このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2008年2月3日 01:27 | |
| 2 | 4 | 2007年10月11日 23:06 | |
| 9 | 9 | 2007年10月11日 03:52 | |
| 0 | 1 | 2007年10月8日 22:57 | |
| 19 | 13 | 2007年10月8日 21:18 | |
| 15 | 13 | 2007年10月8日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
S600を先日購入し、LANに繋いでおります。
iEPGからの予約もできますし、ネットdeナビも正常に機能しますので、LAN接続は正常だと思われます。
ちなみに、同じルーターにRD-XS40も繋いでいますが、こちらは全て正常に予約録画が実行されます。
しかし、S600宛に出した予約メールが全く受信された形跡がありませんし、ONTVJAPANからのメール予約も無視されているようです。
ルーター等のリスタートなどもやってみましたが、改善できませんでした。
もちろん、Passwordも何度も確認しました。
原因の切り離しもできず、どうしたらよいのか困っています。
どなたか、アドバイス頂けると幸甚に存じます。
なお、MACユーザー(OSX)で、ベースステーションとPCは無線ですが、ベースステーションとルーター、ルーターとRDは有線です。
0点
東芝マシンが二台あって同じメールアドレスに二台のメール予約を送ってるってことでしょうか?
試しに一台は別のメールアカウントを取得してそっちで設定してみたらどうですかね?
書込番号:6854238
0点
ありがとうございます。
予約メール用のアドレスは一つでして、それを2台のRD(XS40とXS37)で使っていました。
もちろん、Passwordは使い分けておりましたので、それぞれ思った通りに予約が実行されていました。
今回、XS37を撤去して代わりにS600を導入したので、メールアドレスは同じものですが、Passwordは新たに設定しました。
XS40宛の予約メールはバッチリ実行されるのですが、S600宛のメールがどうしても受信されていないようです。
ちなみに、取扱説明書通りに『open rd600**** prog add 20071010 2100 2154 BS191』と送信してもダメで、ONTVJAPANから送った予約メールだと『open rd600**** tv SC3009 2000 2145 1010』という本文のメールが送られているようですが、これは正しいフォーマットなのでしょうか?
書込番号:6854311
0点
>JOKR-DTVさん
「古い予約形式」ということは、ONTVJAPANのメール本文のフォームが古いということでしょうか。
拙宅(マンション)は、東急ケーブル経由で地上デジタル等を受信しています(スカパー等の契約はしていません)。
この場合、ONTVJAPANでのチャンネル設定は、どのようにすればよいのでしょうか(現在はイッツコム(デジタル)を選択しており、この設定だと、前述のメール本文が送られます)。
書込番号:6855443
0点
1.チャンネル設定(RD-S600とONTVの両方)を見直す。
2.RD-S600のメール設定を見直す。
3.プロバイダのメール設定で迷惑メール等別フォルダに入っている。
私の場合、勝手に迷惑メールフォルダに振り分けされていて、迷惑メールフォルダのチェックは毎日しているのに、ONTVのメールがSubjectなしで届くので気付くのに時間かかりました。
迷惑メールの対象から外して受信ボックスに溜まるようにしたらあっさり出来るようになりました。番組表の受信がうまくいってるのでしたら、3が濃厚かな?
