このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年11月15日 18:30 | |
| 3 | 5 | 2007年11月23日 01:42 | |
| 8 | 18 | 2007年11月16日 00:35 | |
| 14 | 14 | 2007年11月14日 00:19 | |
| 0 | 0 | 2007年11月10日 21:41 | |
| 3 | 2 | 2007年11月10日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600にWLI3-TX1-AMG54を装備し、無線LANブロードバンドルータ(コレガCG-WLBARGP)を先日までセキュリティー設定なしで使っていました。スカパー、アナログの番組表がみれていました。ルータにセキュリティーを掛けたところ、ぶっつり繋がらなくなってしまいました。S600からルータに接続したいのですが、ESSID、暗号キーを設定する場所が判りません。どうしたら接続できるか教えてください。判らないことがいっぱいです。よろしくご教授ください。
0点
まず、WLI3-TX1-AMG54をパソコンにつないでパソコンから
WEPキーなどを設定して、無線接続できることを確認してください。
確認できたら、それをそのままRD-S600につなぎ変えればいいと思います。
RD-S600からWLI3-TX1-AMG54のWEPキーなどは設定出来ません。
って事?
書込番号:6987091
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600/300で2層DVD-Rを使われている方に質問です。
S600を10月に購入し、地デジとスカパー!録画用に使っています。
これまでデジタル放送は、パナ製チューナーとX6とで見てきましたが、
X6と比べてチューナーとしての使い勝手が全然いいですね。
それでも、録画中は切り替えられないなどまだまだなので、
東芝にはさらに精進してもらいたいです。
(しっかし、今クールは40本と空前の番組数ながら、
ハイビジョン素材のアニメが4つだけ?
しかも、どれもつまらん。特にガンダムOO。
こどものじかんはMXTV、tvk、AT-Xは放送してくれないし...。)
長らく大活躍してきたX5EXは、HDD複雑化のメッセージがしばしば出るので、
しばらく録画の任から開放し、溜まったタイトルを整理中です。
整理が終わったら、再びスカパー!とBSアナの録画に復帰させるつもりです。
閑話休題
これまではDVD-RAM中心で、DVD-RとDVD-RWを必要に応じて使い分け、
2層DVD-Rは価格と使い勝手の点から見向きもしなかったのですが、
S600は階層の変わり目での画像の一時停止があまり目立たないらしいので、
使ってみようと思います。
で、取説には三菱化学メディア製が動作確認済と記載されていますが、
ヨドバシカメラで見たところ、パッケージには「原産国:シンガポール製」の文字...。
私は、RDは日本製のDVDメディアを使うのが原則、
とインプリンティング(笑)されているので、
メーカー推奨品とはいえ、外国製を使っていいものか不安です。
日本製では、太陽誘電、ビクター、パナが日本製みたいです。
>使ったことのある方
どのメーカーのメディアを使っているか、
ダビング後の使い勝手はどうか、教えて下さい。
0点
Mygenさん、こんばんは。
僕はDVD-RのDLは使用していませんので品質は分かりませんが
三菱はシンガポールで生産開始して量産は台湾だった筈です。
元々2層はエラー率が高いので余りお奨め出来ませんが、三菱なら大丈夫だと思います。
誘電製のDLは品質に問題は有りませんが、ドライブによっては書き込み品質は
かなり悪く事が有るようです。(古い対応していないドライブ)
このサイトで品質を確かめてはどうですか?
