VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA RD-S600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S600の価格比較
  • VARDIA RD-S600のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S600のレビュー
  • VARDIA RD-S600のクチコミ
  • VARDIA RD-S600の画像・動画
  • VARDIA RD-S600のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S600のオークション

VARDIA RD-S600 のクチコミ掲示板

(6781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

アンテナ電源が常時供給できない

2007/11/13 22:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:27件

液晶の壁掛けに伴い、アンテナ電源供給をS600ですることになりましたが、常時電源供給(S600の電源OFF時すべての部屋のTVが見れません)ができない事がわかり困っています。最近のレコーダはすべてこのタイプなのでしょうか。早速買い替えを考えています。常時電源供給が出来る製品の品番をご存知の方教えてください。

書込番号:6980080

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/11/13 22:40(1年以上前)

>最近のレコーダはすべてこのタイプなのでしょうか

全部かどうかは確認した事ありませんが
最近はTVもレコーダーもそのタイプです

全端子電流通過型分配器を使い
実際使う機器で電源供給すれば済む話では?

書込番号:6980127

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/11/13 22:43(1年以上前)

確か、最近は常時電源ONは無いと思います(探せばあるかも)
でも、BSチューナー搭載のTVなら、そちらを電源ONか自動にしておけば、問題が無いと思いますけど。
あと、分配器を使用なら全端子電流通過型にして置く必要があります。

書込番号:6980145

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/11/13 22:57(1年以上前)

>常時電源供給が出来る製品の品番をご存知の方教えてください。

私も思い当たる物が有りません。家では電源供給の目的で初期のBSデジタルチューナーを1台接続しています。

電源供給するだけなので、同じ様に何か常時供給出来る機器を接続しておいては如何でしょうか。

書込番号:6980224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/13 23:06(1年以上前)

BSアンテナに電源供給できるブースターを使うとか。

書込番号:6980284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/13 23:16(1年以上前)

皆さん、早速の回答ありがとうございます。どこのメーカーも似たようなものなんですね!ブースターが天井裏にあるようで、電源供給(昔の配線なようで)のコードをつなぎかえれば良いのでしょうが、電気屋さんも面倒なようで・・・手っ取り早いのは、ふるいBSチューナーで対応するかS600の電源を常時ON状態ですかね。新機種が各メーカーから出揃ったころメーカー聞いて見ます。ありがとうございました。

書込番号:6980347

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/11/13 23:41(1年以上前)

ラッカンさん こんばんわ
私も同様に悩んでいました。“古いVHSビデオレコーダ”を取り外したとたんBSが見れなくなりました。TVもRD-S600もアンテナ電源供給自動・強制どちらに設定してもダメでした。
で、やはり“古いVHSビデオレコーダ”を持ち出して再び接続して見ています。
根本的な原因はまだ不明です・・・

書込番号:6980538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/14 00:06(1年以上前)

こんばんは、私は専門的な知識が無いので詳しいことは分らないのですが、
電源供給のアンテナ線は一箇所一系統しかなく、以前はここからTV・レコーダーへ分配してそれぞれ繋いでいました。
TVを壁掛けにした時に、壁の中を通っていた隣の部屋のアンテナコード(電源供給しない)から分配しました。
それで電源供給が出来なったわけです、TVを繋いでいる間は問題なかったのでTVからの電源供給は常時行っていたと考えられます。(アクオスLC-00RX1W)
ですので、レコーダからはダメでもTVからの供給は出来そうでが・・・
しかし、古いレコーダは処分していて使えそうなのは古いスカパーかWOWOWのチューナーを不細工に縦置きで・・・折角すっきり壁掛けにしたその元に古いチューナーが、トホホです。

書込番号:6980722

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/11/14 00:13(1年以上前)

>根本的な原因はまだ不明です・・・

TVとS600を接続した端子が電源通過していなくてアンテナに電源が供給出来ていないのでは?