書込番号:6855748
1点
>もーりぃさん
1.チャンネル設定(RD-S600とONTVの両方)を見直す。
「簡易確認テスト」では概ね正しく受信されているようです。アンテナレベルも十分な水準です。
「ネットdeナビ設定→チャンネル名設定→内蔵デジタルチューナー」の設定画面では、”リモコン番号”のプルダウンメニューも”CHロゴ”も表示されず(地上波のようなアイコンも出ない)変更もできません。
また、”ONTVCHコード”は空欄となっています(この辺が怪しいですか?)。
ONTVJAPANの設定では、イッツコムと個別の契約をしている訳ではないのですが、集合住宅でケーブルテレビの回線を使って受信しているので、「CATV・イッツコム [デジタル]」を選択しています。この辺も自信のない部分です。
”地上波/BSの地域変更”を選択すると地上Dの番組表が表示されませんし、消去法でこのような設定としました。
「メール録画予約」では合い言葉を、rd600****と設定し、S600側のメール予約パスワードと合致しています。
予約メールのアドレスは、「******402@yahoo.co.jp」でpop3は「pop.mail.yahoo.co.jp」です。
pop3ユーザー名は「******402」でpop3パスワードは「******402@yahoo.co.jp」へアクセスする時のパスワードです。
2.RD-S600のメール設定を見直す。
「イーサネット設定」では、”DHCP使わない”状態で接続確認をすると、「DNSサーバーからの応答がありません云々」とメッセージが出ますが、ネットdeナビもできているので問題ないと判断しています。
「イーサネット利用設定」は”利用する”を選択。
「通信接続方法選択」では”イーサネット”を選択。
3.プロバイダのメール設定で迷惑メール等別フォルダに入っている。
何度かメールを出してテストしてみましたが、迷惑メールフォルダーには分類されていませんでした。
以上、この先どうしてよいものやら困っていますので、どなたか「この設定が怪しいね」とかアドバイスを戴けると助かります。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6875812
0点
すみません。お返事が遅くなりまして。
RDサポートでも、おそらくお客様宅まで分からないですね。
と跳ね返されて終わると思いますので、うまくいかないと困りものですよね。
「******402@yahoo.co.jpでなく、CATVのアドレスでやってみましたか?
後は、このクチコミの「メール予約」で検索して、参考にしていただけませんか。
書込番号:6878729
0点
>しがないサラリーマンさん
1.の補足です。
私のネットdeナビの「ネットdeナビ設定」→「チャンネル名設定」を参考まで載せます。
No. リモコン番号 受信CH DEPG CH名 表示CH CHロゴ ONTV
1 1 1 A039-001 NHK総合 1 [地上A] 31
2 3 3 A039-003 NHK教育 3 [地上A] 41
3 4 4 A039-004 日本テレビ 4 [地上A] 4
(途中略)
8 12 12 A039-012 テレビ東京 12 [地上A] 8
9 CS --- C100-285 スカイ・A sports+ SP285 [Q] 1040
(以下略) ※上記CHロゴ[Q]はスカパーのロゴ
私の環境は、地上VUアンテナ(地デジ兼用)とスカパーアンテナを自前で立てて上記のCH設定にして出来ていますが、しがないサラリーマンさんはケーブルTVでしたね?
ケーブルTVの設定はわかりません。ネットワークやメール設定、迷惑フィルタは問題なさそうなので、このCH設定だと思いますが、ケーブルは分かりかねます。早とちりで返答してしまいすみませんでした。
書込番号:6884767
0点
>もーりぃさん
ありがとうございます。
こちらのチャンネル設定は、地上アナログの設定のように見えますが、これで地上デジタルが録画できますか?
自分のマシンで試してみればいいのですが、チャンネル設定はへたに変更すると写らなくなりそうで怖いので。。。
書込番号:6899912
0点
>しがないサラリーマンさん
私のは地上アナログです。未だ29インチ4:3ブラウン管ですから...
地デジにするには、B受信CHかCDEPGをいじればと思うけど試していません。
No. リモコン番号 受信CH DEPG CH名 表示CH CHロゴ ONTV
1 1 1 A039-001 NHK総合 1 [地上A] 31
2 3 3 A039-003 NHK教育 3 [地上A] 41
バカ言ってんじゃないとお思いの優しい方、フォロー宜しく!
書込番号:6907435
0点
こちらにも聞いてみたら?
ネットワークご相談センター
一般回線からのご利用は フリーボイス(通話料無料)
TEL 0120-97-9674
※携帯電話・PHSなど一部の電話ではご利用になれません。
書込番号:6908420
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
先ほど、「http://192.168.*.**/setup/log.cgi」で調査したところ、以下のような結果でした。
『2007/11/01 08:03:43:375 POP3Client: [Error] Receive response from ybbpop.mail.yahoo.co.jp』
これって、そもそもS600がメールボックスにアクセスできていないという意味でしょうか。
これまで順調に予約できていたXS37についても、S600の購入を機に予約専用アドレスを取得したので、XS37もそちらに移行したのですが、やはり予約ができなくなり、やむなく元のアドレスにもどしたのですが、予約できなくなってしまいました。あー困った!
