このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2007年9月15日 21:16 | |
| 0 | 6 | 2007年9月14日 00:48 | |
| 2 | 8 | 2007年11月15日 22:27 | |
| 2 | 11 | 2007年9月13日 23:56 | |
| 4 | 5 | 2007年9月10日 10:42 | |
| 2 | 10 | 2007年9月15日 06:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
ちょっと前からの状況からですが(購入後4ヶ月)
TS録画したデータが再生できなくなり(ファイルは有るがインデックスは真っ黒、再生せず。再生位置を動かしても動かず)、このファイルでトラブルが(書き込み不良など)が有り、再生ができなくなったとあきらめ、その状況ではこの削除しませんでしたが(ディスクのセクタ異常なら今後のファイル書き込みに影響が防げると思い)、他のファイルでも発生し(全てTS録画)サポセンに連絡をし、対応を依頼しました。
修理に関して、録画データの消失(デジタル基盤、HDドライブの交換)が有るとの事で、VRで録画した物とTSで録画した物でコピーが行える物についてDVDに移行、出張修理を行いました。
出張修理について当方の日程に合わせ修理に来て頂きましたが、修理用のデジタル基盤に問題があり?デジタル放送の受信ができず、HDを1台交換(持ち込みのもう1台のHDについても調子が悪かったので片側の1台は元のHDを使用)(この間、修理に3時間近くかかりその日の後の予定はキャンセル)。
2週間後、(基盤の調達が済み?)今日の修理となりましたが、月曜日頃に木曜日(今日)の
PM6時の予約をしたのに今朝になって
PM7時で修理に入りたいとの連絡があり
(前日までの仕事の調整でPM6時に帰宅できるようにしていたため結局、PM6時前に帰宅)
PM7時の修理時間になっても何の連絡も無く、
PM7:45過ぎになって今から伺うとの電話があり連絡も無しに待たせるとは?
東芝から修理時間の変更を依頼して、修理に入る時間が遅れるについても連絡無し
例え、他のお客の所にいても次に回る人(私)に時間がかかるとの電話の一本も入れられないとは・・・。
たかが45分。されど何もできずに待たされる身を考えていない。
今までたいした故障をしなかったので東芝商品を使い続けていましたが、サポート体制が悪いのでは?
出張修理の場合連絡は密にしてもらいたいものです。
長らく愚痴をこぼしてm(__)m。
4点
最後まで読んでいませんがおおよそ広告の裏にでも書いておいたほうが良い日記なのでは。。。
書込番号:6751673
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
初めて買ったDVDレコーダがS600なのですが、
TS2録画中の制限が厳しかったり、VR録画中はTS番組を再生できなかったりと
さまざまな制限があってかなり苦労しています。
ビデオからの乗り換えなので、EPGやテープ交換が不要等のDVDレコーダ自体の機能は非常に便利で気に入っているのですが、
いたるところで「××できません」のメッセージを見る度にガッカリしてしまいます。
こういった制限は他メーカーでも一般的なのでしょうか?
0点
メーカー毎に制限は違ってるし
モデルチェンジ毎に減ってきてはいます
書込番号:6744347
0点
程度の差はあれ、各社何かしら制限はあります。
パナなんてデジタル放送をVR録画するとWチューナー機でも二番組同時録画できなくなります。
でも同じ東芝のRD-A600/300はTS2制限が大幅に緩和されてたりするので、待っていればその内各社制限は少なくなりそうです。
書込番号:6744372
0点
わざわざ「〜できません」ってメッセージを出すからいけないんだよな。
最初からそんなメッセージ出さなければいいのに。
制限が多くて苦労?
初期の頃のHDD/DVDレコーダーを使ってみな!
今のレコーダーがどれだけ制限が少なくなったか分かるから。
苦労って言葉を使った自分を恥じるでしょう。
書込番号:6744939
0点
>制限が多くて苦労?
初期の頃のHDD/DVDレコーダーを使ってみな!
いやはや太田道潅w
W録機なんて無かったけど
2台買えば今でもW録機以上のことはできる
昔のアホな制限にくらべればマシになった方
マシじゃないのはコピワンだけどね
メーカー変えて使えば
弱点をカバーしあうし
別にたいした問題じゃない
たいした問題は本体買う予算といったところか
書込番号:6745462
0点
まぁね、言っていることはわかりますよ。初めての人には特にね。
みんな言っていることはもちろん当たっていますけど、
tackeeさん、この東芝らしいあまりにもクソな制限があるんですよ!
