このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年9月11日 16:38 | |
| 25 | 55 | 2007年12月4日 00:51 | |
| 20 | 22 | 2007年9月10日 07:50 | |
| 0 | 8 | 2007年9月8日 22:15 | |
| 8 | 17 | 2007年10月5日 09:47 | |
| 10 | 19 | 2007年9月8日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
はじめまして。
群馬県のK's電気前橋本店で\74,000で購入しました。
現在購入一週間後です。
接続も終了し、ひととおりの設定がすみました。
分厚いマニュアル読み込み中です。。。
ネット環境への接続が○とのことでこの機種にしたのですが、ネット接続
(LAN接続:ネットdeナビ)する祭にはVARDIA本体の電源は「ON」じゃないとダメなのでしょうか?
であればこの機能を使う時って、VARDIA電源ON->2FのPCへ...とかでしょうか?
皆さんどのように使っているのか(常に電源ONとか!?)教えてください。
ひとまず過去ログ参照してみましたが、類似の件はなかったように思われます。
取説の読みが甘いのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
普通は電源がONでないと使えないでしょう。
PCやルーター、モデムなんかも電源がONでないと使えないでしょう。
書込番号:6734084
0点
ノーブル P4さん
返信ありがとうございました。
マニュアルP9
「制限事項」にありました。
待機状態からネット設定できないかなーと思っていたので残念です。
ありがとうございました。
書込番号:6734206
0点
WOL機能があれば確かに便利ですね。
REGZAからの予約も一々RDの電源入れなくてよくなりますしね。
ぜひ御一考を<東芝
書込番号:6734229
0点
(REGZAからの予約も一々RDの電源入れなくてよくなりますしね。ぜひ御一考を<東芝)
レグザリンクでも同じだろうか?。
書込番号:6734245
0点
WOL機能はついてますよ。
S600の場合、省エネ設定を切ることで有効になります。
書込番号:6734384
0点
説明不足ですね。補足します。
WOL(Wake/Wakeup On Lan)を使って、パソコンからS600の電源を入れることができます。
DLNA機能があるRD(Z1以外?のデジタルチューナ搭載RD)はどれもWOLで電源を入れられます。
DLNA機能を有効にすることでWOLが有効になる機種(XD世代)と、省エネ設定を切ることで有効になる機種(S世代)があります。
書込番号:6734421
0点
したっけさん
おぉ。なるほど。なるほど。
最近のは付いてるんですね。浦嶋状態な私でしたね。(^^;
初芝さん
REGZAリンク対応であれば、多分電源連動とかしますよねぇ?
お騒がせしました。早く日本に帰りたい(^^
書込番号:6734739
0点
家電買換時さん
初芝のデジレコは最強です改さん
したっけさん
返信ありがとうございました。
したっけさん
WOL機能を使うには
WOLのパケット飛ばさなきゃならないんですよね。
WOL、試してみます。
有効な情報ありがとうございました。
書込番号:6737851
0点
WOL試してみました。。
結果は、あっけないほどあっさりと起動に成功しました。
電源OFFもできたので、結果思う通りの動作ができそうです。
また、メール予約に関しても、RDのIEPG関連のツールを使用することで
実行できました。こちらもアッサリ。
使いこなすまで少々時間が必要かもしれませんが、ぼちぼちやれそうです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6742473
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在S600の購入を検討しているのですが、チューナーの性能はどうでしょうか?
XD92Dと変わらないようなら、いっそDIGAに鞍替えしようかとも思っています。
(東芝とはX4からの付き合いですが・・・)
現在XD92Dを使っていますが、地上デジタルのアンテナレベルが安定せず、
時間帯によってブロックノイズが発生します。
TV(Panasonic PX600)では60〜70のレベルなのに、
同じアンテナケーブルをXD92Dに差し替えると、30〜45といった感じです。
特に、フジテレビとTBSが安定せず、
フジを優先するとTBSが不安定になったりと、常にぎりぎりで受信しています。
アンテナレベルの状況をお聞かせいただければと思います。
1点
(現在XD92Dを使っていますが、地上デジタルのアンテナレベルが安定せず、時間帯によって
ブロックノイズが発生します。
TV(Panasonic PX600)では60〜70のレベルなのに、
同じアンテナケーブルをXD92Dに差し替えると、30〜45といった感じです。特に、
フジテレビとTBSが安定せず、フジを優先するとTBSが不安定になったりと、
常にぎりぎりで受信しています。)
アッテネーターいじればまともになるんじゃないの,家は全て55前後かな,
(XD92Dと変わらないようなら、いっそDIGAに鞍替えしようかとも思っています。
(東芝とはX4からの付き合いですが・・・)
買い増してサブに使うなら勧めるけど買い替えは止めた方が良いよ,
(出来ない事だらけで逆に後悔する事に...)
書込番号:6732762
0点
アンテナレベルは絶対値でなく相対値だから、他の機種の数値と比べるのは無意味です。
>フジを優先するとTBSが不安定になったりと、
そんな調整機能が付いているなんて、凄いね。
書込番号:6732774
1点
ご質問の答えは分りませんが
アンテナレベルって基準がありません
各メーカーか各機種か知りませんが数字はテキト〜です
他メーカーと数字を比較しても意味ありません
TVとレコーダーならTVの方が概して良いチューナー使っています
パナのTVと比較してDIGAに鞍替えって結論は早計です
書込番号:6732785
1点
皆さん返信ありがとうございます。
>アッテネーターいじればまともになるんじゃないの,家は全て55前後かな,
XD92Dはアッテネータは付いてないそうです。Eシリーズ以降みたいです。
>買い増してサブに使うなら勧めるけど買い替えは止めた方が良いよ
RDとの付き合いは長いので、苦労は覚悟してます。
現在スカパー!専用機のX4と入れ替えるつもりです。
>アンテナレベルは絶対値でなく相対値だから、他の機種の数値と比べるのは無意味です。
とは言っても、やはり40そこそこの数値ではノイズが出ます・・・。
>TVとレコーダーならTVの方が概して良いチューナー使っています
>パナのTVと比較してDIGAに鞍替えって結論は早計です
比較がTVしかないのでどうしようもないのです・・・
また、芝サポいわく50〜60程度必要らしいです。
その良いチューナーを使ってるレコーダーって無いのでしょうか??
