VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音声について

2008/07/02 12:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 moainetさん
クチコミ投稿数:67件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

録画した番組を見ていたら、話をしている人の口と音声が
あっていない感じになります。
これって、何か設定するところがあるのでしょうか?

書込番号:8019267

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/02 12:37(1年以上前)

東芝機では、時々聞きます。(過去スレあり)
修理しかないようです。

書込番号:8019321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/02 13:56(1年以上前)

たとえばこちらのスレですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010323/SortID=7967253/

この記事からすると、修理しても…という気がしないでもないですが、かといって他に方法はないようです。

書込番号:8019574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/04 00:15(1年以上前)

設定や修理などでは改善されません。

万年睡眠不足王子さんが、紹介してあるスレに書いてある事が全てです。
参考になると思いますので、是非目を通してください。

書込番号:8026681

ナイスクチコミ!0


スレ主 moainetさん
クチコミ投稿数:67件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2008/07/04 10:29(1年以上前)

有難うございます。
私は、今回初めてだっのたで(単に気づかなかっただけ)
凄く気になりました。
 ダビング10と一緒にアップしてほしいですね。

書込番号:8027874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ER7031エラーが出ました。

2008/06/24 14:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 sin844さん
クチコミ投稿数:79件

こんにちは。

実は、今日朝、ER7031が出てしまいました。
この掲示板で、このエラー番号の内容を知りました。
今は、電源ボタンの長押しで電源OFF。再度、電源ONでなんとか動いています。

早速、東芝へ連絡をとり、修理依頼をして、
今週の金曜日に来ていただくことになりました。

ここからが、ご相談なのですが。

TS録画をした、どうしても失いたくない番組(BSデジタルのHV放送)が、
10番組、22時間程あります。
現在、Rec-POT R HVR-HD500Rへムーブ中です。
しかし、HVR-HD500Rは、おそらく10時間程のムーブで容量が一杯になる計算です。
でも、幸いなことに、明日の午前中にはBW800が届くので、
急いでセッティングをして、HVR-HD500R→BW800へムーブ。
その後、残りのRD-S600内の番組(12時間)→HVR-HD500Rへムーブして、
大切な番組を守っていきたいと思っています。

で、このままRD-S600から全てムーブ完了するまで、
RD-S600の電源を落とさずに、いた方がいいでしょうか。
東芝の修理センターの方が言うには、
電源ONでも、OFFでも、再発の可能性があるので、
どちらがいいとは、言えないとのこと。

でも、掲示板を見ると、
電源ボタンの長押しで、一旦は復活した方が、
翌日に、再度ER7031が出て、完全に壊れてしまったというレスを見ると、
番組を全てムーブする前に、電源OFFするのは正直、こわいです。
ただ、全てムーブするのに、明後日の木曜一杯はかかるでしょうから、
その間ずっと電源つけっぱなしも、熱で逝ってしまわないかと、それはそれで不安が・・・。

・使わない時は、なるべく電源OFFにしている。
・一旦、電源OFFで逝ってしまうからしれないので、ずっと電源ONのまま

皆さんなら、どうしますか?

書込番号:7983632

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/06/24 15:39(1年以上前)

>で、このままRD-S600から全てムーブ完了するまで、RD-S600の電源を落とさずに、いた方がいいでしょうか。

今の状態から少しでも違う事をするとトラブル事も有るかも知れませんが、こればっかりは何とも言えません。

>その間ずっと電源つけっぱなしも、熱で逝ってしまわないかと、それはそれで不安が・・・。

扇風機等で外部から冷却して見ては?熱によるトラブルはかなり回避出来る筈です。

余り役に立つ回答では有りませんが、参考までに。

書込番号:7983733

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin844さん
クチコミ投稿数:79件

2008/06/24 16:05(1年以上前)

jimmy88さん

早速のアドバイス、ありがとうございます。
いえいえ、こんなしょーもない相談に乗っていただき、
感謝、感謝です。

>扇風機等で外部から冷却して見ては?

なるほど、これはやってみる価値がありますね。
RD-S600は、ラックには入っているものの、
かなり風通しのよい場所にあるので、
それプラス扇風機などの冷却でいけるかもしれませんね。

ずっと電源ONで、極力RD-S600を冷やす方向で考えてみます。

書込番号:7983802

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin844さん
クチコミ投稿数:79件

2008/06/24 19:20(1年以上前)

途中経過です。

現在のHVR-HD500Rの残り容量は7%です。
RD-S600の番組は、残り4番組
1h54、1h54、2h15、3h30=9h33です。
全てBSデジタルのHDレートの番組です。

RD-S600から、まだ1or2番組のムーブいけますでしょうか?
7%の容量とは、時間に換算してどのくらいかわかりません。

本来なら、HVR-HD500Rの版にスレを立てるのが筋でしょうが、
マルチとなるため、こちらに質問しました。

わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:7984387

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin844さん
クチコミ投稿数:79件

2008/06/24 19:27(1年以上前)

自己レスです。

よく考えたら、

BSデジタル放送
HDレート→HVR-HD500Rの場合:約42時間
とあるので、

42h×0.07=2h94となるので、
あと1番組(1h54)は、いけそうですね。

書込番号:7984429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/06/24 21:39(1年以上前)

>BSデジタル放送
>HDレート→HVR-HD500Rの場合:約42時間
>とあるので、
>42h×0.07=2h94となるので、
>あと1番組(1h54)は、いけそうですね。

どうでしょう?BSデジタルもビットレートが上がったので、もっと記録出来る時間は短いと思いますが...

