このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2007年9月27日 13:38 | |
| 2 | 5 | 2007年9月30日 23:47 | |
| 1 | 2 | 2007年9月26日 00:41 | |
| 0 | 7 | 2007年9月25日 09:24 | |
| 13 | 8 | 2007年9月29日 22:44 | |
| 15 | 6 | 2007年9月24日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
AV Watchより
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/toshiba.htm
出ましたね。
型番からダビング10を対応「予定」にしたぐらいですかね。
1点
レグザリンク対応とリモコン以外、従来機と何も変わってないですね。
ソフトウェアもA600/300のような「VARDIAエンジン」ではなく「RDエンジンHD」ということは、TS2制限もそのままみたいですし…
これは酷い…
書込番号:6801466
2点
問題なのは.殻が使用可能かどうか.それによって選択肢が変わる。
書込番号:6801650
0点
>初芝さん
>問題なのは.殻が使用可能かどうか.それによって選択肢が変わる。
殻付きは使える様です。カートリッジ対応、と書いています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/spec_hard.html
ただ、S600/300とコピー10対応以外ほとんど変わってないですね。
S300のi.Link(TS)出力なしも解消されず...。
これだと、安くなっているS600を買った方がいいかも。
その前にA600/300がどこまで落ちるか。
またHD DVD-RW対応はいつ?
書込番号:6801667
0点
東芝のやる気がひしひしと伝わってくるね。
ワンダー!ワンダー!
書込番号:6802003
1点
>レグザリンク対応とリモコン以外、従来機と何も変わってないですね。
>いかにも廉価版
自分は、逆に変更してきたら東芝の姿勢を疑いますね。
今は、開発資源をHD DVDに注ぐのが筋でしょう。
まあ、HD DVDに注ぐのが良いか悪いかは別として。(^^;)
HD DVDでやらなければならない事が、沢山有りますからね。
そうでなくとも事実上、東芝1社だし。
その中でも、コピワン見直し対応に「視野に入れたモデル」というのは、良いと思いますけど。
#穿った見方をすれば、旧機種は対応しないとも見えるけどなあ・・・
書込番号:6802231
0点
>今は、開発資源をHD DVDに注ぐのが筋でしょう。
>まあ、HD DVDに注ぐのが良いか悪いかは別として。(^^;)
私的にHD DVDに関して東芝はレコーダ(録画)ではなくプレーヤ(再生専用)で生き残ろうと考えているようにみえます。
しかし「ダビング10」に関して詳細も決まってないのに、なぜ今頃この機種を?年末商戦用に?
「ダビング10を対応できませんでした。」って事になったらS600/S300と変わりないのに。
でも新製品を発売したことによってS600/S300が買いやすくなりますね。
「ダビング10」って孫コピーできませんよね。「レコーダ→DVD→DVD→…」
それなら正直「ダビング10」みたいな制度は私には不要ですが。
書込番号:6802665
1点
>プレーヤ(再生専用)で生き残ろうと考えているようにみえます。
自分も、東芝は別としてHD DVD陣営がその方向に行っている様に見えています。
ただ、当の東芝は、今だ強気な発言をしている訳で、それならHD DVDを推進している以上、開発資源を集中してでもやり遂げるのが筋と思った次第です。
そうでなくとも、HD DVD-RWとか早い内に発表しても、実装された製品が遅れている訳ですから。
>「ダビング10」に関して詳細も決まってないのに、なぜ今頃この機種を?年末商戦用に?