ちなみにch毎の調整機能はありません。
アンテナがUWPAなので、方向調整時の基準をフジにするかTBSにするかだけです。
書込番号:6733022
1点
レベルをdb表示にすれば解決とはいかないだろうけど
一定の比較は出来るはずなんだが・・・・・
各メーカー独自
相変わらず各社アホとしかいいようがないw
書込番号:6733124
2点
ウチではチューナーユニットの不具合で、本体ごと交換して貰いました。
あまり受信レベルが低いようなら、東芝に見てもらうのも一つの手かと。
また、ウチでは古いブースターが原因でCSが映らない状態になりました。
他のメーカーの機器やRD-X6では正常に映るのに、RD-XD72Dでは映りませんでした。
ブースターを最近の物に交換したら正常になりました。
UwPAだと、アンテナ自体もちょっと頼りない気もしますけれど…。
書込番号:6733618
0点
フジもTBSも東京タワーから電波が送信されてるんじゃないの?
ブースターは効果無かったんですか?
書込番号:6733632
0点
東京タワーが肉眼で見えるくらいの地域でなければ小型アンテナでは頼りない
と思います。チューナーの性能でカバーしようと考えるのも意味が無いし、
まず屋根上のアンテナをどうにかできませんか。お住まいの地域と建物の種類
をお知らせください。
書込番号:6733669
1点
K’sFXさん、
>レベルをdb表示にすれば解決とはいかないだろうけど
重箱の隅みたいですが、dBmじゃないでしょうか。
要は、絶対値表示ならいいんですがねぇ。
書込番号:6733708
1点
絶対値表示するにはコレが必要です。アンテナ工事のプロと、テレビ遠距離受信の
ハイアマチュアの必需品です。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_4&page=52-54&tp=K&dp=1
書込番号:6733998
1点
地デジの受信レベルって各メーカー共に共通では
ないですか?
各機器のスレ読む限り数値は合わせてある様な印象
受けるんですが。
「目安」にはなるんじゃないでしょうか?
書込番号:6734083
1点
じんぎすまんさん、
そうかぁ。
dBmじゃなくて、dBμなんですね。
たしかに電波って弱いから、1mWじゃなくて、1μWで0 dB なんですね。
参考になりました。
デジタル貧者さん、
>地デジの受信レベルって各メーカー共に共通では
ないですか?
どうなんでしょうね。興味がありますね。
各社がおんなじチューナユニットとか使っていたら、可能性ありますね。
書込番号:6734169
1点
同一機種なら目安程度にはなるだろうけどね。
それこそ、チューナーの性能?の違いや受信環境の違いで、同じ受信レベル(数値)でも映る機器と映らない機器が有るんじゃないのかな。
因みに、日立のDV-DH400Tは地デジは70以上,BS/CSは60以上で、DV-DH500Wは地デジは45以上,BS/CSは40以上で、SONYのDST-BX500はBS/CSは18以上が推奨だよ。
書込番号:6734170
0点
>フジもTBSも東京タワーから電波が送信されてるんじゃないの?
chによって、受信精度が違うと思います。(アンテナにもよるかな?)
フジとかは比較的悪い方じゃなかったかな??
>ブースターは効果無かったんですか?
ブースター(VUBCB33GN)を入れてます。
そもそも、TVはブースター無くても50〜60出てましたが・・・。
>UwPAだと、アンテナ自体もちょっと頼りない気もしますけれど…。
自作の同軸アンテナで、XD92Dが40前後を出していたので、
+ブースターでいけそうかな〜と考えました。
とりあえず、いずれは地デジレコーダーを買い足すつもりでいるので、
S600のチューナー性能がXD92Dより良いなら東芝を買うつもりなのですが・・・。
書込番号:6735280
0点
すみません、D’Styleさん
>chによって、受信精度が違うと思います。
この受信精度って、いったい何でしょうか。
素朴な疑問です。
書込番号:6735344
0点
s600とXD91 そのほか地で滋養のTVを使っています。当方は弱電解地域で
地デジを視聴しています。レコーダー等の数値はおおむね50前後を
示しています。
地デ時のアンテナ設置に再指定はレベルとビットエラーを考慮に入れる必要があります。
いくらレベルが高くてもエラー信号が多いと正常に移らない場合もあります。
うちの地方の場合地デジは2ブロックに分けて送信されていますが
遠距離になると到達距離によりチャンネルにばらつきがでて 受信できるアンテナの
高さが4メートルも出てしまっています。
できれば14素子程度のアンテナをつないでみて試され、アンテナの
設置場所を探されることをお勧めしたいところです。
ちなみに私の感想としてはS600のチューナーのh方がXD91の
チューナーより多少エラーには強くなっているようです。
レコーダーの受信レベルの表示では数値がほとんど変動せず矢印が
あがったり下がったりしなければおおむね大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:6736124
0点
ありえない様な誤植がいくらか見受けられるが.これってギャグ?
地デ時(地デジ?)。
書込番号:6736264
0点
>重箱の隅みたいですが、dBmじゃないでしょうか。
無駄な重箱突くのが好きだね(・∀・)ニヤニヤ
普通はdbでしか表示してませんよ(・∀・)ニヤニヤ
書込番号:6736306
0点
PX600なら以下の操作で地デジのC/Nが表示出来ませんか?
LX500は表示されます。
最も写りの悪い地デジのチャンネルを選択する。
便利機能ボタンを押す。
アンテナレベルを選択する。
十字キーの左を押し続ける。
画面に表示される、C/N値情報=**がそうです。
最低で20以上、私の経験では25以上で安定します。
現在のC/N値は32ですが、同じブースターからLX500と同様にXD72へも接続して安定しています。
書込番号:6736547
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
自称「真空管時代からの東芝ファン」です。真空管(はるか昔ですが、TEN(神戸工業)、NE?、Nationa?はさけて絶対的な信頼から「Toshiba」を購入))、エアコン、冷蔵庫、パソコン(Dynabook)と東芝ファンでした。
HDレコーダーでは、あの悪評高いRD−XS43のDVDマルチドライブ(東芝サムソン製のSW−D4002)に約2年間に半年毎にドライブ交換するなど故障に泣かされ、ドライブを競合他社のPanasonic社製 SW−9574−E(SW−9574−Cではありませんよ)に交換してもらいここ1年弱は安定しています。定期的に電源コードを20分程度抜き制御メモリをリフレッシュしてやらないと、W録のサブチューナー側の音声が「外部入力1」固定になるなど珍現象に泣かされています。
RD−S600を購入して暫く使用していますが、デジタル放送の「コピーワンス」の制約は
ともかく、使用上(仕様上)の制約がありすぎ、全く使いづらくて不便極まりないです。
1.録画中の予約設定不可能
2.録画中にチャプター編集で長時間録画(夢の小沢征爾スペシャル5時間)ものをチャプ ター編集、結合を繰り返したら現在「フリーズ」しています。録画中のランプはついて はいる?が・・・・。強制電源断しかないのかな?・・・。
3.録画中のDVD等他の媒体へのコピー・移動が不可能(コピーアットワンスとも関係あ り。
等々あげればきりがありません。RD−XS43のユーザインタフェースに親しんできたものにとっては不便極まりありません。
新製品のRD−A300、600では、かなり改善されていそうですが、それまでの暫定的な製品かも知れないRD−S300、600では問題があり過ぎます。
先代のRD−XS72、92では、CPU処理能力の不足、電源回路(特に外国製電解コンデンサの品質)不良による録画予約のすっとばし等「超不安定」状態、リモコンなどのユーザインタフェースは、ユーザモニタによる改善が図られているものと思っていました。リモコンのユーザインタフェースも使いづらくてしょうがありません。
3点
なんか今風に言う所の
絶望した!!S600の使いずらさに絶望した!!
と言いたげに見えますけど,
オリは何だかんだでS600,2台持っていて(内1台は92Dと交換した物)それを
フル活用してますがそれがなにか?。
書込番号:6732271
1点
>先代のRD−XS72、92では、CPU処理能力の不足、電源回路(特に外国製電解コンデンサの品質)不良による録画予約のすっとばし等「超不安定」状態
そこまで詳細を把握してらっしゃるのに、XD92D/72DとS300/600の間にソフト面での劇的な進化が無いことはご存知でなかったのですか?
書込番号:6732383
1点
そんなの本体のフロントパネルで一目瞭然じゃん。
書込番号:6732403
1点
ここに書き込んで気持ちの整理がついたなら、A600を買うなり、あるいはBW200かV9を買うなり、前向きに対処してください。
私はこれから小澤のタコ踊りを編集するところですが、XD71では一度も編集時のフリーズなんて経験してませんけどねぇ…
書込番号:6732470
1点
ジャモさん
(ソフト面での劇的な進化が無いことはご存知でなかったのですか?)
劇的では無いけど,あって良かった追加はあるよ,
レート節約録画(92/72Dにはなぜか無かった)
まとめてごみ箱に送る(これ結構便利)
ノーブル P4さん
(そんなの本体のフロントパネルで一目瞭然じゃん。)
これってどう言う意味なんだろう???。
書込番号:6732523
1点
デバイス調達力もソフト作成力も
製品ごとに異なる現在、
それを超えてなお、メーカー単位で
製品を選ぶのであれば
今さらグチをいうのは男らしくないかとw
書込番号:6732559
0点
> まとめてごみ箱に送る(これ結構便利)
フォルダ一括移動で、X6でもできますけど、S600って、なんか進化したんですかね?
書込番号:6732621
0点
(フォルダ一括移動で、X6でもできますけど、S600って、なんか進化したんですかね?)
一括移動は一々移動させるデータを1枚1枚選択しなければダメでしょ,S600/300
の場合,移すデータのフォルダーに移動させて(まとめてごみ箱に送る)これを押すだけで
残らずごみ箱にデータを移せるんだけど,92/72D以上,X5未満の動作速度だから,
あると楽よコレ。
書込番号:6732698
0点
> 移すデータのフォルダーに移動させて(まとめてごみ箱に送る)これを押すだけで
残らずごみ箱にデータを移せる
フォルダを選択して、なかのタイトルをまとめてゴミ箱に移動できるという意味ですかね。
私の利用スタイルだと、ほとんど使わないかな。。複数捨てるときって、ドラマとかアニメとか3〜4週たまって、「もういいや、見ない」となったときが多いですが、「ドラマ」、「アニメ」フォルダには、ほかの番組も常にたくさん入ってるんで、結局、一つずつ選択することになります。
書込番号:6733081
0点
使いこなせてないって感じもするけど
今更SDレベルでしか保存出来ないのに
(連携じゃ別として)
極端なレベルの機種もないような気がするがw
今更声高らかに吠えるような事でもないw
書込番号:6733145
1点
>そこまで詳細を把握してらっしゃるのに、XD92D/72DとS300/600の間にソフト面での劇的な進化が無いことはご存知でなかったのですか?
