このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2007年10月5日 15:40 | |
| 8 | 17 | 2007年10月5日 09:47 | |
| 0 | 3 | 2007年10月4日 22:10 | |
| 14 | 6 | 2007年10月4日 19:03 | |
| 0 | 2 | 2007年10月4日 00:58 | |
| 8 | 9 | 2007年10月3日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
最近、HDDに録画した番組を見ようとすると頻繁にフリーズして1分程で「再生できませんでした」という表示が出たと思ったら再生が始まる等の変な症状が起きてます。
これって故障ですかね?
ちなみにHDDの使用領域は半分ぐらいです。
0点
>これって故障ですかね?
頻発する様であれば多分そうだと思います。
>ちなみにHDDの使用領域は半分ぐらいです。
HDDの空き容量は確保していても使い方や環境で不具合を起こし易くなる事が有ります。
録画タイトルの直接削除や排熱性が良くないとトラブルの要因となります。
書込番号:6833637
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先々週に初めてDVDレコーダーを購入して普通に使用していたのですが、さきほど録画していた番組を見ようと思ったら、リモコンが効きません・・・(++)TVに対しては普通に反応するので、マニュアルに書かれているトラブルシューティング対応を試してみましたが、いずれにも該当せず困っております(TT)もうひとつのリモコンも試してみましたが、こちらも反応ナシです。なぜでしょうか(><)
本体の電源を手で入れるとONにはなりますが、そこからの操作ができません・・・
何か対処方法があれば、お教え下さいm(_ _)m よろしくお願いします。
P.S.機械にあまり詳しくないので、分かりやすく教えて頂けると助かります(^^;)
2点
この製品は3台まで同時に対応するように、3種のコードを持っています。
本体は1のまま、リモコンは2になっていませんか?
書込番号:6729086
0点
(何か対処方法があれば、お教え下さいm(_ _)m よろしくお願いします。)
リモコンの電池を入れなおす,本体側リモコンモードを確認する,(スタートメニューから
設定メニューを選び選択画面に入れる)リモコン側のリモコンモードをあわせる
(リモコン側は,戻る押したまま/1,2,3のどれか押す)
書込番号:6729094
0点
早速のご助言ありがとうございますm(__)m
リモコンの電池を入れなおして、本体側のリモコンモードを確認しようと思ったのですが、スタートメニュー画面が出たままで、「TV電源・チャンネル・音量・入力切換」以外のボタンに反応しないので(スタートメニューボタンにも反応しないです)、質問クチコミ記入前に試してみた、マニュアルに書かれているトラブルシューティングの一つ”リモコンオフモード”の確認を行った際、たまたま「DR-1」と表示されていたので、リモコンも「編集ナビ+1」を押してみましたが無反応です・・・ 21時ごろまで普通に使えていたので設定は変わってないと思うのですが、壊れてしまったのでしょうか(TT)
書込番号:6729151
0点
ふ〜む,まさかとは思いますが,マシン事態のカレントドライブがDVDのままって事は
ないですか?(マシン全面にDVDと書かれたボタンがある)
書込番号:6729163
0点
スタートメニューが出たまま反応しないのなら、ハングアップしているのではありませんか?
RD-Style FAQ よくある質問
[質問] 操作中にリモコンでも本体のボタンでも操作を受け付けなくなりました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_other001h.htm
書込番号:6729169
1点
> 本体の電源を手で入れるとONにはなりますが、そこからの操作ができません・・・
すみません。これを見落としてました。
リモコンコードがあっているのであれば、他のリモコンが信号を出しっぱなしで邪魔していることが考えられます。
物が乗っているとかでボタンが押しっぱなしになっているリモコンはないでしょうか?
書込番号:6729177
0点
リモコンオフモードの状態だったってオチにはならないね。
リモコンのボタンを押しても、本体の表示窓の表示は変わらないんですよね。
定番の電源コード抜きで暫く放置もダメなら、故障かな。
書込番号:6729217
2点
何かの拍子で、「リモコンオフモード」にした可能性が有りますね。
本体のHDDボタンとDVDボタンの同時に約3秒以上押すと、本体の表示窓に「DR-OFF」の
表示が出て、リモコンは利かなくなりますになります。心当たり有りませんか?。
解除する方法も同じです。リモコンOFFにしていても、リモコンのボタンを押せば
本体の表示窓に「DR-OFF」と表示されます。リモコンのボタンを押しても、
本体の表示窓に何も表示されませんか?。
リモコンの電池を換えてもダメなら、リモコンの故障です。リモコンの故障は簡単に
分かります。リモコンの赤外線発信部を携帯のカメラでボタンを押しながら見れば
赤外線が発していれば正常。ボタンを押しても赤外線が出ていない、または
ボタンを離しても赤外線が出っ放しならリモコンは異常です。
書込番号:6731688
2点
リモコンオフモードを解除した時のリモコンコードが表示されてるから、リモコンオフモードになって無い筈ですよ。
リモコンオフモードの確認(テスト)をしてるんだから。
俺のX4は初期の頃に、本体の設定のリモコンコードやDVD-RW記録モード等が勝手に変わってた事が有ったけどね。
書込番号:6731747
0点
試しに簡単リモコンを使っては?
リモコンが壊れてるか?だけは確認できます
書込番号:6731760
0点
>リモコンオフモードを解除した時のリモコンコードが表示されてるから、リモコンオフモードになって無い筈ですよ。
すいません。見落としていました。リモコンモード云々の部分は無視して下さい。
書込番号:6731778
1点
(リモコンの電池を換えてもダメなら、リモコンの故障です。リモコンの故障は簡単に
分かります。リモコンの赤外線発信部を携帯のカメラでボタンを押しながら見れば赤外線が
発していれば正常。ボタンを押しても赤外線が出ていない、またはボタンを離しても
赤外線が出っ放しならリモコンは異常です。)
試しにオリもやってみた,
おお!!?
みえる...時がみえる...(おい!!)
ホントにびっくりする位見えますな〜,リモコンの光が,まだX5世代しか見てないけど
他のも見てみよ〜っと。
書込番号:6732330
0点
リモコンの故障の可能性も極めて少ないよね。
もうひとつのリモコン(簡単リモコン)も同時に故障するなんて有り得ないような確率でしょう。
書込番号:6732433
0点
使えるようになりました!(^0^)わーい♪
原因は不明ですが、ノーブルP4さんがアドバイス下さった「定番の電源コード抜きで暫く放置」をしたところ、これまで通り使用できるようになりました☆ しかし何が原因だったのでしょう・・・ 買ってそうそうにトラブルが発生したので、今後も少々不安です。また何かありましたら、また質問させて頂きますので、その際は宜しくお願いしますm(_ _)m
皆様、この度は有難うございました^o^
書込番号:6732658
0点
デジタル家電って不思議だよね。
まだまだ、赤ん坊って感じかな。
書込番号:6733711
0点
たまには漬物みたいに寝かすのも必要なのかな?コンセント引っこ抜いてね。
中身は塩漬けものも多いのですが・・・
書込番号:6736294
0点
先日アマゾンで購入。一昨日取り付け。
昨日問題なく使っていましたところ まったくスレ主さまと同じ状態に。
うちは電源抜き差しもききませんでした。
初期不良交換を申し出てはいるのですが
アマゾン自体にも在庫なしのようですし
もうぼちぼちメーカー在庫もないですよねえ…
やはり修理なんでしょうか。
書込番号:6832854
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
DVDレコーダー初めてです。ここの価格上昇を見て、今日夕方になって急遽ヤマダ電機で出ここでの価格より安く買いました。
使用テレビは、REGZA 42Z2000で、現在までLAN-DISKにて録画を楽しんでいました。視聴環境は、主に地デジのハイビジョンモードです。
早速、買ったRD-600SをHDMI接続し、録画テストしましたら再生画像が、LAN-DISKほどでなく、画面の粗さが目立ちます。録画は、HDDにTS1モードです。
縞柄のシャツなど縞々がモヤモヤと目立ち、顔のアップなどでは、顔のエッジが輪郭補正の過剰なVHSビデオの補正を思い起こすような画像です。
簡単な初期設定なので何か間違いがあるのか不安もありますが、この画像品質では納得できなく困っています。皆様のところではいかがでしょうか?
ご指導お待ちします。
0点
解像度の切り換えはしてますか?リモコンに解像度切り換えボタンがあるはずです。
書込番号:6831494
0点
解像度を切り替えましょう
書込番号:6831495
0点
若い人に怒られそうです。前スレの意味が理解できず同じアホの繰り返しでした。
あわてたもので、顔アイコンまで一回り若返りでした。
全て解決しました。回答いただいた皆さん有難うございました。爺に免じてお許しください。
書込番号:6831576
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
VARDIA RD-S600を購入したのですが、地上波Dの画質がいまいちのような気がします。
47Z2000と同じ番組を見比べてもVARDIA RD-S600のチューナーを通した番組はすこし荒い感じがします。47Z2000は鮮明に表示されます。VARDIA RD-S600のチューナーの性能は47Z2000に劣るのでしょうか?
接続は47Z2000にVARDIA RD-S600をHDMI接続してます。アンテナを付け替えても変わりません。どなたかアドバイスをお願いします。
2点
解像度を切り替えてください
書込番号:6829040
3点
D3端子なら画質悪いと思います。当時HDMI入力の液晶持ってなく(DVIだったから)、
XD71/91とZ1画質と比べたら雲泥の差でした。ザラザラで見れたものでなかったです。
それに比べたらかなりS600はいいと思いますけど。
HDMIとD端子同時に出すと、D端子はD1相当になるのでしたっけ?
誰か知っています?Z1とX6は同時出力は確か無理かと…。
書込番号:6829145
2点
>HDMIとD端子同時に出すと
知ってる限りでは取説に
「市販のDVDを再生するとコピーコントロール情報や
出力解像度制限でHDMI(D3かD4)を優先するから
D端子からは出力されない」って意味合いの記載がありますが
他には同時接続に関することは見た記憶がありません
その時も解像度切替をD1やD2にすれば(そもそも市販DVDでも出来るのか?)
D端子から出力するのか?って疑問はあります
書込番号:6829186
3点
とりあえず、今まで解像度表示がされないので、あやふやにしていたのですが、
ひとつひとつ裏付け確認したら、HDMI-AUTOで、HDMIとD3(SDでないことを
制御信号で確認)同時出力されてました。XD72/92〜可能かと思います。
書込番号:6829210
2点
だから、何でHDMIで接続すれば勝手に最適な画質になると思い込めるの?
ここに書き込むより、取り説読めば解決するのに...
>HDMIとD端子同時に出すと、D端子はD1相当になるのでしたっけ?
誰か知っています?Z1とX6は同時出力は確か無理かと…。
X6で出来ますよ。映像出力設定を「切換可」にすれば出来ます。初期設定はS端子優先
なので、設定を変えないと無理です。
書込番号:6830848
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
飛ばしているのは地上Dではなく、地上Aではないですか?
TS録画モードだと、地上D→BS→CSと切り替わり、地上Aには切り替わりません。
取説P38にある通り、リモコンの「W録」ボタンを押して、VRを選べば、
地上Dに切り替えることが出来るようになりますが・・・
書込番号:6827501
0点
まさかとは思いますが、地デジの初期スキャンは実行されましたよね?
地デジ開始前は、地上A→BS→CS、という切り替わりだったのを覚えています
出来れば前後の状況(昨日まで視聴できていて今日そうなったのか、又は最近購入して一通りセッティングが終わって視聴できないのか)が分かれば良いんですが
書込番号:6828888
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
スカパーで、ドラマ一挙放送のときなどに、例えば13時〜14時までが、1話で、
14時〜15時までが2話のときなどに、番組表から両方録画しようとすると、
なぜかW録扱いになってしまい、2話目の最初の2〜3分が録画されなくなってしまいます。
これはなぜなのでしょうか?いい方法がありましたらおしえてください。
1点
過去ログにたくさんある質問です。
連続する録画予約の終了時刻と開始時刻が同じ場合、
同じチューナーを使っているなら、前の予約は終了時刻の約15秒前に強制終了し、
後の録画予約を時間通りに開始します。
そのため、前の録画予約が完全に終わらないので、
「予約が重複しています」と警告メッセージが出るのです。
ちなみに2-3分も予約が始まらないことはありません。あれば、故障です。
結論を言うと、そのまま録画予約して大丈夫です。
民放やスカパーは、まず間違いなくその15秒間はCMです。
注意が必要なのはNHKです。
NHKは終了時間ギリギリまで本編が放送されている番組もあるので。
今後はまず過去ログを見てください。
書込番号:6823278
1点
追加レスです。
スカパーって、e2 by スカパーですか。そうならば、そう書いてください。
東芝はスカパー!連動機能がある唯一のメーカーなので、
『普通の』スカパーを視聴している人もいるので。
書込番号:6823292
0点
Mygenさんありがとうございます。普通のスカパーです。
なのでCMが一切なく連続で始まることがよくあります。たしかに2〜3分というのは
いいすぎでしたが2話目の最初の30秒くらいはきれてしまいます。
これはどうしようもならないのでしょうか?
書込番号:6823794
1点
>2話目の最初の30秒くらいはきれてしまいます。
連続で録画した場合に切れるのは始めの番組の最後15秒位です。
2話目が切れる事は通常動作では有りません。
書込番号:6823953
3点
あと、普通のスカパーなら、外部入力から録画していますよね。
S600なら、W録に切り替わることはないのですが。
書込番号:6823960
0点
Mygenさんやjimmy88さんの仰られておられる点に間違いがないので確認しましたか?
私の場合、RD-X6を今年(4月)から使い始め、連れの古女房が韓国ドラマ狂なので
先月、S600を追加購入しました。X6との初期設定値が数箇所、違いがありましたので
古女房用のS600は次の2箇所を変更しています。
スレ主さんと同じく「ドラマ一挙放送」での初期設定の変更です。
ジャストクロックが正常に動作および設定されている前提での話となりますが
(*)S600本体にBS(BS/110度CSも含む)アンテナが取り付けされている場合は、
ジャストクロック設定は不要です。
(NHK教育から正午に時報とともに発信される信号は無視して下さい)
次に、一番大事な確認ですが、後で編集およびDVDブランクメディアへムーブする時の事も考え
(1)番組ナビ内「番組ナビ設定」の番組追っかけ(初期値)を/する/〜/しない/に変更
{(初期値)の/する/に設定されている場合、本編の終了時刻より多めに動作時間が必要なために連続記録時の頭が少し遅れます]
(2)設定メニュー内「録画機能設定」の録画のりしろ初期設定を/切/〜/入/に変更
{番組の本編開始前に約5秒、番組の本編終了後に約5秒の計10秒ほど追加記録されます]
(最後に正確な連続録画)ドラマ一挙放送(アンコール放映)などをよく行う例として... スカパーやe2 byの「衛星劇場」chなどが多いですが、必ず正確な本編収録時間が記載されているホームページ上の番組表があるはずです。面倒ですが、それを確認して本編終了時刻を分単位で手動設定する方法が必要で強制的にダブル録扱いを回避できる方法でもあります。
(RDシリーズのEPGはBS/CS共に細かい番組の分単位の区切りが省略されていますので...連続録画する場合の必須項目かな?)
書込番号:6825117
1点
みなさん色々と述べているようですが、スレ主さんの聞きたいことと若干ずれている方もいらっしゃると思います。
解決方法は至って簡単で、1話と2話をそれぞれ分けて予約するから1話目が尻切れするのです。
このことはここで何度も説明しましたが、1話目が13時〜14時、2話目が14時〜15時なのでしたら、1話目の予約終了時間を15時までと手動で変更すれば良いだけの事です。
そうすれば1話目が尻切れする事もなく、1話・2話とも全て録画できますよ。
ただし、時間変更時などに番組追従機能や延長機能は働きませんのであしからず。
そうそう、民放は尻切れしても本編は切れないので、大丈夫と言われる方もいらっしゃいますが、例外もあると思います。
例えば19時〜19時57分放送してあっても、時間ギリギリまで本編がある番組だってあるにはあるのですから、一概に民放だから大丈夫と言うのは安易かと思われます。
書込番号:6827020
1点
>のら猫ギンさん
>そうそう、民放は尻切れしても本編は切れないので、大丈夫と言われる方もいらっしゃいますが、例外もあると思います。
私のレスを指して言ってるんでしょうか。
私は「まず間違いなくCM」と書きましたが、断定したつもりはありません。
まあ、一番いいのはのら猫ギンさんの言う方法なんですけどね。
番組表のメタ情報が、後ろの番組は取り込めませんけど。
書込番号:6827565
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