「ダビング10を対応できませんでした。」って事になったらS600/S300と変わりないのに。
コピワン見直しの決定内容は、確かに発表されていません。
それに絡んでメーカーにしてみれば買い控えが怖いのでしょうし、審議会の要望の中でも対応を出来る限りユーザーに伝える様に、という文句が入っています。
また、パナ,シャープの躍進のポイントになった何とかリンクは必要と判断したのでしょう。
まあ、私の予想ですが。
<余談>
私個人の考えも入っているので余談のつもりで読んでください。
当のコピワン見直しの方は、審議会を離れ、放送事業者と機器メーカーの技術詳細の検討・策定に移っています。
また、この時期になって審議会で出した中間答申に反対する意見書ですら出ています。
JVA、地デジの「コピー9回」提言に強く反対
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070920/jva.htm
技術詳細の検討・策定は、8月末にスタートしており、メーカー側も9月末までには概要くらい決めたい旨の発言が報道されています。
各社対応予定表明は、途中段階でも見通しが出だしている状況の様に思います。
また、上記の反対意見書は、自分らの持つコンテンツの放送をコピー9回にするのを反対しているだけで、他の放送をコピー9回にするのを反対している訳では有りません。
また、本反対意見書は、9/14に発送されており、最初に対応予定を発表したSONYのBlu-ray発表の日は意見書の影響は微妙ですが、今日発表された東芝,シャープの対応予定発言は、意見書の影響を踏まえどう決着が付くかは不明なものの、対応出来ると判断をしているのでしょう。
まあ、3社の発言から、”予定”というしっかり逃げ道も作って有りますし。
この考えの理由は、下記リンクにJEITAのインタビュー記事内でコピワン見直しの具体的変更内容に有ります。
<増田和夫が迫る>テレビ録画界の“憲法改正”!? 「コピー10」で録画ライフはこう変わる
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070823/1002183/
要点は、従来通りのコピワン(放送局をマスターにしたCOG),中間答申のCOG(HDD上をマスターとする)+9回コピー,反対になったEPN,制約無し等が、放送波のフラグ(CCI)で選択出来る様になっています。
この技術仕様の変更が入ったハードで有れば、放送事業者のフラグの立て方で機器の動きを変えることが出来る訳で、審議会議論の延長線上で有れば対応可となります。
書込番号:6803454
0点
う〜む...本当に何を考えてるのか?????
この時期にS300,S600の廉価版を出すとは...HD DVDの廉価版を4機種同時投入なら
東芝の本気度が伺えますが、DVDレコーダーを出すとは。
ソニーは4機種全てBDレコーダーと言う事と比べると、やる気の無さは何でしょう?
こんな廉価版でXD92Dの再来になら無いと良いけど。
書込番号:6803819
1点
>白クマさん
廉価版じゃなくて、小幅なバージョンアップの印象ですね。
それも小手先の。Ver.2.01みたいなw
確かに、ソニーが勝負機を出してきたのにこれでは、完全に肩透かしです。
何考えてんだか。
おちょもさんが「S、E、W『も』」と書いたので、
HD DVD-RW、H.246対応(それと殻付き対応でデータ放送録画できればもっといい)の
Aシリーズを隠し玉に持っているかもしれませんが...。
CEATECに注目します。
書込番号:6803920
0点
東芝の新型DVDレコでは、全く盛り上がりませんね。
でも、確かにS600だってW録のHD録画機で安いから、
その改良版のS601は安定性はいいでしょうね。
A600で捨ててしまった殻RAMもSでは完全に付いてるし、
できたら、一昨日の紹介であったダウンロードDVD録画に
対応してくれていたら購入層がぐっと広がったと思います。
RAMへの録画もバージョンアップで対応と書いてあったから、
新機種こそ対応版であって欲しかった。所詮SD画質ですが、
HDD録画対応可能になれば、HDコンテンツも収録可能かもしれないので、
やはり中途半端な新機種発表でした。
まだ次世代ディスクには残さなくていいから、HDコンテンツを
キレイに編集してHDD内に残したい、あるいはREC-potに
ムーブしたい人にはコストパーフォーマンス的にはいいのでしょうか?