VHSデッキを外した端子にTVなりS600を接続すれば解決するのではないでしょうか。

>使えそうなのは古いスカパーかWOWOWのチューナーを

スカパーのチュナーがe2ではない普通のスカパーならそれでは電源供給は出来ません。

WOWOWのチューナーがアナログWOWOWのデコーダーを意味するのであれば、これも電源供給は出来ません。

BS/CSの単体チューナーという意味であれば、そちらで電源供給可能だと思います。

書込番号:6980767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/14 00:39(1年以上前)

天井裏にブースター(ライン用でなく、U/VやBSに対しての直下ブースターとすれば)があるのに、室内機器から電源供給している時点で、状況が読めません。

配線を差し替えれば・・・ とありますので、ライン用でなくセパレート型の電源部なのかと察しましたが・・・



しかし室内機器の電源OFFで他箇所のテレビが映らないなら、“天井裏のブースター”って何か気になります。


分配器じゃなくって??

書込番号:6980909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/11/14 00:40(1年以上前)

>電源供給は出来ません。

>これも電源供給は出来ません。

>そちらで電源供給可能だと思います。

jimmy88さん 無駄な努力をしなくてすみました、助かりました。

押入れを探したらこれまた古いVHSがありました、とりあえず常時供給してます。
しかしこれまた大きく不細工に縦置きで視線に入ってきます・・・しばらくは我慢です。

書込番号:6980912

ナイスクチコミ!0


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/11/14 00:43(1年以上前)

>TVとS600を接続した端子が電源通過していなくてアンテナに電源が供給出来ていないのでは?

壁のアンテナ端子から1本で数珠つなぎでして、古いVHSビデオをつなげば、別の部屋のTVでBSは映る。
この状態で古いVHSビデオを外して他の機器からBSアンテナ電源供給しても、別の部屋のTVでBSは映らない。
・・・不思議だぁ

書込番号:6980941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/14 00:47(1年以上前)

私の反応が遅かった様です。


いずれにしても、気持ちよくスッキリできると良いですね。

書込番号:6980952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/14 01:01(1年以上前)

デジタル苦労人さん

レスをありがとうございます。詳しいことは分りません。
TVを壁に掛けた状態で電源供給が出来ないと判明したので電気屋さんがブースターはどこにある?
天井裏のようだ→ではそのレコーダから供給すれば良い→レコーダの設定で供給OK→ではさようなら。→その後レコーダ電源OFF暫くするとすべてのTVがOFF(暫く時間がたってがミソで電気屋さんもすべてOFFになる前にOKをだしたのでした)

>しかし室内機器の電源OFFで他箇所のテレビが映らないなら、“天井裏のブースター”って何か気になります。

 天井裏のブースターは、思いますに電源供給用のアンテナコードを介して電器器具から電力を得て
感度をUPするものと思っています。ブースターには幾つか端子があって供給用の変更が差し替えで
可能かと思っていました。

皆さんの意見では、今は、すべての線から供給できる仕組みのようですね・・・

書込番号:6981025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/11/14 15:24(1年以上前)

レコーダーやテレビからの電源供給は、BSアンテナを単独で設置するときにコン
バータに供給するためのものです。ブースターを使用するときは専用の電源ユニット
からブースターとBSアンテナの電力の供給を受けるべきものです。そうすれば
テレビやレコーダーは電源供給の設定の煩わしさから開放されます。

http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_8&page=113-121&tp=K&dp=8

ラッカンさんに不便をかけないように工事をしてお金をいただくのがプロの電気屋と
いうものです。テレビの設置のプロとアンテナのプロは違いますから、テレビ設置の
おまけというわけにはいきません。面倒臭がるお店とは縁を切り、アンテナ工事に
本気のお店に調整を依頼しましょう。

書込番号:6982581

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/11/14 23:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/70203010964/SortID=5224370/
これなんか、電源ONでも15V供給出来ませんし。

書込番号:6984527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/11/15 00:58(1年以上前)

ラッカンさん

古いVHSレコーダーは、110°CS放送の周波数に対応していないと思いますので、VHSレコーダーのBSアンテナ出力端子に接続した機器ではCS放送が見れなくなるので注意してください。

