このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年1月12日 22:00 | |
| 9 | 6 | 2008年1月6日 22:32 | |
| 4 | 7 | 2008年1月6日 09:49 | |
| 0 | 4 | 2008年1月4日 21:27 | |
| 0 | 1 | 2008年1月2日 23:09 | |
| 1 | 26 | 2008年1月1日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
VARDIA RD-S600購入して約1年になります。
すみませんDVD-Video作成について質問させてください。
DVD-Video作成する際、ファイナライズの91%ぐらいになると
ディスクのエラーとメッセージがでてDVD-Video作成が中止されてしまいます。
数ヶ月前まで問題なくできていたのですが・・。
DVD-RはVictorのVD-R215PA10(片面2層)を使用しております。
故障なのか、それともディスクの問題なのでしょうか?
すみませんよろしくお願いいたします。
0点
説明書に記載の推奨ディスク(三菱化学)を使用してもエラーが発生するようなら、不具合を疑いましょう。
あと、使用するメディアは「日本製」を使用しましょう。国内メーカーブランドでも海外製のものがありますので、購入前にパッケージを確認しましょう。
書込番号:7218649
0点
DVD-R DLは日本製であっても推奨メディア以外は書き込み失敗することが多いようです。
XD92Dの場合ですが、VictorだけでなくTDKでも失敗しました。
「日本製」ということで推奨メディアかどうか気にせずにVictorの10枚パックを買ってしまいましい、書き込みモード(高速/低速、VR/Video)をいろいろ試しましたが、尽く失敗しました。
DVD-RやDVD-RAMに関しては、DLよりは比較的融通が利くようです。
(非推奨メディアを勧める、というわけではありませんが。)
書込番号:7219703
0点
>DVD-R DLは日本製であっても推奨メディア以外は書き込み失敗することが多いようです。
>XD92Dの場合ですが、VictorだけでなくTDKでも失敗しました。
TDKもやはりダメですか。X6ですが最近TDKを購入しましたが、見事にエラーとなりました。(ちなみにトラブルが出てドライブを交換したばかりでその状態です。)
書込番号:7219907
0点
2層DVDは三菱が一番いいですし、シンガポール製>日本製です。
(三菱以外でもシンガポール製は全て三菱の製造)
書込番号:7222050
0点
J-T09さん、GWing59さん、jimmy88さん、REXさん
返答ありがとうございました。
三菱製のものを使用したらできました。
書込番号:7238419
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
HDDが792 DVDが99です。
もしPCでHPを見れるなら
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s600/spec_hard.html
の録画機能で確認できます。
書込番号:7213094
3点
>タイトル数はいくつまで録画出来るのでしょうか?
HDDBには792、DVDには99タイトルが最大です。
説明書の「録画と再生」の項に記載されていますので、確認して下さい。
書込番号:7213101
2点
HDDには792タイトル、DVDは99タイトルまで記録が可能です。
TSモード、VRモード、Videoモード全て合わせた限界が、HDDなら792タイトルらしいです。
また、DVDのチャプターも制限が有りますが、こちらも99チャプター(ディスク一枚)が
限界です。
かなり前のRDの取り説には記載していましたが、今は制限が有ると記載しているだけで
具体的なチャプター制限数の記載は、取り説にもサイトにも有りません。
書込番号:7213108
0点
HDDに792タイトルも入れられるんですか!?
驚きました。
これで安心して録画が出来ます。
皆様、有難うございました。
書込番号:7213209
1点
それだけタイトル溜め込んで、あとで「東芝最悪!タイトル全部消えたっ!もう二度と東芝買いません!」のスレッドをたてないで下さいね。
あくまでもHDDは一時保管場所ですから、必要なものはメディアに移して後で泣きを見ないよう注意しましょう。
どのメーカーでもあり得る事ですが、東芝は特にHDD管理はヤワですからWin95マシン並みに扱いましょう。
書込番号:7213894
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
終にS600が壊れました。
昨日まで元気だったのに
録画した番組の6割方が「再生できませんでした」の表示に
容量は40%以上残っているし、熱対策もバッチリしてたのにねぇ、情けない。
同じフォルダの番組もあるものはOKで別のはだめ、法則性なし。
再生不能な番組は再生すると画面がブラックアウトで停止、しばらく沈黙し「再生できませんでした」
ああ、シリーズのもの記録が多かったので被害甚大。
サポートは「HDDをフォーマット」の一点張り。
原因が分かりませんが、昨日PCから26番組のサブタイトル書き換えをしたのが悪かったのかな?ファイルシステムの一部が壊れたのかな?復旧するソフトとか東芝さん持ってないかな?と期待しつつサポートに電話・・・待たされることしばし・・・「修理に出すか、フォーマットしてください」と取り説並みの返答には泣けました。
自分なりに
再生できない番組のプレイリスト作って再生も試しましたがダメ。
ライブラリバックアップ→書き戻しもダメ。
設定初期化もだめ。
他に方法あらへんの?
泣きながら生きながらえた番組のバックアップをしています。
買ってから10ヶ月間よく働いてくれました、S600くん。
退院したらまた頑張ってね。
0点
電源OFF時にコンセント抜き、20秒位して再び差し込み
設定を出荷時に戻すをする。2,3回位繰り返して、今度はコンセントを差したまま
数時間放置。普通に電源を入れ、使用して見てください。
僕のX6は、この方法で工場送りになる所を復帰出来ましたが
ファイルシステムが壊れたっぽいので、これをやると更に悪化する恐れが有ります。
生きながらえた、番組のバックアップが終了してから試して下さい。
(どちらにしても、修理でHDDと基板を交換た方が良いです)
しかし、安定していると思わしきS600も、今までのRDを同じ故障の仕方をするのですね。
書込番号:7202667
1点
森の住人白クマさん どうもありがとうございます。
出荷時に戻すは何回かやってみたです。
コンセントも抜いて冷ましました。
でもおんなじです。
明日になったら元気に・・・・と淡い期待。
サポートではワカランチンのお姉さんが「フォーマットせよ、フォーマットせよ」と呪詛を投げつけますので、修理ご相談センターに電話しました。
「基本はHDDのフォーマット、症状再現ならHDD/基盤交換」と同じでしたが、
「もし不良セクタの問題なら、ハードディスク内移動を試してみてください」の暖かいお言葉。S600はHDD一基で、不良セクタの問題では6割がた再生不能の説明は難しいか?と思いつつ思いやりのある言葉にぐっと来ました(泣笑)。
白クマさんのご助言どおり、バックアップ完了後再度出荷時戻しをやってみます。
書込番号:7202823
0点
>出荷時に戻すは何回かやってみたです。
>コンセントも抜いて冷ましました。
>でもおんなじです。
僕もそうでした。直ったのはタイミングが問題でした。普通コンセント抜きは
かなり長い時間を抜いて置いた方が良いと、知識が有る人程思う筈です。
念の為に、数時間抜いてからコンセントを差し込んでも同じでしたが
初めのレス通り、20秒位抜いてから、差し込んだら使用出来ました
(2,3分でまたフリーズしましたが、最終的にはHDDを初期化しました)
僕のケースは使用出来なくなる不具合なので、HDDの内容が
見れなくなる物ではありませんでした。同様には語れませんが
番組のバックアップ後に、修理に出す前提で試して見てください。
(万が一見れるようになるかも知れません)
メーカー保障が切れる前に修理した方が良い事は確かです。
書込番号:7203413
1点
我が家でも今日まったく同じ状態になりました。
ただし今回がはじめてではなく、今回以前に、ここ2ヶ月で2回起こっています。
1回目の現象が出る直前にソフトウエアのダウンロードがされてた様なんですが、
バグって事はないですかね?
書込番号:7203665
1点
プロフィールPRO壊れたさん
>バグって事はないですかね?
私もこれを疑いました。上のスレッドでも同じ内容の話題がありますので、私もこれに参加します。
書込番号:7210640
0点
よく言われることとして、設定の「HDDパワーモード」を「セーブ」に設定しているせいではないかというのがありますが、設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:7210672
1点
したっけさん こんにちは
>設定の「HDDパワーモード」を「セーブ」に設定しているせいではないかというのがありますが、設定はどうなっていますでしょうか?
この設定はさわったことが無いですが、デフォルトの「標準」になってました。
書込番号:7210693
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
既出でしたらすいません。過去スレ探したのですが見つからないので、新スレさせていただきます。
ダビング(ムーブ)の際に、表題のようなエラーが出て、ダビングが中断されてしまいます。
以下、手順です。
1)BSデジタルの録画からプレイリストを作成
2)VRモードでDVD−Rに移動(簡単ダビングor編集ナビ)
3)プレイリストを選択した際、2時間を超えているので本体側で「ぴったり」にしてくれる
4)移動開始、エラー発生中断。(生Rの初期化で動作が中断)
このエラーの直前に同じことをして問題なく完了しています。
1点、3)のプログラムタイムが高速ダビングできる2時間以内という違いのみです。
どういう対処をしたらいいのか、ご教授ください。よろしくお願いします。
0点
タイトルと本文の内容が合ってない様ですが...。
そのDVD-RはCPRM対応ですか。またVRモードで初期化下しましたか。
デジタル放送は、VideoモードではDVDメディアにダビングできません。
まず取説操作編をよく読むことを強くお勧めします。
書込番号:7180771
0点
補足します。
チャプターが短すぎて削除できませんでした、というメッセージは、
2秒くらい?以下のチャプターをムーブしたり削除しようとしたりすると起きる様です。
書込番号:7181088
0点
朝早くから返信ありがとうございます。
送信してから思ったのですが、やっぱり言葉足らずでご迷惑をおかけします。
ご指摘いただいた点は、クリアです。
DVD−RはCPRM対応、ムーブはVRモード、プレイリストの内容はチャプターが3ブロック。
chap1:約60分、chap2:約51分、chap3:約18分。
成功した同条件のプレイリストは、chap1:約59分、chap2:約53分。
取説も一応ひっくり返してはいるのですが、説明が一歩手前で終わっているような歯痒い感じで該当キーワドにあえません。
こちらへのヘルプと同時に、ネット検索もかけているのですがやはり上手くヒットしません。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:7181210
0点
プレイリストを元から作り直して、そのまま画質をマニュアルであわせることで、ムーブが完了しました。
できあがりの盤については、自分の中でやや不満が残りますが、今回はこれでよいことにします。
ひとりであわてて、お騒がせしました。
調査中の方、回答をいただいたMygenさん、みなさまありがとうございました。
本件については、終了とさせていただきます。
また、こちらをROMっててもわからないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7203623
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
SONYデジタルハンディカム DCR-PC9から
DV接続にて取り込み(ダビング)を行いたいのですが、
DVケーブルの接続を行うとS600側の‘i-link’表示が出ており、
また、ハンディカム側での出力設定も出来ているかと思います。
しかし…画像・音声が全く繋がりません。
取説を見てみると、圧縮方式が異なる場合にはDV接続が出来ないような記載が
あった為、ハンディカム自体が古い型なので、対応していない機種なのかもしれません。
設定等により解決出来るのかと思い、書き込みをさせてもらいました。
お知恵拝借お願い致します。
0点
自己レスで失礼致します。
無事に解決出来ましたので、ご報告を…。
S-600側の操作にてDV取り込みという所作がございました。
ちなみに、S-600側ではちゃんとDCR-PC9を認識して、
日ごとのチャプター区切りにも対応していました。
取説の確認不足…でした。
書込番号:7195445
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
昨日の朝、送られてきたので大掃除かねてテレビの裏の配線を必至になってやってました。
なんとか設定はできたみたいですが、地デジが映りません。
レベルを調べてみると12から23です。
受信できないところも
TVの受信レベルは30から50で映るところと映らないところもあります。
アンテナは共同アンテナです。
ブースターも入れてます。
アナログ放送は充分に映ります。
どこか設定が必要なのでしょうか??
それともこんなものなのでしょうか?
放送のレベルが上がるまで待ちなのでしょうか?
最近のデジタル機器は機能が多すぎてうなってます。
0点
チャーリー・チロ・jrさんがどちらにお住まいなのかも、視聴環境もわからないのであくまで推測ですが、
1.アナログ放送をUHFで受信されている地域ではありませんか?
2.かつ地デジ対応のために特に共同アンテナの工事等をしていないのではありませんか?
もしそうなら、とりあえず以下のことを確認されてみては?
1.共同受信のUHFアンテナが小規模な中継局から受信(大規模なら多くはVHF)か
独立U局とかで使用していたものでオールバンド対応でなくローバンドとかハイバンドのアンテナでないのか
オールバンド対応(13〜62ch)
ローバンド対応(13〜44ch付近まで)
ハイバンド対応(25ch付近から〜62ch)
2.共同受信のUHFアンテナは、オールバンド対応のアンテナだが既存のUHF局と地デジの中継局の方向が微妙に違わないか
書込番号:7172533
0点
UHFアンテナの向いてる方向が地デジを発信している方向に向いてますか?
あと、テレビの受信レベルの数字とレコーダの受信レベルの数字をそのまま比較しても無意味ですので。
やっぱり、テレビのチューナよりもレコーダのチューナのほうが安物なんだろうとは思いますけど。
書込番号:7172587
0点
お住まいの地域や分譲か賃貸かもお知らせください。特に南関東、中京、福岡はアナログ
放送の視聴がVHFからUHFに変わる場合や送信所の変更があるので、テレビ受信設備
の改修が必要な建物のほうが多いと思います。
書込番号:7172707
1点
返信遅くなりました。
寝てしまいました。
住んでるとこは大阪市内でアンテナは近くにビルが出来た関係で10年以上前から
そこのビルの共同アンテナを使うようになっています。
デジTVは東芝製で3年前に買って使ってます。
TVの受信レベルは30から50ぐらいでしょうか、
日によってまだ安定しません。
レコーダーの設定も東芝のTVと同じでスキャンする方法なので同じなんですがレベルはTVより
低くなって映りません。
ブースターも昔のタイプなんですがUHFを上げれば一緒ですと店員に言われてそのまま使ってます。
TVで地デジ見れるので問題ないとおもうのですが、、、
書込番号:7172974
0点
大阪なら、テレビ大阪は19ch,サンテレビは36chですか?
てことは、既存のアンテナがローバンド対応(13〜44ch付近まで)てことではないですか?
地デジで映らないチャンネル(地デジのチャンネル番号でなく)って何ですか?
地上Dアンテナレベルの各チャンネルのアンテナレベルを表示する個所に、使っているUHFの周波数のチャンネルが表示されていると思いますが、それぞれのチャンネルとレベルはどうなっていますか?
特にレベルの低いのはハイバンドの周波数にあるチャンネルではないですか?
もしそうなら、基本的に地デジ(オールバンド)対応にしてくれるようアンテナの管理者に頼むべきかな?
あと家庭内の伝送路のブースター、ケーブル、混合器、分配器などをチェックしてこれらによる損失を改善すれば多少の事なら良くなるだろうけど(確かにUHFのブースターはそのまま使える可能性はあるだろうけど、周波数特性とかもあるし、状況によりけりでは???)
書込番号:7173846
0点
ビル陰補償の範囲はビルが建つ前に問題なく映っていた地上アナログ放送に限られ、
その後に始まった地上デジタル放送については対象外です。またビルの側がデジタル
対応を行った場合でも、自分の建物の受信設備のブースターの交換など改修が必要な
場合の費用は自己負担となります。
またアナログではビル陰で映らなくても、デジタルなら問題なく映る場合もあります
から、共同アンテナを引くのを止めてUHFアンテナを建てれば受信できる可能性も
あります。(UHFアンテナを建てても映らない場合もあります。)
共同アンテナの管理者に地デジの対応予定を聞いてください。でもUHFアンテナで
デジタルなら問題なく受信できる地域であれば、アンテナの設置をおすすめします。
アンテナ設置で受信できるか実際にUHFアンテナで測定してもらうとよいでしょう。
NHK大阪放送局にも測定車がありますから相談してみるとよいでしょう。
書込番号:7174348
0点
oldmikeさん
じんぎすまんさん
ありがとうございます。
今、忘年会の帰りです。
また明日調べられる範囲しらべて報告します。
おやすみなさい
書込番号:7175644
0点
おはようございます。
デジTVの方のレベルを測定しました。
地デジが映りにくいのは朝日放送と関西TVが多いですね。
NHKも入りにくいです。
その日によります。
間違いなく入るのはTV大阪です。
レベルを測りました。
NHK教育 13チャンネル 37DB
読売TV 14チャンネル 47DB
朝日放送 15チャンネル 30DB
毎日放送 16チャンネル 53DB
関西TV 17チャンネル 36DB
TV大阪 18チャンネル 47DB
NHK神戸 22チャンネル 39DB
NHK大阪 24チャンネル 28DB
サンTV 26チャンネル 57DB
レコーダーのデベルを測定しました。
NHK教育 13チャンネル 20DB
読売TV 14チャンネル 21DB
朝日放送 15チャンネル 07DB
毎日放送 16チャンネル 14DB
関西TV 17チャンネル 05DB
TV大阪 18チャンネル 25DB
NHK神戸 22チャンネル 05DB
NHK大阪 24チャンネル 09DB
サンTV 26チャンネル 25DB
です。
レコーダーの方が同じ時間帯に測定してもかなり低いんです。
ブースターかましてて同軸ケーブルを分配器で分けてるだけだから条件は一緒だと思うのですが、、、
そういえばアナログのスゴ録あるのですが、そちらの方からアンテナケーブル通してTVにアンテナケーブル繋いでいます。
これは関係ないと思うのですがどうでしょうか?
それとレコーダーで設定が何かあるのでしょうか?
何もないと思うのですがわかりません。
書込番号:7176492
0点
教えてもらった情報からすると、アンテナのバンドの問題では無いようですね。
テレビのレベルとRDのレベルは比較出来ませんので、テレビのレベルについてはわかりませんが、RDはあくまで私見として
最低30はないと、映らないかも?
30−40 映るけどモザイク?が発生しそうで不安・・・
40ー45 一応見れる。
45以上 録画するならこれくらいあると多少の変動も安心
ちなみにアナログのUHFでも良く見るとスノーノイズ、ゴースト、ビートとか何か見られますか?
家までちゃんと所定のレベル来ているなら家の中の見なおしでなんとかなりそうな気がしますがどうなんでしょ?
じんぎすまんさんのおっしゃるようなとこに相談してみるか、工事関係の業者さんとか、ちゃんとした地デジの測定器を持っている人にきてもらって家の入り口付近の伝送路まで所定のレベルに達しているか確認してアドバイスもらうのが近道かも?
書込番号:7176872
0点
ちなみに地デジ対応でない混合器とか使って実験してみたので地デジ対応のものならもっとレベル下がるかも?
書込番号:7176922
0点
アンテナケーブルをスゴ録からバルディアのレコーダーの受信に差して発信からTVに差すように変えました。
結果は変わらずでした。
信号はレコーダーに通ってTVにいってるからレベルに極端な差はあるのはおかしいと思うのですが、
もう年末なので正月あけたらソフマップに相談しようと思います。
1か月以内なら初期不良は取り換えてくれると言っていたので
でも生産中止だから残ってなかったらどうするんだろう?
初期不良とも思えないのですが、、、、、
書込番号:7176949
0点
アッテネータのon/off
を試してみたいのですが今、試し撮りの録画中で録画を止める方法がわかりません。
16時30分まで予約してるのでしばらくいじれないですね。
すぐにでも試したいのですが、
もうじき出かけるので試すのは今晩遅くなってからになるかもわかりません。
一度は試してみます。
書込番号:7177342
0点
W録ボタン押して録画してるチャンネルにし
停止ボタンを押すだけ・・・だったような?
書込番号:7177369
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
そのやり方で出来ました。
スゴ録と全然違うので慣れるまで一苦労しそうです。
oldmikeさん
やってみました。
OKです。
レベルがデジTVと同じくらいに上がりました。
この方法はまったく考えませんでした。
取扱説明書も分厚くてとびとびしか読んでないので載ってるのか載ってないのかわかりませんが、もう少しわかりやすいとこに表記してほしいですね。
ついでにデジTVのレベルも上がってるか見ましたがほとんど変わってませんでした。
まだ使い方が慣れてないので、説明書見ながら年末年始、撮りまくりたいと思います。
oldmikeさんはじめ皆さんどうもありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ、、
書込番号:7177530
0点
もしかして、共同アンテナというよりミニCATVテレビ局なみの施設で衛星放送の再送信も行なわれていませんか?
それなら、正確な理由はわかりませんが元々CS-IF系のCATVと同じような状況が考えられると思います。なんかミスリードして無駄な手数をかけさせちゃいましたね。ごめんなさい。でも解決して良かった。
書込番号:7177636
0点
うちの共同アンテナは10階建てのビルが出来た時にTV大阪が映りが悪くなったということで数十件かもっとか、知らない間に屋根のアンテナの同軸ケーブル切られて共同アンテナに変えられたものです。
バブルの時でしたから一軒10万円かかったのをビルの建て主が負担したらしいです。
だからケーブルTVとも違いますしもちろん衛星放送も入りません。
VHFとUHFだけです。
だから地上デジタルの対応もなってないかもわかりません。
デジTV買ったときも設置しないと映るかどうかわかりませんと店員にも言われました。
結果は映る時と映らない時とあってまだレベルが低いですね。
映らない時はワンセグも入らないので本当に電波のレベルが低いんだろうと思います。
共同アンテナを地デジ用にしてくれたらいいんですが、管理者が不明でわかりません。
ビルも総合ビルなんで管理人もいないので相談する窓口がわからないんです。
町内会長も知らないみたいだし困ったもんです。
いずれ屋根にあったアンテナは台風で倒れたんですが、デジ用のアンテナを立てようと考えてます。ほんとうにありがとうございました。
いい正月送れそうです、、、、
書込番号:7179358
0点
追伸
あれから、地デジの過入力について調べて見ました。
で、ブースターの利得調整が、アナログのテレビ大阪(19ch)やサンテレビ(36ch)に今、合わせ(地デジにとっては利得を上げすぎ)てありませんか?
今のままRDのアッテネーターON(地デジ用に)。とりあえずは良いとして、もし例えば今利用している地デジの中継局に出力アップがあった場合、再度過入力になって同じ事が起こる可能性があります。そのときには
1.ブースターのUHFの利得調整はアナログのUHF放送はあきらめて入力不足のスノーノイズが出るぐらいにして、地デジ用に利得を調整する。
2.UHFのアナログと地デジを別に利得調整できるブースターを導入する。(オートブースターとかいうやつだと入力の変化を自動的に調整してくれるみたいです。)
どちらにしても共同アンテナにもブースターが付いるかもだし、その影響がどうなのかもよくわからないので、暇なときにRDのアッテネーターを切ったり入れたりして地デジ用に今のブースターの利得調整を試しておかれると良いと思います。
>デジ用のアンテナを立てようと考えてます
いいかもしれませんね。話は単純になるし。では。
書込番号:7183435
0点
oldmikeさん
何回もアドバイスありがとうございます。
ブースター確認すると利得調整のダイヤルがMAXになってました。
ダイヤルを最低にしてアッテネータをオフにして地デジのレベルを測定すると
アッテネータオンの時と変わりませんでした。
ブースターの利得調整は今までいじっても変化あったことないので無頓着でした。
今回はいい勉強になりました。
ありがとうございました。
同じ環境の人いたらアドバイスできますし東芝の取り説見る限りこの解決策は載ってないみたいです。良きアドバイスありがとうございました。
留守録したりして試し録りしていますが地デジはやっぱり綺麗ですね。
今やってる武士の一分はレベル低くて駄目でした。
まだまだ使いこなせてませんが、説明書見ながら使いこなしていきたいと思います。
書込番号:7183860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