HDものをダウンコンバートでDVDには残さないでしょうが・・・。
書込番号:6804372
0点
「十二国記」じゃないけど、みんなして勝手に東芝王に期待して、勝手に東芝王に失望してますな。
売れ筋商品の対抗力強化を考えるのが悪いことじゃないでしょ。(どれだけ魅力が増したかは判らんけど…)
大体、BD支持者の方々が「東芝の本気度」とかいっても詮無いことでは。
書込番号:6804429
1点
S600/S300と中身は同じ様なので、S600/S300にもコピー10対応に
なるかな。
東芝お得意の有料アップデートでやりそうな予感がする。
書込番号:6804638
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
REGZA 47Z2000と組み合わせて使用してます。
通常はWOWOWの映画等のTSモード専用機として運用してますが、
先日VRモードでアニメを録画してみたところ、再生画像が妙に
コーミングっぽく見えるのに気づきました。動くともうダメダメというか、
SPモードでこれではちょっと視聴に耐えないような印象です・・。
でもって、現状はREGZAとVALDIAの設定項目とにらめっこ中だったりしますけど、
いまいち目立たなくなるような設定の組み合わせが見つからず難儀してます。
解像度切り替えは1080i、画面サイズ設定は16:9シュリンク、プログレッシブ出力は自動にてREGZAにHDMI接続。
REGZA側はフルスキャンモードで各種ノイズリダクションはオフ状態。
何か見落としているところがあるのでしょうか・・?(うぅむ)
0点
>プログレッシブ出力は自動
I/P変換のチューニングにもよるでしょうが、最近のアニメは24P作画に30Iのデジタルエフェクトが混在するケースが多用され、2-3プルダウン変換がこけまくる事例が少なくありません。プログレッシブ出力は強制「ビデオ」設定のほうが良い場合があります。
書込番号:6799986
1点
>>しえらざーどさん
コメントありがとうございます。
確かに強制「ビデオ」設定にしたらすだれ現象は収まりました。
自動の方が良かろうと思ってましたけど、想像以上に検出精度が
いまいちなんですね・・。
プログレ収録の市販DVDを再生する予定が無い自分にとっては
この設定がベストなようです。
書込番号:6802968
0点
しえらざーどさん
私の場合はX6ですが、TVをプラズマにしてから、ノイズに気づくようになり、困っていました。
ご指示通り、「ビデオ」にしたら、ほとんど分からなくなりました(^^) ありがとうございます。(同じものをソニー D800で録ってもノイズは出ないので、東芝の問題なんですよね)
症状が出ていたのは、超額縁アニメのクレイモア。超額縁がガンなのんでしょうか。(超額縁アニメは、ソニーでも特有の問題を引き起こしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010296/SortID=6632068/ )
ちなみに、このままビデオのままにしておくと、別の画像のときに、かえって画像がおかしくなるのだと思いますが、どんな映像のときに自動、またはフィルムに戻せばいいのでしょうか? 不勉強の私にも分かりやすいように教えていただければ幸いです。
書込番号:6803227
0点
そのDVDソフトの内容が24pの周期性についてどういう性質を持っているかわかりませんので、基本的に「自動」、見ていて不具合が認められれば「ビデオ」に切り替え、とするしかないと思います。
書込番号:6817899
1点
しえらざーどさん
お返事、ありがとうございました。私も色々試して見ます。
書込番号:6818122
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
検索しきれなかったので、質問させて下さい。
S600を購入し半年程たちましたが、今現在困ってます。
番組ナビだけは動かせますが、その他はすべての動作が「W録(TS2)録画中/準備中にこの操作は出来ません」とでます。
もちろん、録画中・準備中のものは何もありません。(番組ナビや録画実行チェックなどで何度も確認済)ゴミ箱がいっぱいなのかも「見るナビ」が不可なので確認できません(多分余裕はあるとおもいます)
そして、電源ボタンで消そうとすると「まもなく予約録画がはじまります。電源を落とすには、録画予約をキャンセルしてください」とでるのです。
二つともよく見る警告画面ですが、今回はまったく原因のわからない警告なので、電源をブチ落とす前に相談させて下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。
1点
特に予約が無いのなら、恐らく誤動作でしょう。
確か電源ボタンの長押しで再起動できると思います。先ずは、そちらからだと思います。
あとは、コンセント抜き一晩と言う手も有ります。
書込番号:6799429
0点
エンヤこらどっこいしょさん
早々のご返信ありがとうございます。
気分よく電源をブチ落として正常に戻りました。
終わってみればなんともないですが、いろいろな間違った処理などのスレを見るとメチャメチャ怖くなり、情けないのを覚悟で相談しました。
ありがとうございました。
書込番号:6799550
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
当方テレビはレグザZ2000、レコはRDS600を使用しております。
両者はHDMIケーブルで繋いでおります。
レグザは画面もきれいで満足しているのですが、レコーダー画面(S600のチューナー)
でみるとテレビと比べて画像が荒く、画面がじゅわじゅわ(わかりずらい表現ですいません)
していて、気になります。見ている時だけではなく、録画で見ても同様です。
レグザH3000とS600を使用している友人も同じようなことを申しておりました。
そこで質問なのですが、テレビ画面の解析度に比べレコーダーの解析度が低いため(?)
起こっている一般的現象なのでしょうか?
それとも私と友人のレコーダーがたまたま不良品なのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点
S600には画面の出力解像度の切り替えの設定があります。
取説、接続・設定編の23ページにある通り、本体表示窓の表示が
480になってないか、確認してみて下さい。
リモコンの一番下から二番目右端の解像度切替ボタンを押すことで
解像度は変更できます。
書込番号:6792904
0点
>S600には画面の出力解像度の切り替えの設定があります。
アドバイスありがとうございます。
今外出中ですので、夜に設定変更してみます。
その結果を再度書き込みさせていただきます。
書込番号:6792950
0点
紅秋葉さん
家に戻り設定変更してみました。
480から変更したら綺麗になりました!ありがとうございました。
ところで1080iと720pとでは私には数字の少ない720pが綺麗に見
えますがそうなんでしょうか?
またp23下部に書いてある「映像出力切換設定でHDMI優先になっている場合で
本体窓表示にHDMIが点灯しているときは接続した機器に対応した解像度に換わります。」
とあったので、自動的にHDMI優先に設定してたのですが、480のままだったのは
何故なんでしょうか?もしわかりましたら教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:6795053
0点
>ところで1080iと720pとでは私には数字の少ない720pが綺麗に見
えますがそうなんでしょうか?
HD放送は今のところ全て1080iです。
なので解像度もD3(1080i)が一番綺麗なはずです。
D4にすると1080i→720pという変換が伴うので精細感が失われます。
書込番号:6795103
0点
おそらく出荷した時点で480iだったのでしょう。
黄色のコンポジットやS端子の場合、480iになってないと、映像の
出力がされないので、最初は480iになっているのだと思われます。
HDMIが優先になっている場合の自動切換については分からないですね。
働いていなかったようですが・・・。
あるいはリモコンで、何かの拍子に解像度を変えてしまったか?
書込番号:6795583
0点
またまた全く同じ質問スレが立ちましたね。
出力解像度は480iがデフォルトで、自分で切り替える仕様です。
デジタル放送の場合は、自分で1080iか720pに切り替えます。
切り替えた後は、電源を切ってもその設定が維持されます。
自動で切り替わるのは、HDMI端子以外の接続、解像度が1080iか720pで、
市販のDVDを再生した時に、強制的に480pに切り替わります。
再生停止後は直前の解像度に戻ります。
なぜこんな仕様にしたかを考えると、これはメーカーごとの考えでしょうけど、
SD品質の映像を見る時、必ずしも1080iや720pで出力しても、
480iや480pで出力した方がいいかもしれないから、
ユーザーに選択する余地を残そうとしたためと思います。
究極のマニュアル仕様の面目躍如?ですね。
ちなみに、一般に内蔵チューナーの方が、DVDレコーダー等からケーブルでつなぐよりも画像がいいです。
特にREGZAはmeta brainの評判がいいからねー。
書込番号:6796509
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-XS53からの買い換えで一昨日より使用しています。
今朝タイトル視聴を行い、電源を切ったら
小窓にDEPGTが表示されました。
1時間程度経ったのですが、表示が消えません!!
リモコンで電源も入りません。
(ただ、同一ネットワーク上のPCからpingは応答ありました)
録画予約がもし入っていると撮れないのではと思い、
本体の電源を長押ししたら消えました。
電源を入れて落としたら、また表示されました。
表示中にリモコンで電源を入れたら今度は入りました。
その後、落としたら今度は表示されません。
フリーズした様な状態だったのでしょうか?