http://dvd-r.jpn.org/
書込番号:6983177
0点
日本のメーカーであるならば、生産地は気にしなくても良いと思いますよ。
ただ-RDLは欠陥品が多いようです。 事実ムーブ途中で終了したことがあります。
購入店で事情を説明したら、交換か返金どちらにしますかと言われ迷わず返金して貰った事があります。
なので、私は-RDLを買うお金があったら、その分-Rを多く買ってディスクを2枚に分けてムーブしています。
書込番号:6984884
0点
>日本製では、太陽誘電、ビクター、パナが日本製みたいです。
どれも評判はいまいち、ですよ。
特にビクターは最近純正生産になってからレコで使えない
(対応していないから)との報告多いです。
私はPCで使っていますが、焼いた後の認識しにくいです。
三菱はDLのリファレンスですから、シンガポール製でも
心配いりません。
S600でどうかは知りませんが。
高速対応でやや品質が落ちてる話は聞きますが、安心を
求めるなら三菱を選ぶのが無難です。
書込番号:6985641
2点
>白クマさん、のら猫ギンさん、デジタル貧者さん
遅くなりましたが、レスどうもです。
三菱化学メディア製2層DVD-Rは、品質は問題ないながらも、
やはり使い勝手が悪い様ですね。
最近は中途半端な長さの番組を録画することが増えたためか、
両面DVD-RAMは余ってしまうし、2枚に分けるのは保管スペースの問題もあるので、
2層は使ったことないけどどうだろうか、と思った次第です。
試しにいくつかいくつかダビングしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7010596
0点
ムゲンさん
二枚に分けると保管スペースの問題があるとおっしってますが、100均に一つのケースに二枚のディスクを収められるものが売っていますよ。
これを使用すれば、保管スペースも減らせるのでは?
書込番号:7017196
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
液晶の壁掛けに伴い、アンテナ電源供給をS600ですることになりましたが、常時電源供給(S600の電源OFF時すべての部屋のTVが見れません)ができない事がわかり困っています。最近のレコーダはすべてこのタイプなのでしょうか。早速買い替えを考えています。常時電源供給が出来る製品の品番をご存知の方教えてください。
0点
>最近のレコーダはすべてこのタイプなのでしょうか
全部かどうかは確認した事ありませんが
最近はTVもレコーダーもそのタイプです
全端子電流通過型分配器を使い
実際使う機器で電源供給すれば済む話では?
書込番号:6980127
1点
確か、最近は常時電源ONは無いと思います(探せばあるかも)
でも、BSチューナー搭載のTVなら、そちらを電源ONか自動にしておけば、問題が無いと思いますけど。
あと、分配器を使用なら全端子電流通過型にして置く必要があります。
書込番号:6980145
0点
>常時電源供給が出来る製品の品番をご存知の方教えてください。
私も思い当たる物が有りません。家では電源供給の目的で初期のBSデジタルチューナーを1台接続しています。
電源供給するだけなので、同じ様に何か常時供給出来る機器を接続しておいては如何でしょうか。
書込番号:6980224
2点
BSアンテナに電源供給できるブースターを使うとか。
書込番号:6980284
0点
皆さん、早速の回答ありがとうございます。どこのメーカーも似たようなものなんですね!ブースターが天井裏にあるようで、電源供給(昔の配線なようで)のコードをつなぎかえれば良いのでしょうが、電気屋さんも面倒なようで・・・手っ取り早いのは、ふるいBSチューナーで対応するかS600の電源を常時ON状態ですかね。新機種が各メーカーから出揃ったころメーカー聞いて見ます。ありがとうございました。
書込番号:6980347
0点
ラッカンさん こんばんわ
私も同様に悩んでいました。“古いVHSビデオレコーダ”を取り外したとたんBSが見れなくなりました。TVもRD-S600もアンテナ電源供給自動・強制どちらに設定してもダメでした。
で、やはり“古いVHSビデオレコーダ”を持ち出して再び接続して見ています。
根本的な原因はまだ不明です・・・
書込番号:6980538
0点
こんばんは、私は専門的な知識が無いので詳しいことは分らないのですが、
電源供給のアンテナ線は一箇所一系統しかなく、以前はここからTV・レコーダーへ分配してそれぞれ繋いでいました。
TVを壁掛けにした時に、壁の中を通っていた隣の部屋のアンテナコード(電源供給しない)から分配しました。
それで電源供給が出来なったわけです、TVを繋いでいる間は問題なかったのでTVからの電源供給は常時行っていたと考えられます。(アクオスLC-00RX1W)
ですので、レコーダからはダメでもTVからの供給は出来そうでが・・・
しかし、古いレコーダは処分していて使えそうなのは古いスカパーかWOWOWのチューナーを不細工に縦置きで・・・折角すっきり壁掛けにしたその元に古いチューナーが、トホホです。
書込番号:6980722
1点
>根本的な原因はまだ不明です・・・
TVとS600を接続した端子が電源通過していなくてアンテナに電源が供給出来ていないのでは?
VHSデッキを外した端子にTVなりS600を接続すれば解決するのではないでしょうか。
>使えそうなのは古いスカパーかWOWOWのチューナーを
スカパーのチュナーがe2ではない普通のスカパーならそれでは電源供給は出来ません。
WOWOWのチューナーがアナログWOWOWのデコーダーを意味するのであれば、これも電源供給は出来ません。
BS/CSの単体チューナーという意味であれば、そちらで電源供給可能だと思います。
書込番号:6980767
2点
天井裏にブースター(ライン用でなく、U/VやBSに対しての直下ブースターとすれば)があるのに、室内機器から電源供給している時点で、状況が読めません。
配線を差し替えれば・・・ とありますので、ライン用でなくセパレート型の電源部なのかと察しましたが・・・
しかし室内機器の電源OFFで他箇所のテレビが映らないなら、“天井裏のブースター”って何か気になります。
分配器じゃなくって??
書込番号:6980909
1点
>電源供給は出来ません。
>これも電源供給は出来ません。
>そちらで電源供給可能だと思います。
jimmy88さん 無駄な努力をしなくてすみました、助かりました。
押入れを探したらこれまた古いVHSがありました、とりあえず常時供給してます。
しかしこれまた大きく不細工に縦置きで視線に入ってきます・・・しばらくは我慢です。
書込番号:6980912
0点
>TVとS600を接続した端子が電源通過していなくてアンテナに電源が供給出来ていないのでは?
壁のアンテナ端子から1本で数珠つなぎでして、古いVHSビデオをつなげば、別の部屋のTVでBSは映る。
この状態で古いVHSビデオを外して他の機器からBSアンテナ電源供給しても、別の部屋のTVでBSは映らない。
・・・不思議だぁ
書込番号:6980941
0点
私の反応が遅かった様です。
いずれにしても、気持ちよくスッキリできると良いですね。
書込番号:6980952
0点
デジタル苦労人さん
レスをありがとうございます。詳しいことは分りません。
TVを壁に掛けた状態で電源供給が出来ないと判明したので電気屋さんがブースターはどこにある?
天井裏のようだ→ではそのレコーダから供給すれば良い→レコーダの設定で供給OK→ではさようなら。→その後レコーダ電源OFF暫くするとすべてのTVがOFF(暫く時間がたってがミソで電気屋さんもすべてOFFになる前にOKをだしたのでした)
>しかし室内機器の電源OFFで他箇所のテレビが映らないなら、“天井裏のブースター”って何か気になります。
天井裏のブースターは、思いますに電源供給用のアンテナコードを介して電器器具から電力を得て
感度をUPするものと思っています。ブースターには幾つか端子があって供給用の変更が差し替えで
可能かと思っていました。
皆さんの意見では、今は、すべての線から供給できる仕組みのようですね・・・
書込番号:6981025
0点
レコーダーやテレビからの電源供給は、BSアンテナを単独で設置するときにコン
バータに供給するためのものです。ブースターを使用するときは専用の電源ユニット
からブースターとBSアンテナの電力の供給を受けるべきものです。そうすれば
テレビやレコーダーは電源供給の設定の煩わしさから開放されます。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_8&page=113-121&tp=K&dp=8
ラッカンさんに不便をかけないように工事をしてお金をいただくのがプロの電気屋と
いうものです。テレビの設置のプロとアンテナのプロは違いますから、テレビ設置の
おまけというわけにはいきません。面倒臭がるお店とは縁を切り、アンテナ工事に
本気のお店に調整を依頼しましょう。
書込番号:6982581
1点
ラッカンさん
古いVHSレコーダーは、110°CS放送の周波数に対応していないと思いますので、VHSレコーダーのBSアンテナ出力端子に接続した機器ではCS放送が見れなくなるので注意してください。
CS対応の全端子通電タイプの分配器を購入して、各端子に接続した全ての機器のBSアンテナ電源供給を「ON」にするのが安上がりで良いと思いますが、専門的な知識がないということであれば、信頼できる電気屋さんに頼むのが一番良いと思いますよ。
配線も昔のもののようなので、アンテナ、ケーブル、壁端子等も含めて110°CS放送に対応しているのか電気屋さんに確認してもらって、将来CS放送を見る予定があるのなら全て新しくする必要があるかもしれませんね。
書込番号:6984995
0点
皆さん、レスをありがとうございます。
>レコーダーやテレビからの電源供給は、BSアンテナを単独で設置するときにコン
バータに供給するためのものです。ブースターを使用するときは専用の電源ユニット
からブースターとBSアンテナの電力の供給を受けるべきものです。
我が家はどうなっているやら・・・
>これなんか、電源ONでも15V供給出来ませんし。
単体で使用できないなんて・・・
>古いVHSレコーダーは、110°CS放送の周波数に対応していないと思いますので、
電源を供給してくれるだけの用途のつもりでいたですが障害がまだあるのですね。
当面、CSは見ないですがこの先の課題です。(177チャンなどは見れますが)
書込番号:6985511
0点
受信レベルを確認すると、設備がCS放送に対応できているか大体判断できると思います。
我が家は近くの電気屋さんにアンテナの設置と調整をしてもらいましたが、RD-XD91の場合でCh177は52〜55を示しているので、50以上あれば設備がCS放送に対応していると判断できると思います。
なお、我が家は全端子通電タイプの3分配器を使って出力1にテレビを、2にXD91を、3にVHSビデオと古いDVDレコーダー(CSデジタルチューナーがないものをまとめて)を接続しています。
アンテナへの電源供給は、テレビとVHSビデオから行っています。ブースターは使用していません。
参考にしてください。
書込番号:6988845
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
NECのAX300が壊れたために買い換えました。
突然の事だったので機種選定の時間がなく、大急ぎで選んだのがこの東芝のRD-S600でした。
元々、「PCに録画した動画を取り込んで編集できる」というのが絶対条件でしたので、選択肢はほとんどない状況でしたが・・・。
AX300でやっていたのは、
・気になったCMがあったら、その場で巻き戻して録画する。
(常時録画しているAX300だからこそ出来た事で、現状で出来る機種は無いようです)
・録画したCMをPCに取り出して編集。
(この機能に関してのみRDシリーズのみで対応できそうでした)
・半年〜1年ほど溜め込んだCMをDVDに焼く。
というようなことです。
もちろん、通常の番組録画もやっています。
さて、こういうことをRDでやろうとすると、問題にぶちあたりました。
まず状況として、巻き戻しして録画できないので、基本的には見もしない番組を大量に録画することになりました。これは仕方ありませんね。
ところがせっかく録画した番組をダビングしようとすると、実質的に出来ないという事が分かったのです。
いや。機能的には出来ます。出来るんですが、間に合わないのです。
実際にダビングして驚いたのが、LAN経由で接続しているにもかかわらず、約等倍速でしかダビングできないことです。(1時間の番組のダビングに約1時間かかる)いまどきの設計ですか?
それだけならまだいいのですが、ダビング開始時に「予約録画が始まるとダビングが中止されることがあります」というようなメッセージが出ます。日本語で「ことがあります」というのは、「中止されない場合もあれば、中止される場合もある」という事だと思うのですが、実際には100%中止されます。これは問題です。
つまり、予約が立て込んでいると、ダビングできる時間が取れないのです。
録画したファイルは溜まるばかりで、どんどんHDDを圧迫していきます。
これは「RD→PC」というメーカー保障外のことだからかもしれませんが、他の情報から考えると「RD→RD」のダビングでも同じようなことでしょう。
つまり、毎週の予約録画がある一定数を越えると、ダビング機能は使い物にならなくなるということです。
しかし実際にダビング機能を必要とするのは、そういうユーザーなんじゃないでしょうか?