書込番号:6929855
0点
メール録画予約時アドレスフィルタリング を有効にしていませんか?初期設定では有効になっていので気をつけて。
>「イーサネット設定」では、”DHCP使わない”状態で接続確認をすると、「DNSサーバーからの応答がありません云々」とメッセージが出ますが、ネットdeナビもできているので問題ないと判断しています。
とのことですが、ネットdeナビはIP指定して使うので、PCのサブネットマスクとIPアドレスの左から(要するに192から)3ブロックまでが合ってれば使えますがメールサーバーにアクセスする=外のネットワークにアクセスするときにはDNSを使わないといけないはずです。
そうしないとYAHOOのメールサーバーのIPアドレスが解決できない=特定出来ない為接続ができないんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか
POPネットワークはすべてIPアドレスで管理されてると思います。
書込番号:7318483
0点
私も S601を使っていて、メール録画予約ができていません
どうもコマンドの形式が違うようです
ONTVJAPAN側での設定か何かあるもかもしれませんが....
次のようか感じです
ONTVJAPANからのメールコマンド
open ***** tv SC0741 2345 0030 0202
S601に手書きでメールを送って、予約できたコマンド
open ***** prog add 20080203 0110 0115 10
手書きで送っても、予約できないパターンがある。つぎとか..
open ***** prog add 20080203 1200 1300 SP360
S601側の設定も必要かも...
(上のコマンドは1行で書いています)
書込番号:7333370
0点
>また、”ONTVCHコード”は空欄となっています(この辺が怪しいですか?)。
これは入れないとだめでしょう。
放送局とコードの対応はONTVのページにあります。
http://www.ontvjapan.com/help/ch_code.php
アナログ放送のものかもしれませんが、ONTVでは番組表は地上波としか書いていないので、レコーダーのデジタルの対応するchのところにこのコードを入れておけばよいのではないでしょうか。今のところは同じ番組ですよね。
>「イーサネット設定」では、”DHCP使わない”状態で接続確認をすると、「DNSサーバーからの応答がありません云々」とメッセージが出ますが、ネットdeナビもできているので問題ないと判断しています。
DNSのところにルータのアドレスを入れてみてください。
>手書きで送っても、予約できないパターンがある。つぎとか..
>open ***** prog add 20080203 1200 1300 SP360
番組表表示chに「SP360」と入れておかないと予約できないようです。
書込番号:7333610
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつも楽しく拝見させて頂いています。この機種の購入を考えていますが、TS2録画時の制限がこの機種の問題と考えています。自分の使用方法は、デジタル番組録画中にすでに録画済みタイトルの視聴を希望しています。割り切って常に、デジタルのTS1録画とスカパー同時録画用に限定しておけば、(デジタル2番組同時録画は極力しない)制限は感じないのでしょうか?現在はアナログ器X5をメインに使用しています。ご指導お願い致します。
0点
>割り切って常に、デジタルのTS1録画とスカパー同時録画用に限定しておけば、(デジタル2番組同時録画は極力しない)制限は感じないのでしょうか?
TS2を使わなければ制限は少ないです。
但し、スカパー録画するには今でもX5の機能で十分以上に活用出来ますので、新たに購入する方をデジタル専用とし、X5をスカパー専用にした方がより良いと思います。
家でもメインはデジタル機に移行しましたが、スカパーは今でもX5で録画しています。(X5であればレートを変えてW録も出来ます。又、安定性でX5は歴代RDシリーズでも最高レベルです。)
書込番号:6852116
2点
jimmy88さん。ご返事有り難うございます。
>X5であればレートを変えてW録も出来ます。
RD-S600だと不可なのでしょうか?
ご指導有り難うございます。
>又、安定性でX5は歴代RDシリーズでも最高レベルです。
自分はデジタル器はまだ使用したことはありませんが、強く同意致します。
大事に使って行きたいと考えている一台です。
書込番号:6853826
0点
RD-S600にはエンコーダーが一つしかありません。
よって無印スカパーをはじめ、VR録画は一つしかできません。
また、TS1とVRは同時に使用できません。
書込番号:6854495
0点
J-T09さんご返事有り難うございます。
過去の口コミで
(質) [6493067]
>TS1とVRで同時録画できるんは、VR側が地上アナログ放送か外部入力(アナログ)のとき、スカパーが外部チューナーやったら、アナログ入力になりまっから、TS1とW録できま。
とあるのですが。
私の使用はTS1録画とスカパー連動でVR録画を希望なのですが、これだったら可能と考えて宜しいのでしょうか?
書込番号:6857945
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
旧XS-40では断片化など気にせずに問題なく使っていたらRD-S600では3ヶ月使用で断片化が発生しました。
再生時に軽くコケル現象に始まりその後の悪化は急展開で、やたらフリーズし始めたと思ったらすぐに立ち上がらなくなりました。
オリジナルからCM削除すると深刻な断片化をする事を後で知ったのですが、例え
細かい削除をしなくてもTSモードなどの大きなデータを頻繁に書いたり消したりしていればいつかは断片化すると思います。
Disk管理に最適化モードくらいついていて欲しいもんです。
他のHDD内臓家電では立ち上げ時に自動で最適化するような品もあるのに、これほど断片化の影響を受けやすい機器にそんな機能が一切無いのを知りショックでした。
しかもRDサポートは本当にお粗末です。初期化をあっさり言われるのは予測出来たので、たいして腹も立たなかったのですが、東芝には頼らずなんとか修復方法を自分で考えたいと思い、(無理だろうけど)HDD規格は何なの?と聞いたら
非公開(社外秘)だから教えられないと言い張られました。何でHDD規格が社外秘やねん!と思ったので、
試しにじゃあ筐体のプラスチック部分の素材は何?と聞いたら、それも社外秘と言われました。自分が答えられなかった
ら社外秘って!適当にも程があります。 あんた僕より東芝をバカにしてません?と言ってしまった程です。
自分で開けたらタダのシリアルATAでした。(笑)
3点
なるほど、大変みたいですね。
おっしゃるとおり、東芝サポートは、その辺の適当に捕まえてきた素人が
これまた適当な事を発言するだけに出来ていますので、期待できません。
たまにフリーダイヤルならかけたりもしますが、まだ店頭に並んでいない
製品を調べるのに教えてもら程度でしょうか。例えばi-LINKの動作とか。
自分の場合、今のところ過去を通して、断片化させる予定もおそらく
する予定もないのですが、確かに、デフラグくらいつけてほしいですね。
それとオリジナルを削除、例えばCMとかあまり削らないほうがいいですよ。
そのためにプレイリストがあるので。
書込番号:6851491
0点
>他のHDD内臓家電では立ち上げ時に自動で最適化するような品もあるのに
これは本当ですか?
デフラグって処理に相当な時間(とCPU負荷)がかかるはずなので、立ち上げ時に一瞬で行うのは不可能な気がするのですが…
私が知らないだけだったらすみません。
書込番号:6851597
0点
具体的な製品名を挙げて貰えば。
でも内蔵でなく内臓だから、そんなの無いよってね。
書込番号:6851633
0点
いつも思うのですが、
何故皆さん断片化の所為だと決め付けるのでしょうか?
HDDの管理情報が崩れてるだけのような気がします。
要はフラグメンテーションが問題なのではなくて、それを管理する側の問題のような気がするのですけどね。
東芝がそれを断片化のせいにしているだけかと・・・
違うかな?
書込番号:6852115
3点
家電買換時さん
僕と同じ意見ですね。
HDDの断片化が不具合の原因と決め付け、東芝機では直接削除は厳禁です
その為、プレイリストを推奨していますと皆さん口を揃えますが根拠は何でしょう?
取り説に書いているとか言う人もいますが、そんなの只の言い訳です。
パナやソニーは直接削除しても不具合は余り聞きません。HDDが不具合を起こし辛い
物を使用している?違うでしょう。
ソフトウェアが多機能の割りに出来損ないだからと言うのが問題でしょう。
それにこの機種はHDDが断片化し辛い方法になっている筈です。
XD92D以降のRDは、HDDが断片化し辛いから初期化は必要無いと図解RD-Style4に
明記しています。
XD92Dは歴代RDの中で一番不具合の多い機種です。その機種から断片化し辛い方法に
なっているのに、一番不具合の報告が多い。おかしいと思いませんか?
詰まり、東芝自らHDDの断片化が不具合の原因ではないと言っているような物です。
僕のX5,X6もこの夏おかしくなりました。僕のX6は殆どTSモードの録画で
細かくチャプター削除もタイトル結合も、し放題ですがHDDの不具合は有りません
原因については熱とノイズだと思います。根拠も有ります。
今度の週末に下のリンク先に不具合の原因の報告をする予定です。
参考になれば幸いです。少しレスが遅れるかも知れませんが必ず報告します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=6512293/
書込番号:6853682
2点
>他のHDD内臓家電では立ち上げ時に自動で最適化するような品もあるのに
いづれにせよDVDレコーダーではありません。どの家電だったかもわすれましたけど(笑)
HDD搭載の製品はやっぱりデフラグ必要なんだな〜と思って使っていた記憶があります。
また、電子楽器のHDDレコーダーではかなりの確率であったと思います。
(単体でデフラグしていました)
10年くらい前のMACでもデフラグソフトで最適化が当たり前でしたので、今のマシン程の
処理能力が必要とは思えないんですが、、、(たぶん)
ただ、HDDは大容量な為、起動時にささっと言う訳にはいかないとは思いますから、
寝る前デフラグ開始とか、本日はメンテナンスDAY などでもいいから自己修復モードを
付けろよ!と言いたいです。
>HDDの管理情報が崩れてるだけのような気がします。
私もなんとなくそんな気はします。 たぶんヘッダー情報が壊れているだけで、実データにたいな
モノは残ってるような、、、。それが断片化のせいなのか、何なのかもわかりませんが、確かにCM
カットをやり初めてどんどん酷くなりました。 今は録画したデータが惜しくて、シリアルATAのHDDケースを買ってきてパソコンに繋いでみたりして足掻いてます。
たぶん最後には本当に壊すでしょう(笑)
躊躇無く初期化が出来るように、録画したデータをUSB等で、外付けHDDにでも一気に逃がせるように
して欲しいです。(海外製のレコーダーではUSB外付け可能機種あるみたいだし)
もしくはHDDをパーティーションで2分割しておいて、汚れてきたらもう一方に全データ高速ダビングできる
ようにして欲しいです。 そもそもHDDの半分以上録画しない方がいいって事なので。
そんな訳で現在S600分解中ですが、もし奇跡的に直った時は報告します。
書込番号:6855262
1点
ビクターのレコーダーは確か付いていて、自動でしか見たことなかったけど…。
それも超大容量HDD、80GBまで時の話ね。クリポンの換装が賑やかだった懐かしい時の話w
書込番号:6855304
0点
あれあれ?よく読んで返信しなかったら、皆さんずいぶんお怒りのようですね。
そういや、自分もMaxtorの6Yの高熱にやられ、一ヶ月と持たなかったのがありました。
断片化はそう言われてみれば、よくわかりません(^^;
シャープHRD200は削除しすぎて、やばくなりかけた記憶が…。みなさんお大事に。
書込番号:6855307
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
サポートに電話済みなんだけど、未解決なのでここで質問します。
RD-S600買ってまだ一か月なんだけど、起動すると普通テレビ放送が映ると思うんだけど、先週くらいから起動時に地上アナログ
が映らなくなった。真っ青な画面で、たまに砂嵐みたくなって音だけ聞こえてきたかと思えば、起動後15分くらい経つと映ってたりするんだよね。
BSデジタルとスカパは問題ないんだけど・・・。普通にレコーダー通さずになら映るから、レコか接続の問題かな。
ケーブル類は抜き差ししてみたけど、変わらない。
0点
地上アナログアンテナのケーブルを交換してみれば?。
書込番号:6846777
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
>チューナーの感度がかなり悪い。
具体的にどう言う事ですか?
もしかしてこれでは有りませんか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/att/att.html
>起動時間が遅い。
何と比べてです?、デジタルチューナー内蔵のレコーダーは各社遅いですよ
東芝は他社に比べ遅いですが倍以上遅いわけではない筈ですよ
>録画予約しても取れない場合がある。
何かの設定や制限は間違ってはいませんか?
