このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年4月24日 23:25 | |
| 1 | 7 | 2007年4月22日 21:38 | |
| 1 | 9 | 2007年4月25日 01:14 | |
| 0 | 1 | 2009年3月25日 10:48 | |
| 0 | 9 | 2007年4月25日 10:36 | |
| 7 | 7 | 2007年4月22日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
前にも誰かが過去スレで同じ事言ってたけど.自動録画機能に頼らないで.録るナビで毎週予約設定で録れば良いんでない?。
書込番号:6262283
0点
前に言ったのは私ですね。
確かに毎週やっているものだとそれでもいいのですが、例えば年に1〜2回しかやらないような特番を自動的に録って欲しいと願うのは贅沢でしょうか。
また、洋物ドラマなど、シーズンをまたぐ時にしばらく放送がないものなども、キーワードで録画できれば理想です。
毎週マメに番組表をチェックしていればいいのでしょうが、時に全然チェックできないときもあり、やはり大量のキーワードを登録できるのが理想なんですね。
書込番号:6263995
0点
>cooパパさん
オーナーの意図通り自動録画してくれる機械は確かに理想ですが、
そこまでできない技術的、経済的な理由があるのでしょう。
番組を余さず録画したいなら、PCの周辺機器になりますが、
ソニーのXビデオステーションがあります。
2011年7月までしか内蔵チューナーは使えませんが。
書込番号:6265305
0点
PCでの録画は、今PCにアナログチューナを2台つなぎ、MediaCenterを使っています。
これだと、自動録画のキーワードが相当数登録できるので(上限不明、現在60程度)とても重宝しています。
ただBSやCSの録画ができないのがネックでRDを買ったのですが、やはり家電だとこういう面で融通が利かないものですね。
まあ、RDの場合、追っかけ機能があるので、普通の録画で足りる部分もあり、何とか使っています。
書込番号:6265904
0点
シリーズではなく、おまかせなら、「A」または「B」で2倍セットできますね。私はそう使っています。
書込番号:6267710
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在・東芝機を使用、新機種も東芝機を考えている場合には、
旧機で「番組1話目」を録画 → 新機で「番組2話目」を録画してファイナライズする というように二台を並行して使えると思いますが
自分は現在・パイオニア機を使用、新機種としてRD-S600の使用を考えている為、上記のような使用は出来ません。
パイオニア機は約1年半前に購入、HDDの容量不足や断片化が酷くなっていたり、予約可能数の上限やキーボードでの番組名入力が出来ないなど
使っていての不便さを感じていますが、一気にDVDにダビングしてHDDを空にすれば、HDD絡みの問題は解決。
他の問題も不便さは感じているものの、それ程深刻でもなく〜〜といった具合で、まだ使える機体を使わなくするのももったいないのでは?と悩んでいます。
皆さんが新機種に切り替えるタイミングはどんな時か、聞かせてもらえないでしょうか?