何かなぁ...皆さんの書き込みを摘み食いして、分かった気で居る使いこなせていない
人にしか見えないんだけど?。
Linuxに替えたのにファイルシステムは、独自の出来の悪い物をそのまま移植している
可能性が高い事は報告されています。大幅な変更はA300.A600です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6486719/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O&LQ=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O
http://ja.wikipedia.org/wiki/VARDIA
コピーアットワンスとか言ってるし、変な所でスペース入れて読み辛いし
何かバグってる人ですね。
書込番号:6733615
1点
今月は敬老の日も有るんだから、ご老人には優しくね。
書込番号:6733638
2点
kaju_50さん
(フォルダを選択して、なかのタイトルをまとめてゴミ箱に移動できるという意味ですかね。)
そうデ〜ス,ここで間違えてはいけないのは,フォルダ内に入る必要は無いと言う事,
フォルダー内に入ると選択出来ません,
白クマえも〜ん
久しぶりだなこのノリ(笑)
(何かなぁ...皆さんの書き込みを摘み食いして、分かった気で居る使いこなせていない人
にしか見えないんだけど?。)
つまりアレだ,スレ主は
僕が一番上手くS600を動かせるんだ(笑)
と勘違いしているって事かな?,
(コピーアットワンスとか言ってるし、変な所でスペース入れて読み辛いし何かバグってる
人ですね。)
ホントだね,明らかに間違ってる所あるし,なんだ?SW−D4002って?
(SW-3002の間違い?)なんだったらリクエストが多ければ,又スレに修正してやろうか
と思うのだが,どうかな?,
おまけ
昨日と今日と暑いネ〜(今日は昨日よりマシみたいだが...)所であれから部屋の熱対策は
解決したかね?,家はビックリする位調子良いぞ,92D使っていた頃には考えられない位
だ〜よ,
それと
嵐を呼んだ(笑)ソフマップ新本店にはもう行ったかい?,オリも今日行く予定,
(珍しく早く起きたから,メシ食ったら,すぐ行こうかな)
書込番号:6734318
0点
>所であれから部屋の熱対策は解決したかね?
まだ出来てはいません。それに部屋の熱対策ではなく、レコーダーのです。
本格的にしないと意味が無いし、最近暇が無いのでそのままです。
>嵐を呼んだ(笑)ソフマップ新本店にはもう行ったかい?,オリも今日行く予定,
今日行きましたが、ヤマギワ本店の元有った場所なだけに狭いですね。
品揃えもいまいちだし、余り安く無い。アキバのヨドカメを見たら狭いのは当たり前かな?
値段は他の店舗に比べれば少しは安い物も有りましたが、新装開店セールだと思います
新装開店と言えば、元カクタソフマップの所が新しくなり、B1に中古のレコーダーの
売り場が有り品揃えが豊富でしたよ。値段も安かったです。
書込番号:6735840
1点
> 品揃えもいまいちだし、余り安く無い。
そうでしたか。安心しました。そういえば、プラズマがもっと安かったのか??と後で気づきました。そういう議論はキリがないですけどね。
今度、私も寄ってみます。
書込番号:6735889
0点
>そういえば、プラズマがもっと安かったのか??と後で気づきました。そういう議論はキリがないですけどね。
考え無い方が良いですよ。どうせ一年後には処分価格で激安の筈です。(もっと早いかも?)
価格に納得して購入したんだから、前向きにフルHD生活を楽しんだ方が良いですよ。
と、後ろ向きな考えをする、白クマが言っても説得力が無いですが(^^)
書込番号:6736034
1点
白クマちゃん
ただいま本店横のマックでコレ書いている.
確かに白クマちゃんの言うとおりな感じだねぇ〜ホントに狭いし品揃えもそんなでも無いし.呆れたのが.シャープびいきらしく.売り上げ1位がAC72だって(んなアホな!!)
リユース館(元カクタ)行けなかった(本店の次に行きたかったトホホ(泣).クソー来週末必ず行くゾ〜.。
おまけ
例によって某店でマクセルRAMを買った(週末3枚9百チョイで売る某店)で とうとうRAM5倍速(5枚)2200円以下に(とうとうそこまで下がったか...)
書込番号:6736085
0点
>呆れたのが.シャープびいきらしく.売り上げ1位がAC72だって(んなアホな!!)
DVDレコの売上トップ2はパナとシャープの低価格機です
在庫が少ないXP11よりシャープの新型AC72が一番売れてるのは
今の時期まあ順当ではないかと思います
売上1位はその店が一番売りたい機種って事もありえますが
上↑と同じ理由でAC72を売りたいはずです
書込番号:6736236
3点
初芝さんへ、
>(そんなの本体のフロントパネルで一目瞭然じゃん。)
>これってどう言う意味なんだろう???。
って、ノーブル P4さんが言っているのは、
今更クソ機なんて、カカク一覧画像のような、豆粒みたいなチラシ広告でも判る
フロントパネルで見ただけで一目瞭然じゃん!と言っているわけです。
>売り上げ1位がAC72だって(んなアホな!!)
大半の一般人は、罠を仕掛けて取れていればいいわけです。
いちいち編集なんてしないだろうし・・・・
シャープは、安物でもレベル高いから売れる理由のひとつだと思いますよ。
A300が高級機と同じこの路線を歩んでいる事には感動です。
ところで初芝さん、バイデザ系、ユニデン、ダイナ系、フナイDXを抜く、
ビック叩き売り、地デジ32最激6万オリオンの安物が何処まで使えるか
検証するスレと、この犬〜!的レコの使い魔スレをよろしくw
書込番号:6736491
0点
>呆れたのが.シャープびいきらしく.売り上げ1位がAC72だって(んなアホな!!)
量販店ではおすすめ商品=店が売りたい商品、というのは常識として、ただ現在DVDレコーダの売り上げシェア上位は、テレビとのリンク機能で先行したパナとシャープです。
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz200225/
の全国ランキング、
http://www.phileweb.com/products/ranking/73/39.html
の2つともAC72が2位に入っているので、実際1位か、それがハッタリでも2位くらいには入っているのではないかと想像しますよ。
書込番号:6736717
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入を検討中です。お教えください。
現在XS41を利用しているのですが、DVD-RAMが不調で買い替えを考えております。
東芝機が使いやすいため、こちらを検討していたのですが、私の使い方には
あっていないのかなと迷っております。
どうぞお知恵をお貸し下さい。
私の利用目的は、
@1番組をRとRAMに焼く→地上デジタルよりアナログを多用
Aアナログ×アナログのW録機能
Bビデオテープに録りためたものをRやRAMへ書き換え
です。
@とAがこの機種では難しいようですが、東芝には現在Aが出来るものが
ないようなのですが、ございますでしょうか?
初心者のため、ホームページで見落としがあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
アナ/アナW録機は全社作っていません
中古か売れ残りを探すしかありません
書込番号:6731739
0点
>@とAがこの機種では難しいようですが、東芝には現在Aが出来るものが
ないようなのですが、ございますでしょうか?
有りません。アナ×アナのW録が出来てメディアの書き込みが安定してる機種は
X5しか有りません。
X6も所有していますがDVDの書き込み品質、ディスクの認識はX5に劣ります。
中古かヤフオク等でしか手に入らないですし、マニアが使い倒し壊れる前に売った
可能性が有ります。
素直に安定してるS300,S600等を購入する事をお奨めします。
書込番号:6731761
0点
参考までに・・・
アナW録機が欲しい理由は何ですか?
書込番号:6731783
0点
早速ありがとうございます。
各社ホームページを確認して見つからないなぁと思っておりました。
残念です。
現在使用中のXS41のDVD-RAMを修理に出して、RD-S600と併用することを考えたいと
思います。
ユニマトリックス01の第三付属物様
保険の意味を兼ねて、録画したものはRとRAM両方に残しております。
同じ時間に録画したい番組が放送されることが多いため、アナログ×アナログのW録を
希望しておりました。
書込番号:6731827
0点
もう1つ探していた理由があったのですが、
アナログ×アナログのW機があれば、1番組録画中に、ビデオテープからの
書き換え作業が並行して出来るため時間短縮になると考えたので、探しておりました。
書込番号:6731880
0点
私もXS41を現役で使用しながら、S600を使っています。
コピーが必要な場合には、XS41とS600の両方で録画しますね。
-----
> 現在使用中のXS41のDVD-RAMを修理に出して、RD-S600と併用することを考えたいと思います。
-----
修理されて使うしかなさそうですね。私のXS41は3度ドライブを交換しておりますが、
サイクル的にはそろそろドライブがダメになるのかな〜。
書込番号:6731917
0点
地デジは映る地区ですか?
確定情報ではないんですが・・
コピーワンスが緩和され9枚までコピー作れるようになるかもしれません
もし緩和されればデジタル放送でも2枚作れるから1台でご希望通りです
ただし緩和されるとしても対応機種は早くても来年しか出てきません
S600を買ってもどうせXS41を修理するつもりならXS41を修理し
新規購入は来年まで待つという選択もあります
理由はXS41を修理してもどうせ長くは使えないんでは?
という危惧があるからです
ご自分でドライブ交換したり延長保証に入ってればいいんですが
最近ドライブ修理の代金が高くなったというレスがありました
この案の不安材料は本当にコピー9枚までって緩和があるのか?と
それがいつなのか?です
書込番号:6731979
0点
Canon AE-1様
購入1年目でドライブ交換をしてからは、騙し騙し使っていたのですが、
DVD-RAMを認識しないばかりか、以前録画したものもエラーになってしまい購入を考えました。
デッキを2台に増やして接続が出来るか不安もありますが、併用の方向で考えたいと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物様
地デジ対応地域に住んでおります。
9コピー対応機種を待つつもりでしたが、今回の不具合で発売時期の確定していない
新機種を待ちきれなくなってしまいました。
XS41を修理に出している間に録画が出来ないのが困るということと、
HDDに溜め込んだものをどこにも動かさずに修理を出して、全部消えてしまうことを考えると
S600の購入に踏み切ろうかと思っております。
いろいろありがとうございました。
購入して分からないことがあったら、またお教えください。
書込番号:6732127
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先々週に初めてDVDレコーダーを購入して普通に使用していたのですが、さきほど録画していた番組を見ようと思ったら、リモコンが効きません・・・(++)TVに対しては普通に反応するので、マニュアルに書かれているトラブルシューティング対応を試してみましたが、いずれにも該当せず困っております(TT)もうひとつのリモコンも試してみましたが、こちらも反応ナシです。なぜでしょうか(><)
本体の電源を手で入れるとONにはなりますが、そこからの操作ができません・・・
何か対処方法があれば、お教え下さいm(_ _)m よろしくお願いします。
P.S.機械にあまり詳しくないので、分かりやすく教えて頂けると助かります(^^;)
2点
この製品は3台まで同時に対応するように、3種のコードを持っています。
本体は1のまま、リモコンは2になっていませんか?
書込番号:6729086
0点
(何か対処方法があれば、お教え下さいm(_ _)m よろしくお願いします。)
リモコンの電池を入れなおす,本体側リモコンモードを確認する,(スタートメニューから
設定メニューを選び選択画面に入れる)リモコン側のリモコンモードをあわせる
(リモコン側は,戻る押したまま/1,2,3のどれか押す)
書込番号:6729094
0点
早速のご助言ありがとうございますm(__)m
リモコンの電池を入れなおして、本体側のリモコンモードを確認しようと思ったのですが、スタートメニュー画面が出たままで、「TV電源・チャンネル・音量・入力切換」以外のボタンに反応しないので(スタートメニューボタンにも反応しないです)、質問クチコミ記入前に試してみた、マニュアルに書かれているトラブルシューティングの一つ”リモコンオフモード”の確認を行った際、たまたま「DR-1」と表示されていたので、リモコンも「編集ナビ+1」を押してみましたが無反応です・・・ 21時ごろまで普通に使えていたので設定は変わってないと思うのですが、壊れてしまったのでしょうか(TT)
書込番号:6729151
0点
ふ〜む,まさかとは思いますが,マシン事態のカレントドライブがDVDのままって事は
ないですか?(マシン全面にDVDと書かれたボタンがある)
書込番号:6729163
0点
スタートメニューが出たまま反応しないのなら、ハングアップしているのではありませんか?
RD-Style FAQ よくある質問
[質問] 操作中にリモコンでも本体のボタンでも操作を受け付けなくなりました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_other001h.htm
書込番号:6729169
1点
> 本体の電源を手で入れるとONにはなりますが、そこからの操作ができません・・・
すみません。これを見落としてました。
リモコンコードがあっているのであれば、他のリモコンが信号を出しっぱなしで邪魔していることが考えられます。
物が乗っているとかでボタンが押しっぱなしになっているリモコンはないでしょうか?
書込番号:6729177
0点
リモコンオフモードの状態だったってオチにはならないね。
リモコンのボタンを押しても、本体の表示窓の表示は変わらないんですよね。
定番の電源コード抜きで暫く放置もダメなら、故障かな。
書込番号:6729217
2点
何かの拍子で、「リモコンオフモード」にした可能性が有りますね。
本体のHDDボタンとDVDボタンの同時に約3秒以上押すと、本体の表示窓に「DR-OFF」の
表示が出て、リモコンは利かなくなりますになります。心当たり有りませんか?。
解除する方法も同じです。リモコンOFFにしていても、リモコンのボタンを押せば
本体の表示窓に「DR-OFF」と表示されます。リモコンのボタンを押しても、
本体の表示窓に何も表示されませんか?。
リモコンの電池を換えてもダメなら、リモコンの故障です。リモコンの故障は簡単に
分かります。リモコンの赤外線発信部を携帯のカメラでボタンを押しながら見れば
赤外線が発していれば正常。ボタンを押しても赤外線が出ていない、または
ボタンを離しても赤外線が出っ放しならリモコンは異常です。
書込番号:6731688
2点
リモコンオフモードを解除した時のリモコンコードが表示されてるから、リモコンオフモードになって無い筈ですよ。
リモコンオフモードの確認(テスト)をしてるんだから。
俺のX4は初期の頃に、本体の設定のリモコンコードやDVD-RW記録モード等が勝手に変わってた事が有ったけどね。
書込番号:6731747
0点
試しに簡単リモコンを使っては?
リモコンが壊れてるか?だけは確認できます
書込番号:6731760
0点
>リモコンオフモードを解除した時のリモコンコードが表示されてるから、リモコンオフモードになって無い筈ですよ。
すいません。見落としていました。リモコンモード云々の部分は無視して下さい。
書込番号:6731778
1点
(リモコンの電池を換えてもダメなら、リモコンの故障です。リモコンの故障は簡単に
分かります。リモコンの赤外線発信部を携帯のカメラでボタンを押しながら見れば赤外線が
発していれば正常。ボタンを押しても赤外線が出ていない、またはボタンを離しても
赤外線が出っ放しならリモコンは異常です。)
試しにオリもやってみた,
おお!!?
みえる...時がみえる...(おい!!)
ホントにびっくりする位見えますな〜,リモコンの光が,まだX5世代しか見てないけど
他のも見てみよ〜っと。
書込番号:6732330
0点
リモコンの故障の可能性も極めて少ないよね。
もうひとつのリモコン(簡単リモコン)も同時に故障するなんて有り得ないような確率でしょう。
書込番号:6732433
0点
使えるようになりました!(^0^)わーい♪
原因は不明ですが、ノーブルP4さんがアドバイス下さった「定番の電源コード抜きで暫く放置」をしたところ、これまで通り使用できるようになりました☆ しかし何が原因だったのでしょう・・・ 買ってそうそうにトラブルが発生したので、今後も少々不安です。また何かありましたら、また質問させて頂きますので、その際は宜しくお願いしますm(_ _)m
皆様、この度は有難うございました^o^
書込番号:6732658
0点
デジタル家電って不思議だよね。
まだまだ、赤ん坊って感じかな。
書込番号:6733711
0点
たまには漬物みたいに寝かすのも必要なのかな?コンセント引っこ抜いてね。
中身は塩漬けものも多いのですが・・・
書込番号:6736294
0点
先日アマゾンで購入。一昨日取り付け。
昨日問題なく使っていましたところ まったくスレ主さまと同じ状態に。
うちは電源抜き差しもききませんでした。
初期不良交換を申し出てはいるのですが
アマゾン自体にも在庫なしのようですし
もうぼちぼちメーカー在庫もないですよねえ…
やはり修理なんでしょうか。
書込番号:6832854
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
またまた質問です。
HDDの部分はとってもなれて、使いやすくなったのですが、DVDへのダビングで
かなり悩んでいます。最初はDVD交互を全部切のままで録画してて、全くDVDのvideo
にダビングできませんでした。ですべてもう一度HDDに録画をしなおしたんですが、
今度はぴったりダビングをしようとしたら、videoモードのDVDではできませんって!
たぶんほとんどの方はVRモードでのDVDのダビングとかしないと思うのですが、画質
を変更したり、ぴったりを使うときってどんな時ですか?以前のソニーのは入らなかったら
それだけを画質をおとしてダビングできていたのですが、videoモードにダビングした
かったら、HDDにもう一度ダビングし直しなんでしょうか?画質変更やぴったりって
DVDにダビングするから必要なんで、私の理解不足だと思うのですが、どうすれば
うまくいくかな?だれかご存知なら教えてください。
0点
ビデオモードは高速ダビングか
DVD-Video作成(高速ダビング+ファイナライズ)しかできません
解決するにはHDDからHDDへ画質指定ダビングしそれを高速ダビングします
何を録画してるんですか?
また録画し直せるのなら適切なレートで録画し直すという選択もアリです
VRモードも同じですが
画質指定ダビングやぴったりダビングすると
最初から適切なレートで録画して
高速ダビングするときより理論上画質は劣ります
(デジタル放送のTS録画からの画質指定は除く)
どうせ画質指定ダビングのHDD→HDDで
また録画し直すのと同じ時間かかります
確かにいくらか手間はかかるから画質の重要度と
手間を比較して判断してください
書込番号:6725983
1点
>今度はぴったりダビングをしようとしたら、videoモードのDVDではできませんって!
もしかして「コピー×」タイトルをダビングしようとしてませんか?
デジタル放送を録画した「コピー×」タイトルはビデオモードではダビングできません。
>たぶんほとんどの方はVRモードでのDVDのダビングとかしないと思うのですが
最近は地デジを視聴・録画する人口が増えているので、ダビング(ムーブ)はVRモードがメインになりつつあります。
>画質を変更したり、ぴったりを使うときってどんな時ですか?
一枚のDVDにそのままでは入りきらないタイトルの容量を圧縮する場合や、CMカットした境目をシームレスに再生したい場合などに使います。
書込番号:6726038
1点
早速のご回答ありがとうございます。
やはりそうなんですか(>_<)
それはかなりショックです!ドラマとか保存したいので
買ったのですが、ソニーの場合は、残りのGB数が出てたので、とっても
簡単だったし、画質の変換をしながら、DVDに入れることができたんですよ!
でもぴったりにはならなく、残が残ることもあったので、もったいないけど
ぴったりがあるなら、その方がいいと思ったんです。パイオニアはぴったり
があって、時間はそのままかかるけど、心配しなくてすんだんです。
でも東芝はぴったり入るか不安に思いながら、HDDからHDDへばかり、大量の
時間を使って、ダビングばかりしてます(>_<)
あのぴったりという言葉に惚れて、買ったのにVRモードしか使えないなんて・・・
ほとんどドラマなんだけど、時間がまちまちで、本当に悲しいです!
後5分ってのが入らなかったりするんですよ・・
で残がどれくらいなのかを知りたいと、違う画面で見るしかないでしょう?
おまけにHDDからHDDへの画質指定は、他に何の操作もできないし(;一_一)
みなさんはどんなときにぴったりダビングしてるんですかね?
書込番号:6726052
0点
ハイビジョンでコピワンのデジタル放送を録画しないなら、中古のアナログチューナーのみのレコーダーを買えば。
書込番号:6726115
0点
確か外部入力でのスカパー!録画なんですよね?
例えば1時間番組でCM抜いたら46分×3本を1枚のDVDに・・とかなら
45×3=138分だから音質がD/M1なら画質はMN4.0で録画すれば
画質指定もぴったりも不要で高速ダビングできます
デジタル放送のTS録画から画質指定ダビングは使いますが
スカパー!録画で画質も劣るし時間がかかるぴったりとか
画質指定ダビングは使ったことありません
その為に「便利」なMNがあるわけです
既に録画してしまった物は仕方ありませんが
DVD化するものは次回からMNで設定してから録画すればいいです
書込番号:6726193
1点
>後5分ってのが入らなかったりするんですよ・・
そういう事態に対処するために「マニュアルレート(MN)」があるんですよ…
一時間ドラマなら本編は正味46分ですから
・DVD1枚に2話なら…46×2=92分=MN5.8
・DVD1枚に3話なら…46×3=138分=MN3.8
という風に考えて、あらかじめ録画予約時にレートを決定しておけばダビング(ムーブ)も全て高速で行えます。
書込番号:6726207
1点
みなさん、本当に早々のご返事ありがとうございます。
それがですね〜ドラマの1時間が回によって、まちまちなんですよ・・
だから3時間10分ほど入れれる、MN3.0にしてるんですが、3話づつで
入るのもあれば、はみだすのもあるんですよ・・・
いや〜私が機能を知らないからかな?って、本当にこんな方法しか
ないのかな?って思って、聞いてみたんです。
説明書をいろいろ読んでると、できなさそうで確信が持てなくて・・
最初DVD交換を切にしてたので、かなりのショックだったんです!
それでかなりダビングを諦めました。で今度はばっちりだって思ったら
まただったし・・(>_<)
前のソニーのがあまりにも簡単だったので、そこのとこも安易に考えて
いたんですよ・・残量もすぐに見れて、すごく便利だったので・・
でもHDDはすごく便利でものすごく気に入ってます。
600GBを買ったので、かなり溜めこんだのが悪いのですが(>_<)
書込番号:6726258
0点
スカパー!録画なら、高速で入りきらない場合は再放送を適切な録画レートで録り直せばよいのでは?
まあ面倒といえば面倒ですが…
書込番号:6726385
1点
放送時間がマチマチなら
その最大放送時間に合わせてレート設定すればよいです
DVDが余るときもありますが色々苦労するよりマシです
今録画してる分は高速ダビングできる組み合わせで
ササッとDVD化済ませては?
画質指定ダビングやぴったりダビングするなら
MN3.0からじゃ厳しいです
実時間ダビングするならHDDには最高レートで録画しないと
ダビングによる画質劣化は大きいはずです
書込番号:6726441
1点
51さん、すごく素敵なHPありがとうございます。
さっそく今日から、画質を変更します。
まぁー今録画してるタイトルは、1話少なく入れれば、高速ダビング
できるし、それが一番簡単だって事もわかりました。
説明書に対する理解力は、自分にもあったようです(笑)
でも一つ一つぶつかってみないと、わからないことだらけです。
最初はVRモードって何?やVideoモードってどうしたらなるの?から
始まったので、そんな私がここまで理解できるようになりました。
今朝は全部VRモードですれば、大丈夫なんだ・・・なんて安易に
思っていたのですが、VRモード再生可能なプレーヤーって少ないの?
からはじまりました・・・
調べてみると、VR再生可能でも他の機種で作成したVRのDVDは再生
出来ないのが多いですって書いてあるのを見て、これまた真っ青です。
自分のだからいいけど、DVDを再生して見ているのは、ほとんど
前のsonyので見てるから、これじゃーだめだな!なんて・・・
本当に頭が追いついていけません・・・
書込番号:6726484
0点
ユニマトリックスさん・・すごいご意見ありがとうございます。
そうなんですね〜画質指定やぴったりは、やはり画質が
おちるんですね!だいたいがアナログで、あまり画質が
よくないのに、それをまた指定したりして、かなり悪く
なってますよね!
今まで録画してるのは、本当に諦めます。
もう一度画質レートから、設定をしなおして、新たなドラマから
保存するようにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:6726501
0点
一応知識として・・
スカパー!はデジタル放送です
画質が悪いのは多チャンネルのため放送レート?が低いのが理由です
だからCSのe2byスカパー!も一部のHV放送を除けばたいした画質ではありません
書込番号:6726555
1点
そうだったんですか?
まぁーあまり画質は気にしてなかったんですよ・・
おまけにドラマに見入ったら、関係ないと、昔は
6時間ほど入れてた時もありました!
だから、画質指定とかしたときに、TVに切り替えて
デジタル放送を見たりすると、驚くほど綺麗で、かえって
眩しいくらいでした。
プレーヤーを買って、すぐにダビングまで済ませれば、こんな
にならなかったのにーって、今大後悔です(泣)
もうできないとわかれば、気持ちを切り替えて、明日から
がんばります。
どうもありがとうございました。
書込番号:6726609
0点
> 1話少なく入れれば、高速ダビングできるし、
例えVRモードであっても此処↑に着眼するならば、チャプター分割という考えは?
予め1枚に納まる想定レートを把握しておけば、どのモードで何分位かは判ります。
気持ちは判りますが、番組を分割する事で済んでしまう話に違いはありません。
特に連続したドラマであれば、その辺はどう踏まえるか?ではないでしょうか。。
とどのつまり、1話毎に頭からオシリを切らず綺麗に納めようとするか?
それとも1話内の任意点で区切って、1枚メディアに納める事を優先させるか?
元レートを下げる位ならば、個人的には分割収録を選びますけどね。。
書込番号:6726612
1点
そんな事もできるのですか?
チャプター分割はわかるけど、・・
あーHDDに二つタイトルを作って、一つのタイトルを
分ければいいのかな?
それって、ドラマだけでなく、いろんなとこで使えますね・・
いつも二つに分けれないかな?なんて思ってました。
あまり深刻に思わなかったので、説明書を見たりしなかったけど
それって出来ますね〜
いやーありがとうございました。やはりいろんな意見を聞く
べきですね〜そこまで思いつかなかったです。
やってみます。
書込番号:6726678
0点
私の場合....
スカパー番組は、同月に再放送が多いので、まず保険も兼ねて最高レート(MN9.2 D2)で録画します。音楽番組の場合は、MN8.0 L-PCMで....。
その録画タイトルをチャプタ分割→プレイリストを作って実質時間を確認します。
再放送のとき、実質時間から計算されるレートより0.2〜0.4上げて録画します。これを、DVD-Rに一括ダビングできれば終了....惜しくも容量オーバなら、再々放送を0.2下げて録画...と納得がいくまで進めていきます....。
再放送が無かったり、少なくて丁度良いレートで録画できなかったり、番組途中にCMなどがあり、そのCMゴミが一瞬入るといやなものは、レート変換ダビングします。
レート変換ダビングは、DVDに直接行う(最近の機種はできないかも)より、一度HDDにて行った方が0.2程度レートを上げれる事もあります。
書込番号:6727013
1点
51さん・・そこまでしてるんですか?それは尊敬です。
私の場合、あまりにも録画をするのが多すぎて、再放送では
その時間には他のチャンネルで詰まってるって感じなんです。
それだけ録画が多いので、見る時間にも追われてるって感じなんです。
だからDVD交換の時は、本当に泣きました。
それで今回モード変換でまた?って・・
こんなはずはないとか思い、何度も回避できないか?と思い調べたんですが
わからなくて、質問しました。
DVDで残を残すとかもったいないとか、けち臭いことを思ったのが
いけませんね〜
みなさんからいろいろ教えてもらえたので、今日からはバッチリだと
思います。やはり時間ぴったりのモードは危険なので、少し余裕も
もとうと思います。
すべての機種がVRモード対応になると、いいんですが・・・
前のSONYのが、Videoモードでも画質変換が簡単に出来てたので
何の不安もなく処理しようとして、大慌てになりました。
あまり溜め込まず、しようと思う作業はすぐにしないと痛い目に
あいますね!東芝はむずかしいって聞いてたのですが、簡単だー
なんてたかをくくっておりました。
書込番号:6727093
0点
>DVDで残を残すとかもったいないとか、けち臭いことを思ったのが
いけませんね〜
DVDレベルだと可変させてCM分カットした映像でレートと標準レートで
極端な差が少ないし
最近FRって使わないなぁ・・・・・。
使うとするとNHKなどの45分番組ぐらいかなぁ・・・・。
逆にCMカットする暇がないのでSP(笑)かXPが一番ラクw
書込番号:6731129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