具体的な事を書かないと誰の参考にもならず、只の日記代わりに書き込んだだけです。
書込番号:6838439
1点
私は買ったばかりですが、順調に動いてますよ。
状況が詳しく書かれていないので確たることは言えませんが、
チューナーの感度が悪いのは、解像度切換ボタンを押さずに480iのままの、
取説や過去スレを読んでないスレ主がほとんどの様です。
後半はよく分かりませんが、自動予約でないなら、たぶん初期不良でしょう。
書込番号:6838467
1点
>チューナーの感度がかなり悪い。
アナログチューナーが、イマイチなのは東芝の伝統です。
HDMI接続で、初期設定のD1のまま文句を言う人が目だちます。
書込番号:6838504
2点
>チューナーの感度が悪いのは、解像度切換ボタンを押さずに480iのままの、
取説や過去スレを読んでないスレ主がほとんどの様です。
Mygenさん、それってチューナーの問題じゃ無いじゃない?
まさか...またHDMIで繋ぐと解像度が自動的に切り替わると思い込んでる人なのか...
ここに書き込むより取り説読むのが先だろうに...
書込番号:6838511
1点
>白クマさん
あ、ごめんなさい。
携帯だと、端的すぎて、誤解を与える文章になっちゃうな。
気を付けねば。
スレ主さんの状況が書かれていないのでなんとも言えないけど、
デジタル放送の画質が悪い!っていうスレ主は、HDMI端子接続だけでなく、
D端子接続でも同様に解像度切換をしていないことが多いので。
まさかRAC端子接続ではあるまいて。
あるいは、TV内蔵のデジタルチューナーと比較して悪い、とか。
書込番号:6838551
1点
>はっきりいって、買わないほうがいいです。
そうですね。
いまさら、DVDレコーダーなんて買わなくていいよね。
ソニーかパナソニックのBDレコーダーを買った方がいいですね。
書込番号:6838763
2点
たぶん、地デジの感度のことだと思いますが、私は松下のXW50とXW51で感度の違いを実感しました。
なぜかは分かりませんが、新型の方が感度が悪いです。
もちろん、アッテネータは確認しています。
書込番号:6838971
2点
地デジで感度が悪いとどういう症状になるんですか?
わたしが認識してる症状は
遠い局で日によって入ったり入らない局があるんですが
TVでは見れる程度に写るけど
レコーダー(2台)は止まったりブロックノイズ発生
TVで止まったりブロックノイズが出るときは
レコーダー(2台)ではまったく映らない
♪ぱふっ♪さんの
>私は松下のXW50とXW51で感度の違いを実感しました。
ってのはどんな症状ですか?
書込番号:6839015
0点
> ってのはどんな症状ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010330/SortID=6835803/
ユニマトリックス01の第三付属物さんおっしゃるように、日によってというか、天候によってブロックノイズが出たり、映らなかったりするチャンネルがありますね。
書込番号:6839238
2点
>はっきりいって、買わないほうがいいです。
今更DVDでも無いし
昨日見た感じだとDVDにHDがぶっ込める
RD−X7やA201
一番安くなるであろうA201
これなら欲しいかもね
DVDでSD録画する時代を終幕させる可能性を秘めている。
書込番号:6839564
1点
♪ぱふっ♪さん
レスありがとうございました
書込番号:6839821
0点
だいたい、この類の輩は「書くだけ書いて、あとは放置」というパターンがほとんどなのですが・・・
これも同様の予感。
みなさん建設的なレスをつけていらっしゃいますが、たぶんスレ主は見てないでしょうね。
まぁ、私としては、「勝手にイライラしてれば?」って感じですが。
書込番号:6842163
2点
スレ主さん
悪い部分を報告されることは有意義だと思いますが、もっと明確にされないと、他メーカーの回し者やアンチ東芝のようにしか見えません。
書込番号:6846144
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
HPで調べればこれ位は判る筈です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/index.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/index.html
書込番号:6838425
3点
新製品がアナウンスされると必ず見かける質問スレですね。
結論から言うと、仕様以外のことは、誰も分かりません。
買うつもりなら、待ちましょう。
書込番号:6838483
1点
S601なんて吹き飛ぶぐらい
A201が良かったから
待った方がいいね
特にHD録画を手軽にやりたい保存したいなら
書込番号:6839574
0点
K'sFXさんに激しく同意。
X7に気をとられて、A201等の値段は聞けなかったけど、
HD Rec(と説明された)画像は、思ったより良かった。
ただ、どうも殻付きRAMは非対応みたい。
アテンドしていた若い社員も口を濁していた。
書込番号:6839934
0点
> A201が良かったから
東芝と心中する覚悟があれば、という条件付きなので、安直にお薦めするのはいかがなものかと。。分かってて割り切って買うなら別ですが。
私は現時点でHD Recを使う気にはなれません。
書込番号:6840613
1点
>東芝と心中する覚悟があれば、という条件付きなので、安直にお薦めするのはいかがなものかと。。分かってて割り切って買うなら別ですが。
今どき、東芝うんぬんについて書く事ではなかろうと
短絡的に安直な返信は勘弁してもらいたしw
それとDVDにHDに書き込む仕様はDVDフォーラムでは承認されてるので
互換性は問題なくなるであろう
が私自身BDメインにしてるので 意味無い返信はイラネw
書込番号:6840713
0点
>HD Rec(と説明された)画像は、思ったより良かった。
4Mbpsであのレベルなら
割と保存はどうでもいいのはあれで十分なHD画質でしょう(笑)
何しろ解像度はDVD以上
これだけで単純に(・∀・)イイ!!
書込番号:6840727
0点
> それとDVDにHDに書き込む仕様はDVDフォーラムでは承認されてるので互換性は問題なくなるであろう
パナもソニーもHD Recに対応するという読みですか? そうなんですかねぇ?
CEATEC報告読ませてもらいましたけど、K’sFXさんがOKな画質なら、私は100%OKでしょう。H.264自体には期待です。BD1枚にドラマ1クールなんてステキだなぁ。
書込番号:6841512
1点
>パナもソニーもHD Recに対応するという読みですか? そうなんですかねぇ
自信はありませんが、以下の様な規格と思います。
Type File format Codec Application format
---------------------------------------
AVCREC UDF2.5 H.264 BDAV
HD Rec UDF2.0 H.264 HD DVD-VR
肝であるアプリケーションフォーマットが異なる為に、
パナ・ソニーのHD Rec及び東芝のAVCRECは相互不採用になるかと思います。
両対応が有るとすれば、BD/HD DVDコンパチ機のH.264対応機ではないでしょうか。
*私の憶測や予想は大方外れる事が多いですから、願わくはこの件も大いに外れて欲しいです。
書込番号:6842237
3点
奇妙丸さん
私がいまだに理解していない^_^; 「Application format」が違うんですね。情報をありがとうございます(予想も込みで)。
今後の流れについては、私も同じ予想です。BD陣営がいまさらDVD Forumの規格を採用したりしないでしょう。
東芝がBDハイブリッド出したときは、両対応になるでしょうけど、HD Rec資産は東芝でしか再生できん、、とかなるんでしょうね。
まぁ、まだ色んなことが流動的な時期なので、確かにまだ色々なことが起こることはあるでしょうね。そういう意味でも、HD Recの利用に私はとっても慎重にならざるをえません。
書込番号:6842477
1点
kaju_50さん
アプリケーションフォーマットとは普段使用しているモードの単なる総称です。
既に御存知の様に、DVDならビデオ(モード)フォーマットとVR(モード)フォーマットの2種類。
BDならDVDのビデオフォーマットに相当するBDMVとVRフォーマットに相当するBDAVの2種類。
HD DVDならDVDのビデオフォーマットに相当するHD DVD-VideoとVRフォーマットに相当するHD DVD-VRの2種類です。
元々はBD/HD DVD用の各々のアプリケーションフォーマットをDVDに記録する為の
AVCRECなりHD Recと言う事です。
書込番号:6842591
3点
奇妙丸さん
あっ、単にそういうことなんですね(^_^;) 勉強になりました。
そういうことなら、ますますBD陣営がHD Recを採用する可能性は低そうですね。
書込番号:6845011
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