CS対応の全端子通電タイプの分配器を購入して、各端子に接続した全ての機器のBSアンテナ電源供給を「ON」にするのが安上がりで良いと思いますが、専門的な知識がないということであれば、信頼できる電気屋さんに頼むのが一番良いと思いますよ。

配線も昔のもののようなので、アンテナ、ケーブル、壁端子等も含めて110°CS放送に対応しているのか電気屋さんに確認してもらって、将来CS放送を見る予定があるのなら全て新しくする必要があるかもしれませんね。

書込番号:6984995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/11/15 07:48(1年以上前)

皆さん、レスをありがとうございます。

>レコーダーやテレビからの電源供給は、BSアンテナを単独で設置するときにコン
バータに供給するためのものです。ブースターを使用するときは専用の電源ユニット
からブースターとBSアンテナの電力の供給を受けるべきものです。

我が家はどうなっているやら・・・

>これなんか、電源ONでも15V供給出来ませんし。

単体で使用できないなんて・・・

>古いVHSレコーダーは、110°CS放送の周波数に対応していないと思いますので、

電源を供給してくれるだけの用途のつもりでいたですが障害がまだあるのですね。
当面、CSは見ないですがこの先の課題です。(177チャンなどは見れますが)

書込番号:6985511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/11/16 00:35(1年以上前)

受信レベルを確認すると、設備がCS放送に対応できているか大体判断できると思います。

我が家は近くの電気屋さんにアンテナの設置と調整をしてもらいましたが、RD-XD91の場合でCh177は52〜55を示しているので、50以上あれば設備がCS放送に対応していると判断できると思います。

なお、我が家は全端子通電タイプの3分配器を使って出力1にテレビを、2にXD91を、3にVHSビデオと古いDVDレコーダー(CSデジタルチューナーがないものをまとめて)を接続しています。
アンテナへの電源供給は、テレビとVHSビデオから行っています。ブースターは使用していません。

参考にしてください。

書込番号:6988845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

2日めで故障

2007/09/11 21:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:5件

こんばんわ質問です。RD-S600をアマゾンで購入し昨日設置しました。昨日は色々設定をして試し撮りなんかをしてました、そして今日の朝も普通にDVDなどを見て出勤そして帰宅後電源を入れようとすると、電源が入りません、ディスプレィも真っ暗です、唯一スタンバイの所だけが赤くポツンと光っています、カスタマーセンターに問い合わせたところ一度コンセントを抜いてまた刺して確認してくれとのこと、しかしそれでも入らず、本体の電源ボタンを10秒ほど長押ししてくれというので試すとディスプレィにWAITの文字が!!入った!と思った瞬間ディスプレィにER7061という文字が点滅しはじめ、オペレーターに告げるとその文字が出るともう修理しかありませんと言われました、えーーまだ二日めなのにふざけんなー!と思いましたが、しょうがなく出張修理を依頼しました。RD-S600はそんなに壊れやすいんですか?他にもこんな経験した方いますか?修理よりも新品と交換して欲しいのですが可能なのでしょうか、どなたか教えて下さいませんか。ほんと腹立ちます

書込番号:6743438

ナイスクチコミ!1


返信する
toutou2さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/11 21:17(1年以上前)

購入されたAmazonに連絡しましたか。新品交換になるのではないでしょうか。

書込番号:6743494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/11 21:45(1年以上前)

普通に初期不良でしょう。

中途半端に使い込んで、HDDにも沢山録画してある状態で壊れるより全然ましじゃん。

書込番号:6743656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/09/11 22:00(1年以上前)

機械ですので100%大丈夫ということはないですが、この機種は比較的故障情報が少ない
機種ではないかと思います。
(具体的な数字があるわけではないですが、書き込みを見ている限りでのお話です)。

私もtoutou2さんと同じ意見で、二日目ということであれば、Amazonに連絡して新しいもの
交換してもらったほうが、精神的にも良いような気がいたします。
「エラーメッセージが出て、メーカーに聞いたら初期不良だと言われた!」と言って、
交換してもらいましょう!!