今後の使用が不安です・・・。
情報お持ちの方よろしくお願いします。
ちなみにファームは、04/MC34です。
2点
>1時間程度経ったのですが、表示が消えません!!
一番最初に番組表を取得する時は空の状態から全て取得するので時間が掛かります。
一時間以上掛かる場合も有りますので、それで不具合という訳では有りません。
>電源を入れて落としたら、また表示されました。
DEPGT表示は電源offすると表示されます。
>その後、落としたら今度は表示されません。
二度目の時点で番組表が全て更新された状態になったので、今度は表示されなかったのだと思います。
実際に操作出来ない状態が発生するのであれば、トラブルとなっているのかも知れません。
書込番号:6792249
4点
DEPGTが表示されていても、起動(電源ON)はできたと思いますが。
ただし、据え付け後最初の取得が終わらないうちは、DEPGは穴だらけになっているはずです。
長いのは最初だけなので、気長に待ちましょう。
書込番号:6792314
1点
jimmy88さん、Mygenさんレスありがとうございます。
EPGですが、設置当日に見た目は埋まった様に思っていましたが、
埋まっていないところがあったのでしょうか...。
ただ表示中は電源が入らなかったことがとっても気になります。
書込番号:6792363
2点
>ただ表示中は電源が入らなかったことがとっても気になります。
どれ位待ちましたか?表示が出ているときに押したときは
意外と時間が掛かると思います。
DEPGT(消えるまでに数秒)→時間表示→WAIT→起動
と言う感じで、計ってないですが約1分位の感覚を持ちました。
私はS300ですが、初めての時は焦りました。
ここまで遅いとは思ってなかったので・・・
書込番号:6796023
1点
>>ただ表示中は電源が入らなかったことがとっても気になります。
>どれ位待ちましたか?表示が出ているときに押したときは
>意外と時間が掛かると思います。
一番上に書いてある通りで1時間ぐらいは待ちました。
ちなみにその後は同現象は発生していません。
書込番号:6798739
1点
>一番上に書いてある通りで1時間ぐらいは待ちました。
私はてっきり、電源落とした後の時間だと思ったモノで。。
>電源を切ったら
小窓にDEPGTが表示されました。
1時間程度経ったのですが、表示が消えません!!
(因みに、私が聞きたかったのは表示が出たときに電源入れて
「ん?動かない!」と感じて次の動作に移られた時間。。ま、イイか(^_^;)
現状問題ないと言うことで、良かったです。
書込番号:6799667
2点
おせっかい親父(仮名)さんへ
電源を切ってすぐにDEPGTが表示されました。
30分ぐらい経過したも消えないので、
これはおかしいと思い、電源ボタンを何回となく押したのですが入りません。
電源が入らないのは異常だろうなぁとは思いつつ、
さらに30分待ちましたが消えないので、電源を長押しした次第です。
その後は現象出てませんが、不安は残ります・・・。
書込番号:6802571
0点
不安なことないと思いますよ〜
私も、設置して直ぐ同じ事してましたから(^_^;)
もうこの機種の癖わかられてる頃と思うから、お解りと思いますが
起動が遅いのに、立ち上がる前にスイッチを入り切りしたら
点くものも点かなかったと言うことだと思います。
書込番号:6813632
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先月のお話ですが、この商品が¥71,000円で
しかも送料込&おまけに代引き手数料込でした。
1台のみ!お買い得でした。お店はちょっと怪しかったので
公表できませんが良い買い物をしました。
1点
微妙だけどね。
販売店での初期不良交換や保証の対応が…。
書込番号:6790290
2点
なにやらトラブルの予感が…
故障発生時の「振る舞い」が注目されますな、スレ主殿。
書込番号:6790341
5点
>お店はちょっと怪しかったので
公表できませんが良い買い物をしました。
店名も出さずにな話なので話半分程度で聴いておく方がいい
ソースの無い話は話半分
書込番号:6793440
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