それを分かっているからこそ、みんな複数台で分散させて使っていたり
しているんですけど、例えば、予約ミスで一番酷な制限とすれば、
e2スカパーなど、面白いけど、金目が発生している番組を短時間で
根こそぎ録画しておくために、EPGでとりあえず予約しまくるとします。
現在、すでにお宝番組録画中で、5分近く前に予約が重なっているとして、
それに気づいて慌てて予約キャンセルをしようとします。一切出来ません。
予約起動中になってしまったからです。
するとお宝を「最優先」にしていたのに、その番組は途中でブチ切られ、
どうでもいい番組が獲れていたりします。他のメーカーじゃありえません。
契約カード縛り、複数分散させる事もできない時に限ってこういう糞制限が!
こういう使い方には、よっぽどシングル機のほうがよかったり?
むしろシングル機の時はこんなミスはなかったのですが・・・
そもそも、東芝のは予約が重なっていないのに、ケツ切れ時間の警告が出る
この予約一覧がいけないのですよ!これさえなければ逃す事も・・・。
tackeeさん、もう一台、なにか買いましょう。
シャープは録画中も、削除できるし、予約起動中もキャンセルできますよ。
ただ東芝みたいに、出来ない事のほうが多いですがw
書込番号:6746449
0点
最近の機種では改善されてるかもしれないけど、予約録画直前にDVD-RAMを挿入したらローディングし終わるまで録画が開始されない。
書込番号:6752136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こんばんわ質問です。RD-S600をアマゾンで購入し昨日設置しました。昨日は色々設定をして試し撮りなんかをしてました、そして今日の朝も普通にDVDなどを見て出勤そして帰宅後電源を入れようとすると、電源が入りません、ディスプレィも真っ暗です、唯一スタンバイの所だけが赤くポツンと光っています、カスタマーセンターに問い合わせたところ一度コンセントを抜いてまた刺して確認してくれとのこと、しかしそれでも入らず、本体の電源ボタンを10秒ほど長押ししてくれというので試すとディスプレィにWAITの文字が!!入った!と思った瞬間ディスプレィにER7061という文字が点滅しはじめ、オペレーターに告げるとその文字が出るともう修理しかありませんと言われました、えーーまだ二日めなのにふざけんなー!と思いましたが、しょうがなく出張修理を依頼しました。RD-S600はそんなに壊れやすいんですか?他にもこんな経験した方いますか?修理よりも新品と交換して欲しいのですが可能なのでしょうか、どなたか教えて下さいませんか。ほんと腹立ちます
1点
購入されたAmazonに連絡しましたか。新品交換になるのではないでしょうか。
書込番号:6743494
0点
普通に初期不良でしょう。
中途半端に使い込んで、HDDにも沢山録画してある状態で壊れるより全然ましじゃん。
書込番号:6743656
0点
機械ですので100%大丈夫ということはないですが、この機種は比較的故障情報が少ない
機種ではないかと思います。
(具体的な数字があるわけではないですが、書き込みを見ている限りでのお話です)。
私もtoutou2さんと同じ意見で、二日目ということであれば、Amazonに連絡して新しいもの
交換してもらったほうが、精神的にも良いような気がいたします。
「エラーメッセージが出て、メーカーに聞いたら初期不良だと言われた!」と言って、
交換してもらいましょう!!
大変失礼な言い方かもしれませんが、たまたま初期不良に当たってしまわれたものと
思います。当方では購入して6ヶ月程になりますが、今のところ故障はありません。
大容量でW録ができ、編集機能が充実していて、スカパー連動付のこの機種は、
私には大変便利で使い勝手もいいです(操作が若干複雑なので、TS2の制限を除けば)。
また、今回は初期不良ですので、新品と交換できると思いますが、結構DVDレコーダーは
故障しやい機械だと思いますので、ちょっと値段は高くなるかと思いますが、量販店等の
長期保証に入られることをお勧めいたします。これは東芝の他機種ですが、5年保証に
入っていて何度も助けられた経験と、かつて自宅に修理に来た東芝の修理の方自らが、
長期保証に入ることを勧めていました。
書込番号:6743745
0点
みなさん色々教えて頂きありがとうございます、たまたますぐ壊れる型番にあたってしまったのでしょうね、とりあえず今アマゾンに返品交換の依頼をしました。追って連絡があるとの事でした。しかし家の子供が製品が入っていた箱を破り、説明書もグチャグチャになっていたりしてますが返品を受け付けてくれるのでしょうか、ちょっと心配です。
書込番号:6743831
1点
>たまたますぐ壊れる型番にあたってしまったのでしょうね、
たぶん、一般論としては、すぐ壊れる個体に当たっただけのような気がします。
この掲示板の機種情報でも、それほど壊れやすい機種ではないような。
>しかし家の子供が製品が入っていた箱を破り、説明書もグチャグチャになっていたりしてますが返品を受け付けてくれるのでしょうか、
これはなんとも。
まあご自分の責任ですから。
ダメだと言われたら、箱と説明書はグチャグチャのやつを自分で引き取ると言えば良いのでは。
書込番号:6744019
0点
はらっぱ1さん返信ありがとうございます。説明書の件はそうですよね、自分で引き取ると言えばいいんですね、助かりましたー
書込番号:6744190
0点
本日家に帰り、録り貯めたドラマをみようとしたところ、
番組再生ができず、しばらくすると「ER7061」の点滅が!!
今のレコーダーは東芝RDシリーズとして3代目になりますが、
故障は初めてのケースです(涙)
今までは、他人事のように故障の掲示板を見ていましたが、
こればっかりは、故障した身になってみないと分からないものですね。
「故障するときは、故障する!」
こう、今回思いました。
購入から4ヶ月なので、依存度が高い分、痛いですね。
ビックの長期保障入っていますが、1年以内の修理対応はメーカーになるようです。
早速、メーカーにTELしたところ、2日後に修理訪問してくれることになりました。
これから、星野ジャパンが熱くなって来るというのに、早くなおって欲しいところ。
それよりも、録り貯めた映像が、オジャンになってたら。。。
また、結果はお伝えします。
書込番号:6979217
0点
本日、訪問修理がありました。
担当の方はとても気さくで、いろいろと教えてもらいました。
「ER7061」が出たら。
@HDDとコネクターとの接続が緩い場合
⇒ 接続を上手くすればHDDの内容残ったままなおる可能性あり。
AHDDとコネクターとの接続が通常である場合
⇒ HDDを丸ごと交換するしかない。したがって、録画内容はオジャン。
今回は、Aでしたのであっけなく過去の大いなる遺産とおさらば・・・
早速、300GBのHDD2個を新品に取替え。
電源を供給すると、WAITの表示。
その後、再起動し、以前のように動くようになった!
が、しかし・・・
地デジだと、チャンネルが3つしか入らない・・・
しかも映像にブロックノイズ炸裂し、直後にフリーズしてしまった。
再度、立ち上げ、初期スキャンにてチャンネルを自動スキャンしようとすると、
スキャン中にフリーズ・・・
ガ〜ン。。。
別も問題が発生したです、ハイ。。。
もう一度、修理依頼しよう。
どなたか同じ症状の経験をお持ちでしたら、
解決策等教えてください。
追伸:
HDDは熱に弱いため、設置環境等で痛むのが早いらしい。
DVDレコーダーの用途であれば、寿命は5年らしい。
(PCでは思っている以上にHDD作動時間が少ないのでもっと持つ)
書込番号:6988103
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつもお世話になってます。
題名のことをしたい場合、DVD-RがCPRM対応であってVRフォーマットしなければならないことを昨日知ったばかりです。この通りにダビングしたDVD-Rが、あげたい人のレコーダーもしくはプレイヤーで再生できるかどうかはいちいち試してもらわないと分かりませんか? 例えばその人の機器の品番とか、購入年度とかメーカーとかから窺い知ることはできませんか?
宜しくお願いします。
0点
>機器の品番とか、購入年度とかメーカーとかから窺い知ることはできませんか?
できると思いますけど・・・
でも、-Rよりも-RAMや-RWの方が再生できる可能性は高いと思う。
書込番号:6743074
0点
確率的にはRWで焼くのが一番高いですよ。
RAMだと、プレーヤーで対応してるのは相当限られるし、
RのVRに対応となると、ここ2年ぐらいのものに限られるし。
書込番号:6743086
0点
財布空っぽ!さん、ちょい不良オヤジさん、早速のレスありがとうございます!
-RAM(対応機種のみ)や-RWの方が再生可の確立が高いこと了解しました。でも、確実に-Rの方が安いし、コピーワンスの番組だからあげた人が消さないんだったら-Rの方がいいなと思いました。とりあえず、いま考えてる相手はパナユーザーなので-RAMは使えるようです。
ここ2年以内ですか...。私の周りは3年は使ってらっしゃる方とかプレーステーションで見てる人ばかりなんです。
書込番号:6743156
0点
PS2は型番によってRのVIDEOモードの再生可否があるから乗ってないけど・・・
R,RWに関しては結構な種類を網羅していると思うページ。
↓
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html
PS2での対応みたいならSECのPSのページで再生可能ディスクもってきてみては。
私の記憶ならCPRMまでは無理だったような気がします。特にDVD-R。
書込番号:6743241
1点
>でも、確実に-Rの方が安いし、
CPRM対応-Rってそんなに安いですか?
-RWとたいして変わらない気がするんですが。
消されるのが心配なら、相手がパナユーザーなら
殻付きRAMに焼いてプロテクトしといたら?
さすがにわざわざ物理的なプロテクトを解除してまで
削除するような事は考えにくいですから。
書込番号:6743242
0点
スレ主は.e2はコピー出来ない事に気ずいているのかね?.マスターを残して.コピーした物を他人に渡す事は機械的に無理よ。
書込番号:6750592
0点
きょろろ2世さん
PS2ではCPRM対応-Rの再生ができないようなのですね。情報ありがとうございました。
Trisalさん
ヨドバシカメラで見た範囲ですが、CPRM対応-Rは10枚パックで1280円〜1480円の価格帯、対する-RAMは1980円〜でした。還元率はまちまちですが。
-RAMにダビングして消されるのが心配というよりコピーワンス番組はどっちみちメディアからダビングできないんで、消すつもりがなければ-Rの方が経済的かと思いました。
あとの方は著作権法のことを仰ってるんですね? はい、気をつけます。
初芝のデジレコは最強です改さん
私は「コピー」とは言っておりませんし、マスターを残したいとも書いておりませんが。
書込番号:6750807
1点
前半と後半で繋がりの薄い内容の事を続けて書いたんで、
ちょっと分かりにくかったかもしれませんが…
自分が「たいして変わらない」と比較したのは-RWです。
ニンレコで見る限りは、どちらもCPRM対応メディアなら
さほどの差が感じられなかったもので。
まあ好きな方を使ったらいいとは思いますけど
-RWの方が再生互換性が高く保存性も良いというのが
通説のようです。
個人的には(ほぼ)同じ値段で互換性・保存性が高く
不要になったら消去して使い回しが出来る-RWの方が
むしろ経済的なんではないかと考えます。
後半のRAMについての件は、自分の読み間違いです。
録画したタイトルを「あげる」のではなく「貸す」ので
誤消去を心配しているのだと思いその対処を述べたつもりでした。
無視して貰って結構です。
書込番号:6751917
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
時刻設定について教えてください。
現在、アンテナの都合で地デジが受信できない環境なのですが、
BSデジタルは受信しています。
この環境での時刻設定の方法について教えてください。
説明書に沿って、すべてのデジタルチューナーを受信しない設定にすると
時報でジャストクロックが設定できるのですが、それだとBSデジタルの番組の
録画ができません。
BSデジタルの番組表を表示させつつ、ジャストクロックを使うことはできないの
でしょうか?
92Dでは問題なく利用できたのですが・・・。
0点
詳しくは知りませんが
そういう仕様って事は地デジじゃないとダメって事は無く
BSデジタルが受信できれば
ジャストクロックが働くって解釈していいはずです
取説のどこにも地デジからなんて書いてないです
書込番号:6737156
1点
それならいいんですが、徐々に番組の頭が欠け始めてきているので
だんだん時計が遅れてきているようです。
ジャストクロックの画面で(デジタルで色が薄くて選択できない状態)
地デジのNHKが選択されているので、地デジのNHKが受信できないとうまく
動かないのではないかと思うのですが・・・。
書込番号:6737222
0点
>ジャストクロックの画面で(デジタルで色が薄くて選択できない状態)
地デジのNHKが選択されているので
「NHK教育:3」ってやつなら地アナの事です
しかも薄い表示=無効状態です
>だんだん時計が遅れてきているようです。
ようです・・ではなく117で確認しましょう
書込番号:6737246
1点
頭かけが気になるなら、のりしろ機能を入にしましょう。
もちろん117で確認を忘れずに。
書込番号:6737506
0点
>BSデジタルの番組表を表示させつつ、ジャストクロックを使うことはできないの
でしょうか?
