなってきたのでRec-POTに退避させ
ディスク化する為に再びHD100にムーブしました。
ムーブが終わったと思ったらRec-POTのメニュー画面に警告が...
「ムーブに失敗した可能性が有ります」と出てました。
あわててHD100のタイトル見たらムーブされていました。心配なので
映像も見ましたがバグも有りませんでした。
ほっとしてRec-POTのタイトル一覧を見たら吉井和哉のライブが残っていました。
映像もバグも無く見れました。
これが法則化する事が出来れば、コピーワンスの救世主になる可能性が有る
そう思ったのは束の間で、Rec-POTに残っていた物はどうやってもムーブに失敗して
しまい、他の機器に移動出来ませんでした。
管理情報の一部が壊れ、ムーブに失敗と判断して消さなかったらしいですが
管理情報が壊れているのでムーブも出来ない。Rec-POTに有る間は見れるのだけど
結局意味無し...ちなみに今までこの現象はRec-POT Fで2回有ります。
Rec-POT Rでは有りません。
書込番号:7007740
1点
あらあら、白クマさん、お元気でしたか。
白クマさんもご苦労なされていますね。HD100ですか・・・。
もうそろそろ懐かしくなりえる世代物になってきましたね。
>Rec-POTに残っていた物はどうやってもムーブに失敗してしまい、他の機器に移動出来ませんでした。
これこそ見て消し?オンリー現象ですね。初芝さんにPOT勧めないとな(笑)
今回のS600は、ムーブしたはずの番組がまだHDDに残っているという決定的な事。
これは白クマさんちのHD100と変わりませんね。ちなみにムーブ実行直後3回失敗。
そう言えばうちのHRDシリーズでもありましたね。HD100みたいに戻せないので、
また別の問題ですけど。ARWにしてからはほとんど少なくなりました。
あとシャープの場合は、ファイルを見てもコピーワンスと出てないので、
録画するとコピーフリーのTS試験番組も結構あって、POTにムーブした後に
残っている事に気づいて、逆に後で驚いたり(^^;
もう一台中古のF-POT(仮に160G)買うなら、HRD世代のHD100買おうかな〜。
さっきI-Oマガジンが来て、1TBのHDD・・・24,800円と出ていました。まさか?LE
書込番号:7007927
0点
>ムーブしたはずの番組がまだHDDに残っているという決定的な事。
コピワンもあてにならんの〜(笑
書込番号:7021935
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
D-VHSデッキをいまだ手放さないユーザーです。
RD-S600からは、I-LinkによるD-VHSへのダビング機能がついてます。
今までの機種からは、D-VHSテープではなくS-VHSテープを使用しても問題なくダビングできました。
しかしこの機種では拒まれてしまいます。何か良い方策ありませんでしょうか?
再生は問題ありません。D-VHSテープがもう売ってません。
今までの機種は、ビデオがVICTOR DHX2、HDD側は、日立のTVやシャープのDVDレコーダー、
その他東芝のBSチューナです。
0点
テープ欲しいなら通販かアキバで買え(関西なら日本橋?)
それと.過去に売られてた.ある文献によると.S-VHSは使用可能(録再生)ではある物の 元々S-VHSテープの使用に合わせた設計では無くヘッドの負担が大きいらしいので.一日でも長く使いたいなら.S-VHSテープの使用は避けましょう(すぐ汚れて使い物にならなくなる)
書込番号:7006332
0点
S機で無理やりVHSテープを使ったりDーVHSにS−VHSテープを使うとヘッドの設計に比べテープが荒くヘッドが磨耗してしまうんですよね。
関西の日本橋では結構テープとか売ってますよ。
書込番号:7007252
1点
>(パルス)さん
>S機で無理やりVHSテープを使ったりDーVHSにS−VHSテープを使うとヘッドの設計に比べテープが荒くヘッドが磨耗してしまうんですよね。
「VHSテープにS-VHS方式で記録」したり、「S-VHSテープにD-VHS方式で記録」という事だと思いますが、
「D-VHSデッキでS-VHSテープにS-VHS方式で記録」という、メーカーも認めている使い方をする場合はどうなのでしょうか?
この場合、D-VHS用のヘッドは使わないという事ですか?
D-VHS用のヘッドが出たり引っ込んだりするのでなければ、
「D-VHSデッキでは記録方式に拘らず、VHSやS-VHSテープは使用しないほうがいい」
という事になるのでしょうか?(再生も含めて)
書込番号:7007502
1点
デッキを誤魔化す為の、D-VHS識別穴の加工はされています?
もし、されていないのなら下記HPの下側にあるテンプレートを使って
加工してみてください。
http://m-ark.hp.infoseek.co.jp/junk/hokan/
書込番号:7012382
2点
>「D-VHSデッキでS-VHSテープにS-VHS方式で記録」という、
>メーカーも認めている使い方をする場合はどうなのでしょうか?
大変良くありません。富士のSV録り?が最悪でヘッド死んだ。
>この場合、D-VHS用のヘッドは使わないという事ですか?
そうですね。ヘッドは標準/3倍(5倍)+HSとLS3だけでも
12ヘッドくらいありますからね。ドラム、シリンダーもやばいかな?
経験では、比較的良質SVテープでも、毎週ヘッドクリーナーが必要。
初芝さんは、湿式がお勧めとか言っていたけど・・・。
D-VHSテープなら、平均して半年くらいは持ちますかね。
まぁテープのものにも寄るんですが。日立LAP-Tを1年に一回程度。
SVプロとかは最高のトラッキング安定度でした。
日立のメーターにて60くらい?これまた走行モードにも寄りますけど。
書込番号:7013252
0点
JOKR-DTVさん レスどうもです。
そうですか。
D-VHSデッキには、録画・再生を問わずVHSやS-VHSテープを使わない方がいいんですかぁ。
それならいっそのことメーカーも、VHS録画やS-VHS録画が出来ない、D-VHS録画に特化したビデオを出せば良かったのに。
書込番号:7013352
1点
>経験では、比較的良質SVテープでも、毎週ヘッドクリーナーが必要。
初芝さんは、湿式がお勧めとか言っていたけど・・・。
ヘッドクリーナーの使用頻度は使用時間にもよりますが
普通は2週間に1回程度でいい筈です。(頻繁に使用するとヘッドが削れ縮みます)
またあの人いい加減な事言っているんですか...D-VHSデッキには湿式のクリーナーは
厳禁です。S-VHSとは違います。持ってもいないのにいい加減な事言うのは
止めてほしいですね。本当にオリ脳くんと呼ぶぞ?(-_-;)
>日立LAP-Tを1年に一回程度。
僕は1回しか使用してません。これは業務用のD-VHSデッキ用のクリーニングテープですね
業務用だから、民生用の物より粗く出来ていて、取り説通りの15秒使用すると
壊れる可能性が有ります。10秒までなら民生機でも大丈夫と日立から聞いています。
S-VHSのテープは使用しない方が良いですが、使用するとヘッドが汚れ易くなります
クリーニングテープはヘッドが削れるのでブラックアウトが頻発するなど
再生や録画に異常が無い限り使用は控えた方が良いですよ。
書込番号:7013459
3点
ハヤシもあるでヨ!さん、森の住人白クマさん
みなさん朝からお早いですね(^^;レスありがとうございます。
>それならいっそのことメーカーも、VHS録画やS-VHS録画が出来ない、
>D-VHS録画に特化したビデオを出せば良かったのに。
それもメーカーに何回も言って、カカクにも書いたのですけどね〜。
日立の撤退した原因がこれに近かったです。修理ばかりでうんざりして儲からなかった。
普及させるために、いきなり売値5万以下のD端子もコンポーネント端子も付いていない、
DT-DR1というのを出しましたが、リニアPCMとエンコーダーまで付いた、アナログ超高画質
究極普及マシンでした。どのメーカーより、一番初心者に熱心なのが日立でした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010822/hitachi.htm
ところが、お客さんは説明書通りにレンタルテープや、100円ダイソーなどのVHSをたくさん
使ってくれたんですね。ありがたいことに。
また中には、リモコン鳥説でなくて、取説を導入するなど、テレビの中ではMPEG2講座が・・・。
日立さん、NOVAみたいですね!
いやぁ、あの時の自分はDR3000を買ってから日立の回し者になりかけていました。
ヤフオクでも安く、スカパー用のDF100が売られていて買おうかと思ったのですが。
http://www.vhs-std.com/jpn/museum/products/Hitachi/cPage/1998_7B-DF100/index.htm
たまには、D-VHSスレも覗いてみようかな。W5も一応登録されていたと思うので。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=9001&key=900190011060&APage=6
日立は、放送機器もやっているので、ビクターより凄いかも。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/thumb.php?id=9001&APage=7
白クマさん、自分も普及していなく高かった一時期は、保証金の載っていない
S-VHSテープを沢山使いまして、ヘッドクリーナーも毎週掛けました。
好きだった順に、ビクター「XG」、TDK「XP」、日立「大画面/輝き」、ソニー「V」あたりでした。
フジを排除してから、クリーナーの使用は格段に減りました。富士のDCプロは良かった。
でも国産でなくなったメーカーも多かった。
でもD-VHSの後続機が出なくなると言うことで、値段が暴落してからは、S-VHS
買わなくなりました。S-VHS最低1本150円、D-VHSが300円以下になったあたり。
今ではクリーナーもほとんど使っていません。
安い順に、ソニー、TDK、ビクター、日立と、どっかの無名メーカーの湿式で、
ついでにVHS/S-VHS/D-VHSとまで書いてあるメーカー。W-VHSは知らないらしい・・・
もちろんTEACやテクニカみたいな専門メーカーではありませんでした。
各社1500時間は多分超えているけど、毎日元気に動いていますよ。
でもヘッド磨耗より、i-LINKの不安定さ、一か八かの録画が怖いです。
書込番号:7014016
0点
http://review.ascii24.com/db/review/ce/d-vhs/2001/07/18/628007-004.html
下にもテープとか機種について色々説明してくれているし。
これ面白いですよ。みなさんはどれ?初芝さんは、これから欲しくなるお馬さんかな?
この記事も当時、何度もみたけど、今でも並べるしと圧巻ですかね・・・。
書込番号:7014332
1点
お二方、コメント有難うございます。
まだまだしばらくD-VHSは活用していきます。
p.s.
日立のDF100なんて知りませんでした。
D-VHSの一号機はビクターのDR10000だと思っていましたが、日立の方が先?
書込番号:7017333
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、どうもです。
私はDR10000はビックカメラで買いました。
これはLS3モードとピクチャーサーチできて、i-LINKもあるし夢のようでしたよ。
未だに持っています。地上デジタル専用の再生機に使ってます。
パーフェクTV内蔵のDF100日立のほうが先だったかと。
後から、スカイ対応 ソニーMS9+SLD-DC1 vs ビクターVCS-1+DR1になったかと。
JVCは、日立と同じコンセプトのDVBチューナー内蔵のD-VHSも出していました。
http://support.jvc.com/consumer/product.jsp?modelId=MODL022210&pathId=50&page=2&archive=true
こんなのもありましたね。あとパナ。
http://us.marantz.com/Products/413.asp
三菱は去年ページ消されました。HD-1100 HD2100?
JVCあたり買ってみたのですが、日本に送ってくれない人が多くて断念しました。
書込番号:7018293
0点
JOKR-DTVさん。
消えたページが見たければURLを探し出してアーカイブで表示!!
書込番号:7018841
0点
そうそう森の住人白くまさんがD−VHSに湿式は厳禁と書かれていましたが確かに厳禁ですね。ヘッドの問題も有るのですが1990年代後半のデッキにはオートヘッドクリーナーという物がついている機種があり(D−VHSには付いている事が多い)テープの取り出し時にヘッドを掃除します。
これが厄介で汚れた頃に湿式を掛けると半濡れのヘッドを汚れたヘッドクリーナーが掃除して余計に汚れてしまったり、クリーナーのカスがヘッドに付着したりします・・・S−VHS機にもいえる事ですが(実はVHSも機種によっては付いている)
書込番号:7018857
1点
マクセルのテープにはクリーニング効果のある素材が使われたりもしました。
ってもカセットテープの末期の頃にかけての話ですが。
ポジションは、ノーマルでしたね。まだ未開封の最強メタルバーテクスもあるけど。
先頭のリーダー部分には特に、乾式のクリーニングテープが使われていました。
前回リンクし忘れたパナのDHE10相当マシン。PDFは下からどうぞ。
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/support/Video/VCRs/VCRs/model.PV-HD1000
書込番号:7020998
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
ところで、当方、D-VHSテープもダビング(移動)できなくなりました。
結局、1本録れただけで故障の世界???????
書込番号:7021570
0点
S-VHSのテープがD-VHSで使用出来ないと言うのではなく
S600がDHX2にムーブ出来ないのが問題だと思いますが、恐らく無理でしょう。
東芝機のi.LINKはA300、A600以外の機種はD-VHSのムーブと視聴等で
入力に対応していません。その特殊性から、LINC出来出来ない場合は
ムーブ出来ないのだと思います。
東芝機はD-VHS、レコーダーを含め、直接ムーブ可能な機種は限られているようです。
一度出来たようですが、i.LINKはそう言う物で不安定です。
パナのBW200からシャープのBD-HD100に初めはムーブ出来たのに
今は完全に出来ません。逆は出来るんですけど...
かま飯さんの場合も、Rec-POTを介せば可能かも知れませんが
出来ない可能性も有るので薦められませんが。
S600からRec-POTへは、Rec-POTの設定さえ間違わなければ可能です。
書込番号:7021726
0点
スレ荒らしすいません。
JOKR-DTVさん。
え?DHE10相当ってコレ???全然違いますね(笑
一瞬D−VHSじゃなくてVHSと思いました(藁
書込番号:7021929
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入検討中です。
ユーザーの方、いくつか教えて下さい。
(視聴は地デジのみ、録画はTSのみの予定)
この機種のTS録画には高画質(HD)と普通画質(SD)があり、
録画する番組によってどちらかで録画されるというところまでは
調べたのですが、普通のドラマやバラエティは普通画質(SD)で
録画されるという理解でいいでしょうか?
現在は日立のDV-DH500Sを「週に30番組ほどを録画→視聴→削除」という感じで
使っているのですが、ほとんどの番組がTSの普通画質(SD)で録画できるのなら
いいのですが、高画質(HD)で録画されることが多いと、HDDの容量的に
足りないので悩んでいます。
(RE録画は録画中の制限が多いようなので使わないつもりです)
お手数ですがよろしくお願いします。
1点
>この機種のTS録画には高画質(HD)と普通画質(SD)があり、
録画する番組によってどちらかで録画されるというところまでは
調べたのですが、普通のドラマやバラエティは普通画質(SD)で
録画されるという理解でいいでしょうか?
違います
TSはひとつだけで放送自体にHDとSDがあります
それをTS(放送そのまま)で録画するだけです
だからDH500Sと同じです
新型パナ検討されては?
TS(パナではDRと呼びます)以外に
ハイビジョンで録画できるレートが3つあります
一番圧縮するHEならBSのHD放送を4倍録画できます
地デジなら約3倍録画できます
W録すると片方は普通のDRになります
書込番号:7003311
2点
>普通のドラマやバラエティは普通画質(SD)で録画されるという理解でいいでしょうか?
これは録画する番組がどの様に作られているかが問題で、ドラマやバラエティだからSD画質という訳では有りません。
TSモードで容量を節約して録画する事は出来ません。
書込番号:7003332
3点
TS(DR)録画は放送波をそのまま(無劣化)記録します。
よってHD/SDの違いは放送波によるもので、レコーダーがジャンル等で判断・選択してる訳ではありません。
録画モードをTSに設定した場合自動的に
HD放送→HD記録
SD放送→SD記録
となります。
デジタル放送はほとんどHDですが、e2やNHKのBS1や2(たまに地デジ教育TV等も)はSDで放送されてます。
地デジ等HD放送の4:3の番組は、SDカメラで撮影したモノを左右に黒帯を付けアップコンバートしてHD波(16:9)で流しています。
なので本来のHD画質ではありませんが、放送波がHDなのでHDで記録されます。
書込番号:7003426
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さん、丈直し豊さん
お返事ありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
新型パナ検討してみます。
ありがとうございます。
>jimmy88さん
TSモードW録するとすぐに一杯になってしまうのですね・・・残念。
ありがとうございます。
>丈直し豊さん
地デジ録画は基本的にHDになるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:7006257
1点
地デジだからHDというわけではありません。
要は放送局がどのように送出しているかであり、レコーダーが勝手に判断するものではありません。
書込番号:7006871
1点
>J-T09さん
レスありがとうございます。
私が知りたかったのは実際に録画した場合どうなるかということで、
例えば、今日の夜の「踊る!さんま御殿!! 」と「有閑倶楽部」を
TS録画した場合に、HDになるかSDになるかということです。
HD録画になるということでいいんですよね?
書込番号:7007041
1点
地デジは、NHK教育の一部にSD放送がありますが、それ以外は全てHD放送です。(放送波の話)
その意味では「踊る!さんま御殿!! 」も「有閑倶楽部」もTS録画すればHDで録画されます。
一方、HD放送であっても、全てがハイビジョンコンテンツという訳ではありません。(放送内容の話)
番組冒頭に【ハイビジョン制作】と字幕スーパーが出れば「実質」ハイビジョン放送という事です。
昔のドラマや、バラエティ番組の一部等は、ハイビジョン制作ではありませんので、HD放送でもSD放送並みの解像度になります。
(ハイビジョン制作であっても、ニュースの場合、現場からの中継映像やVTR映像はハイビジョンじゃなかったりしますが)
※「有閑倶楽部」はハイビジョン制作です。
「踊る!さんま御殿!! 」は現在ハイビジョン制作ですが、昔の再放送だとハイビジョン制作以前のものもあります。
書込番号:7007142
2点
東芝の番組表では、デジタル放送(地デジ・BSデジ)は、
例外なく16:9、HDのロゴが貼ってありますが、その中身(映像)がHD素材かは別問題です。
こればかりは、ネットを探し回るか、実際にTSで録画してみないことには分かりません。
中には、ハイビジョン制作のロゴが表示されながら、
HD素材ではないと思える番組もありますので。
番組ですが、一応Wikipediaには載っていますし、関連項目に番組リストがありますが、
これとて完全ではないようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%B6%E4%BD%9C
また、細かいことですが、地デジにフルHD(1920×1080i)はありません。
書込番号:7010526
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初めましてゆるま湯と申します
質問なのですが、サムネイル上の途中の表示の消し方なのですが
タイトルを最初から最後まで再生すると消えるのですが
スキップや早送りをすると消えないのです。
前までは確かスキップや早送りをしても消えていたと思うのですが
初歩の質問ですいませんがどなたかアドバイスをお願いします。
0点
51です。
>サムネイル上の途中の表示の消し方なのですが
タイトルを最初から最後まで再生すると消えるのですが
スキップや早送りをすると消えないのです。
サムネイル上の途中の表示とは、何ですか?
サムネイルというのは、見るナビで各タイトルを分かりやすくするための画像のことですよね....見るナビ表示中に「ズーム」ボタンを押すとリスト表示とサムネイル表示に切換えられる.....。
書込番号:7007325
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
51です。
こういう質問は、状況がうまく伝わらなくコメントのしようがないと思います....。
シーンと静かな部屋で、レコーダの近くで耳を澄ませば、多少聞こえるかもしれませんが.....私のX5やX4、H1では気になりません...むしろファンの音の方に消されているかと.....。
特に私のH1はHDDが機体外に置いてありますが、起動時にジーン!シクシク...と音がするもののその後はあまり気になりませんね....。
保障期間中で、あまりにも気になるなら、一度専門家に見てもらうべきと思いますよ....たぶん、サポートに連絡すると、見てみないと分からないと出張検査してもらえると思います.....保障期間外なら、あきらめて壊れるまで使うしかないでしょう!.....そういうもんかもしれないし....。
書込番号:6990838
0点
たまにならともかく電源着けている間延々と異音がするなら.壊れた可能性大なので.メーカーに見せてから.工場送りにするかどうか考えましょう(家のは2台とも問題は無いです)。
書込番号:6990971
0点
お答えありがとうございます。
チキチキ音はたまにで常になってるわけではないのでもう少し様子を見ます。まだ補償期間内なので我慢できないくらいなりだしたら購入店に連絡してみます。
書込番号:7021368
0点
非常に浦島太郎レスですが
DVDドライブの不調が多い機種でして、DVDディスクを入れっぱなしだとこの異音がなる。
ひどいときはディスクを認識できず、なんどもトレイが出てきてまた引っ込めるの繰り返し。強く押すと読んでくれることが多い。
そこまでいかないときも、トレイは引っ込んだもののピックやスライドがうまく読めずガタガタと動作=試行錯誤を続ける。
DVDを普段は抜いておくしかありません。
書込番号:20811198
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
[6988103]にも記載しましたが、HDD修理交換後にフリーズするようになりました。
HDD交換により起動するようになったものの、その後、地上DやBSの受信状況が非常に悪くなり
ブロックノイズが出まくっております。
しかも、地上Dだとチャンネル数がなぜか3つしか受信しておらず、受信状況の悪いチャンネルを選択すると
フリーズします。
強制終了し、初期スキャンでチャンネル自動検出したところ、途中でフリーズ。
過去2台の東芝DVDレコーダーでは全く問題なく、今も現役バリバリで動いていますが、
地デジ対応となった本機種でこのようなトラブルに遭遇してしまうなんて、ちょっと悲しいです。
「ER7061」のエラーが出るまでは、本機種はすこぶる快調に動いており、大変気に入っておりました☆
どなたか同じような経験がありましたら、対応法やその後の状況についてお教え下さい。
1点
HDD修理交換後に不具合が頻発するようになったのですから、その旨を伝え再度点検なり修理を依頼されてはいかがですか?
書込番号:6988997
0点
のら猫ギンさん、お返事ありがとうございます。
早速、修理依頼をお願いしております。
あまりこのような状況でのフリーズ報告は見かけませんでしたので、
同症状でお困りになった方の情報が欲しく、ご報告させていただきました。
書込番号:6989129
0点
順序が逆だと思います。
RE7061のエラーはHDD関連のエラーの意味ですが、物理的なHDD故障と言うより
基板の不具合でHDDのエラーが出る方が正しいと思います。
別の可能性も有りますがHDDのSATAケーブルの不良、差込が緩い場合も有りますが
厄介なのは東芝機の場合、基板の不具合でHDDのエラーが出る場合を含め
HDD自体に異常が無くても、放置して使用すると本当にHDDが壊れるケースが
東芝の修理工場でも確認済みの事です。
個人で基板は直せないので、修理を依頼する以外方法は有りません。
それまでの間はDVDに移せるのならムーブし、出来ればHDDを初期化する事が
望ましいです。
書込番号:6989359
1点
森の住人白クマさん、ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りだと思います。
なぜなら、HDDを交換したから直ったと思ったのは束の間で、
その後、チャンネルスキャン、番組表更新、チャンネル切り替えなどの操作をする度にフリーズしてしまうからです。
(1日静置しておきましたが、地デジではチャンネルは3つしか表示されず、更新も何もありませんでした)
これは基盤自体に問題があるとしか考えられません。
チャンネルが選択できませんので、もちろん録画もできませんし、
その前に電源をOFFにすると、「MAIL」の文字が表示され続け、
電源を入れる操作すら受付けない状態です。
今現在は、DVDも見れない、番組も録画できない、視聴もできない、
といった単なる黒い箱になってしまいました(涙)
新品に交換して欲しいところですが、
購入から4ヶ月経過していることから初期不良とは認められませんでした。
また、仮にビックの保証が有効になるメーカー保証の1年経過以降であっても、
修理費が購入額の80%を超えるような場合でない限り、新品との交換はできないとのことでした。
いずれにせよ、現状、メーカーに修理いただく以外方法はないようです。。。
仮にメーカーが新品交換の依頼を了承したとしても、申請手続き等で1ヵ月程度必要とのこと。
今、見たい、録りたい番組があるというのに・・・
故障とは恐ろしいものですねぇ〜〜。トホホ。
書込番号:6991914
1点
S600の不具合は珍しいですが、症状は従来のRDと同じですね。
修理に出す僅かな間、使用出来るかもしれない方法が有りますが...
初めに操作不能な場合は、電源をOFFにして「DEPGT」が本体表示窓に表示されて
居ない事を確認後、コンセントを抜き、1,2分後に指し込みます
DEPGTが表示している場合は、時計表示に切り替わるまでそのままにして下さい。
再び電源を入れ、クイックメニューボタンを押し、設定メニュー→管理設定→
設定を出荷時に戻すを実行して見て下さい。
これで一時的にせよ、正常に使用出来るようになるかもしてません。
デジタル基板を交換すると、TSモードの物はコンテンツ保護の観点から
見れなくなります。無理して使用する事も無いと思いますが、参考までに。
書込番号:6992106
0点
森の住人白クマさん、裏技ありがとうございます。
ご紹介いただいた方法にて設定を出荷時に戻したところ、
正常に使用できるようになりました!!
HDDは交換修理しましたが、故障前の設定が生きている状況でしたので、
何かしら設定がバッティングして、バグを起こしてしまったのかも知れません。
一時的にせよ、使えるようになって、ホッと一息。
しかしながら、デジタル放送の受信映像が、若干乱れるチャンネルがあり、
やはり、基盤を交換してもらうなどの修理をしてもらおうと思います。
書込番号:7000313
0点
基盤を交換してもらい、これで一安心です。
デジタル映像の受信画像が乱れていたのは、どうやらアンテナケーブルとの接続が、
一時的に悪くなっていたみたいで、受信レベルが30程度になっていました。
もう一度つなぎ直したところ、以前のように50程度になり、安定しました。
今回の故障で、デジタル家電はデリケートなものと認識できたので、熱対策や設置環境を考えて
お付き合いしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7005502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