メーカーは何を考えて設計したのかと疑いたくなります。
なぜダビングくらい、バックグラウンドで処理できるようにしなかったんでしょうか?
他にも
・メニュー画面の反応が遅すぎる。(ゴミ箱を空にした後、「読み込み」で待たされる意味が分からない。いったい何を読み込んでいるんだか・・・)
・地デジの予約録画が20分くらいずれることがある。(名探偵コナンが謎解きから始まったのにビックリ!)
などなど。
私にとっては「ゴミ」レコーダーでした
4点
> 実際にダビングして驚いたのが、LAN経由で接続しているにもかかわらず、約等倍速でしかダビングできないことです。(1時間の番組のダビングに約1時間かかる)
CMを東芝上で、カットしてから移せばいいんではないですか? 30秒CMなら一瞬です。東芝で細かい編集が面倒なら、ざっくり前後を削って、1分くらいにしてから移して、PCで編集すればいい。
> いまどきの設計ですか?
こんなことできるの東芝だけですからねぇ。比較対象がありません。
書込番号:6969553
0点
ヘビーユーザー?
ベビーユーザーの間違いじゃないの?
書込番号:6969577
1点
ネットdeダビングはダビング先にDVDを選択できるので、DVDの転送速度約10Mbpsに合わせてあるのではないでしょうか?
DLNAを使ってPCに転送すれば2倍以上の速度で転送できます。
書込番号:6969784
0点
AX300とRDシリーズ両方所有していたので仰る事は判りますが、
>実際にダビングして驚いたのが、LAN経由で接続しているにもかかわらず、約等倍速でしかダビングできないことです。(1時間の番組のダビングに約1時間かかる)いまどきの設計ですか?
これはしたっけさん仰る様な制限と改善方法が有ります。必要な部分のみプレイリスト化し、それをPCへダビングすれば全部を移動する必要は有りません。
>しかし実際にダビング機能を必要とするのは、そういうユーザーなんじゃないでしょうか?
ネットdeダビング機能ですが、デジタル放送を録画した場合には対応出来ませんので、最近は使用頻度は低くなっています。緊急避難的に使えるのでその位の便利さとして活用しています。
>・メニュー画面の反応が遅すぎる。(ゴミ箱を空にした後、「読み込み」で待たされる意味が分からない。いったい何を読み込んでいるんだか・・・)
メニューの表示は確かに遅いですが、AX300でもHDDとDVDの切換が遅かったりしますので、比較して劣っているという事は無いと思います。(サーバーモードにしていなければ起動時間も大差無いと思います。)
>・地デジの予約録画が20分くらいずれることがある。(名探偵コナンが謎解きから始まったのにビックリ!)
などなど。
設定が合っていないか、EPGのデータ更新が対応していないか等の設定上の問題と本当の不具合の可能性があります。正常に動作すればその様な事は有りません。
AX300の様なPCと親和性の高いレコーダーはコピーワンスの影響で今後も出る事は無いと思いますので、現状のS600を上手く活用するしか無いです。
書込番号:6969919
3点
う〜ん、私もCoccon、AX300でしたので、一部は同感できるところは
無きにしもあらずですが、その前に設定と使い方の問題が大きいよう
です。
RD→PCは非公式とは言えるのでわかりますが、そもそもそんなにCPU
も高価なものを使えないでしょうし、この価格帯で3つも4つも処理
をキビキビさせるのは限界があると思います。
これに代わるものは無いですし、割り切りが必要でしょうね。
普通に使っている分にはキビキビなんですけどね。
書込番号:6972615
0点
>実際にダビングして驚いたのが、LAN経由で接続しているにもかかわらず、約等倍速でしかダビングできないことです。(1時間の番組のダビングに約1時間かかる)いまどきの設計ですか?
ここの「RDLNA」を使えばPCにかなり高速でダビングできますよ。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/maniax/x6/
ただし、S600で(等速でない)カット編集したものを転送すると、カット部分の映像が真っ黒になりますが…
書込番号:6972694
1点
kaju_50さん
>CMを東芝上で、カットしてから移せばいいんではないですか? 30秒CMなら一瞬です。東芝で細かい編集が面倒なら、ざっくり前後を削って、1分くらいにしてから移して、PCで編集すればいい。
前に一度やってみました。
S600の機能で、番組の奇数編集ポイントだけとか、偶数編集ポイントだけとか。そういう編集機能がありますよね。普通は番組部分を取り出すんでしょう。私の場合は逆にCMだけを取り出して、それをPCに移してみたのですが、うまくいきません。
レコーダ上で再生する分には問題無いんですが、PCに転送したものを見ると、番組の冒頭部分が送られてしまっているようで、CMだけにはなっていませんでした。(編集上、削除したはずの場面が転送されている)
しかも送られたものだけでも使ってやろうとすると、編集ソフトがこけてしまう。
どうやらMPEGとしてはイレギュラーな状態になっているようです。(これは多分に使っているソフトの影響も大きいでしょうから、文句は言いません)
ですから、番組全体を(無駄を承知で)送ってやるしか仕方ないんです。
もっと本気で編集してやればいいのかもしれませんが、あのリモコンでTV画面上で編集する時間を取るくらいなら、(たとえ全体でも)PCに送ってからマウスで編集した方が(自分が作業する上での)時間もかかりません。
jimmy88さん
>設定が合っていないか、EPGのデータ更新が対応していないか等の設定上の問題と本当の不具合の可能性があります。正常に動作すればその様な事は有りません。
私自身は、地デジに関しては完全にオマケと考えています。どちらかと言うと地デジ録画する方が、どうでもいい番組の方なんで。たぶん2011年からはTVを見なくなるんでしょう。
それはそれとして、録画時間のズレは、再現したりしなかったりなのが困りもんです。同じ番組でもちゃんと録れたり録れなかったり。必ずなるんなら設定とかかとも思うんですが、どうなんでしょうね。
どっちにしても、W録で同時刻の番組録画で、どうでもいい方の番組がそうなるだけなんで、実害は無いからいいようなもんですが。
したっけさん
>DLNAを使ってPCに転送すれば2倍以上の速度で転送できます。
ジャモさん
>ここの「RDLNA」を使えばPCにかなり高速でダビングできますよ。
とりあえず、紹介していただいたソフトを試してみようと思います。ありがとうございます。
これで少しは状況が改善されれば良いのですが。
他の皆さんもコメントありがとうございます。
買って2カ月ほど。使えば使うほどストレスが溜まっていく状態だったので、あのような書き方になってしまいました。気分を悪くされた方がいれば謝ります。
書込番号:6973010
0点
気持ちはわかりますよ。S600は相当遅いですしね。
むしろアナログソースのやりくりなんて使い物になりません。
なぜかZ1のほうが早いですよ。
もう少し考えてもらって、第二世代のネットdeナビの
アナログ機を買って貰いたかったですね。
それと何が壊れたか知りませんが、AXのHDDって、まだ
がんばってサポートされている方が確かいらっしゃったかと。
むしろ私としては、AXを大事にして欲しかったですね。
書込番号:6974654
0点
RDでのMPEG2ファイルのカット編集はGOP単位(15フレーム)です。
GOP途中でのカットは出来ません。
レコーダーでの再生はカット指示されたGOPを表示していないだけです。
PCではカット指示に従っての再生は出来ませんのでCMが表示されてしまいます。
「TMPGEnc MPEG Editor」でカット編集すれば本編とCMを含むGOPをCM或いは本編部分だけ消して、
1〜14フレームのIフレームを含んだGOPとして再構成します。
このソフトならGOP構造は壊しませんからイレギュラーにはなりません。
興味が有れば体験版をDLして試して見て下さい。
書込番号:6974997
1点
奇妙丸さん
>レコーダーでの再生はカット指示されたGOPを表示していないだけです。
いやいや、そういうことではなく。先に書いたように、番組冒頭部分が編集されない状態で出力されるんですよ。
たとえば1時間番組のうち10分程度がCMだとして、それを編集して出してるはずなのに、番組の頭10分が出力されてる感じ。なぜか所々、ぶち切れてたりしますが。
>「TMPGEnc MPEG Editor」でカット編集すれば本編とCMを含むGOPをCM或いは本編部分だけ消して
私もこれを使ってます。
こいつで出力したファイルを読むと、ハングするんです。
書込番号:6976738
0点
シニスターさん
私の場合はXD72を有線LANで接続して、偶数チャプタで作成したプレイリストをRDLNAでPCに取り込んだファイルは
奇数チャプタはGOPの残り以外は出力されません。
TMPGEnc MPEG Editorで奇数チャプタの不要GOPを消去しても、問題無く再生できます。
S600だとダメなんですかね?
書込番号:6977083
1点
はじめまして、シニスターさん。
ほぼ、同等の環境ですので試してみました。
RD-S600 [偶数チャプタープレイリスト化]
||
|| lan 100M [プレイリストをRDLNAにて転送]
||
PC [TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUMにて編集]
ソフトバージョン 2.5.3.151
上記条件で、問題なくPCでのカット編集ができました。
パソコン機種以外は、ほぼ同条件のはずなので、
プレイリストを見直して、再トライしてみてください。
S600の自動チャプターはTS1とVRのみで、たまーに変なところで打ちます。
まぁ、本編見る分には問題ないのですが。
あと、録画予約がずれるのは、シニスターさんの録画方法が、
レコーダーにとって、異常だからだと思います。
おそらく、ものすごい時間の間、録画してるのではないでしょうか。
そのおかげで、DEPGが取得できないでいるのだと思います。
ほとんど、CM目的に無差別に録画するなら、
HDD又はメモリー脱着可能のレコーダーと単体チューナーで
長時間録画した方がいいと思いますよ。
丸一日分とか撮れたりますから。
書込番号:6977994
1点
リモコンの“おまかせプレイ”を押せばいいだけじゃないの?
番組本編だけを切り出すので、残骸のCMを使えば御用が足りるのではと思いますが・・・
的外れだったらゴメンナサイ・・・
書込番号:6980450
0点
>リモコンの“おまかせプレイ”を押せばいいだけじゃないの?
おまかせプレイは本編だけのプレイリストを自動的に作成して再生する機能であり、スレ主さんが希望のCMだけ抜き出す事にはなりません。
マジックチャプターで分割されたプレイリストを作成するという事で有れば意味が有ります。
書込番号:6980795
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-XS57より買い換えました。
こちらのクチコミを参考に、ONTVサイトからデジタル放送を予約することができました。
しかし、予約情報を見るとW録が「VR」になっています。
「TS」で予約する設定があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめて書き込み、質問させていただきます。
まだ買って3日目で、説明書を熟読したわけではないのですが、どなたかお教えください。
自作のDVD−RW(東芝製他機で製作)を再生していて、途中で早送りし、再び再生ボタンをおすと、突然画面が真っ黒になり、リモコンも本体でも操作できなくなりました。その後「ディスクをチェックして下さい」とでました。その間、選択されているチャンネルの放送はされていませんでした。何回かディスクを取り出し、入れなおしましたが同じでした。そして一旦電源OFFにしてやりなおすと、正常に再生でき、操作もできました。
RWに問題があるのかとも思いましたが、HDDに録画していた番組を見ているときにも同じ事がおきました。
真っ黒になって、TVすら見れなくなるので、電源をイチイチOFFにしなければなりません。
今のところ2回だけですが、初期不良でしょうか?
解決方法があるのか、よくあることとしてあきらめて付き合っていくのか、修理を依頼した方がいいのか、同じ様な現象があったというかた、教えてください。
1点
>今のところ2回だけですが、初期不良でしょうか?
状況が不明ですが、その可能性が高いと思います。
>解決方法があるのか、よくあることとしてあきらめて付き合っていくのか、修理を依頼した方がいいのか、同じ様な現象があったというかた、教えてください。
買って3日目ですから購入店に相談してみては?そのまま使っていても何も解決にはなりません。
書込番号:6962929
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