書込番号:7985101

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin844さん
クチコミ投稿数:79件

2008/06/24 22:14(1年以上前)

森の住人白クマさん

返信ありがとうございます。
実は、先ほど1番組のムーブが終わりました。
結果、残り3%と出て、一応成功しました。

これで、今夜は終了です。
明日、壊れないことを祈って、本来の仕事に励みます。

書込番号:7985330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

プレイリストのコピー

2008/06/20 23:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:535件

地デジで録画した番組をCMを取り除きプレイリストを作成し
作成したプレイリストを本体HDDにコピーし元の番組を削除しようと思ったのですが
コピー防止の信号があり本体HDDにコピー出来ませんでした。
これはコピーワンス機能が働いてるためでしょうか?
一度だけのコピーでしたらHDD内にコピー出来ると思ったのですが・・・

書込番号:7966860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/06/20 23:15(1年以上前)

できない 移動のみ
録画した時点で、HDDにコピー1回してるので

書込番号:7966939

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/06/20 23:36(1年以上前)

コピーワンスのワンスとは、放送を録画する時。
つまり、コピー元はHDD内のタイトルではなく、放送そのもののこと。
分かりにくいけど、そういうこと。

書込番号:7967046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/06/21 01:21(1年以上前)

レスありがとうございます。
HDDに録画したことを@と数えるんでしたか・・・
理解出来ました。

そうするとCMを抜いたプレイリストを作成しても元の番組は残したまま保存しておかないといけないんですね。
元の番組を削除するとプレイリストも一緒に消えてしまうと聞いたので。

来月から始まるダビング10にもこの機種は対応していないそうで、なんとも不便ですね・・・

書込番号:7967486

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/21 01:38(1年以上前)

>そうするとCMを抜いたプレイリストを作成しても元の番組は残したまま
>保存しておかないといけないんですね。

そうです。
プレイリスト自体はPCでいうとショートカットの集合体のようなもので
データとしての実態はありません。

書込番号:7967532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/06/21 01:47(1年以上前)

>そうするとCMを抜いたプレイリストを作成しても元の番組は残したまま保存しておかないといけないんですね。

TSで録画したものなら、編集してオリジナルプレイリストにすれば、CMなしのものを残せるよ。
ただしHDじゃなくSDになるけどね。

書込番号:7967560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

標準

番組表取得の件

2008/06/09 15:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

久しぶりの質問です。とっても馬鹿な質問かもしれませんが
一人疑問に思ってて、眠れないので、よろしくお願いします。
今このRD-S600を使ってるんですが、番組表って地上波で取得
してるんですよね?(時間になるとそのチャンネルに変わるから・・)
それって地上波が終わる2011年過ぎたら、番組表が取れないって
ことなんでしょうか?周りの人に聞いたら、そのころにまた買いなおせ
とか言われるんですよ〜とっても使いやすく、ものすごく多機能なんで
大事に使おうとか思ってるのに・・・

書込番号:7917565

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/06/09 15:54(1年以上前)

まず、地上波でもデジタル放送なのかアナログ放送なのか明確にすべし。
“時間になるとそのチャンネルに変わるから・・”というところを見ると、多分アナログだと思うが・・・。

RD-S600の地アナ番組表は、TV朝日系列の地アナから取得している。
>それって地上波が終わる2011年過ぎたら、番組表が取れないってことなんでしょうか
大丈夫?w
アナログ放送が終了するってことは、アナログ番組はない=当然アナログ番組表もない、ってことよ。

書込番号:7917588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/09 16:07(1年以上前)

ADAMSの話ですね?
確かに、アナログ放送終了後は使えなくなります。

ただ、デジタル放送が受信できるのなら、
デジタル放送の番組表が使えます。
番組表そのものが使えなくなるわけではないから、
さほど心配はいらないのでは?

ちなみにぼくはアナログHDD/DVDレコ(AK-V100)なので、
2011年にアナログ放送が終われば必然的に買い替えがいります。

書込番号:7917616

ナイスクチコミ!2


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2008/06/09 16:19(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。
ごめんなさい、書き方が悪くて・・その通り地上アナログのチャンネルです!
ハイ朝日系列です。
もちろんデジタル放送は映りますし、番組も取れてます。
それでデジタル放送での番組表に切り替わるとき、自動なのでしょうか?
切り替え操作でもいいので、今のがそのまま使えるんでしょうか?
わざわざデジタル放送が録画できる機器と思って、これを買ったのに
番組表が取れなくなるなんて、悲しすぎる・・

書込番号:7917651

ナイスクチコミ!0


TWSさん
クチコミ投稿数:591件

2008/06/09 16:25(1年以上前)

地アナは地アナから、
地デジは地デジから、
2011年7月25日には、地アナは存在しない。

書込番号:7917667

ナイスクチコミ!0


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 16:25(1年以上前)

時間になるとチャンネルが自動で切り替わるとのことですから、ADAMSでしょうね。

これはテレビ朝日系列局のアナログ放送波を受信して番組データを取得するものですから、アナログ放送がなくなれば当然廃止されます。
あくまでも、「地上波のアナログ放送が停止予定」というだけで、地上波がすべてなくなるわけではありません。地上波のデジタル放送は2011年以降も引き続き放送されます。

なお、デジタル放送の番組データは各放送局のデジタル放送波から取得しているため、受信していればアナログ放送に関係なく取得します。

書込番号:7917669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/09 16:30(1年以上前)

今デジタル放送の番組表が使えているのなら、そのまま2011年以降も使えます。
そこはご安心ください。

ただ、ご存知のようにADAMS(地アナの番組表)は使えなくなるから、
番組ナビの番組ナビ設定で、地上アナログ/ライン入力の番組データ取得をADAMS以外(iNETまたはしない)にする必要はあるかもしれませんね。

書込番号:7917688

ナイスクチコミ!2


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/06/09 16:33(1年以上前)

地アナ停波後は、当然ADAMSから地アナの番組表は取得できません。それだけ。
自動で切り替わるとか、そういう問題じゃない。
そもそも、地デジの番組表は取得できてるんでしょ?何を心配しているのかな。

たぶんスレ主さんが心配しているのは、番組表がシームレスにすべて表示される場合に、
地アナの部分はどうなるのか、ということなんだろうけど、
たぶんアップデートで表示されないようになると思われ。

もっとも、それまでS600がもつだろうか...。

書込番号:7917695

ナイスクチコミ!1


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2008/06/09 16:36(1年以上前)

もしかして、あの地上アナログの放送局に変わってるのは、アナログの番組表を取得するため?地上デジタルやBSはその時に個々の放送局から番組表を取得してるってことですか?
でもアナログだけの「すご録」はBSアナログは繋いでて、地上アナログをつないでないので、
すべての番組表がとれないんですよね!意味がわかってないって怒りますか?

書込番号:7917709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/06/09 16:43(1年以上前)

>あの地上アナログの放送局に変わってるのは、アナログの番組表を取得するため?

そうです。
地アナ不要なら、ADAMS使わないにした方が良いです。

書込番号:7917740

ナイスクチコミ!1


TWSさん
クチコミ投稿数:591件

2008/06/09 16:46(1年以上前)

EPGの仕組みが解ってないひとが、まだまだ多いようですね。
メーカーのサポセンも、テレビ局の視聴者センターも、未だにデタラメ言っている人が、居ますから、ああ嘆かわしい。

書込番号:7917742

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/06/09 16:53(1年以上前)

もしかして、
地デジ見てるのに、地アナ番組表使ってるとか?

書込番号:7917758

ナイスクチコミ!1


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2008/06/09 17:11(1年以上前)

すみません・・全く何もわかってないようです・・
あのADAMSっていうのになったら、すべての番組表がその局のアナログ
回線に乗って電波を出してるんだって思ってました!(馬鹿)
だから地上アナログをつないでないと、BSアナログの番組表もとれな
いんだと納得し、それならこの東芝のは地上アナログが終われば番組表
もすべてとれないのかな?って思ってました!すごい無知ですね・・
っていうか常識を知らなすぎ?すみません

書込番号:7917805

ナイスクチコミ!0


TWSさん
クチコミ投稿数:591件

2008/06/09 17:32(1年以上前)

メーカーのサポセンよりも、ここの居住者の方が詳しいですよ。
時々、トンチンカンな事、言う人も居ますけど。
私もその一人かも?

書込番号:7917866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/09 17:43(1年以上前)

話を整理しましょう。(なってなかったらごめんなさい)

まず、こちらのページの、一番下の表をご覧ください。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/function_d_wepg.html

ADAMSで取得できるのは、地アナとBSアナの番組表です。
で、デジタル放送の番組表は、それぞれの放送が受信できれば使えます。

ですから、2011年7月にアナログ放送が終わっても、
使えないのは地アナの番組表であって、デジタル放送の番組表は使えます。

したがって、番組表そのものが使えなくなることはないわけです。

おわかりいただけましたでしょうか?

書込番号:7917906

ナイスクチコミ!2


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2008/06/09 18:09(1年以上前)

万年睡眠不足王子さま・・よーくわかりました!
これで心配なしですね!説明書もひっかかったとこだけ、ざっくり
抜粋した状態で見るので、ほんと駄目ですね〜
ここの人たちは本当にすごく物知りで、何でもすぐに応えてくれるので
すごくありがたいです!何かにぶちあたると、ここに質問してみようかな?
ってすぐに頼ってしまいます・・でもあまり無知だと怖いですが・・・
本当にどうもありがとうございました・・・
ただ本当に2011年までもたないかも?

書込番号:7918002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件 VARDIA RD-S600の満足度3

2008/06/12 22:27(1年以上前)

ちなみに、アナログの受信をしないと人名検索できなくなります
この部分のデータはアナログ波からとってるみたいですね

書込番号:7932296

ナイスクチコミ!1


スレ主 質問魔さん
クチコミ投稿数:37件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度4

2008/06/13 08:26(1年以上前)

温泉おじんさん、どうもありがとうございます。
私はこの人名検索もよくやるんですよ・・
それじゃーやはりあのADAMSはないといけませんね〜
以前はすご録の方が番組表の検索が簡単でいいとか
思ってたんですが、今は絶対東芝ですね〜
幅広い検索で、本当に重宝してるんです。
しかし本当に2011年までこのHDDがもつか?とも
思います。
いろいろありがとうございました。

書込番号:7933875

ナイスクチコミ!0


TWSさん
クチコミ投稿数:591件

2008/06/13 08:33(1年以上前)

温泉おじさん
そんなバカな?

書込番号:7933894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/06/13 08:55(1年以上前)

TWSさん

どうもそれっぽいですよ?
人名検索はiNETまたはADAMSからのデータを基に作っているようで、説明書にも、
「人名リストで表示される人名は、番組説明の出演者情報とは異なる場合があります。また、デジタル放送番組の出演者名は含まれません(←ここ、ポイント。)」
と書かれているから、完全デジタル放送になってしまうと人名検索はできないようですねえ…。

書込番号:7933945

ナイスクチコミ!1


TWSさん
クチコミ投稿数:591件

2008/06/13 09:13(1年以上前)

テレ朝系アナログ
時々映る
テレ朝系デジタル
時々映らない
そんな地域に住んでます。
芝機、不具合にて返品。
別の芝機、検討中です。
まっ使えなくはないか。

書込番号:7933970

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

おすすめのメディアを教えてください。

2008/06/06 21:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

今までビクターのVD-R215を使用していましたが、他のDVDプレーヤーで再生出来ません。(勿論ファイナライズ済・CPRM対応機器)おすすめのメディアはありますか?出来れば根拠もお願いします。

書込番号:7905283

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/06/06 22:00(1年以上前)

>他のDVDプレーヤーで再生出来ません。(勿論ファイナライズ済・CPRM対応機器)おすすめのメディアはありますか?

2層のVRモードにも対応したDVDプレーヤーですか?
DVDプレーヤーの型番は何ですか?

書込番号:7905355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/06/06 22:49(1年以上前)

DVD-R DLのCPRM対応しているプレーヤーでのみ視聴可能です。

単に-R、-RWのCPRMに対応しているだけではダメです。

書込番号:7905675

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/06/07 06:03(1年以上前)

そのプレーヤーがCPRM対応ということはVRには対応していると思われますので、
十中八九DL非対応なんでしょう。

あと、ビクターも日本製なので問題ないと思いますが、
DVD-R DLは三菱科学が推奨メディアです。

書込番号:7906775

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2008/06/07 06:37(1年以上前)

2層DVDの品質の順位は、
三菱(シンガポール製)>太陽誘電(日本製)>ビクター(日本製)
です。
原産国がシンガポールと書いてある2層DVDは三菱の製造です。
TDK・マクセルの2層DVDは太陽誘電です。

ただDVDプレーヤーがDVD-R DLに非対応の可能性も高いと思います。

書込番号:7906819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/06/07 06:53(1年以上前)

>ビクターも日本製なので問題ないと思いますが、
>DVD-R DLは三菱科学が推奨メディアです。

原産国日本産の-R DLは殆ど太陽誘電のOEMです。ビクターもそうなのかまでは知りませんが可能性は高いです。
太陽誘電の-R DLは品質には問題無いようですが、相性と言うかドライブによっては上手く焼けない
ケースが有るようです。レコーダーだと出易く、特に東芝機はデジタルチューナー内蔵機になってから
メディアの焼き品質が余り良くない傾向に有ります。

-R DLなら三菱がお勧めですよ。

書込番号:7906846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2008/06/07 10:16(1年以上前)

みなさんご教授有難う御座います。
私が購入したビクターのVD-R215というのは「DVD-R DL」なんですか?
パッケージには「DL」の文字が見当たらないのですが・・・???
「DL」対応のDVDプレーヤーを探すのにどの部分を検索すればいいのですか?
単純に「DL対応機」となっているのですか?
ビクターのVD-R215で焼いたDVDが300枚を超えている為、メディアを換えるよりは
プレーヤーを購入したほうがいいと判断しています。

書込番号:7907318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/06/07 10:29(1年以上前)

>原産国日本産の-R DLは殆ど太陽誘電のOEMです。
>ビクターもそうなのかまでは知りませんが可能性は高いです。
ビクターは純正です。
誘電OEMは出始めの時のみです。
すぐ純正になっていますよ。

>私が購入したビクターのVD-R215というのは「DVD-R DL」なんですか?
215というのは215分の意味です。

>パッケージには「DL」の文字が見当たらないのですが・・・???
あるはずですよ?
VD-R215PAならメディア自体にDL、215min、8X、CPRM、等
刻印されていますが。

>ビクターのVD-R215で焼いたDVDが300枚を超えている為、メディアを換えるよりは
>プレーヤーを購入したほうがいいと判断しています。
ならPS3がお勧めです。
PCのドライブ(パイオニア)で焼いたVD-R215PAは問題なく
再生出来ています。

書込番号:7907352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/06/07 10:57(1年以上前)

> 私が購入したビクターのVD-R215というのは「DVD-R DL」なんですか?
> パッケージには「DL」の文字が見当たらないのですが・・・???

パッケージのフィルムに片面2層と書いてありますよね。
2層と書かれていたら"DL"です。
疑問に思ったら最低限メーカーHPを見た方がいいと思いますよ。
http://www.victor.co.jp/media/visual/vd-r215pa3/index.html

>「DL」対応のDVDプレーヤーを探すのにどの部分を検索すればいいのですか?
> 単純に「DL対応機」となっているのですか?

グーグル等で単純に"DVDプレーヤー DVD-R DL"と検索してみて下さい。
余分な情報も出てきますが、その中のひとつ"ECナビ"で検索したものがこれ。
http://kakaku.ecnavi.jp/spec_search/?key_cat_id=74&so=2&od=2&price_low=&price_hi=&maker=&check_spec%5B%5D=STR1&STR1=521&check_spec%5B%5D=STR3&STR3%5B%5D=2804&check_spec%5B%5D=STR4&STR4=&check_spec%5B%5D=STR7&STR7=&check_spec%5B%5D=STR6&loc=ss_detail&formSend.x=27&formSend.y=8

いくつかのDVD-R DL対応プレーヤーがヒットしますが、VR,CPRM対応かまではわからないので、更に興味のあるプレーヤーのメーカーHPへ行って仕様や特長を調べます。
よく分からない場合はメーカーに問い合わせて下さい。

書込番号:7907443

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/06/07 11:27(1年以上前)

>スレ主さん

まず、自分で調べる気はないんですか?それが価格.comのルール&マナーでしょ。

215は、VRタイトルを標準で215分(東芝はSP)録画できることを意味していると思われます。
ちなみに、単層メディアは120が型番に付いています。
そのくらいメーカーのサイトや電気店の通販サイトなどを見れば分かるでしょ。

あとDL対応のDVDプレーヤーですが、対応メディアに「DVD-R DL」とあるものを選びましょう。
もちろんコピワンタイトルなら、CPRM・VRにも対応している必要があります。

ただ、私の知る限り、そこまで対応しているプレーヤーは結構な値段がするはずです。
いっそのこと安くなったE301を買ったほうがリーズナブルなこともあります。

書込番号:7907549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/06/07 11:50(1年以上前)

余計なお世話ですが
R-DL(2層)って1層より信頼性が低いです

2層が必要じゃないケースでは
出来れば使わないほうが・・・と思います

書込番号:7907638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2008/06/07 14:41(1年以上前)

よくわかりました。
デジタル貧者さん
芝ひでおさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事有難う御座いました。
パッケージ裏の表に 「商品名 録画用DVD-R DL」とありました。

http://www.jvc-victor.co.jp/media/visual/vd-r215pa3/index.html
を見ても「DL」という文字は注意書きで出てきますが
いわゆる「地上デジタル」「CS」マークのような括りと思っていました。
調べ方すら判らず、ビクター・「録画用・片面2層DVD-Rディスク」への地デジ録画におすすめの「デジタルチューナー内蔵」DVDレコーダーはビクターのHPを見てばわかりますが
「東芝機で焼いたDVDを他プレーヤーで見るのにおすすめの機器」なんていう項目も
検索もひっからなかったので苦労していました。
森の住人白クマさん
REXさん
デジタル貧者さん
芝ひでおさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
大変有難う御座いました。

書込番号:7908215

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/06/07 21:28(1年以上前)

>「東芝機で焼いたDVDを他プレーヤーで見るのにおすすめの機器」なんていう項目も
検索もひっからなかったので苦労していました。

そんなどんぴしゃのキーワードが入っているページなんて、考えられないですよ。
そもそも、東芝以外のメーカーに、RDでダビングしたDVDメディアを再生できるかを
検証する意思も責任もないんだから。
個人で検証しているページはあるかもしれないけど。

まずは取説を読んで下さい。

書込番号:7909735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信34

お気に入りに追加

標準

今更なのですが、TSとVR

2008/05/12 09:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

またまたお世話になります。
こちらの機種を使って1年ちょっとになりますが、今まではアナログ放送が主で見たい番組が重なる時のみW録でデジタル放送を録画していました。
その時は、見て消す方をデジタルにしていました。

先月より、今までアナログのMN最高画質で録画してDVD−Rにコピーしていた音楽番組を、デジタル放送でも録画してメディアに残したいと思うようになりました。

その為1つの番組をアナログVRとデジタルTSで録画してみたのですが・・・・
今までデジタルをメディアに移す事が無かったので、説明書もその部分はあまり読んでいなくて、デジタル放送もVR録画出来るという事をその時まで知りませんでした。

この機種ではデジタルをデジタル画質のままDVDに残せない事は知っていましたが、詳しい事は必要になってからと思っていましたので、録画モードを選ぶ際にデジタル録画にTS1とTS2以外の選択肢があっても理解して居なかったのが現状です。

アナログ放送を、VRの最高画質で録画してもデジタルテレビに買い換えた時に再生すると、かなり荒い画質でしか見れないと聞いて、デジタル放送でも残しておきたいと思うようになりました。

そこでお伺いしたいのは、デジタル放送をTS1で録画してもDVDにムーブする際にVRモードに変えないといけないのであれば、アナログ放送のVR最高画質で録画するのと変わらないのでしょうか?
それともデジタルのVR録画と、アナログのVR最高画質録画では同じVRと言う名は付いていてもやはり放送波が違うので画質も変わるのでしょうか?

今は28型のアナログブラウン管テレビでは、HDDにある状況でどちらも綺麗に見えていますがやはりTSの方が格段に綺麗です。
近い将来はテレビも買い替えると思いますので、(今はTSの方が綺麗だけどアナログの方でも見苦しいという訳では無いという感じですが)そうなるとアナログの方は荒くなり全然違って見えるのでしょうか?

過去の質問も1年前位まで見てみたのですが、アナログのVRとデジタルのVRの比較が載っていなかったもので質問させて頂きました。

私の理解不足で、質問自体が意味を成さないような内容でしたら申し訳ありません。
どんな事でも構いませんのでご指摘頂けたらと思います。

書込番号:7797086

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/05/12 10:10(1年以上前)

アナログ放送、もしくは左右黒帯のデジタル放送をワイドテレビで視聴した場合

デジタル放送の真16:9番組をワイドテレビで視聴した場合

>そこでお伺いしたいのは、デジタル放送をTS1で録画してもDVDにムーブする際にVRモードに変えないといけないのであれば、アナログ放送のVR最高画質で録画するのと変わらないのでしょうか?

同じレートなら「デジタルのVR」の方が綺麗です。
デジタル放送はアナログ放送のようなザラザラしたノイズも、画面が多重に映る「ゴースト」も無いのでその分綺麗に映るわけです。

また、ご存知かもしれませんが、デジタル放送には16:9の放送(ワイド画面の放送)がありますが、アナログ放送には4:3の放送(四角い画面の放送)しかありません。

そのため、ワイドテレビで視聴した場合にデジタル放送は画面いっぱいに映ります(全ての番組がそうとは限りませんが…)が、アナログ放送だと左右に黒帯が出ます。

左右に黒帯が付いているデジタル放送番組は、アナログ放送と同じ映り方をする(設定によっては映り方が異なります)のでアナログ放送を録画してもよいかもしれませんが、テレビ画面に映し出される面積と画質を考えると普段はデジタル放送を録画した方が良いと思います。

書込番号:7797134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/05/12 10:19(1年以上前)

>デジタル放送をTS1で録画してもDVDにムーブする際にVRモードに変えないといけないのであれば、アナログ放送のVR最高画質で録画するのと変わらないのでしょうか?

最高画質って、XPモード(MN9.2Mbps)のことですよねえ?
DVD1枚に約1時間しか入りませんから、DVD1枚にたとえば約2時間の番組を入れようとすると、当然のことながら画質は劣化します。

>デジタルのVR録画と、アナログのVR最高画質録画では同じVRと言う名は付いていてもやはり放送波が違うので画質も変わるのでしょうか?

すでにジャモさんがおっしゃっていますが、デジタル放送のほうがキレイと感じることはあると思います。

>近い将来はテレビも買い替えると思いますので、(今はTSの方が綺麗だけどアナログの方でも見苦しいという訳では無いという感じですが)そうなるとアナログの方は荒くなり全然違って見えるのでしょうか?

可能性はあります。
リアルな話、たとえば32V型の液晶テレビで、VHSの3倍モードで録画した画像を見ると、悲しいくらいに劣化が目立ちますので。

書込番号:7797159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2008/05/12 11:34(1年以上前)

アナログTVであっても差はわかるでしょう。
あとは実機をお持ちなんですから、実際にどうでもいい番組で試してみるのが確実です。
あくまでも参考意見でしかないので、最終的にはご自信で納得するしかありませんので。

HDTVでもアナログで気にしない人もいれば、TS以外では絶対見ない人もいますから。

書込番号:7797349

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/05/12 12:19(1年以上前)

既に皆さんがレスされているように、デジタル放送のメリットの一つがゴーストフリーです。
が、あまり喧伝されていないですね。

もっとも、デジタル放送をVR録画しても、コピワンから逃れることはできませんので、
CPRM対応DVDメディアに移動しかできません。

レートと音質が同じなら、容量は変わりませんので、画質と画面サイズ、コストと利便性の、
どちらをとるかを考えて対応すればいいと思います。

TSからVRへの変換は録画後にできます(そのかわり実際の時間がかかる)ので、
まずはTSで録画し、その後VRに変換すればいいでしょう。
編集ナビで必要なパーツ(タイトルかプレイリスト)をぴったりダビングでダビングする際、
ダビング実行前にどの程度のレートになるかを確認できます。

書込番号:7797454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/05/12 13:59(1年以上前)

>DVD1枚に約1時間しか入りませんから、DVD1枚にたとえば約2時間の番組を入れようとすると、当然のことながら画質は劣化します。

この件に関しては、スレ主さんの趣旨からいうと的外れだと思います。
なぜかと言うと、アナログであっても最高レートである、MN9.2で録画・DVD保存したいのですから、当然2時間番組だと-Rなどに保存したいのであれば2枚に分けるか、あるいは-RDLにする必要があるのですから、録画時間に関して言えば同じレートであれば、アナログとデジタルの差はないのですから。

以上の事を踏まえた上で本題になりますが、実質的に言えば、わざわざアナログで録画しDVD保存するメリットは極僅かです。

メリット1 コピフリなので何枚でもコピーできるし、HDDにも書き戻しできる点。     

メリット2 メディア代がCPRM対応に比べ安い。
もっと安くしたいのであれば、PC用のデータ用でも保存できる。

         
デメリットはスレ主さんも理解してる通り、将来液晶やプラズマなどに買い換えた場合には、がっかりな映像になってしまうことです。

結論は将来を考えるのであれば、VRデジタル>アナログですので、多少メディア代が高くなりますが、デジタルで保存が良いと思います。

ただし、VRデジタルとアナログのW録はできません。 もし必要ならば、TSとアナログでW録するしかありません。

書込番号:7797710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/12 14:42(1年以上前)

悩みどころですよね。
家では私はTSで見て消しメイン、子供は友人との貸し借りやダビングが多いので
録画はアナログメインです。

ひどいもので先日までデフォルトLP2.2でした。全てをこれで録っているわけでは
ありませんが、予約番組数64でも危ない状況なんで、HDDがすぐ悲鳴上げます。
先日PDP入手して、あまりに惨いのでMN4.0に…。
最初から残すと決めているものは、デジタルをMN6.6以上で録っています。

新番組等では、可能な限りデジタル、アナログ両方で録ってみると良いと思います。
画面サイズの問題以外に、放送自体が綺麗なものも、さほどでない(というか汚い)
ものもありますので。一回録ってからどちらを選ぶか、レートはどうするかと。

コピワンに抵抗なく、現状TVでのデジタル放送の画面サイズに我慢できるのなら、
デジタル一本に絞るっていうのもありだと思います。
拘りのあるものはMN9.2で、通常はmygenさんの書かれたぴったりダビングで、
といった感じでしょうか。ぴったりダビングも何度かやればレートが分かると
思いますので、最初からそのレートでTS1でVR録画すればOKです。

書込番号:7797806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/12 14:49(1年以上前)

失礼しました。

mygenさん => Mygenさん

別スレで長レス書いてぼけたようです。お許しを。

書込番号:7797829

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/12 19:24(1年以上前)

お答え頂いた皆様、有難うございます。
帰宅してから、家事をしながらお一人ずつに宛てたコメントを書かせて頂いていたのですが、ログインしてからの内容の確認までの時間が長すぎた為か、『内容の確認』を押した後再度ログインの画面が出てしまい、進んだら・・・・全て消えてしまいました。

もう1度と思ったのですが、2時間以上かかって書いたコメントでしたのでまた同じ様にとは行きませんが、短いですがお礼を言わせていただきたく思います。

>ジャモさん

画像まで載せて頂いて、本当に有難うございました。
アナログVR>デジタルVRとの事で、やはり拘りのあるものはデジタルVRで残したいと思います。

友人にDVDプレイヤーのみ持っている人が多いので、頼まれて貸してあげる事も多い為今の所アナログ重視ですが、いずれはデジタルのみですものね。
なかなか編集する時間が取れない私には、デジタル重視にしたら600Gでもすぐに残量が無くなってしまいそうで怖いですが・・・

左右の黒帯がCMの時のみで、本編は画面いっぱいに映っている場合は16:9と4:3のどちらになるのでしょうか?


>万年睡眠不足王子さん

容量の面では、アナログでも9.2で録画している番組ですので、元々DVD1枚に1時間しか入らない事は理解しています。

>>リアルな話、たとえば32V型の液晶テレビで、VHSの3倍モードで録画した画像を見ると、悲しいくらいに劣化が目立ちますので。

HDDにSP画質なのでVHS3倍よりは多少は良いかもしれませんが、それでもやはりかなり劣化しそうですよね・・・・
でもデジタルは制限も多く、時間も掛かりそうで慣れるまでは難しそうです。


>オルトフォンさん

仰るとおり自分で判断するしかないですよね。
今HDDにあるTSで試してみようと思ったのですが、ムーブして残骸が残った後はすぐに削除しないといけないとの事で、ゴミ箱を空にするにはまだ編集前の物もあったりで踏み切れずにいました。
まずは自分で1度やってみないとですね!!


>Mygenさん

デジタルとアナログでは人間の肌の色や、細かい箇所の鮮明さが違っていたのですが、それはHDDでTSで見ているからで、それをVRに落とした際がどの程度になるのかはやってみないと分からないですよね。

>>TSからVRへの変換は録画後にできます(そのかわり実際の時間がかかる)ので、
まずはTSで録画し、その後VRに変換すればいいでしょう。

実時間で変換する作業は、コピワンの1回にはカウントされないのでしょうか?
VRに変換するには、画質指定ダビングを選んでからダビングすれば良いのですよね。

まだ手探りですが、今HDDにあるアナログ番組の編集&ダビングが終わったら、いよいよ取り掛かってみようと思います。


>のら猫ギンさん

ご指摘の通り、容量に関しては理解はしていました。
ありがとうございます。

>>VRデジタルとアナログのW録はできません。 もし必要ならば、TSとアナログでW録するしかありません。

そうなんですか!!
皆様の意見を聞いて、どうせTS→VRに変換するのなら初めからVRでと思ったのですが・・・・
私の場合は、母に貸したり友人に貸したりする関係で互換性の観点からアナログ録画は必須になりますので、そうなると他人の為に時間がかかってもTSで1度録画しないといけないと言う事ですよね。

高速ダビングしかした事が無く、日中はワイドショー関連をずっと録画している私には、実時間かかってVRに変換という事がかなり痛手です。


>モスキートノイズさん

私のように悩んでいらっしゃる方が居て、心強いです。
この機種を選ぶ方はデジタル主の方が多いようで、ドキドキしながら質問したのですが・・・


>>子供は友人との貸し借りやダビングが多いので録画はアナログメインです。


私の場合もこういう事があるので、頼まれてアナログで録画しないといけない番組も多くて。
自分の事だけで良ければ、高速ダビング出来るしTSではなくてVRで録画したほうが良いようなのですがそれもなかなかで・・・

LP2.2ですか!!
それでも64番組もあればデジタルもW録するとなるとHDDが大変ですよね。
今まで、こちらでよく目にする『rec-pot』『i-link』も何の事やら全然な私ですので、デジタル放送は敬遠していましたが、デジタル1本になるのも決まっていますし少しずつ慣れていければと思っています。


今回も沢山の方にお教え頂いて、本当に有難うございました。

TS→VR変換→高速ダビングでDVDに・・・と言うのがまだやり方が微妙ですが頑張ってみようと思います。
また何かありました際は宜しくお願い致します。










書込番号:7798638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/12 19:45(1年以上前)

>私のように悩んでいらっしゃる方が居て、心強いです。

自分の場合、ある程度は分かったつもりでやっていますので…(苦笑)。
どちらかといえば単なるケチ、もしくは天邪鬼なだけです。

で、一点だけ指摘しておきます。
デジタルをTS録画したものをVRにレート変換ダビングすると、元のTSタイトルは
なくなります。変換してもしなくても移動(ムーブ)しかできません。
デジタルのコピワンは1録画については、1つしか保持できないということです。
2つ以上、必要となる場合はTS1/2でWデジタル録画するか、TS2とアナログで
デジアナW録画することになります。

書込番号:7798745

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/12 20:39(1年以上前)

モスキートノイズさん

失礼致しました。
操作で悩んでいたわけではなく、理解した上で経済面等で考えていらっしゃったのですね。
確かにCPRMは今までのDVDより高いですし、ずっとそれで慣れていた私も少し躊躇してしまいます。
ですが数ヶ月、数年後に見てがっかりすることを考えたら・・・・
難しいですね。

>デジタルをTS録画したものをVRにレート変換ダビングすると、元のTSタイトルは
なくなります。変換してもしなくても移動(ムーブ)しかできません。

上の記載についてなのですが、TSをVRにレート変換ダビングをするとTSではなくVRとしてHDDに残り、それを今度はDVDに高速ダビングすると理解したのですが・・・・
HDDには残らなくても構わないのですが、TS→VRにする作業でコピワンの1を使ってしまうと言う事は無いですよね?

でもこれは書いてありそうですので、後で取説で確認してみないとですね。
更なる返信有難うございました!!

書込番号:7798994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/12 21:32(1年以上前)

大丈夫です。ディスクに移した時点で、ジ・エンドになります。

書込番号:7799320

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/05/12 21:47(1年以上前)

>海賊船さん

>左右の黒帯がCMの時のみで、本編は画面いっぱいに映っている場合は16:9と4:3のどちらになるのでしょうか?

デジタル放送の話ならどちらも16:9です。
左右の黒帯も映像の一部として扱われています。
つまり「左右の黒帯まで含んだあの映像全体で16:9」というわけです。

また、地デジは私の知る限り全て16:9の放送のはずです。
そもそも4:3と16:9が混在するような地デジ放送は無かったと思います。

あと少し気になったのですが、海賊船さんがお使いの28型テレビというのはワイドでしょうか?
文面を拝見する限り「額縁放送」に悩まされていないようなのでそう思った次第ですが、もしワイドテレビなら背面にD3/D4端子があるかも知れません。
これがあればTS録画したものを本来の画質で視聴できますが、確認などされたことはありますか?

書込番号:7799426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/05/12 22:40(1年以上前)

地アナ放送番組は、7月から2011年には終了しますと、終日テロップで流れること知ってます?

書込番号:7799773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/13 06:43(1年以上前)

>ジャモさん
>あと少し気になったのですが、海賊船さんがお使いの28型テレビというのはワイドでしょうか?

そうですよね。28の4:3ブラウン管も記憶にないし、4:3では左右黒帯はありえません。
よっぽど古い形だけのいい加減なワイド以外なら、仮にHDでなくてもデジタル視聴で
いけますね。

>スレ主さん

コピワンの縛り(他人に頼まれたとか)以外はデジタル一本で行きましょう。

書込番号:7801033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/16 05:18(1年以上前)

お金に余裕があれば、2台のRDにSTRかませばTS残したままコビー先のRDに録画した番組がコピーフリーになります。画像はSD画質(D1)になりますが、DVD−Rにビデオモードでじゃんじゃん焼けるのでちょうほうしてます。ビットレートをそれなりに上げておけば32インチ位の大きさではあまり気にはなりません。自家用車のカーナビで再生するのにビデオモードでしか再生しないのでこれは便利です。
あくまでも個人で楽しむのが前提ですが…

書込番号:7813464

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/16 11:10(1年以上前)

再度ご意見頂いていたのに返信が遅くなり申し訳ありません。

>ジャモさん

左右黒帯も含めて16:9の映像と言う事で、理解できました。
今までデジタルは見て消しのみでしたので、CM中に黒帯があっても本編では左右まで映っていたので大して気にはしていなかったのですが、恐らくテレビ本体の画面モードを『フル』にしていたから左右に引き伸ばされていただけであって、『ノーマル』にしたらずっと左右黒帯になっています。

まだDVDに移していないのでどうなるか分かりませんが、恐らく前編に渡って黒帯になるのではと思います。

端子の件ですが、テレビが動かせないので説明書を見た限り、『D』と付く端子は無いようです(泣)
一応パナ製で28型ワイドではあるのですが・・・・・


>モスキートノイズさん

レート変換作業は1回に含まれない様で安心致しました。

上のジャモさんへの返信で書きましたがD端子は無いようです。
リモコンには『デジタルCS』と書いてありその横に上と下向きの矢印があるのですが、リモコン自体が1年位前から動作しなくなり、今はRDのリモコンのみで使用しているので確認が出来ませんでした。

デジタル1本で行きたいですが・・・やはりテレビ自体も買い換えないと駄目な感じですよね。
でも家族が私以外にあまりテレビ自体を見なくて、買い替えにも興味がなく、まだなかなか難しそうです。

CATVに加入しているので、そのホームターミナル?をデジタルのSTBに変えればデジタル放送が楽しめる様なのですが、CATVの録画がRDを必ずL1に合わせて、STBのチャンネルを録画したいチャンネルにしておかないと録画できなくて。
それだと外出先で時間続きで別チャンネルの録画は出来ないし、ちょっと不便所の話では無くて・・・

だんだん色々な事が不安になって来てしまいました。


>のら猫ギンさん

え〜!!!!!
昼夜問わず、番組の途中でもですか??
本当に情報に無頓着で、全然知りませんでした。
それなら残しておいても見返す度にガッカリしそうですね。


>ゴルディーノさん

RDはこのS600とXS40(今はあまり使っていませんが)の2台ありますが、XSでは古すぎますよね?
仰っている『STR』がどんなものなのかもその使い方も分からないので何とも言えませんが、何だか便利そうな気もしますね。








書込番号:7814035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/05/16 12:38(1年以上前)

>端子の件ですが、テレビが動かせないので説明書を見た限り、『D』と付く端子は無いようです(泣)
>一応パナ製で28型ワイドではあるのですが・・・・・

テレビの型番を書いた方がアドバイスしやすいですよ、
コンポーネント端子というのがあれば、D端子と同じ、
最低でもS端子で接続、
コンポジットは最悪ですから使わないように。

書込番号:7814284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/16 13:16(1年以上前)

ますます混乱してるようですね。

まずTVの設定ですが、S600のチューナー出力、再生画像を見る場合には
「フル」のままで大丈夫です。
S600のTV画面形状設定を「16:9シュリンク」にして下さい。
これで、放送波の意図した形で表示されているはずです。
「ノーマル」というのは28インチワイドを24インチ相当の4:3にして見る設定です。
TV自身のチューナーで見る場合に、画像が横方向に伸びているようでしたら、
「フル」->「ノーマル」に切り替えてください。

CATVに関しては詳しくないので、別の方のサポートを待ちたいのですが…、
書かれた内容からの想像だと、地デジ/地アナ(BSは?)はアンテナを立てていて、
CATV独自局はS600のLINE1入力で見ているということでしょうか?
であれば、留守録も普通に出来ます。録画予約するチャンネルをL1にするだけです。
予約時にS600の入力切替をする必要はありません。
CATVチューナー内のチャンネル切替は必要ですが。

のら猫ギンさんの書かれた件ですが、アナログBSが見れるなら、右上に「BS1アナログ」
といった表示が見られるはずです。当初はこういったイメージです。
BSが見れないとしたら、地デジでも右上にある「NHK G」とかと同じ様なものです。
そのうち常時テロップを流す、といったバカなことを考えているようですが…。

ゴルディーノさんの書かれた件については、気にされなくて大丈夫です。
一寸次元の違う話ですから。

書込番号:7814402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/05/16 13:31(1年以上前)

終了テロップに関して、正確ではありませんでしたので、詳しくはこちらを参考にして下さい。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/soumu.htm

書込番号:7814433

ナイスクチコミ!0


スレ主 海賊船さん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/23 08:24(1年以上前)

お時間が空いてしまいましたが・・・・
実は昨日初めてデジタル放送(TS録画)の映像をVRモードにてDVDに移す事が出来ました。
途中エラーになる番組が1つあったのですが、どうやらワイプの編集で2秒、3秒の短い映像を含んでしまっていた為のようで、プレイリストを作り直したら大丈夫でした。

一応実際に編集をする前にサポセンに操作の最終確認をしようと電話をしたのですが・・・
私の見解
@TS放送番組をチャプター分割して、必要な部分のプレイリストを作成。
A上記プレイリストを、編集ナビ→ダビング→ダビング先切り替えでHDD→画質指定→移動開始
B上の行程が終わると、プレイリストがVR化してHDDに残るので、それをDVDに高速ダビング
CHDDから残りのTS映像を削除する

だと思っていたのですが、サポセンの方が『TS映像に関しては映像が複雑な情報を含んで居る関係でプレイリスト単位で編集する事は出来ません』との事で。
@チャプター分割をする
A編集ナビ画面でダビングしたい映像にカーソルを合わせた状態でモード切替でチャプター画面にする。
B必要なチャプターを選んで、ダビングモードを画質指定にしてHDDに移動を開始する
C終わると選んだチャプターがそれぞれオリジナルタイトルとしてVRモードでHDDに出てくるので、それをタイトル結合で1つにする。
DそれをDVDに移す

という方法しか出来ませんと言われました。
でもそんな事はここではどなたも仰っていなかったので、自分の考えていた通りにTSのプレイリストをそのまま編集したのですが問題なくDVDに移せました。

私のやり方は間違っていたのでしょうか?

以下お返事を書かせて頂きました。

>バカボン2さん

TVの型番は Panasonic(BSチューナー内蔵ワイドテレビ)TH-28FG15と記載されていました。
おそらくS端子での接続の様です。


>モスキートノイズさん

お察しの通りどんどん深みにはまっていました。

>>S600のTV画面形状設定を「16:9シュリンク」にして下さい。
今まではもちろん4:3固定だったのですが、これを16:9に設定すると、アナログ放送は4:3の対比だと思いますが、アナログ録画したものをDVDにする際にも特に支障は無いのでしょうか?
TVで見る分には画面モードを色々と触れば合ったサイズで見れるはずですが、寝室にある小さいTVにはそういうモード切替が無く、もしアナログ放送をDVDに移した物をそのTVで見た場合はどの様に映るのかと・・・・
でもこれも自分でやってみるしかないですよね。

>>CATVチューナー内のチャンネル切替は必要ですが。

そうなんです、↑がすごく不便で・・・
今は民放12chはアナログでも、s600を通してデジタルでも視聴&録画が出来るのですが、CATVの機械をデジタルに変更しないとCATV局オリジナルの番組はアナログでしか録画が出来ません。
19時から4ch、20時から6ch、21時から8ch・・・・と連続した時間を違うチャンネルで録画したい時は皆様どうなさっているのか??
スカパー連動という機能を使っていらっしゃるのでしょうか?
スカパー連動に重きを置かないなら、この機種にする必要も無いなんて書き込みも目にした事がありますのできっと便利なんだと思いますが、うちは私以外の家族がTVに興味が無いので(前述)スカパーに加入するのも無理かななんて(泣)


>のら猫ギンさん

URL有難うございました。
常時流すのは、アナログ終了の半年前位のようですね。
そんなにテロップ流さなくても、放送終了自体はかなり浸透していると思うのですがそうでもないのでしょうか。
自分ではRD2台目で、恐れ多くも編集などにもだいぶ慣れてきたと思っていた所でしたが、デジタルに関してはもう全然お手上げでした。
これではまだビデオデッキを使っている友人はどうなるのか不安ではありますが・・・

お教え頂いた皆様、有難うございました。








書込番号:7843571

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング