このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 55 | 2007年12月4日 00:51 | |
| 13 | 12 | 2007年12月3日 00:26 | |
| 0 | 11 | 2007年12月2日 20:17 | |
| 2 | 2 | 2007年11月26日 19:58 | |
| 6 | 9 | 2007年11月26日 19:11 | |
| 17 | 9 | 2007年11月26日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
現在S600の購入を検討しているのですが、チューナーの性能はどうでしょうか?
XD92Dと変わらないようなら、いっそDIGAに鞍替えしようかとも思っています。
(東芝とはX4からの付き合いですが・・・)
現在XD92Dを使っていますが、地上デジタルのアンテナレベルが安定せず、
時間帯によってブロックノイズが発生します。
TV(Panasonic PX600)では60〜70のレベルなのに、
同じアンテナケーブルをXD92Dに差し替えると、30〜45といった感じです。
特に、フジテレビとTBSが安定せず、
フジを優先するとTBSが不安定になったりと、常にぎりぎりで受信しています。
アンテナレベルの状況をお聞かせいただければと思います。
1点
(現在XD92Dを使っていますが、地上デジタルのアンテナレベルが安定せず、時間帯によって
ブロックノイズが発生します。
TV(Panasonic PX600)では60〜70のレベルなのに、
同じアンテナケーブルをXD92Dに差し替えると、30〜45といった感じです。特に、
フジテレビとTBSが安定せず、フジを優先するとTBSが不安定になったりと、
常にぎりぎりで受信しています。)
アッテネーターいじればまともになるんじゃないの,家は全て55前後かな,
(XD92Dと変わらないようなら、いっそDIGAに鞍替えしようかとも思っています。
(東芝とはX4からの付き合いですが・・・)
買い増してサブに使うなら勧めるけど買い替えは止めた方が良いよ,
(出来ない事だらけで逆に後悔する事に...)
書込番号:6732762
0点
アンテナレベルは絶対値でなく相対値だから、他の機種の数値と比べるのは無意味です。
>フジを優先するとTBSが不安定になったりと、
そんな調整機能が付いているなんて、凄いね。
書込番号:6732774
1点
ご質問の答えは分りませんが
アンテナレベルって基準がありません
各メーカーか各機種か知りませんが数字はテキト〜です
他メーカーと数字を比較しても意味ありません
TVとレコーダーならTVの方が概して良いチューナー使っています
パナのTVと比較してDIGAに鞍替えって結論は早計です
書込番号:6732785
1点
皆さん返信ありがとうございます。
>アッテネーターいじればまともになるんじゃないの,家は全て55前後かな,
XD92Dはアッテネータは付いてないそうです。Eシリーズ以降みたいです。
>買い増してサブに使うなら勧めるけど買い替えは止めた方が良いよ
RDとの付き合いは長いので、苦労は覚悟してます。
現在スカパー!専用機のX4と入れ替えるつもりです。
>アンテナレベルは絶対値でなく相対値だから、他の機種の数値と比べるのは無意味です。
とは言っても、やはり40そこそこの数値ではノイズが出ます・・・。
>TVとレコーダーならTVの方が概して良いチューナー使っています
>パナのTVと比較してDIGAに鞍替えって結論は早計です
比較がTVしかないのでどうしようもないのです・・・
また、芝サポいわく50〜60程度必要らしいです。
その良いチューナーを使ってるレコーダーって無いのでしょうか??
ちなみにch毎の調整機能はありません。
アンテナがUWPAなので、方向調整時の基準をフジにするかTBSにするかだけです。
書込番号:6733022
1点
レベルをdb表示にすれば解決とはいかないだろうけど
一定の比較は出来るはずなんだが・・・・・
各メーカー独自
相変わらず各社アホとしかいいようがないw
書込番号:6733124
2点
ウチではチューナーユニットの不具合で、本体ごと交換して貰いました。
あまり受信レベルが低いようなら、東芝に見てもらうのも一つの手かと。
また、ウチでは古いブースターが原因でCSが映らない状態になりました。
他のメーカーの機器やRD-X6では正常に映るのに、RD-XD72Dでは映りませんでした。
ブースターを最近の物に交換したら正常になりました。
UwPAだと、アンテナ自体もちょっと頼りない気もしますけれど…。
書込番号:6733618
0点
フジもTBSも東京タワーから電波が送信されてるんじゃないの?
ブースターは効果無かったんですか?
書込番号:6733632
0点
東京タワーが肉眼で見えるくらいの地域でなければ小型アンテナでは頼りない
と思います。チューナーの性能でカバーしようと考えるのも意味が無いし、
まず屋根上のアンテナをどうにかできませんか。お住まいの地域と建物の種類
をお知らせください。
書込番号:6733669
1点
K’sFXさん、
>レベルをdb表示にすれば解決とはいかないだろうけど
重箱の隅みたいですが、dBmじゃないでしょうか。
要は、絶対値表示ならいいんですがねぇ。
書込番号:6733708
1点
絶対値表示するにはコレが必要です。アンテナ工事のプロと、テレビ遠距離受信の
ハイアマチュアの必需品です。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_4&page=52-54&tp=K&dp=1
書込番号:6733998
1点
地デジの受信レベルって各メーカー共に共通では
ないですか?
各機器のスレ読む限り数値は合わせてある様な印象
受けるんですが。
「目安」にはなるんじゃないでしょうか?
書込番号:6734083
1点
じんぎすまんさん、
そうかぁ。
dBmじゃなくて、dBμなんですね。
たしかに電波って弱いから、1mWじゃなくて、1μWで0 dB なんですね。
参考になりました。
デジタル貧者さん、
>地デジの受信レベルって各メーカー共に共通では
ないですか?
どうなんでしょうね。興味がありますね。
各社がおんなじチューナユニットとか使っていたら、可能性ありますね。
書込番号:6734169
1点
同一機種なら目安程度にはなるだろうけどね。
それこそ、チューナーの性能?の違いや受信環境の違いで、同じ受信レベル(数値)でも映る機器と映らない機器が有るんじゃないのかな。
因みに、日立のDV-DH400Tは地デジは70以上,BS/CSは60以上で、DV-DH500Wは地デジは45以上,BS/CSは40以上で、SONYのDST-BX500はBS/CSは18以上が推奨だよ。
書込番号:6734170
0点
>フジもTBSも東京タワーから電波が送信されてるんじゃないの?
chによって、受信精度が違うと思います。(アンテナにもよるかな?)
フジとかは比較的悪い方じゃなかったかな??
>ブースターは効果無かったんですか?
ブースター(VUBCB33GN)を入れてます。
そもそも、TVはブースター無くても50〜60出てましたが・・・。
>UwPAだと、アンテナ自体もちょっと頼りない気もしますけれど…。
自作の同軸アンテナで、XD92Dが40前後を出していたので、
+ブースターでいけそうかな〜と考えました。
とりあえず、いずれは地デジレコーダーを買い足すつもりでいるので、
S600のチューナー性能がXD92Dより良いなら東芝を買うつもりなのですが・・・。
書込番号:6735280
0点
すみません、D’Styleさん
>chによって、受信精度が違うと思います。
この受信精度って、いったい何でしょうか。
素朴な疑問です。
書込番号:6735344
0点
s600とXD91 そのほか地で滋養のTVを使っています。当方は弱電解地域で
地デジを視聴しています。レコーダー等の数値はおおむね50前後を
示しています。
地デ時のアンテナ設置に再指定はレベルとビットエラーを考慮に入れる必要があります。
いくらレベルが高くてもエラー信号が多いと正常に移らない場合もあります。
うちの地方の場合地デジは2ブロックに分けて送信されていますが
遠距離になると到達距離によりチャンネルにばらつきがでて 受信できるアンテナの
高さが4メートルも出てしまっています。
できれば14素子程度のアンテナをつないでみて試され、アンテナの
設置場所を探されることをお勧めしたいところです。
ちなみに私の感想としてはS600のチューナーのh方がXD91の
チューナーより多少エラーには強くなっているようです。
レコーダーの受信レベルの表示では数値がほとんど変動せず矢印が
あがったり下がったりしなければおおむね大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:6736124
0点
ありえない様な誤植がいくらか見受けられるが.これってギャグ?
地デ時(地デジ?)。
書込番号:6736264
0点
>重箱の隅みたいですが、dBmじゃないでしょうか。
無駄な重箱突くのが好きだね(・∀・)ニヤニヤ
普通はdbでしか表示してませんよ(・∀・)ニヤニヤ
書込番号:6736306
0点
PX600なら以下の操作で地デジのC/Nが表示出来ませんか?
LX500は表示されます。
最も写りの悪い地デジのチャンネルを選択する。
便利機能ボタンを押す。
アンテナレベルを選択する。
十字キーの左を押し続ける。
画面に表示される、C/N値情報=**がそうです。
最低で20以上、私の経験では25以上で安定します。
現在のC/N値は32ですが、同じブースターからLX500と同様にXD72へも接続して安定しています。
書込番号:6736547
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
取説を読んでも、どうしても理解できないので教えて下さい。
地上波デジタル放送をHDDにVR録画しました。3時間の番組だったのでDVD-R DLに移動させたいのですが、可能ですか?取説を読むと、DVD-R DLはVRモードとVIDEOモードのどちらにも対応していると書かれているのですが、DLのディスクを入れてダビング(移動)を開始すると、ディスクの初期化の後、容量が足りないとでてしまいます。(片面1層の要領で計算しているようです。)購入したマクセルのディスクには「地上波デジタルで録画した番組をVRモードで録画できます」と記載されています。
この機種では不可ということで、他に可能な機種があるのでしょうか。
おそらく非常に初歩的なミスを犯していると思うのですが、解決できません。
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点
録画レートは何ですか?
書込番号:7047226
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
録画レートは覚えていないのですが、4.7GBでほぼぴったり録画できるレートの1/2、つまり今回の場合、4.7Gで90分の録画ができるレートを選択しました。2層になれば、180分ぶんだと思ってそうしたのですが、間違っていたでしょうか?
書込番号:7047288
1点
録画レートが最適では無いのではないですか?
画質指定ダビングでディスクに収まるようにすればムーブ可能な筈です。
確認ですが、-R DLはCPRMに対応している物で、VRモードで初期化してますよね?
コピーワンスの物は、VRモードでしかムーブ出来ませんし、ディスクもCPRMに
対応している必要が有ります。
書込番号:7047353
1点
>録画レートは覚えていないのですが、4.7GBでほぼぴったり録画できるレートの1/2、つまり今回の場合、4.7Gで90分の録画ができるレートを選択しました。2層になれば、180分ぶんだと思ってそうしたのですが、間違っていたでしょうか?
無理です。-R DLの容量は8.5Gです。2倍の9.4Gの容量では有りません。
書込番号:7047364
1点
1層は4.7GBですが2層は8.5GBで2倍ではなく1.8倍です
だから容量オーバーしてると思われます
1層に90分×1.8=2層は162分(2時間42分)までです
実際はMN6.2(D/M1)だろうから1時間31分録画可
このレートでは2層に2時間50分です(取説P180)
書込番号:7047383
2点
質問の答えにはなりませんが、-RDLだとSP(MN4.6)で215分録画できる仕様になっています。
当然、レートを上げれば、収録時間は短くなります。
もしも、2枚のディスクに分けても良いなら、-Rに分けてダビングすれば、-RDLよりも安価に済みますし、より高レートでダビング出来ると思います。
書込番号:7048206
1点
おはようございます。
皆さん、コメントありがとうございました。
DLはてっきり2倍容量があると思っていました。私が間違っていました。
容量不足ですね。
勉強になりました。深夜にもかかわらず、ありがとうございました。
書込番号:7048546
1点
>DLはてっきり2倍容量があると思っていました。私が間違っていました。
容量不足ですね。
技術的には2倍の9.4Gの容量のディスクは可能だそうですが
市販の映画等の2層ディスク、DVD-ROMの容量が8.5Gなので再生の互換性を高める為
つまり、ドライブが読取り易くする為に同じ容量にしたそうですよ。
書込番号:7048573
2点
便乗してお伺いします。
TSモードで等でHDD録画したものをDLにムーブするときは容量いっぱいに
ぴったり録画はできないのでしょうか?
いままではRAMにムーブしていたのですがDLのほうが容量が多いので
高画質でムーブできるわけですよね?映画等時間の長いものはDLディスク
のほうが向いていると思うのですがRAMと違ってムーブ後チャプター分けは
不可能ですよね?音楽ライブなどは曲間でチャプター分けしたいのですが。
RAM-DL生ディスクなんて発売しないですかねぇ・・
書込番号:7052295
0点
>TSモードで等でHDD録画したものをDLにムーブするときは容量いっぱいに
ぴったり録画はできないのでしょうか?
TSモードで録画した場合はムーブ時にぴったりダビングを使用すれば良いです。
VRモードでHDD録画して高速ダビングする際は、予め画質モードでDLを選択すれば可能です。
尚、1時間55分に満たない場合は容量を目一杯使用することは出来ません。
>DLのほうが容量が多いので高画質でムーブできるわけですよね?
1時間2分を越える場合はそうなります。
>ムーブ後チャプター分けは不可能ですよね?
容量が残っていてVRモードなら分割や結合もHDDと同様に可能です。
書込番号:7052511
1点
YM78さん
取説の操作編 P149を読んで見て下さい。
その他も色々と取説を熟読してみて下さい。
きっと読み落としがあるはずです。
書込番号:7052650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
いつからか分からないのですが
予約録画が2〜3秒早く始まって2〜3秒早く終わります。
さっきも予約録画時に確認したのですが番組は1秒も狂わず始まったのですが
録画したものを見たら、3秒ほど早く始まってました。
まだ録画中なので終わる時間は確認してません。
東芝に問い合せましたが、「のり代設定してませんか」とか
「デジタル放送や番組表はちゃんと受信できてますか」とかの回答でした。
私は自分で言うのもなんですが機械には詳しいほうです。私の落ち度はないと思います。
さらに状況を説明すると、「エンコードの関係で録画がずれる」とか回答されました。
後ろにずれるならわかりますが、前にずれているので絶対そんなことないと思います。
さんざん状況を説明して、やっと家に見に来てくれることになったのですが
その時にも、「ハードディスクのデータが消える恐れがありますが・・・」とか言いました。
そう言ったらあきらめるとでも思っているのでしょうか。
最終兵器のように、その言葉を発する東芝に少しムっとしました。
みなさんはこのように録画されたものがずれていることはありませんか。
あまり気にしないほうがいいのでしょうか。
しかし、冒頭の余分な部分を毎回見ることと
番組ラストが毎回不自然に切れてしまうのを見るのには耐えかねています。
0点
>、「ハードディスクのデータが消える恐れがありますが・・・」
我が家は他社ですが、
まったくのウソでもないようです。
内部プリント基板を交換すると
【内部基板でも全部とは限らないでしょうけど】
HDD内のデータはフォーマットが必要になるが
製造部のツールを使う事でformatが不要になるため
後日の対応になりました。
↑これは昨年度の話。
現在は、サービス拠点で持参してるようです。
【2007年11月に修理に来ました^^同じサービスマン】
書込番号:7052374
0点
東芝機の仕様です。アナログ機の時代から変わらずそうです。
理由は推測ですが、録画する番組の頭切れを防ぐ処置の筈です。
東芝機は2秒以下の削除は出来ません。3秒余分に録画するから後で削除してねって
事だと思います。ちなみにパナのBW200も冒頭は1、2秒余分に録画します。
問題となるのは尻切れの部分です。民放は時間ギリギリまで本編を放映しないので
問題有りませんが、NHKは時間キッカリ放映する物も有るので
対策は予約時間を1分余分に録画し直す事しか有りません。
仕様なので仕方無いです。
書込番号:7052389
0点
あめっぽさん
森の住人白クマさん
回答ありがとうございます。
確かに基盤を変えると、ハードディスクのフォーマットが必要になるかもしれませんね。
また、仕様だったら、東芝の人に見に来てもらってもしょうがないのでしょうか。
以前に使用していたRD-XS41はそんなことなかったです。
ずれていても、1秒以内だったと思います。
書込番号:7052503
0点
>予約録画が2〜3秒早く始まって
もっと早く録画始まってくれたほうが助かるのに…。
書込番号:7052520
0点
大変そうですね。
我が家のS600は、約半年間使用してますが、尻切れの経験はないです。
対策に手動で終了時間を延長してると、今度は開始時間がズレた時に、追跡機能が働きませんしね。
書込番号:7052558
0点
JOKR-DTVさん
>もっと早く録画始まってくれたほうが助かるのに…。
なんでですか?
のら猫ギンさん
>対策に手動で終了時間を延長してると、今度は開始時間がズレた時に、追跡機能が働きませんしね。
そうなんですよ。なんでユーザーが我慢しないといけないのかと思います。
のりしろ機能をつけたんだったら、早めに録画する仕様を直せばよかったのに。
書込番号:7052633
0点
3秒くらい多く録画されても、頭切れするよりましだと思う人の方が大多数だと
思います。気になるなら後で編集でカットできますが、頭切れだとどうすること
もできません。また、深夜枠だと1分くらいCMが入って本編が始まるから時刻
ぴったりで録画が始まっても意味がありません。
頭に数秒多く録画することはデジタルチューナー搭載レコーダー共通の仕様だと
思います。開始時刻ぴったりからデジタル放送をリアルタイムで記録することは
技術的に困難ですから、絶対に頭切れをしないためには数秒早く録画する以外に
方法はありません。
また、いつ終了するかは機種により異なるようです。シャープの場合は次の番組
の先頭が少し映っていますが、ソニーの場合は尻切れ気味で終わっています。
時刻変更の多い民放局にはキーワード検索や番組名予約のできるソニーが向いて
いますが、録画終了はシャープのようなやり方がよかったです。
書込番号:7053332
0点
じんぎすまんさん
>ソニーの場合は尻切れ気味で終わっています。
これ機種何ですか?
スゴ録デジタル機やベアBDレコならシャープと
同じはずですが?
同局で続けて予約入れれば尻切れになりますが。
書込番号:7053504
0点
なぜ、録画のりしろ機能を入にすることを、誰も触れないんでしょう。
開始時刻の5-6秒前にスタートし、終了時刻の3秒後くらいに停止するから、
ギリで放送する場合があるNHKやスカパーの一部の番組には有用ですが。
ただ、デフォルトで入になるので、スレ主さんのS600がなぜ尻切れるのか、よく分からないですね。
書込番号:7053692
0点
誰も触れないのは、スレ主が冒頭部分に余分なものが、録画されるのを毎回不愉快だと言ってるからでは?
書込番号:7054688
0点
>のら猫ギンさん
>誰も触れないのは、スレ主が冒頭部分に余分なものが、録画されるのを毎回不愉快だと言ってるからでは?
あ、そういうことですか...PCで見て初めてつながりました。
携帯で見てレスしたんで...。
まあ、スレ主さんが不愉快なのは分からないでもないですが、
私はギリすぎて頭が切れるのはもっと不愉快ですね。
最近、スカパー!でものりしろを入にするようにしましたので...。
書込番号:7060778
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
HDDやDVD-RAMなどに記録した時、TS/VRなどは番組説明ボタンを押すと小さく表示されますが、VR記録時の品質 SP/LP/MN とか 音声信号をLinear PCMで記録したか、圧縮したかなどを 後から調べることって出来るのでしょうか?
高速以外の品質変更してのダビング時などに知りたくなることがあります。
過去ログと マニュアルかなり調べた積もりですが、情報を見つけ出せませんでした。
0点
>VR記録時の品質 SP/LP/MN とか 音声信号をLinear PCMで記録したか、圧縮したかなどを 後から調べることって出来るのでしょうか?
見るナビで確認したいタイトルにカーソルを移動⇒リモコンのクイックメニュー⇒タイトル情報で映像のレート・音声・DVD互換等が確認出来ます。
書込番号:7032114
2点
情報ありがとうございます。
確かに確認できました(表示に 高レート節約という用語も出てきました、多分これは使うことはないと思いますが..)。
書込番号:7032978
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
えーと、すいません。初歩的な質問かもしれませんが、HDDへの録画中に、HDDに録画済の番組を再生することはできるのでしょうか?またこれはW録している最中でも可能なのでしょうか?
メーカーHPを読んでも理解できないのですが。
0点
>メーカーHPを読んでも理解できないのですが。
こちらを参考に。(A300/600のページですが表はこれが判り易いと思います。)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a600_a300/function_rdhd.html
書込番号:7019473
1点
簡単に言うとTS2で録画中はHDDの再生できません
デジタル放送をVR録画中はTSタイトルの再生できません
つまり自由に再生できるのは
TS1だけで録画中とアナログ放送録画中だけです
書込番号:7019753
1点
答えとしては
TS2録画時は、単体録画であろうが、W録であろうが、再生は不可です。
あとVRは、デジタル放送をレート指定録画時は、アナログ放送録画か、デジタル放送をレート指定した番組に限って再生は可能です。
VRでアナログ放送を録画時は、制限はありません。
書込番号:7019778
0点
ユニマトリックスさん
被ってしまい申し訳ありませんでした
m(_ _)m
書込番号:7019903
0点
皆様、ありがとうございます。結構制限多いんですね。
AシリーズとSシリーズでは搭載チューナーの数やエンコーダーへの接続構成なんかは
一緒なのに制限が違う、のはVARDIAエンジンとかいうCPUの能力の違い、ってことですか?
S600とA600で\15000差か〜・・。単体録画するときにTS2を選択する理由はないですよね?
であればW録中じゃなければナビ起動や追っかけ再生も可なんですよね?
書込番号:7026114
1点
TS1に20:00〜22:00の予約が入ってると
21:00〜23:00の予約でTS2使いますが
22:00〜23:00はシングル録なのにTS2制限が出ます
実は・・・って程ではないんですが
TS1に20:00〜22:00の予約が入ってると
22:00〜の予約もTS1では簡単に予約できません
一旦TS2で予約してTS1に変更する必要があります
だから実際はTS2制限は意外と頻繁に出ます
単純な単一予約だけならTS1だけ使えば良いです
でも年末・年始はビシバシ重なります
書込番号:7028877
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
境目が重なるとTS1で連続予約できないってことですね?(素直には)
番組指定したあとに手動で21:00〜21:59にするとかっていうことは
できないのでしょうか?
ずうずうしくてすいません。これで最後の質問にいたします。
書込番号:7031468
0点
>境目が重なるとTS1で連続予約できないってことですね?(素直には)
普通に予約するとこの場合TS2に振られるので、それを確認画面でTS1に変更すれば可能です。
>番組指定したあとに手動で21:00〜21:59にするとかっていうことはできないのでしょうか?
可能ですが、番組延長機能や番組情報取得に影響の出る場合があります。
今回の場合は警告が出ますがそのまま無視して録画すれば、最初の番組のお尻15秒程度が録画されないだけで、そのまま予約しても実使用上の問題は有りません。
お尻が切れて困る物は素直にTS2に振れば良いでしょう。
書込番号:7031655
1点
jimmy88さん ありがとうございました。
実際には録画中に別タイトルを見る機会はそんなに多くなさそうですので、
S600の方向で考えたいと思います。
ご回答を下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:7032801
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入検討中です。
ユーザーの方、いくつか教えて下さい。
(視聴は地デジのみ、録画はTSのみの予定)
この機種のTS録画には高画質(HD)と普通画質(SD)があり、
録画する番組によってどちらかで録画されるというところまでは
調べたのですが、普通のドラマやバラエティは普通画質(SD)で
録画されるという理解でいいでしょうか?
現在は日立のDV-DH500Sを「週に30番組ほどを録画→視聴→削除」という感じで
使っているのですが、ほとんどの番組がTSの普通画質(SD)で録画できるのなら
いいのですが、高画質(HD)で録画されることが多いと、HDDの容量的に
足りないので悩んでいます。
(RE録画は録画中の制限が多いようなので使わないつもりです)
お手数ですがよろしくお願いします。
1点
>この機種のTS録画には高画質(HD)と普通画質(SD)があり、
録画する番組によってどちらかで録画されるというところまでは
調べたのですが、普通のドラマやバラエティは普通画質(SD)で
録画されるという理解でいいでしょうか?
違います
TSはひとつだけで放送自体にHDとSDがあります
それをTS(放送そのまま)で録画するだけです
だからDH500Sと同じです
新型パナ検討されては?
TS(パナではDRと呼びます)以外に
ハイビジョンで録画できるレートが3つあります
一番圧縮するHEならBSのHD放送を4倍録画できます
地デジなら約3倍録画できます
W録すると片方は普通のDRになります
書込番号:7003311
2点
>普通のドラマやバラエティは普通画質(SD)で録画されるという理解でいいでしょうか?
これは録画する番組がどの様に作られているかが問題で、ドラマやバラエティだからSD画質という訳では有りません。
TSモードで容量を節約して録画する事は出来ません。
書込番号:7003332
3点
TS(DR)録画は放送波をそのまま(無劣化)記録します。
よってHD/SDの違いは放送波によるもので、レコーダーがジャンル等で判断・選択してる訳ではありません。
録画モードをTSに設定した場合自動的に
HD放送→HD記録
SD放送→SD記録
となります。
デジタル放送はほとんどHDですが、e2やNHKのBS1や2(たまに地デジ教育TV等も)はSDで放送されてます。
地デジ等HD放送の4:3の番組は、SDカメラで撮影したモノを左右に黒帯を付けアップコンバートしてHD波(16:9)で流しています。
なので本来のHD画質ではありませんが、放送波がHDなのでHDで記録されます。
書込番号:7003426
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さん、丈直し豊さん
お返事ありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
新型パナ検討してみます。
ありがとうございます。
>jimmy88さん
TSモードW録するとすぐに一杯になってしまうのですね・・・残念。
ありがとうございます。
>丈直し豊さん
地デジ録画は基本的にHDになるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:7006257
1点
地デジだからHDというわけではありません。
要は放送局がどのように送出しているかであり、レコーダーが勝手に判断するものではありません。
書込番号:7006871
1点
>J-T09さん
レスありがとうございます。
私が知りたかったのは実際に録画した場合どうなるかということで、
例えば、今日の夜の「踊る!さんま御殿!! 」と「有閑倶楽部」を
TS録画した場合に、HDになるかSDになるかということです。
HD録画になるということでいいんですよね?
書込番号:7007041
1点
地デジは、NHK教育の一部にSD放送がありますが、それ以外は全てHD放送です。(放送波の話)
その意味では「踊る!さんま御殿!! 」も「有閑倶楽部」もTS録画すればHDで録画されます。
一方、HD放送であっても、全てがハイビジョンコンテンツという訳ではありません。(放送内容の話)
番組冒頭に【ハイビジョン制作】と字幕スーパーが出れば「実質」ハイビジョン放送という事です。
昔のドラマや、バラエティ番組の一部等は、ハイビジョン制作ではありませんので、HD放送でもSD放送並みの解像度になります。
(ハイビジョン制作であっても、ニュースの場合、現場からの中継映像やVTR映像はハイビジョンじゃなかったりしますが)
※「有閑倶楽部」はハイビジョン制作です。
「踊る!さんま御殿!! 」は現在ハイビジョン制作ですが、昔の再放送だとハイビジョン制作以前のものもあります。
書込番号:7007142
2点
東芝の番組表では、デジタル放送(地デジ・BSデジ)は、
例外なく16:9、HDのロゴが貼ってありますが、その中身(映像)がHD素材かは別問題です。
こればかりは、ネットを探し回るか、実際にTSで録画してみないことには分かりません。
中には、ハイビジョン制作のロゴが表示されながら、
HD素材ではないと思える番組もありますので。
番組ですが、一応Wikipediaには載っていますし、関連項目に番組リストがありますが、
これとて完全ではないようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%B6%E4%BD%9C
また、細かいことですが、地デジにフルHD(1920×1080i)はありません。
書込番号:7010526
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