0点
考えてません(笑)
正直、壊れてから買う危険を犯す気にもなれませんし。
2台併用で、不要になった方を処分するパターンです。
>パイオニア機を使用、新機種としてRD-S600の使用を考えている為、上記のような使用は出来ません。
出来なくは無いですよ。危険性がある程度です。
同一メーカーでも似た危険性はありますよ。
実際、録り落としでサブ機で録ったものをダビングすることがありますので。(記録レートが微妙に違うのが気になりますが)
書込番号:6259601
0点
これまで
・自分用にはX5、XV81、XD92Dの3台(並行利用してます)
・両親用にはXV44、E300、W300、S600の4台(4台とも使える状態ですが、XV44はほぼ退役ですね)
と、東芝機だけ渡り歩いております。
(幸いこれまで大きな故障には出くわしておりません。XV44のDVDドライブ交換1回と、一部e2byスカパーチャンネルが映らずにXD92Dの基盤交換が1回だけです)
>旧機で「番組1話目」を録画 → 新機で「番組2話目」を録画してファイナライズ
これをしたくないのと、仮に1台壊れても録画に支障がないようにということで、今のところ買い替えでなく買い増しにしています。
メイン機を旧機から新機に切り替えるタイミングは、「区切りがいいところまで録画できたら順次」です。たとえば、ドラマは2話ごと、アニメ番組は4話ごとにDVDにしているので、「このドラマは8話まで旧機で録画、9話から新機」「このアニメは16話まで旧機、17話から新機」というふうに。だいたい1週間で切り替え完了できるように、カレンダーとにらめっこしながら調整しています。
書込番号:6259673
0点
>現在・東芝機を使用、新機種も東芝機を考えている場合には、
旧機で「番組1話目」を録画 → 新機で「番組2話目」を録画してファイナライズする というように二台を並行して使えると思いますが
たとえ同じメーカーでも違う機種で録画した物をファイナライズするのは危険です。
ファイナライズに失敗するとそれまでの全てが見られなくなる可能性が有ります。
家には都合5台東芝機が有りますが、Videoモードでの記録は全て作成した機種でファイナライズまで行っています。(どうしても複数に跨る場合にはVRモードで記録します。)
他のメーカーであっても基本的には同じで、録画した機器でファイナライズまで行うのがトラブル防止につながると思います。
書込番号:6259896
1点
お二方、返信ありがとうございます。
現時では「よし!思い切って購……」といく手前で踏みとどまっていますが
この調子だと、今日中に購入手続きをしそうです。
書込番号:6259898
0点
RECRENさん
DVD-Rの話ですか。
だとしたら、1枚数十円の世界ですよね。なので、第1話をパイオニア機で録画したら、そのままパイオニア機でファイナライズして、第2話以降を東芝機で録画するのが妥当でしょう。
書込番号:6259918
0点
入れ違いになってしまったようで……
>jimmy88さん
>たとえ同じメーカーでも違う機種で録画した物をファイナライズするのは危険です。
メーカーが同じならば問題ないとは言われたものの、やはり心配だったので同じ型番の機体を二台使っています。
これだとファイナライズには失敗した事がありません。
>Ch.LATOURさん
メディアコストを無視したとしても、録画可能なのに無駄に「余らせる」というのがどうも受け付けません。
25minで全26話の場合は 5 + 5 + 4 + 4 + 4 + 4 計6枚
45minで全13話の場合は 3 + 3 + 3 + 2 計4枚
というような感じに、自分は無駄無く & バランス良く録画するというやり方をやっています。
(メディアコストもスピンドル缶で購入しても一枚あたり65円前後、ケースで一枚19円前後 あたりかかるので
軽々しく無視するというのも、ちょっと難しい話ですが……)
>DVD-Rの話ですか。
いや、機体側の話です。
現在使用機体がまだまだ使える状態なのに、新型機を購入するべきか悩み、皆さんは何時ごろ機体を変更するのか?を
聞いてみたく、このスレッドを作成しました。
お二方も返信ありがとうございます。
書込番号:6259971
0点
RECRENさん
> 現在使用機体がまだまだ使える状態なのに、新型機を購入するべきか悩み、皆さんは何時ごろ機体を変更するのか?
・X2にXS41を買い足したとき
X2だけでは録画したい番組が重なったときに対応できないため。
・X2+XS41からX5+XS36に置き換えたとき
X2の挙動がちょっと怪しくなった。XS41は大分前から怪しかった。住居を変えた。
・XS36をPanasonic DMR-BW200に置き換えたとき
HD画質をそのまま残したくなった。3台置けないこともないが、3台は必要なかった。
1台で足りているのでしたらいいのですが、挙動が怪しいのでしたら、保険としてもう1台買っておくのがいいかと思います。
書込番号:6260223
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
DMR-HS2のDVDドライブの調子がいよいよおかしくなり、買い換えを検討していますが、BDレコーダーを買うには予算不足で、今のところ繋ぎでRD-S600を第一候補に考えています。
RD-XD92Dは、初期不良やバグが多くて、あまり評判がよくなかったようですが、RD-S600は、ここの掲示板を見ていても、それほど不具合の報告がないようです。
実際使われている方の印象としても、安心して使えていますでしょうか?
0点
(DMR-HS2のDVDドライブの調子がいよいよおかしくなり、買い換え
を検討していますが、BDレコーダーを買うには予算不足で、今の
ところ繋ぎでRD-S600を第一候補に考えています。)
元々パナを使っているのに,S600にする理由はなんですか?,
それとS600についての感想なんですが(家電屋でいじっただけ)
92/72Dよりも全然良いですよ,(出来ることならオリも92D
と交換したいくらい)
書込番号:6259254
0点
初芝のデジレコは最強ですさん、こんにちは。
>元々パナを使っているのに,S600にする理由はなんですか?
お若いから、当時の東芝機がいかに酷かったかは、ご存じないのですね。
今東芝を選ぶ理由は、当然、編集を中心とする機能に魅力です。
>それとS600についての感想なんですが(家電屋でいじっただけ)
申し訳ありませんが、それは私も触れますし分かります。
自宅で長時間使い続けて、不具合がどの程度出るのかを知りたいんです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6261639
0点
>zatsanさん
昔のRDは、自社製の腐れDVDドライブを積んでいたから
しょっちゅう書き込むエラーを起こしていましたが、
今は松下製なのでほとんどそういうことはありません。
少なくとも、私のX5とX6はそうです。
書込番号:6263414
0点
おかず9さん、電車でPDAから書き込んだもので、変な文章になってしまい、すみません。
>今東芝を選ぶ理由は、当然、編集を中心とする機能に魅力です。
→今東芝を選ぶ理由は、当然、編集を中心とする機能が、魅力的だからです。
に訂正いたします。
RD-XD92Dの過去の書き込みを見ていると、普通に使い続けていても、
・DVDドライブの読み書きが出来なくなる
・HDDの中身が突然消えたり、アクセスできなくなる
・いつの間にかハングアップしている
・EPGが消えたり、EPG予約に失敗する
などのトラブルが多発していたように読めます。
それに比べて、RD-S600は、今のところ、そういった書き込みが少ないようなのですが、実際に家で使われている方の印象として、トラブルなく安定動作しているのかどうかを知りたいのですが・・・
zatsanさんによれば、DVDドライブは、大丈夫みたいですが。
書込番号:6264992
0点
DVDドライブは、やっと東芝内製(?)に見切りを
つけてくれているようです。
他社製です、パナらしいです。
当方S300ですが快調です(というか異常はありません)
恐らく同型のドライブを使っていると思われる
XD71も持っていますが、そっちのDVDも異常なしです。
(HDDはあちゃーでした←Sシリーズではよさげです)
書込番号:6265535
0点
おかず9さん、どうもです。
DVDドライブもHDDも快調ですか。
HS2はとうとうDVDの入口が開かなくなりました。w
今週末にでも、買いに行きたいと思います。
書込番号:6268201
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつもこちらのクチコミを参考にさせていただいています。RD-XD92Dを使っていたのですが、
録画とDVDに焼くのが追いつかなくなり、昨日買い増しの為、S600を衝動買いしてしまいました。
平塚のK'sデンキで5年保証付きで89000円でした。期限限定かもしれません。幸い私のXD92Dは
巷で酷評されているような不具合は殆ど出ず、快適に使用出来ているのですが、1点だけ
DVD-R DLを使用するとたまに書き込みエラーが発生してディスクが使用不可になります。
3枚連続でフォーマットに失敗して使用出来なくなった時に、試しに電源を落としコンセントを
抜くという方法を試してみたら、問題なく使えました。それ来DLを使う時はコンセントを抜いて
から使用するようにしていますが、たまに忘れるとはやりフォーマット失敗や、書き込み中に
エラーが出て使用不可能になります。
因みに使用しているDVD-R DLはVICTOR製です。推奨メディアの三菱でも同じでした。
前書きが長くなりましたが、皆様この機種でのDVD-R DLは問題なく出来ていますでしょうか?
自分ではまだこの機種でDL書込をしていないので事前情報があれば助かります。XD92Dと
同じようにした方が良いのならそうしますが、ラックの裏に回ってコンセント引っこ抜くのが
面倒なので、出来ればそのままで上手くいってくれると嬉しいのですが。
買う前に質問するつもりだったのですが、何せ衝動買いしてしまったもので・・・
普通のDVD-Rはもう100枚以上ムーヴ(XD92Dで)していますが、失敗したことは殆どありません。
失敗するのは予約録画しているのを忘れてムーブ中に録画が始まってしまった時くらいです。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
失敗が多発しています。
もう、諦めました。
書込番号:9300576
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
こんにちは。
いつも参考にさせていただいています。
今度レコーダーの買い替えでこちらの機種を考えています。
現在はアナログチューナーのみのパナ機を使っています。
TVをレグザに買い換えましたので
地デジは見れるようになり、
ケーブルTVにも見たい有料の放送があるので加入しました。
普通の地デジ放送はレコーダーでも番組表は取得できるので
予約チャンネルを外部にするだけなのでタイトルは反映されますが、
ケーブルTVの有料のものは、時間で手動予約なので
タイトルは自分で入力しなければ入りません。
これはケーブルTVチューナーからの外部入力である以上、
最近の新しいレコーダーでも同じでしょうか?
パナ機のタイトルの入力はすごく面倒なので
タイトルを自分で入れなくてもよいレコーダーがあると
嬉しいのですが〜。
それともこれはケーブルTVのチューナーの問題なのでしょうか?
よろしくお願いします☆
0点
東芝機の場合、CATVの専門チャンネルの番組表を取得でき、そこから予約もできるし、録ったあとも当然、番組名が付きます。東芝の大きな魅力です。
私も、XS57とX6を持っていて、CATVの録画を実際にやっています。セットトップボックス側でも同じ録画操作をやらないといけないのが面倒ですが。
ただし、インターネット環境が必須です。S600にLANケーブルをつなぎ、CATVの番組表は、インターネット経由で自動ダウンロードします。
なお、専門チャンネルを番組表に表示させる設定は、かなり面倒です。取扱説明書とにらめっこになります。でも、設定は最初の1回だけなので、がんばるしかないです。
書込番号:6258308
0点
>kaju_50さん
>私も、XS57とX6を持っていて、CATVの録画を実際にやっています。
あれ?kaju_50さん、X6持ってたんだ。
閑話休題
>スレ主さん
>普通の地デジ放送はレコーダーでも番組表は取得できるので
>予約チャンネルを外部にするだけなのでタイトルは反映されますが、
え?地デジをわざわざSTBから録ってるんですか?
地デジの番組表をS600で取得できるのであれば、
地デジの電波が届いているはずですが...。
そうであれば、パススルー方式で地デジの電波が来ているので、
わざわざ入力をSTBの外部入力にしなくても、
アンテナ線を地上波入力にさして、
地デジを内蔵チューナーで見れるはずです。
折角のSシリーズを、もったいない!
CATV会社に、パススルー方式で地デジを受信できるか、
問い合わせてみたらいかがでしょう。
>ケーブルTVの有料のものは、時間で手動予約なので
>タイトルは自分で入力しなければ入りません。
この方法は、kaju_50さんがレスした通りです。
チャンネルは、このサイトに一覧があります。
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_pay.htm
基本的には、C000-XXXと入力します。
XXXはスカパー!のチャンネル番号です。
C000-XXXでうまく受信できない場合は、
C100-XXXで受信できることがあります。
STBの予約を入れなければならない点は変わりませんが、
RDだけでも番組表が取得できるようになれば、
多少は便利になると思います。
書込番号:6258583
0点
> あれ?kaju_50さん、X6持ってたんだ。
はい。ソニー板で、こんなのもチマチマやっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5830618/
(ちょーー、長いのでヒマなときにどうぞ(^。^)
X6でハズレに当たって嫌になって、D800を買い足したんですよ。両方持つと、色々違いが分かって面白いです(色々使ってみること自体を楽しんでいて本末転倒ですが)
書込番号:6259154
0点
kaju_50さん、 Mygenさん
ありがとうございますm(__)m
>インターネット環境が必須です
S600にLANケーブルをつなぐとできるのですね。
うちの場合、無線LANのルーターとテレビがかなり離れているので
線を壁につたわせないといけないのはちょっとネックです。
でもできると言うことがわかり助かりました。
>東芝機の場合、CATVの専門チャンネルの番組表を取得でき
東芝機以外ではできるメーカーはないと言うことでしょうか?
使い慣れてるのでパナ機にも考えています。
設定は面倒そうですが、一度きりなので
もし購入すれば頑張りたいと思います。
>地デジの番組表をS600で取得できるのであれば、
まだS600は持っていないのです。
現在はアナログのチューナーしかついていないパナのレコーダーです。
壁から、直接レコーダーにアンテナ線を繋いでいます。
RAMなら、DVDMovieAlbumSEでパソコンで
タイトルを入れた方が簡単にできると思うのですが、
内径が小さいプリンタブルなRAMが見つけられない(昔はあったと思うのですが)こともあって
できればRがいいかなと思っています。
(耐久性の問題もありますが)
それにしても持っているパナ機のタイトルの入力は
面倒すぎですし、
出来ないことが多すぎ(全角英数が入れれないとか、変換も全然役に立たない)です。
書込番号:6262039
0点
無線LANのルーターをお持ちでしたら、イーサネットコンバーターを使うと無線化できますよ。下記のようなものです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/index.html
これとS−600を繋げば、配線は不要になりますよ。
電源は必要ですが。
書込番号:6262785
0点
インターネット接続に関しては、Jade Sternさんのおっしゃるとおりです。「LANケーブル」と書いたのは蛇足でした。
> それにしても持っているパナ機のタイトルの入力は
面倒すぎですし、
東芝機でネットワーク接続すれば、パソコンのWebブラウザからタイトルを変更できます。
パナ機は、「基本機能のみ、だけど超安定」というコンセプトです。不満なら、東芝もよいでしょう。前世代のXD91/92などの機種は超不安定で、最悪でしたが、Sシリーズになって、安定度が増しているようです。
書込番号:6267184
0点
Jade Sternさん、kaju_50さん
ありがとうございます。
イーサネットコンバーターはとても便利なものですね。
有線だとちょっとと思っていたので
よいものを教えていただいてありがとうございます。
検討したいと思います。
>東芝機でネットワーク接続すれば、パソコンのWebブラウザからタ イトルを変更できます。
パソコンからできる方法もあるのですね。
今のものはよく調べていないので、
少しは便利になっているかもしれませんが
私が持っているパナ機は本当に面倒で
入力できない文字もたくさんあります。
パソコンで入力できるとすごく便利ですね。
ついでに質問させていただきたのですが
ネットワーク接続は簡単にできるものでしょうか?
テレビもレグザなのですがこれもネットワーク接続すると
何か便利な良いことがあるでしょうか?
(今はレグザはネットには繋がっていません)
よろしくお願いします。
書込番号:6267498
0点
> ネットワーク接続は簡単にできるものでしょうか?
何も難しくはありません。
普通は、ブラウザで
http://rd-s600/
と打つだけです。ADSLとか光接続のためのルーターに、パソコンとRDを(無線でもケーブルでも)つなげば勝手に接続できるようになります。
ただ、いろいろな条件で、つながらないこともあります。
無線LANも同じ。普通は簡単ですが、特殊な条件が重なると、無線LANもパソコンからのS600への接続もつながらないことがあります。どちらも、よく「つながらない」という質問が出てきます。ツボったらまたご質問ください(^^)
レグザについては、型番も書いていただければ詳しい方から回答があるかもしれません(うちは10年物のブラウン管なんで。。)
書込番号:6267632
0点
kaju_50さん
ありがとうございます。
ネットワーク接続はやってみないとわからないって事ですね。
すんなり繋がる事を祈りたいと思います。
またわからない時にお伺いしたいと思います。
テレビはレグザ37Z2000です。
よろしくお願いします。
書込番号:6268979
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
昨日RD-S600を手に入れました!
ここでの情報がかなり役に立ちました。ありがとうございます。
使っていてわからない事があるので教えてください。
例えば10:00〜10:30の番組と10:30〜11:00の番組を録画する際、「予約が重複しています」となり片方はTS2でしか録画できないようです。
以前使っていたDV-AC34ではシングルチューナーでも問題なく両方録画できていたのですが、RD-S600の場合は両方TS1で録画したい場合は、10:00〜10:29というように、重なる時間を手動で変更するしかないのでしょうか。
0点
確か、東芝機の特徴です。過去スレあったと思います。
連続で番組を予約する際、管理情報を最後に書き込むため、何十秒間かの時間が必要です(録画が出来ません)。
メーカー(録画優先)にもよりますが、大抵は、そのまま録画すると、前録画の末尾数十秒が切られます。
この警告は、その注意喚起と考えれば良いと思います。
私は、ソニー使いですが、ソニーは、末尾25秒程度が勝手に切られます。(警告もありません)
書込番号:6258306
1点
検索機能を使いましょう。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%97%5C%96%F1%82%AA%8Fd%95%A1%82%B5%82%C4%82%A2%82%DC%82%B7&BBSTabNo=2&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
100万回くらい質問されています^_^;
書込番号:6258316
1点
>例えば10:00〜10:30の番組と10:30〜11:00の番組を録画する際、
>「予約が重複しています」となり片方はTS2でしか録画できないようです。
まあ、スレ主さんには、詳細は過去ログを必死に読んでもらうとして...。
なぜ重複しています、と出るかというと、
同じチューナーで予約の終了時間と開始時間が同じだと、
前の予約が約15秒前に終わるので、
前の予約が完全に録画できないことになります。
録画予約一覧を開いて、終了時間が青字のものが、そうなります。
民放やスカパー!(e2を含む)ならあまり問題はありませんが、
NHKは終了時間ギリまで放送されることがあります。
書込番号:6258483
2点
みなさん、教えていただいてありがとうございます。
なるほど、東芝機の特徴なんですね。
RD-S600のスレは目を通したつもりだったのですが、見逃していたようで重複質問になってしまい申し訳ありません。
検索も「予約が重複しています」で検索すれば良かったのですね。勉強になりました。
TS2だとマジックチャプターが使えないのでできるだけTS1で撮りたかったのですが、今後は手動で予約するようにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:6258598
0点
>TS2だとマジックチャプターが使えないのでできるだけTS1で撮りたかったのですが、今後は手動で予約するようにいたします。
最初の番組の後ろ15秒程度が録画出来ないだけです。それで構わないのであれば、メッセージを無視して予約すればOKです。(予約一覧で時間が赤くなっていなければ大丈夫です。)
書込番号:6258778
2点
デフォルトではTS2を選択するようになっていますが、
予約画面のページになったら左上の「W録」にカーソルを
合わせ、TS1nやVRに切り替えればOKです
書込番号:6258826
1点
jimmy88さん、ぜっぺき頭さんありがとうございます。
>デフォルトではTS2を選択するようになっていますが、
予約画面のページになったら左上の「W録」にカーソルを
合わせ、TS1nやVRに切り替えればOKです
なるほど、そうすればいいんですね!
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6259118
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





