このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 14 | 2009年7月21日 20:08 | |
| 0 | 2 | 2009年7月19日 13:17 | |
| 0 | 7 | 2009年7月11日 10:39 | |
| 0 | 9 | 2009年6月6日 22:45 | |
| 0 | 1 | 2009年3月25日 22:11 | |
| 0 | 1 | 2009年3月25日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
この製品は、購入当初より不良で欠陥商品です。
1年半の間に、修理が計3回もあり、一般家庭で使用していることを
まったく無視した作りになっています。
理由は、2つ、ヒューズが飛んで電源断となっただけで、
「ハードディスク内に保存した映像が
紛失した可能性があります」のメッセージが出るだけ、どの映像が影響を
受けたのかも、まったくわからない状態です。
しかも、このHDに保存したデータが増加してくると
「再生が出来ませんでした」
「録画がエラーで失敗しました」
「HDからDVDへの記録も失敗してメディア書き損じ」
などなど、
目も当てられない状況になります。
さらに最悪なのは、東芝サポートに電話してみたところ
エラー番号をつたえて修理して依頼したところ
前回の修理で、いきなりHDを消されたことを伝えてHD内の映像を
いかなる方法でも結構なので、「保存」「移動」できないかと聞いたが
マニュアル185ページの免責事項で、「お客様のデータは保障できない」の
いってんばりで、らちがあかない状態です。
代替機の貸し出しをお願いしたら、「そのようなサービスはしていません」
前回、無断でデータを消された経緯を伝えて
やっと、代替をもってくるよう手配したとかいっている始末です。
頭にきたのは、都合で、当初の予定から修理日を変更したところ
修理員は、最初の予定で、早朝に連絡をしてきて
そのまま、訪問してくる始末で
修理員に聞くと、「こちらに連絡が来ていなかったと」
お前は、東芝の修理じゃないのか???
お客を馬鹿にするのも、ほどほどにしろ!!
さらに、このRDシリーズが、旧製品から順番に
リコールとなっているのは、皆さんもご存知のことと思う
東芝の企業体質が疑われる一辺であろう。。。
あー、馬鹿馬鹿しい。
こんな欠陥製品に8万円以上も出したのかと思うと
やるせない気持ちと、悔しさがこみ上げてきます(;;
3点
HDDは突然の停電やコンセント抜きには弱いので壊れても仕方ありません。
どのメーカーでも起こりうることです。
UPSでも付けてれば故障は防げたでしょう。
>前回の修理で、いきなりHDを消されたことを伝えてHD内の映像を
>いかなる方法でも結構なので、「保存」「移動」できないかと聞いたが
>マニュアル185ページの免責事項で、「お客様のデータは保障できない」の
>いってんばりで、らちがあかない状態です。
そりゃそうでしょう。どのメーカーでも同じ免責事項がありますよ。
HDDデータのサルベージに一体どれだけの労力と費用が必要かご存知ですか?
>さらに、このRDシリーズが、旧製品から順番に
>リコールとなっているのは、皆さんもご存知のことと思う
>東芝の企業体質が疑われる一辺であろう。。。
何言ってるんですか?
火を噴いたり爆発でもしない限りリコールになんてそうそうなりません。
書込番号:8739183
4点
>ヒューズが飛んで電源断となっただけで、
壊れても仕方がないことですけど・・・・、
私なら、運が悪かったとあきらめます。
>このRDシリーズが、旧製品から順番に
>リコールとなっているのは、皆さんもご存知のことと思う
さすがにリコールという話は聞かないですね。
書込番号:8739343
4点
>さらに、このRDシリーズが、旧製品から順番に
>リコールとなっているのは、皆さんもご存知のことと思う
私は知りませんでした・・・ソースプリーズです。
書込番号:8739399
3点
HDD内に溜め込んだ番組は、ひょんなことから全部消えることはありえることなのは当然。
修理時にHDDの内容を保証しないのもあたりまえ。
まあ、こんなことも知らずに「光ディスクよりHDDに溜めるほうがいい」なんてほざくアホも時々見かけますが。
書込番号:8739875
3点
>この製品は、購入当初より不良で欠陥商品です。
だったら、この時点で何らかの手を打つべきだったのでは?
と思うのは私だけ??
書込番号:8740481
3点
「リコール」なら、広く告知しているということですが、例えば東芝のwebページに載っていますか?
載っていなければリコールではありません。用語は正確に使いましょう。
前半の主張はそこだけ取り出せばまあ同意できる点がないでもないですが、一部でも筋の通らないことを書いていれば、書き込み全体の信用や説得性が失われます。
実社会でも、態度や身なりが悪かったら、なぜかそれだけで発言が全て信用されないということがあるでしょう。それと同じです。
書込番号:8740484
4点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060714/toshiba2.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/prin21/diary/200711300000/
http://n-cinema.air-nifty.com/diary/2008/01/rds600_e331.html
http://blog.so-net.ne.jp/RD-HI_byTOSHIBA/archive/c228969-1
このページをご覧ください。
これで東芝RDの実態が、わかりませんでしょうか?
書込番号:8740945
2点
なんだ・・・バージョンアップじゃん・・・
バージョンアップ=リコールと解釈するスレ主さんの思考回路の実態がよく分かりました。
書込番号:8741433
4点
アップデート情報や個人ブログのリンクを貼ってどうしようと?
故障報告が多い=リコールじゃないでしょ…
例えばS600から火が出て火事になったり、S600が爆発して破片でユーザーが怪我したり、煙が出て火事の危険性があった、というようなユーザーに危険が及ぶ可能性のある不具合でない限りリコールになんてなりません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1077513.html
書込番号:8741619
4点
>この製品は、購入当初より不良で欠陥商品です。
1年半の間に、修理が計3回もあり、一般家庭で使用していることを
まったく無視した作りになっています。
1年半に3回も修理をに3回も出すとなると
気分を害す気持ちわかります
>理由は、2つ、ヒューズが飛んで電源断となっただけで、
「ハードディスク内に保存した映像が
紛失した可能性があります」のメッセージが出るだけ、どの映像が影響を
受けたのかも、まったくわからない状態です。
ヒューズではなく
ブレーカーですよね??
「ヒューズが飛んで電源断となっただけ」というのが
一番よくないですね
HDDをはLPレコードみたいに回転していますから
突然、電源を遮断してしまうと故障してしまいますし
HDDのハード的に傷がついてしまうかもしれませんし
ソフト的にもおこりかねませんし
それに、どのメーカーでもレコーダーはPCみたいなものですから
壊れるのを見越して長期保証には入っておくべきですし
機器に合わせて、うまく付き合うのも必要ですし
使用者の全てのことを何でもしてくれるわけではありませんし
「理由は、2つ、」の2つ目はなんでしょうか??
>代替機の貸し出しをお願いしたら、「そのようなサービスはしていません」
前回、無断でデータを消された経緯を伝えて
やっと、代替をもってくるよう手配したとかいっている始末です。
結果としては
代替機の貸し出しをしていないのに
無理やりゴリ押しで代替機を借りたんですよね??
貸してもらったことに対して感謝はないんですか??
貸してくれないメーカーもありますよ
>頭にきたのは、都合で、当初の予定から修理日を変更したところ
修理員は、最初の予定で、早朝に連絡をしてきて
そのまま、訪問してくる始末で
修理員に聞くと、「こちらに連絡が来ていなかったと」
お前は、東芝の修理じゃないのか???
早朝に連絡をしてきたときに
断らなかったんですか??
>お客を馬鹿にするのも、ほどほどにしろ!!
馬鹿にはしていないと思いますよ
それなりに対応はしていますよね〜?
>あー、馬鹿馬鹿しい。
こんな欠陥製品に8万円以上も出したのかと思うと
やるせない気持ちと、悔しさがこみ上げてきます(;;
1年半なら、交換か返金を申し出てみては
いかがですか??
怒りにまかせたまま硬化した態度でしたら
向こうが何を言っても怒りに変わる状況でしたら
話し合いにも
スレ主さんが望む状況にもならないですよ
東芝の場合、メーカー保証の1年がすぎても無償修理
してくれる話もたまに聞きますし
新機種に交換してくれたり、返金してくれる話も聞きますよ
一回落ち着いて
返金、交換の話をしてみてはいかがですか?
ちなみに、今は正常に動いている状態ですか??
あと、HDDいぱいいに使用して
空き容量がないままだと不安定にはなりますよ
PCでもそれは同じことですよ
人生でも、財布にも心にも余裕がなく、
いっぱいいっぱいだと不具合を起こしかねませんよ
書込番号:8741849
4点
また、日記代わりの書き込みかよ…
ブログでやってくれ誰の参考にもならない(-_-;)
書込番号:8742038
3点
スレ主さん、良く考えて書き込まないと、立場が逆転しますよ。
書込番号:8771782
1点
スレ主様
メーカー保証は1年です。
1年半後に、ぐだぐだ言うのは、やめましょう。
書込番号:8772486
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
東芝がついにBD参入決定しましたね。
自分としては、VARDIAの操作性が好きなので、
他メーカーに変わると、操作を一から覚えないといけないのでその煩わしさから
解放されるので助かります。
あと、東芝さんに希望するのは
@バルディア各種からのハイビジョン画像のBDへのダビングを可能にすること
AS600用のコピー10対応のファームウエアの開発(S601で可能の様ですが自己責任なので
これを公認して欲しいですね)
をお願いしたいですね。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
地デジの音楽番組をTSモードで録画して、歌の部分だけをDVDにムーブしてます。
その日「DVDの容量を超えました」と表示されたので、3曲のうち2曲だけムーブし、
最後の1曲は新しいDVD-Rにムーブしようとしましたが、
「このタイトルは録画が禁止されているのでできません」とか、
他のタイトルの場合でも、TSモードをVRモードに変換してムーブしようとしても、
「コピー禁止の信号を受信しました」とかって、表示され、1〜2秒後に、
(動作が)停止してしまいます。
いったい、どう設定したら、DVD-Rに移動出来るのですか教えてください。
(注:アナログ放送のタイトルは問題なく出来ております)
0点
comet9344さん、
>(注:アナログ放送のタイトルは問題なく出来ております)
ここのところから推測するに。
お使いのDVDメディアがCPRM対応メディアではない可能性があります。
デジタル放送は一般にコピー制限が掛かっていますので、使用するDVDメディアはCPRM対応品である必要があります。
書込番号:9770655
0点
私も同じ状況です。
X8を購入したので友人に引き渡すため、録画データの移動を行っています。
TSモードで録画したものはi-linkでX8に移動しましたが、
VRモードで保存していたものをDVD-R または DVD-RWにムーブしようとすると、
スレ主さんと同様に、「コピー禁止の信号を受信しました」とかって、表示され、1〜2秒後に、(動作が)停止します。
もちろんCPRM対応メディアでフォーマットできています。
これまでにDVDへのムーブはしたことなかったので、説明書を見ながらがんばってみたのですが、ちょっとお手上げです
書込番号:9836227
0点
CPRM対応DVDを使う
事前にVRモードでフォーマットしておく
コピーではなく移動を選択
全部OKですか?
書込番号:9836248
0点
ダビング時に「移動」でなく「コピー」選択されていませんか?
CPRM対応VRフォーマット済みのDVDに「移動」不可能なら、???です。
書込番号:9836255
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
モスキートノイズさん
ご返答ありがとうございます。
DVDはもちろんCPRM対応DVDです。(DVD-R DVD-RWで試しました)
VRモードでフォーマットしています(Videoモードでもフォーマットでも試しました)
もちろん移動を選択(そもそも、コピーを選ぶことができません。)
もう何がダメなのか・・・・・
書込番号:9836310
0点
正直、分かりません。DVDドライブの故障(CPRM認識不良)も疑われます。
明け渡し期日が迫っているのなら、アナログダビングでとも思いますが、ある機材が必要です。
一万円近くは掛かりますし、、、。不良の機械を友人に渡すわけにもいきません。
書込番号:9836345
0点
わかりました!
試していたDVD-RとRWは、とりあえずってことで100円ショップで買ってきたもの
(100円ショップとはいっても、もちろんCPRM対応しているメーカーは三菱のメディアです)と
1年前に購入したソニーのスピンドルのDVD−Rでした(もちろんCPRM対応)。
先ほど、TDKのメディアを買ってきて再度作業したら、まったく問題なく書き込めました。
結構相性があるんですね。
回答いただいたみなさま、ありがとうございました
書込番号:9837161
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
HDD容量が2時間半分あるのに10分の予約録画さえできなくなりました。2年2ヶ月ヘビーユースして来た結果でしょうか? HDDの初期化とやらをしたら直るんでしょうか? TSタイトルは消したくないんですが…。
どなたか解決法をご存知の方、教えて下さい。
0点
HDDにあるタイトルの数はいくつです?
書込番号:9659077
0点
HDDの故障の可能性もありますが 再生は問題なく動作するのですか?
HDDの初期化してそれでもだめなら修理ですが
まだ動作するなら内容をDVD等に移しておくのがまず必要だと思います
書込番号:9659081
0点
原因は分からないけど、空きがたったの2時間半しかないなら、
もっと空きを増やした方がいいよ。
空きを増やしてから、再度録画を試してみたら?
書込番号:9659115
0点
うちのRD-S600はTS換算2時間を切ると起動時に警告が出ますので、1時間で録画用残量が無くなる?のかも。(メーカーにお問い合わせされたほうが良いかも)
タイトル数は792まで録画できるので問題ないと思いますが。フラグメントかも、といってデフラグは無いですし。
書込番号:9659126
![]()
0点
>TSタイトルは消したくないんですが…。
方法は2通りある,
1,画質落としても良いならDVDをVR化して焼く
2,TSのまんまで残したい→X8系(X8/S503)と必要ならBW750などの
I リンク受け対応機を買ってIリンクムーブ(等速)で退避してから
HDD初期化,効果ないならHDD交換,しか方法は無いだろう。
書込番号:9659153
0点
>HDD容量が2時間半分
これはTS(24.0Mbps)ですかそれともほかの録画モード?ですか
TSが2時間半ならもう少し録画できるはずですので。その場合故障の前触れかも。
以前使っていた、RD-XD92Dは残量がそのくらいで録画できなくなり、次にTS録画が見えなくなり修理に出しましたので。
書込番号:9659161
0点
2時間半容量があると言ってもどのレートかもわかりませんからねぇ。
現在のタイトル数と残量の2時間半がどもモードか開示されては?
短いタイトルを多数録画しすぎて、タイトル数がMAXになってるに1票!
書込番号:9659520
0点
S600が正常に機能しているとして原因で考えられるのは、他の方のご指摘のとおり
1.録画済み最大タイトル数792制限に抵触している場合。
2.(S600では公称していませんが) 録画済み最大チャプター数約3,900制限に抵触している場合。
あと、書き込み内容からムリヤリ考えて
「HDD容量が2時間半分あるのに」 というのが例えばVRのLPモード設定での数字を見ていて、そこでTSモードで 「10分の予約録画」 をしようとしている場合。 (この場合、予約録画出来なくても正常。)
仮に、再生/編集等のその他機能は正常に働いているのであれば、S600そのものの故障でもないような気もしますが。
書込番号:9660892
0点
皆様、早速のレスありがとうございました。返信遅くなりましてすみません。
うわっ、HDDのタイトル数が792になってました!! 非常にシンプルな理由で申し訳ありません。でも792が限界とは知らなかったので助かりました。またHDD残量のレートを書き忘れてすみませんでした。SPでの残量でした。
いつも勉強させていただいて感謝致します。またお願いします。
書込番号:9661781
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
RD-S600を購入してから2年で2回ほどDVDドライブの不良で修理しております。
1回の修理が25000円でかなり高くつくので、今回3回目ですので
自分でドライブ換装しようと思っています
中を見てみると SW-9576のドライブが使われておりました。
やはりまったく同じドライブで交換したほうがよろしいでしょうか?
LG製品やほかのもので対応できるものはありますでしょうか?
よろしくお願いします
0点
どうぞ。
http://poteto-sarada.at.webry.info/200811/article_2.html
ちなみにDVR-AM16CVBはSW-9576と同一製品です。
書込番号:9303215
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつもこちらのクチコミを参考にさせていただいています。RD-XD92Dを使っていたのですが、
録画とDVDに焼くのが追いつかなくなり、昨日買い増しの為、S600を衝動買いしてしまいました。
平塚のK'sデンキで5年保証付きで89000円でした。期限限定かもしれません。幸い私のXD92Dは
巷で酷評されているような不具合は殆ど出ず、快適に使用出来ているのですが、1点だけ
DVD-R DLを使用するとたまに書き込みエラーが発生してディスクが使用不可になります。
3枚連続でフォーマットに失敗して使用出来なくなった時に、試しに電源を落としコンセントを
抜くという方法を試してみたら、問題なく使えました。それ来DLを使う時はコンセントを抜いて
から使用するようにしていますが、たまに忘れるとはやりフォーマット失敗や、書き込み中に
エラーが出て使用不可能になります。
因みに使用しているDVD-R DLはVICTOR製です。推奨メディアの三菱でも同じでした。
前書きが長くなりましたが、皆様この機種でのDVD-R DLは問題なく出来ていますでしょうか?
自分ではまだこの機種でDL書込をしていないので事前情報があれば助かります。XD92Dと
同じようにした方が良いのならそうしますが、ラックの裏に回ってコンセント引っこ抜くのが
面倒なので、出来ればそのままで上手くいってくれると嬉しいのですが。
買う前に質問するつもりだったのですが、何せ衝動買いしてしまったもので・・・
普通のDVD-Rはもう100枚以上ムーヴ(XD92Dで)していますが、失敗したことは殆どありません。
失敗するのは予約録画しているのを忘れてムーブ中に録画が始まってしまった時くらいです。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
失敗が多発しています。
もう、諦めました。
書込番号:9300576
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