大変失礼な言い方かもしれませんが、たまたま初期不良に当たってしまわれたものと
思います。当方では購入して6ヶ月程になりますが、今のところ故障はありません。
大容量でW録ができ、編集機能が充実していて、スカパー連動付のこの機種は、
私には大変便利で使い勝手もいいです(操作が若干複雑なので、TS2の制限を除けば)。

また、今回は初期不良ですので、新品と交換できると思いますが、結構DVDレコーダーは
故障しやい機械だと思いますので、ちょっと値段は高くなるかと思いますが、量販店等の
長期保証に入られることをお勧めいたします。これは東芝の他機種ですが、5年保証に
入っていて何度も助けられた経験と、かつて自宅に修理に来た東芝の修理の方自らが、
長期保証に入ることを勧めていました。

書込番号:6743745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/11 22:14(1年以上前)

みなさん色々教えて頂きありがとうございます、たまたますぐ壊れる型番にあたってしまったのでしょうね、とりあえず今アマゾンに返品交換の依頼をしました。追って連絡があるとの事でした。しかし家の子供が製品が入っていた箱を破り、説明書もグチャグチャになっていたりしてますが返品を受け付けてくれるのでしょうか、ちょっと心配です。

書込番号:6743831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/09/11 22:39(1年以上前)

>たまたますぐ壊れる型番にあたってしまったのでしょうね、

たぶん、一般論としては、すぐ壊れる個体に当たっただけのような気がします。
この掲示板の機種情報でも、それほど壊れやすい機種ではないような。

>しかし家の子供が製品が入っていた箱を破り、説明書もグチャグチャになっていたりしてますが返品を受け付けてくれるのでしょうか、

これはなんとも。
まあご自分の責任ですから。

ダメだと言われたら、箱と説明書はグチャグチャのやつを自分で引き取ると言えば良いのでは。

書込番号:6744019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/11 23:02(1年以上前)

はらっぱ1さん返信ありがとうございます。説明書の件はそうですよね、自分で引き取ると言えばいいんですね、助かりましたー

書込番号:6744190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/13 19:35(1年以上前)

本日家に帰り、録り貯めたドラマをみようとしたところ、
番組再生ができず、しばらくすると「ER7061」の点滅が!!

今のレコーダーは東芝RDシリーズとして3代目になりますが、
故障は初めてのケースです(涙)

今までは、他人事のように故障の掲示板を見ていましたが、
こればっかりは、故障した身になってみないと分からないものですね。

「故障するときは、故障する!」
こう、今回思いました。

購入から4ヶ月なので、依存度が高い分、痛いですね。

ビックの長期保障入っていますが、1年以内の修理対応はメーカーになるようです。

早速、メーカーにTELしたところ、2日後に修理訪問してくれることになりました。

これから、星野ジャパンが熱くなって来るというのに、早くなおって欲しいところ。
それよりも、録り貯めた映像が、オジャンになってたら。。。

また、結果はお伝えします。

書込番号:6979217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/15 22:27(1年以上前)

本日、訪問修理がありました。

担当の方はとても気さくで、いろいろと教えてもらいました。

「ER7061」が出たら。
@HDDとコネクターとの接続が緩い場合 
 ⇒ 接続を上手くすればHDDの内容残ったままなおる可能性あり。
AHDDとコネクターとの接続が通常である場合
 ⇒ HDDを丸ごと交換するしかない。したがって、録画内容はオジャン。

今回は、Aでしたのであっけなく過去の大いなる遺産とおさらば・・・
早速、300GBのHDD2個を新品に取替え。

電源を供給すると、WAITの表示。
その後、再起動し、以前のように動くようになった!