BSデジタルが受信できていればジャストクロックは正常に機能します。(地デジが受信出来る迄は家でもその設定でしたが、アナログも含めて時間通りに録画出来ています。)
のりしろ機能は使用していませんが、それでも頭切れした事は有りません。
書込番号:6737813
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
みなさんいつも参考にさせていただいてます。
10日くらい前からS600の挙動がおかしく質問させていただきます。番組編集中(とはいえ、主にCMカットですが)だんだんと動作が鈍くなり、最終的にフリーズします。
フリーズも全くのフリーズと、みるナビメニューくらいは起動できるが、TV番組は消え、黒い画面に「みるナビメニュー」のみといったセミフリーズ?となったり、電源offに反応したりしなかったりと多彩な症状です。
編集さえしなければ、再生録画中にフリーズすることはありません、いまのところ。重くなっていく様子はPCで重いプログラムを立ち上げて、徐々に反応が悪くなっていく雰囲気に似ています。
最初はCPU過負荷による熱暴走かと考え、扇風機で空冷作戦展開し、しばらく症状が落ち着いたかに見えましたが、本日症状再燃。やむを得ず強制終了→再起動すると「録画番組が消えたかも・・・」と脅しの画面!怖っ。
購入は本年3月、使い方は一日平均4時間くらいの録画(スカパーと地デジが主)、視聴2時間くらい、編集1〜1.5時間、DVD焼き4時間くらい(全てカミサンが恐るべきスピードでこなしています、笑)、ディスク空き容量は50%を切らないように気をつけています。
故障でしょうか?再起動すれば何事も無かったかのようにまた働きだしますので、悩んでいます。
0点
設置状況が分かりませんが、吸気口と排気口を十分スペースを空けていますか?
熱には注意しなければ行けませんが、出来るだけW録はしない方が良いですよ。
予約録画の時間が近い時のダビング(ムーブ)もしない方が良いです。
一度、設定を出荷時に戻すをして見た方が良いかも知れません。設定を出荷時に戻すを
すれば、設定は初期化され、予約もやり直さねば行けませんがした方が良いと思います。
同時に、電源OFF時にコンセント抜き10分をやり、様子を見て下さい。
それでも頻発するなら修理を依頼した方が良いでしょう。でも、修理を依頼しても
HDDを交換される可能性が大なので、HDDの物はムーブしてから修理依頼をした方が
良いですよ。
僕のX6もフリーズはしませんが、作動が重い事がこの夏2度有りました。録画を別の
レコーダーに変えて休ませ、次の日は正常になりましたが。
僕のX6は常にHDDの9割以上録画してますが。
書込番号:6735294
0点
森の住人白クマさん いつもありがとうございます。
>設置状況が分かりませんが、吸気口と排気口を十分スペースを空けていますか?
はい、ちょっと自信がありませんが、気を遣ってはいます。ただし、他にレコーダ4台と同居してますので、常に暑い状況です。ラックのドアは常時開放し、扇風機で風を入れていますが・・・。
>設定を出荷時に戻すをして見た方が良いかも知れません。
編集時にどのようなプログラムが多重起動するのか良く判りませんが、CPU負荷を軽減する効果はありそうですね、早速やって見ます。(カミサンは今の設定の初期化に難色、笑)
>HDDの物はムーブしてから修理依頼をした方が良いですよ。
一度ハードディスクを空にしてフォーマットしようかとも考えましたが、ムーブにとてつもない時間が・・・泣。もしかすると「CMカット」という編集作業はファイルの断片化を予想以上に深刻にしているのでは・・・?結果としてファイルシステムに負荷がかかり始めたのでは・・?と疑心暗鬼。デフラグできれば良いのになぁ。といいつつも徐々にレクポにムーブして、フォーマットも考えます。でもダメなら修理へと、泣。
書込番号:6735448
0点
S600でHDDが一杯近くになると作動が重くなり、Z1より遅いと言っていた人もいました
不具合が起きる前にRec-POTにムーブした方が良いでしょう。
直接削除は確かにHDDの断片化になりますが、XD92D以降のRDにはデフラグではないですが
HDDが断片化し辛い方法になってるので、HDDの初期化は必要無いと東芝は図解RD-Style4
の中で言っています
(本の中では自動デフラグと書いて有りますが、RDサポートに電話して確認をしたら上記の
回答を得ました)
僕の推測ですが、直接削除による断片化よりも負担が大きく、良くない事は初めに言った
通りW録だと思います。XD02Dの不具合の事を尋ねたら真っ先に上げた回答が
ハイビジョンのW録です。
マルチタスクも負担が大きいと思いますが、一番の原因はソフトウェアが余り良くない
事が原因だと思います。
永昌亭侯さんは、BW200を所有してるのでW録はそちらでして、負担を減らしてはどうですか?
熱に注意とW録やマルチタスクはなるべくしない。余りHDDに溜め込まない
言い過ぎるとRDの良さが無くなるんで、様子を見ながら使用する以外に方法は無いと思います
書込番号:6735737
0点
森の住人白クマさん ありがとうございます。
>HDDが断片化し辛い方法になってるので、HDDの初期化は必要無い
安心しました。
>良くない事は初めに言った通りW録だと思います。
TS2縛りで私も極力W録は避けてますが、2話連続番組だと終了時間と開始時間が重なる場合、自動的に後の番組がTS2になってしまって・・・。考えてみれば熱源は、CPUだけじゃなくてHDD,チューナ、デコーダ、エンコーダと沢山ですね。録画2系統の稼動は確かに熱負荷の面でも良くないのかもしれません。
>熱に注意とW録やマルチタスクはなるべくしない。余りHDDに溜め込まない。
はい、気をつけてみます。Rec-POTが活躍しそうです、笑。
RDの編集はとても使い勝手が良いのでどうしても負担が集中していました。BW200はWOWOW用と楽させすぎですので、少し頑張ってもらいます、笑。本当にありがとうございます。
書込番号:6736015
0点
>2話連続番組だと終了時間と開始時間が重なる場合、自動的に後の番組がTS2になってしまって・・・。
NHK等時間一杯まで番組が有る物を除けばそのままTS1で予約すればTS2縛りは受けません。
予約時にメッセージが出ますが、そのまま無視して録画出来ます。
最初の番組のお尻15秒程度が録画出来ないだけです。
書込番号:6736286
2点
jimmy88さん レスが遅くなり申し訳ありません。
つい便利なので「おまかせ自動録画」で予約するため、S600任せになってしまいまして、予約にTS2が多出・・・(^_^;)。確かに確認してTS1に変更すれば良いですね。今後は気をつけます。
>最初の番組のお尻15秒程度が録画出来ないだけです。
番組内容が切れなければ問題なしです、笑。
どうもありがとうございました。
書込番号:6739808
0点
2話連続放送ってことは、当然同じチャンネルでの放送ですよね。
であるならば、手動で1話目の終了時間を2話目の終了時間まで延長すれば、たとえNHKの番組であっても尻切れすることはないですよ。
ただしデメリットもあります。 追跡機能と時間延長機能は働きません。
民放でしたら1話目と2話目を別々に予約しても全く問題ないのはご承知と思いますが。
書込番号:6742270
0点
のら猫ギンさん アドバイスありがとうございます。
いまひとつ質問なのですが、DEPGTと表示される時、つまりデジタル番組情報を取得する際、操作中の、例えば編集をさえぎって起動するようなことがありうるものでしょうか?
もしそうなら何らかのメッセージが出るものと思いますが。なぜこんなことを言うかといいますと、ADAMS取得中にTS2縛りにも似る操作不能状態が発生すのを度々経験するためです。
フリーズの原因がDEPGT?の可能性・・・やっぱり無いですよね、笑。
書込番号:6747601
0点
DEPGTって電源がOFF状態の時にしか取得しないはずなので、編集などの操作中に取得するようなことはないはずです。 (自分の経験上)
ADAMSは1日2回取得しますが、取得時間はある程度任意で決められるので、操作中に取得時間と被るようなら取得開始時間を変更するのも手だと思います。
書込番号:6750246
0点
のら猫ギンさん どうもありがとうございます。
>DEPGTって電源がOFF状態の時にしか取得しないはずなので、編集などの操作中に取得するようなことはないはずです。 (自分の経験上)
そうですよね。でも時々我が家のようにずっと使いっぱなしの場合、デジタル番組情報を何時ダウンしてるのだろうか・・・?と不思議に思ったりもします。
話は変りますが、ソニーのBD新機種が低価格で二層対応、次世代音声ビットストリーム出力対応、H264エンコ搭載とここまでグッドでしたが、iLink(TS)が見送られとても残念です。RDで編集してレクポ→BD機へはやはりパナBD機しかないようです。パナ機の新機種に期待します。スレ違いでごめんなさい。
書込番号:6756203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