が、しかし・・・
地デジだと、チャンネルが3つしか入らない・・・
しかも映像にブロックノイズ炸裂し、直後にフリーズしてしまった。

再度、立ち上げ、初期スキャンにてチャンネルを自動スキャンしようとすると、
スキャン中にフリーズ・・・

ガ〜ン。。。
別も問題が発生したです、ハイ。。。

もう一度、修理依頼しよう。

どなたか同じ症状の経験をお持ちでしたら、
解決策等教えてください。

追伸:
HDDは熱に弱いため、設置環境等で痛むのが早いらしい。
DVDレコーダーの用途であれば、寿命は5年らしい。
(PCでは思っている以上にHDD作動時間が少ないのでもっと持つ)

書込番号:6988103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:6件

S600にWLI3-TX1-AMG54を装備し、無線LANブロードバンドルータ(コレガCG-WLBARGP)を先日までセキュリティー設定なしで使っていました。スカパー、アナログの番組表がみれていました。ルータにセキュリティーを掛けたところ、ぶっつり繋がらなくなってしまいました。S600からルータに接続したいのですが、ESSID、暗号キーを設定する場所が判りません。どうしたら接続できるか教えてください。判らないことがいっぱいです。よろしくご教授ください。

書込番号:6986869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/15 18:30(1年以上前)

まず、WLI3-TX1-AMG54をパソコンにつないでパソコンから
WEPキーなどを設定して、無線接続できることを確認してください。

確認できたら、それをそのままRD-S600につなぎ変えればいいと思います。

RD-S600からWLI3-TX1-AMG54のWEPキーなどは設定出来ません。

って事?

書込番号:6987091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

66000円+10%ポイント

2007/11/09 00:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:84件

昨日、ヨドバシカメラ京急川崎アウトレットにて
展示品ではありますが、この機種を表題の価格で手に入れました。
在庫は7〜8台でした。

先日の書き込みにありました、川崎BIC CAMERAには
もう在庫はありませんでした。

実質六万きれて、このスペックとは
大変満足しています。

書込番号:6959652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/13 21:01(1年以上前)

今日寄ってみましたが、価格は71800円+10%になって在庫は20台くらいありました。延長保証には入れないとのこととのこと(ここがちょっとイタイ)。てなわけで予定外のRec-Potを買って帰りました。情報まで。

書込番号:6979552

ナイスクチコミ!0


posinさん
クチコミ投稿数:39件

2007/11/14 20:12(1年以上前)

今日コジマ日光店で新品を68000円+ポイント15%+5年保証で購入しました。
5年保証を無料で付けてくれて大満足です。
しかもクレジットカードで払ってもポイントそのままでした♪
殆ど在庫ないみたいなので、見つけたら是非交渉してみてください!
ちなみにココでは在庫は5台くらい有りました。

書込番号:6983463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

ヘビーユーザーは買ってはいけない?

2007/11/11 12:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:4件

NECのAX300が壊れたために買い換えました。
突然の事だったので機種選定の時間がなく、大急ぎで選んだのがこの東芝のRD-S600でした。
元々、「PCに録画した動画を取り込んで編集できる」というのが絶対条件でしたので、選択肢はほとんどない状況でしたが・・・。

AX300でやっていたのは、
・気になったCMがあったら、その場で巻き戻して録画する。
 (常時録画しているAX300だからこそ出来た事で、現状で出来る機種は無いようです)
・録画したCMをPCに取り出して編集。
 (この機能に関してのみRDシリーズのみで対応できそうでした)
・半年〜1年ほど溜め込んだCMをDVDに焼く。
というようなことです。
もちろん、通常の番組録画もやっています。

さて、こういうことをRDでやろうとすると、問題にぶちあたりました。
まず状況として、巻き戻しして録画できないので、基本的には見もしない番組を大量に録画することになりました。これは仕方ありませんね。
ところがせっかく録画した番組をダビングしようとすると、実質的に出来ないという事が分かったのです。
いや。機能的には出来ます。出来るんですが、間に合わないのです。

実際にダビングして驚いたのが、LAN経由で接続しているにもかかわらず、約等倍速でしかダビングできないことです。(1時間の番組のダビングに約1時間かかる)いまどきの設計ですか?
それだけならまだいいのですが、ダビング開始時に「予約録画が始まるとダビングが中止されることがあります」というようなメッセージが出ます。日本語で「ことがあります」というのは、「中止されない場合もあれば、中止される場合もある」という事だと思うのですが、実際には100%中止されます。これは問題です。
つまり、予約が立て込んでいると、ダビングできる時間が取れないのです。
録画したファイルは溜まるばかりで、どんどんHDDを圧迫していきます。

これは「RD→PC」というメーカー保障外のことだからかもしれませんが、他の情報から考えると「RD→RD」のダビングでも同じようなことでしょう。
つまり、毎週の予約録画がある一定数を越えると、ダビング機能は使い物にならなくなるということです。
しかし実際にダビング機能を必要とするのは、そういうユーザーなんじゃないでしょうか?
メーカーは何を考えて設計したのかと疑いたくなります。
なぜダビングくらい、バックグラウンドで処理できるようにしなかったんでしょうか?


他にも
・メニュー画面の反応が遅すぎる。(ゴミ箱を空にした後、「読み込み」で待たされる意味が分からない。いったい何を読み込んでいるんだか・・・)
・地デジの予約録画が20分くらいずれることがある。(名探偵コナンが謎解きから始まったのにビックリ!)
などなど。


私にとっては「ゴミ」レコーダーでした

書込番号:6969539

ナイスクチコミ!4


返信する
kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/11/11 12:41(1年以上前)

> 実際にダビングして驚いたのが、LAN経由で接続しているにもかかわらず、約等倍速でしかダビングできないことです。(1時間の番組のダビングに約1時間かかる)

CMを東芝上で、カットしてから移せばいいんではないですか? 30秒CMなら一瞬です。東芝で細かい編集が面倒なら、ざっくり前後を削って、1分くらいにしてから移して、PCで編集すればいい。

> いまどきの設計ですか?

こんなことできるの東芝だけですからねぇ。比較対象がありません。

書込番号:6969553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/11 12:46(1年以上前)

ヘビーユーザー?

ベビーユーザーの間違いじゃないの?

書込番号:6969577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/11 13:53(1年以上前)

ネットdeダビングはダビング先にDVDを選択できるので、DVDの転送速度約10Mbpsに合わせてあるのではないでしょうか?
DLNAを使ってPCに転送すれば2倍以上の速度で転送できます。

書込番号:6969784

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/11/11 14:30(1年以上前)

AX300とRDシリーズ両方所有していたので仰る事は判りますが、

>実際にダビングして驚いたのが、LAN経由で接続しているにもかかわらず、約等倍速でしかダビングできないことです。(1時間の番組のダビングに約1時間かかる)いまどきの設計ですか?

これはしたっけさん仰る様な制限と改善方法が有ります。必要な部分のみプレイリスト化し、それをPCへダビングすれば全部を移動する必要は有りません。

>しかし実際にダビング機能を必要とするのは、そういうユーザーなんじゃないでしょうか?

ネットdeダビング機能ですが、デジタル放送を録画した場合には対応出来ませんので、最近は使用頻度は低くなっています。緊急避難的に使えるのでその位の便利さとして活用しています。

>・メニュー画面の反応が遅すぎる。(ゴミ箱を空にした後、「読み込み」で待たされる意味が分からない。いったい何を読み込んでいるんだか・・・)

メニューの表示は確かに遅いですが、AX300でもHDDとDVDの切換が遅かったりしますので、比較して劣っているという事は無いと思います。(サーバーモードにしていなければ起動時間も大差無いと思います。)

>・地デジの予約録画が20分くらいずれることがある。(名探偵コナンが謎解きから始まったのにビックリ!)
などなど。

設定が合っていないか、EPGのデータ更新が対応していないか等の設定上の問題と本当の不具合の可能性があります。正常に動作すればその様な事は有りません。

AX300の様なPCと親和性の高いレコーダーはコピーワンスの影響で今後も出る事は無いと思いますので、現状のS600を上手く活用するしか無いです。

書込番号:6969919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2007/11/11 23:56(1年以上前)

う〜ん、私もCoccon、AX300でしたので、一部は同感できるところは
無きにしもあらずですが、その前に設定と使い方の問題が大きいよう
です。
RD→PCは非公式とは言えるのでわかりますが、そもそもそんなにCPU
も高価なものを使えないでしょうし、この価格帯で3つも4つも処理
をキビキビさせるのは限界があると思います。
これに代わるものは無いですし、割り切りが必要でしょうね。
普通に使っている分にはキビキビなんですけどね。

書込番号:6972615

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/11/12 00:13(1年以上前)

>実際にダビングして驚いたのが、LAN経由で接続しているにもかかわらず、約等倍速でしかダビングできないことです。(1時間の番組のダビングに約1時間かかる)いまどきの設計ですか?

ここの「RDLNA」を使えばPCにかなり高速でダビングできますよ。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/maniax/x6/

ただし、S600で(等速でない)カット編集したものを転送すると、カット部分の映像が真っ黒になりますが…

書込番号:6972694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/11/12 01:37(1年以上前)

kaju_50さん
>CMを東芝上で、カットしてから移せばいいんではないですか? 30秒CMなら一瞬です。東芝で細かい編集が面倒なら、ざっくり前後を削って、1分くらいにしてから移して、PCで編集すればいい。

前に一度やってみました。
S600の機能で、番組の奇数編集ポイントだけとか、偶数編集ポイントだけとか。そういう編集機能がありますよね。普通は番組部分を取り出すんでしょう。私の場合は逆にCMだけを取り出して、それをPCに移してみたのですが、うまくいきません。
レコーダ上で再生する分には問題無いんですが、PCに転送したものを見ると、番組の冒頭部分が送られてしまっているようで、CMだけにはなっていませんでした。(編集上、削除したはずの場面が転送されている)
しかも送られたものだけでも使ってやろうとすると、編集ソフトがこけてしまう。
どうやらMPEGとしてはイレギュラーな状態になっているようです。(これは多分に使っているソフトの影響も大きいでしょうから、文句は言いません)
ですから、番組全体を(無駄を承知で)送ってやるしか仕方ないんです。
もっと本気で編集してやればいいのかもしれませんが、あのリモコンでTV画面上で編集する時間を取るくらいなら、(たとえ全体でも)PCに送ってからマウスで編集した方が(自分が作業する上での)時間もかかりません。


jimmy88さん
>設定が合っていないか、EPGのデータ更新が対応していないか等の設定上の問題と本当の不具合の可能性があります。正常に動作すればその様な事は有りません。

私自身は、地デジに関しては完全にオマケと考えています。どちらかと言うと地デジ録画する方が、どうでもいい番組の方なんで。たぶん2011年からはTVを見なくなるんでしょう。
それはそれとして、録画時間のズレは、再現したりしなかったりなのが困りもんです。同じ番組でもちゃんと録れたり録れなかったり。必ずなるんなら設定とかかとも思うんですが、どうなんでしょうね。
どっちにしても、W録で同時刻の番組録画で、どうでもいい方の番組がそうなるだけなんで、実害は無いからいいようなもんですが。

したっけさん
>DLNAを使ってPCに転送すれば2倍以上の速度で転送できます。
ジャモさん
>ここの「RDLNA」を使えばPCにかなり高速でダビングできますよ。

とりあえず、紹介していただいたソフトを試してみようと思います。ありがとうございます。
これで少しは状況が改善されれば良いのですが。

他の皆さんもコメントありがとうございます。
買って2カ月ほど。使えば使うほどストレスが溜まっていく状態だったので、あのような書き方になってしまいました。気分を悪くされた方がいれば謝ります。

書込番号:6973010

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/11/12 16:10(1年以上前)

気持ちはわかりますよ。S600は相当遅いですしね。
むしろアナログソースのやりくりなんて使い物になりません。
なぜかZ1のほうが早いですよ。

もう少し考えてもらって、第二世代のネットdeナビの
アナログ機を買って貰いたかったですね。

それと何が壊れたか知りませんが、AXのHDDって、まだ
がんばってサポートされている方が確かいらっしゃったかと。

むしろ私としては、AXを大事にして欲しかったですね。

書込番号:6974654

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/11/12 17:57(1年以上前)

RDでのMPEG2ファイルのカット編集はGOP単位(15フレーム)です。
GOP途中でのカットは出来ません。
レコーダーでの再生はカット指示されたGOPを表示していないだけです。
PCではカット指示に従っての再生は出来ませんのでCMが表示されてしまいます。

「TMPGEnc MPEG Editor」でカット編集すれば本編とCMを含むGOPをCM或いは本編部分だけ消して、
1〜14フレームのIフレームを含んだGOPとして再構成します。
このソフトならGOP構造は壊しませんからイレギュラーにはなりません。
興味が有れば体験版をDLして試して見て下さい。

書込番号:6974997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/11/12 23:52(1年以上前)

奇妙丸さん
>レコーダーでの再生はカット指示されたGOPを表示していないだけです。

いやいや、そういうことではなく。先に書いたように、番組冒頭部分が編集されない状態で出力されるんですよ。
たとえば1時間番組のうち10分程度がCMだとして、それを編集して出してるはずなのに、番組の頭10分が出力されてる感じ。なぜか所々、ぶち切れてたりしますが。

>「TMPGEnc MPEG Editor」でカット編集すれば本編とCMを含むGOPをCM或いは本編部分だけ消して

私もこれを使ってます。
こいつで出力したファイルを読むと、ハングするんです。

書込番号:6976738

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/11/13 01:21(1年以上前)

シニスターさん

私の場合はXD72を有線LANで接続して、偶数チャプタで作成したプレイリストをRDLNAでPCに取り込んだファイルは
奇数チャプタはGOPの残り以外は出力されません。

TMPGEnc MPEG Editorで奇数チャプタの不要GOPを消去しても、問題無く再生できます。

S600だとダメなんですかね?

書込番号:6977083

ナイスクチコミ!1


ヌオウさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/13 11:37(1年以上前)

はじめまして、シニスターさん。

ほぼ、同等の環境ですので試してみました。

RD-S600 [偶数チャプタープレイリスト化]
||
|| lan 100M [プレイリストをRDLNAにて転送]
||
PC [TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUMにて編集]
ソフトバージョン 2.5.3.151

上記条件で、問題なくPCでのカット編集ができました。
パソコン機種以外は、ほぼ同条件のはずなので、
プレイリストを見直して、再トライしてみてください。

S600の自動チャプターはTS1とVRのみで、たまーに変なところで打ちます。
まぁ、本編見る分には問題ないのですが。

あと、録画予約がずれるのは、シニスターさんの録画方法が、
レコーダーにとって、異常だからだと思います。
おそらく、ものすごい時間の間、録画してるのではないでしょうか。
そのおかげで、DEPGが取得できないでいるのだと思います。

ほとんど、CM目的に無差別に録画するなら、
HDD又はメモリー脱着可能のレコーダーと単体チューナーで
長時間録画した方がいいと思いますよ。
丸一日分とか撮れたりますから。

書込番号:6977994

ナイスクチコミ!1


マロニさん
クチコミ投稿数:244件 VARDIA RD-S600のオーナーVARDIA RD-S600の満足度5

2007/11/13 23:30(1年以上前)

リモコンの“おまかせプレイ”を押せばいいだけじゃないの?
番組本編だけを切り出すので、残骸のCMを使えば御用が足りるのではと思いますが・・・
的外れだったらゴメンナサイ・・・

書込番号:6980450

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/11/14 00:19(1年以上前)

>リモコンの“おまかせプレイ”を押せばいいだけじゃないの?

おまかせプレイは本編だけのプレイリストを自動的に作成して再生する機能であり、スレ主さんが希望のCMだけ抜き出す事にはなりません。

マジックチャプターで分割されたプレイリストを作成するという事で有れば意味が有ります。

書込番号:6980795

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ONTVサイトからの地デジ予約について

2007/11/10 21:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600

クチコミ投稿数:3件

RD-XS57より買い換えました。

こちらのクチコミを参考に、ONTVサイトからデジタル放送を予約することができました。
しかし、予約情報を見るとW録が「VR」になっています。
「TS」で予約する設定があれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:6966992

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-S600」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S600を新規書き込みVARDIA RD-S600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S600
東芝

VARDIA RD-S600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S600をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング