このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2007年9月10日 10:42 | |
| 20 | 22 | 2007年9月10日 07:50 | |
| 0 | 8 | 2007年9月8日 22:15 | |
| 10 | 19 | 2007年9月8日 17:49 | |
| 0 | 7 | 2007年9月4日 16:37 | |
| 4 | 16 | 2007年9月4日 03:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
時刻設定について教えてください。
現在、アンテナの都合で地デジが受信できない環境なのですが、
BSデジタルは受信しています。
この環境での時刻設定の方法について教えてください。
説明書に沿って、すべてのデジタルチューナーを受信しない設定にすると
時報でジャストクロックが設定できるのですが、それだとBSデジタルの番組の
録画ができません。
BSデジタルの番組表を表示させつつ、ジャストクロックを使うことはできないの
でしょうか?
92Dでは問題なく利用できたのですが・・・。
0点
詳しくは知りませんが
そういう仕様って事は地デジじゃないとダメって事は無く
BSデジタルが受信できれば
ジャストクロックが働くって解釈していいはずです
取説のどこにも地デジからなんて書いてないです
書込番号:6737156
1点
それならいいんですが、徐々に番組の頭が欠け始めてきているので
だんだん時計が遅れてきているようです。
ジャストクロックの画面で(デジタルで色が薄くて選択できない状態)
地デジのNHKが選択されているので、地デジのNHKが受信できないとうまく
動かないのではないかと思うのですが・・・。
書込番号:6737222
0点
>ジャストクロックの画面で(デジタルで色が薄くて選択できない状態)
地デジのNHKが選択されているので
「NHK教育:3」ってやつなら地アナの事です
しかも薄い表示=無効状態です
>だんだん時計が遅れてきているようです。
ようです・・ではなく117で確認しましょう
書込番号:6737246
1点
頭かけが気になるなら、のりしろ機能を入にしましょう。
もちろん117で確認を忘れずに。
書込番号:6737506
0点
>BSデジタルの番組表を表示させつつ、ジャストクロックを使うことはできないの
でしょうか?
BSデジタルが受信できていればジャストクロックは正常に機能します。(地デジが受信出来る迄は家でもその設定でしたが、アナログも含めて時間通りに録画出来ています。)
のりしろ機能は使用していませんが、それでも頭切れした事は有りません。
書込番号:6737813
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
自称「真空管時代からの東芝ファン」です。真空管(はるか昔ですが、TEN(神戸工業)、NE?、Nationa?はさけて絶対的な信頼から「Toshiba」を購入))、エアコン、冷蔵庫、パソコン(Dynabook)と東芝ファンでした。
HDレコーダーでは、あの悪評高いRD−XS43のDVDマルチドライブ(東芝サムソン製のSW−D4002)に約2年間に半年毎にドライブ交換するなど故障に泣かされ、ドライブを競合他社のPanasonic社製 SW−9574−E(SW−9574−Cではありませんよ)に交換してもらいここ1年弱は安定しています。定期的に電源コードを20分程度抜き制御メモリをリフレッシュしてやらないと、W録のサブチューナー側の音声が「外部入力1」固定になるなど珍現象に泣かされています。
RD−S600を購入して暫く使用していますが、デジタル放送の「コピーワンス」の制約は
ともかく、使用上(仕様上)の制約がありすぎ、全く使いづらくて不便極まりないです。
1.録画中の予約設定不可能
2.録画中にチャプター編集で長時間録画(夢の小沢征爾スペシャル5時間)ものをチャプ ター編集、結合を繰り返したら現在「フリーズ」しています。録画中のランプはついて はいる?が・・・・。強制電源断しかないのかな?・・・。
3.録画中のDVD等他の媒体へのコピー・移動が不可能(コピーアットワンスとも関係あ り。
等々あげればきりがありません。RD−XS43のユーザインタフェースに親しんできたものにとっては不便極まりありません。
新製品のRD−A300、600では、かなり改善されていそうですが、それまでの暫定的な製品かも知れないRD−S300、600では問題があり過ぎます。
先代のRD−XS72、92では、CPU処理能力の不足、電源回路(特に外国製電解コンデンサの品質)不良による録画予約のすっとばし等「超不安定」状態、リモコンなどのユーザインタフェースは、ユーザモニタによる改善が図られているものと思っていました。リモコンのユーザインタフェースも使いづらくてしょうがありません。
3点
なんか今風に言う所の
絶望した!!S600の使いずらさに絶望した!!
と言いたげに見えますけど,
オリは何だかんだでS600,2台持っていて(内1台は92Dと交換した物)それを
フル活用してますがそれがなにか?。
書込番号:6732271
1点
>先代のRD−XS72、92では、CPU処理能力の不足、電源回路(特に外国製電解コンデンサの品質)不良による録画予約のすっとばし等「超不安定」状態
そこまで詳細を把握してらっしゃるのに、XD92D/72DとS300/600の間にソフト面での劇的な進化が無いことはご存知でなかったのですか?
書込番号:6732383
1点
そんなの本体のフロントパネルで一目瞭然じゃん。
書込番号:6732403
1点
ここに書き込んで気持ちの整理がついたなら、A600を買うなり、あるいはBW200かV9を買うなり、前向きに対処してください。
私はこれから小澤のタコ踊りを編集するところですが、XD71では一度も編集時のフリーズなんて経験してませんけどねぇ…
書込番号:6732470
1点
ジャモさん
(ソフト面での劇的な進化が無いことはご存知でなかったのですか?)
劇的では無いけど,あって良かった追加はあるよ,
レート節約録画(92/72Dにはなぜか無かった)
まとめてごみ箱に送る(これ結構便利)
ノーブル P4さん
(そんなの本体のフロントパネルで一目瞭然じゃん。)
これってどう言う意味なんだろう???。
書込番号:6732523
1点
デバイス調達力もソフト作成力も
製品ごとに異なる現在、
それを超えてなお、メーカー単位で
製品を選ぶのであれば
今さらグチをいうのは男らしくないかとw
書込番号:6732559
0点
> まとめてごみ箱に送る(これ結構便利)
フォルダ一括移動で、X6でもできますけど、S600って、なんか進化したんですかね?
書込番号:6732621
0点
(フォルダ一括移動で、X6でもできますけど、S600って、なんか進化したんですかね?)
一括移動は一々移動させるデータを1枚1枚選択しなければダメでしょ,S600/300
の場合,移すデータのフォルダーに移動させて(まとめてごみ箱に送る)これを押すだけで
残らずごみ箱にデータを移せるんだけど,92/72D以上,X5未満の動作速度だから,
あると楽よコレ。
書込番号:6732698
0点
> 移すデータのフォルダーに移動させて(まとめてごみ箱に送る)これを押すだけで
残らずごみ箱にデータを移せる
フォルダを選択して、なかのタイトルをまとめてゴミ箱に移動できるという意味ですかね。
私の利用スタイルだと、ほとんど使わないかな。。複数捨てるときって、ドラマとかアニメとか3〜4週たまって、「もういいや、見ない」となったときが多いですが、「ドラマ」、「アニメ」フォルダには、ほかの番組も常にたくさん入ってるんで、結局、一つずつ選択することになります。
書込番号:6733081
0点
使いこなせてないって感じもするけど
今更SDレベルでしか保存出来ないのに
(連携じゃ別として)
極端なレベルの機種もないような気がするがw
今更声高らかに吠えるような事でもないw
書込番号:6733145
1点
>そこまで詳細を把握してらっしゃるのに、XD92D/72DとS300/600の間にソフト面での劇的な進化が無いことはご存知でなかったのですか?
何かなぁ...皆さんの書き込みを摘み食いして、分かった気で居る使いこなせていない
人にしか見えないんだけど?。
Linuxに替えたのにファイルシステムは、独自の出来の悪い物をそのまま移植している
可能性が高い事は報告されています。大幅な変更はA300.A600です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6486719/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O&LQ=%8E%A9%93%AE%83f%83t%83%89%83O
http://ja.wikipedia.org/wiki/VARDIA
コピーアットワンスとか言ってるし、変な所でスペース入れて読み辛いし
何かバグってる人ですね。
書込番号:6733615
1点
今月は敬老の日も有るんだから、ご老人には優しくね。
書込番号:6733638
2点
kaju_50さん
(フォルダを選択して、なかのタイトルをまとめてゴミ箱に移動できるという意味ですかね。)
そうデ〜ス,ここで間違えてはいけないのは,フォルダ内に入る必要は無いと言う事,
フォルダー内に入ると選択出来ません,
白クマえも〜ん
久しぶりだなこのノリ(笑)
(何かなぁ...皆さんの書き込みを摘み食いして、分かった気で居る使いこなせていない人
にしか見えないんだけど?。)
つまりアレだ,スレ主は
僕が一番上手くS600を動かせるんだ(笑)
と勘違いしているって事かな?,
(コピーアットワンスとか言ってるし、変な所でスペース入れて読み辛いし何かバグってる
人ですね。)
ホントだね,明らかに間違ってる所あるし,なんだ?SW−D4002って?
(SW-3002の間違い?)なんだったらリクエストが多ければ,又スレに修正してやろうか
と思うのだが,どうかな?,
おまけ
昨日と今日と暑いネ〜(今日は昨日よりマシみたいだが...)所であれから部屋の熱対策は
解決したかね?,家はビックリする位調子良いぞ,92D使っていた頃には考えられない位
だ〜よ,
それと
嵐を呼んだ(笑)ソフマップ新本店にはもう行ったかい?,オリも今日行く予定,
(珍しく早く起きたから,メシ食ったら,すぐ行こうかな)
書込番号:6734318
0点
>所であれから部屋の熱対策は解決したかね?
まだ出来てはいません。それに部屋の熱対策ではなく、レコーダーのです。
本格的にしないと意味が無いし、最近暇が無いのでそのままです。
>嵐を呼んだ(笑)ソフマップ新本店にはもう行ったかい?,オリも今日行く予定,
今日行きましたが、ヤマギワ本店の元有った場所なだけに狭いですね。
品揃えもいまいちだし、余り安く無い。アキバのヨドカメを見たら狭いのは当たり前かな?
値段は他の店舗に比べれば少しは安い物も有りましたが、新装開店セールだと思います
新装開店と言えば、元カクタソフマップの所が新しくなり、B1に中古のレコーダーの
売り場が有り品揃えが豊富でしたよ。値段も安かったです。
書込番号:6735840
1点
> 品揃えもいまいちだし、余り安く無い。
そうでしたか。安心しました。そういえば、プラズマがもっと安かったのか??と後で気づきました。そういう議論はキリがないですけどね。
今度、私も寄ってみます。
書込番号:6735889
0点
>そういえば、プラズマがもっと安かったのか??と後で気づきました。そういう議論はキリがないですけどね。
考え無い方が良いですよ。どうせ一年後には処分価格で激安の筈です。(もっと早いかも?)
価格に納得して購入したんだから、前向きにフルHD生活を楽しんだ方が良いですよ。
と、後ろ向きな考えをする、白クマが言っても説得力が無いですが(^^)
書込番号:6736034
1点
白クマちゃん
ただいま本店横のマックでコレ書いている.
確かに白クマちゃんの言うとおりな感じだねぇ〜ホントに狭いし品揃えもそんなでも無いし.呆れたのが.シャープびいきらしく.売り上げ1位がAC72だって(んなアホな!!)
リユース館(元カクタ)行けなかった(本店の次に行きたかったトホホ(泣).クソー来週末必ず行くゾ〜.。
おまけ
例によって某店でマクセルRAMを買った(週末3枚9百チョイで売る某店)で とうとうRAM5倍速(5枚)2200円以下に(とうとうそこまで下がったか...)
書込番号:6736085
0点
>呆れたのが.シャープびいきらしく.売り上げ1位がAC72だって(んなアホな!!)
DVDレコの売上トップ2はパナとシャープの低価格機です
在庫が少ないXP11よりシャープの新型AC72が一番売れてるのは
今の時期まあ順当ではないかと思います
売上1位はその店が一番売りたい機種って事もありえますが
上↑と同じ理由でAC72を売りたいはずです
書込番号:6736236
3点
初芝さんへ、
>(そんなの本体のフロントパネルで一目瞭然じゃん。)
>これってどう言う意味なんだろう???。
って、ノーブル P4さんが言っているのは、
今更クソ機なんて、カカク一覧画像のような、豆粒みたいなチラシ広告でも判る
フロントパネルで見ただけで一目瞭然じゃん!と言っているわけです。
>売り上げ1位がAC72だって(んなアホな!!)
大半の一般人は、罠を仕掛けて取れていればいいわけです。
いちいち編集なんてしないだろうし・・・・
シャープは、安物でもレベル高いから売れる理由のひとつだと思いますよ。
A300が高級機と同じこの路線を歩んでいる事には感動です。
ところで初芝さん、バイデザ系、ユニデン、ダイナ系、フナイDXを抜く、
ビック叩き売り、地デジ32最激6万オリオンの安物が何処まで使えるか
検証するスレと、この犬〜!的レコの使い魔スレをよろしくw
書込番号:6736491
0点
>呆れたのが.シャープびいきらしく.売り上げ1位がAC72だって(んなアホな!!)
量販店ではおすすめ商品=店が売りたい商品、というのは常識として、ただ現在DVDレコーダの売り上げシェア上位は、テレビとのリンク機能で先行したパナとシャープです。
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz200225/
の全国ランキング、
http://www.phileweb.com/products/ranking/73/39.html
の2つともAC72が2位に入っているので、実際1位か、それがハッタリでも2位くらいには入っているのではないかと想像しますよ。
書込番号:6736717
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
購入を検討中です。お教えください。
現在XS41を利用しているのですが、DVD-RAMが不調で買い替えを考えております。
東芝機が使いやすいため、こちらを検討していたのですが、私の使い方には
あっていないのかなと迷っております。
どうぞお知恵をお貸し下さい。
私の利用目的は、
@1番組をRとRAMに焼く→地上デジタルよりアナログを多用
Aアナログ×アナログのW録機能
Bビデオテープに録りためたものをRやRAMへ書き換え
です。
@とAがこの機種では難しいようですが、東芝には現在Aが出来るものが
ないようなのですが、ございますでしょうか?
初心者のため、ホームページで見落としがあるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
アナ/アナW録機は全社作っていません
中古か売れ残りを探すしかありません
書込番号:6731739
0点
>@とAがこの機種では難しいようですが、東芝には現在Aが出来るものが
ないようなのですが、ございますでしょうか?
有りません。アナ×アナのW録が出来てメディアの書き込みが安定してる機種は
X5しか有りません。
X6も所有していますがDVDの書き込み品質、ディスクの認識はX5に劣ります。
中古かヤフオク等でしか手に入らないですし、マニアが使い倒し壊れる前に売った
可能性が有ります。
素直に安定してるS300,S600等を購入する事をお奨めします。
書込番号:6731761
0点
参考までに・・・
アナW録機が欲しい理由は何ですか?
書込番号:6731783
0点
早速ありがとうございます。
各社ホームページを確認して見つからないなぁと思っておりました。
残念です。
現在使用中のXS41のDVD-RAMを修理に出して、RD-S600と併用することを考えたいと
思います。
ユニマトリックス01の第三付属物様
保険の意味を兼ねて、録画したものはRとRAM両方に残しております。
同じ時間に録画したい番組が放送されることが多いため、アナログ×アナログのW録を
希望しておりました。
書込番号:6731827
0点
もう1つ探していた理由があったのですが、
アナログ×アナログのW機があれば、1番組録画中に、ビデオテープからの
書き換え作業が並行して出来るため時間短縮になると考えたので、探しておりました。
書込番号:6731880
0点
私もXS41を現役で使用しながら、S600を使っています。
コピーが必要な場合には、XS41とS600の両方で録画しますね。
-----
> 現在使用中のXS41のDVD-RAMを修理に出して、RD-S600と併用することを考えたいと思います。
-----
修理されて使うしかなさそうですね。私のXS41は3度ドライブを交換しておりますが、
サイクル的にはそろそろドライブがダメになるのかな〜。
書込番号:6731917
0点
地デジは映る地区ですか?
確定情報ではないんですが・・
コピーワンスが緩和され9枚までコピー作れるようになるかもしれません
もし緩和されればデジタル放送でも2枚作れるから1台でご希望通りです
ただし緩和されるとしても対応機種は早くても来年しか出てきません
S600を買ってもどうせXS41を修理するつもりならXS41を修理し
新規購入は来年まで待つという選択もあります
理由はXS41を修理してもどうせ長くは使えないんでは?
という危惧があるからです
ご自分でドライブ交換したり延長保証に入ってればいいんですが
最近ドライブ修理の代金が高くなったというレスがありました
この案の不安材料は本当にコピー9枚までって緩和があるのか?と
それがいつなのか?です
書込番号:6731979
0点
Canon AE-1様
購入1年目でドライブ交換をしてからは、騙し騙し使っていたのですが、
DVD-RAMを認識しないばかりか、以前録画したものもエラーになってしまい購入を考えました。
デッキを2台に増やして接続が出来るか不安もありますが、併用の方向で考えたいと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物様
地デジ対応地域に住んでおります。
9コピー対応機種を待つつもりでしたが、今回の不具合で発売時期の確定していない
新機種を待ちきれなくなってしまいました。
XS41を修理に出している間に録画が出来ないのが困るということと、
HDDに溜め込んだものをどこにも動かさずに修理を出して、全部消えてしまうことを考えると
S600の購入に踏み切ろうかと思っております。
いろいろありがとうございました。
購入して分からないことがあったら、またお教えください。
書込番号:6732127
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
またまた質問です。
HDDの部分はとってもなれて、使いやすくなったのですが、DVDへのダビングで
かなり悩んでいます。最初はDVD交互を全部切のままで録画してて、全くDVDのvideo
にダビングできませんでした。ですべてもう一度HDDに録画をしなおしたんですが、
今度はぴったりダビングをしようとしたら、videoモードのDVDではできませんって!
たぶんほとんどの方はVRモードでのDVDのダビングとかしないと思うのですが、画質
を変更したり、ぴったりを使うときってどんな時ですか?以前のソニーのは入らなかったら
それだけを画質をおとしてダビングできていたのですが、videoモードにダビングした
かったら、HDDにもう一度ダビングし直しなんでしょうか?画質変更やぴったりって
DVDにダビングするから必要なんで、私の理解不足だと思うのですが、どうすれば
うまくいくかな?だれかご存知なら教えてください。
0点
ビデオモードは高速ダビングか
DVD-Video作成(高速ダビング+ファイナライズ)しかできません
解決するにはHDDからHDDへ画質指定ダビングしそれを高速ダビングします
何を録画してるんですか?
また録画し直せるのなら適切なレートで録画し直すという選択もアリです
VRモードも同じですが
画質指定ダビングやぴったりダビングすると
最初から適切なレートで録画して
高速ダビングするときより理論上画質は劣ります
(デジタル放送のTS録画からの画質指定は除く)
どうせ画質指定ダビングのHDD→HDDで
また録画し直すのと同じ時間かかります
確かにいくらか手間はかかるから画質の重要度と
手間を比較して判断してください
書込番号:6725983
1点
>今度はぴったりダビングをしようとしたら、videoモードのDVDではできませんって!
もしかして「コピー×」タイトルをダビングしようとしてませんか?
デジタル放送を録画した「コピー×」タイトルはビデオモードではダビングできません。
>たぶんほとんどの方はVRモードでのDVDのダビングとかしないと思うのですが
最近は地デジを視聴・録画する人口が増えているので、ダビング(ムーブ)はVRモードがメインになりつつあります。
>画質を変更したり、ぴったりを使うときってどんな時ですか?
一枚のDVDにそのままでは入りきらないタイトルの容量を圧縮する場合や、CMカットした境目をシームレスに再生したい場合などに使います。
書込番号:6726038
1点
早速のご回答ありがとうございます。
やはりそうなんですか(>_<)
それはかなりショックです!ドラマとか保存したいので
買ったのですが、ソニーの場合は、残りのGB数が出てたので、とっても
簡単だったし、画質の変換をしながら、DVDに入れることができたんですよ!
でもぴったりにはならなく、残が残ることもあったので、もったいないけど
ぴったりがあるなら、その方がいいと思ったんです。パイオニアはぴったり
があって、時間はそのままかかるけど、心配しなくてすんだんです。
でも東芝はぴったり入るか不安に思いながら、HDDからHDDへばかり、大量の
時間を使って、ダビングばかりしてます(>_<)
あのぴったりという言葉に惚れて、買ったのにVRモードしか使えないなんて・・・
ほとんどドラマなんだけど、時間がまちまちで、本当に悲しいです!
後5分ってのが入らなかったりするんですよ・・
で残がどれくらいなのかを知りたいと、違う画面で見るしかないでしょう?
おまけにHDDからHDDへの画質指定は、他に何の操作もできないし(;一_一)
みなさんはどんなときにぴったりダビングしてるんですかね?
書込番号:6726052
0点
ハイビジョンでコピワンのデジタル放送を録画しないなら、中古のアナログチューナーのみのレコーダーを買えば。
書込番号:6726115
0点
確か外部入力でのスカパー!録画なんですよね?
例えば1時間番組でCM抜いたら46分×3本を1枚のDVDに・・とかなら
45×3=138分だから音質がD/M1なら画質はMN4.0で録画すれば
画質指定もぴったりも不要で高速ダビングできます
デジタル放送のTS録画から画質指定ダビングは使いますが
スカパー!録画で画質も劣るし時間がかかるぴったりとか
画質指定ダビングは使ったことありません
その為に「便利」なMNがあるわけです
既に録画してしまった物は仕方ありませんが
DVD化するものは次回からMNで設定してから録画すればいいです
書込番号:6726193
1点
>後5分ってのが入らなかったりするんですよ・・
そういう事態に対処するために「マニュアルレート(MN)」があるんですよ…
一時間ドラマなら本編は正味46分ですから
・DVD1枚に2話なら…46×2=92分=MN5.8
・DVD1枚に3話なら…46×3=138分=MN3.8
という風に考えて、あらかじめ録画予約時にレートを決定しておけばダビング(ムーブ)も全て高速で行えます。
書込番号:6726207
1点
みなさん、本当に早々のご返事ありがとうございます。
それがですね〜ドラマの1時間が回によって、まちまちなんですよ・・
だから3時間10分ほど入れれる、MN3.0にしてるんですが、3話づつで
入るのもあれば、はみだすのもあるんですよ・・・
いや〜私が機能を知らないからかな?って、本当にこんな方法しか
ないのかな?って思って、聞いてみたんです。
説明書をいろいろ読んでると、できなさそうで確信が持てなくて・・
最初DVD交換を切にしてたので、かなりのショックだったんです!
それでかなりダビングを諦めました。で今度はばっちりだって思ったら
まただったし・・(>_<)
前のソニーのがあまりにも簡単だったので、そこのとこも安易に考えて
いたんですよ・・残量もすぐに見れて、すごく便利だったので・・
でもHDDはすごく便利でものすごく気に入ってます。
600GBを買ったので、かなり溜めこんだのが悪いのですが(>_<)
書込番号:6726258
0点
スカパー!録画なら、高速で入りきらない場合は再放送を適切な録画レートで録り直せばよいのでは?
まあ面倒といえば面倒ですが…
書込番号:6726385
1点
放送時間がマチマチなら
その最大放送時間に合わせてレート設定すればよいです
DVDが余るときもありますが色々苦労するよりマシです
今録画してる分は高速ダビングできる組み合わせで
ササッとDVD化済ませては?
画質指定ダビングやぴったりダビングするなら
MN3.0からじゃ厳しいです
実時間ダビングするならHDDには最高レートで録画しないと
ダビングによる画質劣化は大きいはずです
書込番号:6726441
1点
51さん、すごく素敵なHPありがとうございます。
さっそく今日から、画質を変更します。
まぁー今録画してるタイトルは、1話少なく入れれば、高速ダビング
できるし、それが一番簡単だって事もわかりました。
説明書に対する理解力は、自分にもあったようです(笑)
でも一つ一つぶつかってみないと、わからないことだらけです。
最初はVRモードって何?やVideoモードってどうしたらなるの?から
始まったので、そんな私がここまで理解できるようになりました。
今朝は全部VRモードですれば、大丈夫なんだ・・・なんて安易に
思っていたのですが、VRモード再生可能なプレーヤーって少ないの?
からはじまりました・・・
調べてみると、VR再生可能でも他の機種で作成したVRのDVDは再生
出来ないのが多いですって書いてあるのを見て、これまた真っ青です。
自分のだからいいけど、DVDを再生して見ているのは、ほとんど
前のsonyので見てるから、これじゃーだめだな!なんて・・・
本当に頭が追いついていけません・・・
書込番号:6726484
0点
ユニマトリックスさん・・すごいご意見ありがとうございます。
そうなんですね〜画質指定やぴったりは、やはり画質が
おちるんですね!だいたいがアナログで、あまり画質が
よくないのに、それをまた指定したりして、かなり悪く
なってますよね!
今まで録画してるのは、本当に諦めます。
もう一度画質レートから、設定をしなおして、新たなドラマから
保存するようにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:6726501
0点
一応知識として・・
スカパー!はデジタル放送です
画質が悪いのは多チャンネルのため放送レート?が低いのが理由です
だからCSのe2byスカパー!も一部のHV放送を除けばたいした画質ではありません
書込番号:6726555
1点
そうだったんですか?
まぁーあまり画質は気にしてなかったんですよ・・
おまけにドラマに見入ったら、関係ないと、昔は
6時間ほど入れてた時もありました!
だから、画質指定とかしたときに、TVに切り替えて
デジタル放送を見たりすると、驚くほど綺麗で、かえって
眩しいくらいでした。
プレーヤーを買って、すぐにダビングまで済ませれば、こんな
にならなかったのにーって、今大後悔です(泣)
もうできないとわかれば、気持ちを切り替えて、明日から
がんばります。
どうもありがとうございました。
書込番号:6726609
0点
> 1話少なく入れれば、高速ダビングできるし、
例えVRモードであっても此処↑に着眼するならば、チャプター分割という考えは?
予め1枚に納まる想定レートを把握しておけば、どのモードで何分位かは判ります。
気持ちは判りますが、番組を分割する事で済んでしまう話に違いはありません。
特に連続したドラマであれば、その辺はどう踏まえるか?ではないでしょうか。。
とどのつまり、1話毎に頭からオシリを切らず綺麗に納めようとするか?
それとも1話内の任意点で区切って、1枚メディアに納める事を優先させるか?
元レートを下げる位ならば、個人的には分割収録を選びますけどね。。
書込番号:6726612
1点
そんな事もできるのですか?
チャプター分割はわかるけど、・・
あーHDDに二つタイトルを作って、一つのタイトルを
分ければいいのかな?
それって、ドラマだけでなく、いろんなとこで使えますね・・
いつも二つに分けれないかな?なんて思ってました。
あまり深刻に思わなかったので、説明書を見たりしなかったけど
それって出来ますね〜
いやーありがとうございました。やはりいろんな意見を聞く
べきですね〜そこまで思いつかなかったです。
やってみます。
書込番号:6726678
0点
私の場合....
スカパー番組は、同月に再放送が多いので、まず保険も兼ねて最高レート(MN9.2 D2)で録画します。音楽番組の場合は、MN8.0 L-PCMで....。
その録画タイトルをチャプタ分割→プレイリストを作って実質時間を確認します。
再放送のとき、実質時間から計算されるレートより0.2〜0.4上げて録画します。これを、DVD-Rに一括ダビングできれば終了....惜しくも容量オーバなら、再々放送を0.2下げて録画...と納得がいくまで進めていきます....。
再放送が無かったり、少なくて丁度良いレートで録画できなかったり、番組途中にCMなどがあり、そのCMゴミが一瞬入るといやなものは、レート変換ダビングします。
レート変換ダビングは、DVDに直接行う(最近の機種はできないかも)より、一度HDDにて行った方が0.2程度レートを上げれる事もあります。
書込番号:6727013
1点
51さん・・そこまでしてるんですか?それは尊敬です。
私の場合、あまりにも録画をするのが多すぎて、再放送では
その時間には他のチャンネルで詰まってるって感じなんです。
それだけ録画が多いので、見る時間にも追われてるって感じなんです。
だからDVD交換の時は、本当に泣きました。
それで今回モード変換でまた?って・・
こんなはずはないとか思い、何度も回避できないか?と思い調べたんですが
わからなくて、質問しました。
DVDで残を残すとかもったいないとか、けち臭いことを思ったのが
いけませんね〜
みなさんからいろいろ教えてもらえたので、今日からはバッチリだと
思います。やはり時間ぴったりのモードは危険なので、少し余裕も
もとうと思います。
すべての機種がVRモード対応になると、いいんですが・・・
前のSONYのが、Videoモードでも画質変換が簡単に出来てたので
何の不安もなく処理しようとして、大慌てになりました。
あまり溜め込まず、しようと思う作業はすぐにしないと痛い目に
あいますね!東芝はむずかしいって聞いてたのですが、簡単だー
なんてたかをくくっておりました。
書込番号:6727093
0点
>DVDで残を残すとかもったいないとか、けち臭いことを思ったのが
いけませんね〜
DVDレベルだと可変させてCM分カットした映像でレートと標準レートで
極端な差が少ないし
最近FRって使わないなぁ・・・・・。
使うとするとNHKなどの45分番組ぐらいかなぁ・・・・。
逆にCMカットする暇がないのでSP(笑)かXPが一番ラクw
書込番号:6731129
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
みなさんこんにちは、私はこの機種とSHARPの液晶テレビ(内臓チューナー)をHDMIでつないでいるのですが、最近になってe2スカパーを録画予約しても録画されていたり、されていなかったりします。ちなみにチャンネルはバラバラです。コピーガード信号を検出しているみたいです。こういった症状のある方他にもいらっしゃいますか?何か対処方はあるのでしょうか?みなさんの力をお貸しください。
0点
S600内蔵チューナーでe2byスカパー!を録画すると
録画できてないことがあるって事ですか?
>コピーガード信号を検出しているみたいです
その判断理由は?
S600のカードで契約してるe2byスカパー!のチャンネルの話ですよね?
書込番号:6714646
0点
BSコンバータ電源供給の関係ということは?
書込番号:6714805
0点
>コピーガード信号を検出しているみたいです。
契約放送でも、今のデジタル放送では聞いたことがありません。
なぜ、そのように思うのかを詳しく書かれたほうが良いと思います。
単なる予約上の設定勘違いもあると思います。
たとえば、録画に年齢制限の設定があるとか・・・。
書込番号:6714853
0点
すいません。言い方がまずかったですね。コピーガード信号が検出してるって言うのは、スカパー録画時に録画画面にレコーダー側からのメッセージが出ていたからです。
スカパーってS600のカードで契約しないと録画できないんですか?テレビのカードだけじゃ駄目なんでしょうか?
書込番号:6715321
0点
e2 by スカパー!を録画するには、契約済のB-CASカードをRD-S600に挿入しなければなりません。
現在TV側のB-CASカードでのみe2 by スカパー!を契約している場合は、RD-S600のB-CASカードと入れ替えることで録画が可能になりますが、TVは未契約のB-CASカードとなるため、有料チャンネルの視聴ができなくなります。
書込番号:6715377
0点
>スカパーってS600のカードで契約しないと録画できないんですか?テレビのカードだけじゃ駄目なんでしょうか?
契約してるチューナーじゃないと受信できないから
S600で録画するなら契約してるカードを
TVからS600に入れ替えてください
いまはTVのチューナーで受信しそれを出力し
S600の外部入力から録画してるんですか?
単にS600で録画しようとして未契約だから録画できないのでは?
録画できてるのは期間限定のお試し期間中の分と
無料放送の分だけって事では?
コピーガードの件は分かりません
書込番号:6715382
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
スカパー連動機能が付いている、という事が最大の理由で東芝のDVDレコーダー(RD-S600)を購入しました。しかし連動専用ケーブルの接続と設定をしてみましたが連動してくれません。
ケーブルは東芝製(RD-SKC1)です
店員さんの説明では専用ケーブルでスカパーチューナー(DTS-SP1)とレコーダーを接続すればスカパーチューナーの方で予約しておいた番組をDVDレコーダーが連動して録画をしてくれる。という事だったと思ったのですが、
実際やってみると、スカパーチューナーしか予約録画を開始しません。電源を両デッキとも消しておいても点けておいても、片方だけ点けておく事などもしてみましたが、DVDレコーダーは無反応です。
レコーダーとスカパーチューナーとの連動設定は<ソニー2> で <入(L3)> で 電源連動 <入>にしています。
あとはネットワーク接続してネットdeナビを使えるようにすると便利になるらしいのですが、購入時に店員さんに薦められず、とりあえず専用ケーブルでいけますから。ということだったので接続機材を揃えていません。
今は、DVDレコーダーの方でも日付け曜日時間指定で予約録画をスカパーの予約と合わせてセットしています。
一番の願いは、
@連動専用ケーブルと設定だけでスカパーチューナーからだけの予約録画ができればいいのですが、
ネットで番組表をとっていないと無理なのでしょうか?
Aもしそうであるなら、どういった物を揃えたらいいのでしょうか。
インターネット環境は、YahooBBのトリオモデム12Mを使って無線LANでノートパソコン(LL900/E)をつかっています。
ルーターがいるとか無線LANイーサネットアダブターがいるとか説明書には書いてありますが、ルーターにもいろいろあるし、そもそもルーターが必要なのかも、ハブ機能付きってなに??などなど全く分かりません。
素人のできる限りの説明で分かり辛く申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点
まったくどういう説明しているんだか。
スカパー連動設定は、RD側でスカパーチューナーをコントロールする機能です。
書込番号:6693039
0点
>1、連動専用ケーブルと設定だけでスカパーチューナーからだけの予約録画ができればいいのですが
それは無理です連動は逆です
S600の予約だけでスカパーチューナーを連動します
スカパーチューナー側に予約入れてもS600は連動しません
>ネットで番組表をとっていないと無理なのでしょうか?
スカパーチューナーで録画する番組をチェックし
それを一つずつS600に手動で予約入れればできますが面倒です
連動といってもスカパーチューナーに予約入れないでよいだけで
大してメリットありません
ネットに繋げば内蔵チューナーみたいに番組表から簡単に予約できます
>2、もしそうであるなら、どういった物を揃えたらいいのでしょうか。
詳しくないのでパス
Yahooの無線LANじゃない(バッファローとか)なら
無線LANの機械(本体)にS600と繋げるLAN端子があります
それとストレートケーブル?(説明書見てください)で繋ぎ設定するだけです
書込番号:6693091
0点
スカパー連動は、専用ケーブルも必要ですが、LAN接続は必須です。
RD-S600がLANで専用サイトから番組表を取得→RD-S600で予約→開始時刻にチューナーに電源ONとチャンネルを司令 という順番です。
東芝のサイト
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdenavi.html
安上がりなのはタイプB
配線がごちゃごちゃしたくないのであればタイプCです。
ルーターなどの価格(参考までに)
http://joshinweb.jp/supply/4193.html?LVT=1&PGN=0&MKN=&ST1=&SRT=4&LVC=20
書込番号:6693785
0点
やはりネット接続をしたほうがいいですね。いちいちレコーダー側で録画予約とチューナー側の予約を合わせて入れていくなんて面倒な事せず、折角スカパー連動できる理由でこのデッキにしたのだから便利に使いたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6694586
0点
>リライアントさん
>スカパー連動は、専用ケーブルも必要ですが、LAN接続は必須です。
スカパー連動機能について、こうしたレスをたまに見かけるのですが、誤解ですよ。
スカパー連動をさせるだけなら、必ずしもネットにつないで
DEPGを取得する必要はありません。
スカパー連動ケーブルでRDとスカパーチューナーをつなぎ、
RDで、スカパー電源連動設定をし、
さらに番組ナビでスカパーのチャンネルを取得できるように設定します。
もちろんLANケーブル(ストレート)を使ってインターネットに接続し、
iNETからDEPGを取得すれば、録画予約がより便利になります。
これもブロードバンド接続は必須ではなく、ダイアルアップ接続でもいいです。
>スレ主さん
他の方でネットに接続していなくても、
スカパー連動を使っているスレがありますので、
こちらのスレを見てみて下さい。
私のアドバイスもそこに書いてます。
[6508632] 購入しましたが・・・
ただ、やはりネット接続をした方がかなり便利です。
RDでネットワークの設定が必要なので、
その知識がないとちょっとハードルが高いですが、
(四苦八苦されている方のレスをよく見るので)
DEPGから録画予約する便利さを考えると、
勉強と投資する価値はありますよ。
頑張って!
書込番号:6694918
1点
取説や過去ログを読まないような人には、無理じゃないの。
書込番号:6694994
0点
>Mygenさん
説明が分かりやすくて大変参考になりました!
RDの録画予約一覧から新規予約はしてましたが、CHの指定を外部ライン入力の<指定なし>にしていたのでスカパーチューナーの方でも予約をしているという2度手間をしていました。
いま早速RD側だけのCHを指定した予約で試してみました。
うまくいきました!(^▽^)/
どちらも電源OFFにしておいたら、先にRDの電源が点き(10分も前から)その後スカパーチューナーも点き(3分前)スカパーのチャンネルも録画チャンネルに変わり(1分前)見事予約録画達成になりました!(おおげさ)
他のサイトで同じ事を質問していましたが、やはりネット接続前提の答えしかなく、
危うく購入時に懇切丁寧に説明と商品選びに付き合って下さった店員さんが嘘つき扱いになる所でした。
きっとMygenさんのような説明をして下さったのでしょうけど、私が勘違いして聞き取っていたのだと思います(U.U。)
その内DEPGで予約できるようにMygenさんのいうように勉強しながら便利に使えるようになっていけるよう頑張りたいと思います。
有難うございました。
書込番号:6696464
0点
LANケーブルで接続するのは結構手間がかかる場合がありますが、うまくいかない場合は6671875の書込みを参考に設定をしてみて下さい。チャレンジする価値はありますよ。
スカパーの番組表をRD-S600上で確認予約できるので大変便利です。
書込番号:6698421
1点
チームナックス大好きさん>
ありがとうございます^^
やはりLAN接続にもひと苦労ありそうですね。ほんのちょっとした事で手間取る接続・設定・・私なんて特に(^^;)
チームナックス大好きさんの参考書き込みもきっと助けになると思います(UvU)
それにしても、
ネット接続するのに、有線・無線でする時、各々だいたいいくらぐらいになるのでしょうか?
いくらぐらいかけるべきっていうか。
有線ルーターを見ても3千円代から数万円までありますよね・・(´へ`;)
私が迷い症なのか、知らないから迷うのか。。
まだまだ基本で止まってる私ですが、頑張ります^^
書込番号:6699965
0点
そうですねー。私がルーターを買ったのはかれこれ6年前でして、アイオーデータ、
バッファロー、NTT、NECくらいしかありませんでした。今は、本当にいろんなメーカーから
出ており迷いますよね。見栄えを良くするなら、RDとルーターを無縁で接続すると
良いのですがコスト面を考えると有線が良いですね。ルーターは個人的にはアイオーデータが良いかと思います。
バッファローに較べて、ユーザーサポートがしっかりしていますね。
接続法はモデム−ルーター−RD&PCとなりますね。YahooBBならルーターもセットだったような気がしますが....(間違っていたらごめんなさい)一応、YahooBBに契約内容を伝えて、RDを接続するときルーターが必要かどうかを聞いてみると良いですね。
がばってLANの接続トライしてみてください。
私もPCの知識はない方ですがなんとかなるもんです。
書込番号:6706317
1点
>ジアカンさん
CS110度放送が受信できるなら、放送電波からDEPGを取得できるので、
e2 by スカパー!でもやっている番組限定ですが、
手動でスカパー!連動の録画予約に切り替えることができますよ。
方法は以下の通りです。
(1) 番組ナビ->番組表と選び、DEPGを開く。
この時番組表で110CSを絞り込んでおくと便利。
(2) W録をVRに変更する。
(3) CHをスカパー!連動させているライン入力に変更する。
この時、番組表に登録されているスカパー!のチャンネル一覧が表示されるので、
一覧から選ぶ。
(4) 日時・品質・記録先などを確認して、登録を押す。(完了)
欠点は、番組追っかけが機能しないことです。
もっとも、スカパー!は最初から時間が決まっている番組がほとんどですから、
これはあまり問題ないと思います。
また、スカパー!でしかやっていないチャンネルや番組(深夜が多い)はだめです。
もっとも、ほとんどの主要なチャンネルは重複しており、
e2でやっていない番組はPPVとアダルトくらいです。
また、DEPGの取得中は、表示窓に"DEPGT"と表示されますが、
CS110度放送を受信できるように設定していると、
DEPGTと表示される時間がかなり長くなる様です。
(その間、見かけ上は電源OFFでも、レコーダーは動いています。)
書込番号:6707175
1点
チームナックス大好きさん>
早速Yahooの方に聞いてみました。
目的を告げると、今私のPCは無線で使っているので本来PCとモデムを繋げるLANケーブルでモデムとRDを繋げればOKだと言う事でした。
やってみると、できました!^^
番組表を出すのにすごく時間がかかりましたが、1週間分のスカパー番組表が出ました(´▽`。)早速シリーズ番組の登録を番組表から登録したりしてみました。
また更に便利になり感動してますww
この最初の質問をする前にも、もしかして、、と思って繋げてみたけど駄目だったので諦めてましたが、それ以後色々設定をいじっていたので何かが違って今回はできたのでしょうか。。それを私が分かる術はないのですが・・
とにかくもう一度きっかけを与えて下さったチームナックス大好きさん、ありがとうございました^^
更に便利にRDを使いこなす(ネットdeナビ)の為に、どのみちルーターなど必要になってくるのですが、ひとまず私なりの小さな一歩でした(^_^)v
書込番号:6712199
0点
Mygenさん>
ひとまず今回YahooモデムとRDを直接LANケーブルで繋げてスカパー番組表を取得する事が出来ました^^
でも、この事って8月30日にMygenさんが教えてくださった↓の事だったんだ。。と気付きました。
>もちろんLANケーブル(ストレート)を使ってインターネットに接続し、
iNETからDEPGを取得すれば、録画予約がより便利になります。
これもブロードバンド接続は必須ではなく、ダイアルアップ接続でもいいです。
折角教えてくださっているのに、私が鈍くて(´.`;)スミマセン
改めてありがとうございました。
>CS110度放送が受信できるなら、放送電波からDEPGを取得できるので、
e2 by スカパー!でもやっている番組限定ですが、
手動でスカパー!連動の録画予約に切り替えることができますよ。
これは、うちはCSもBSもうつらないんです。共同住宅なんですが、壁のアンテナ端子には
< BSチューナーを取り付けますと、衛星放送がご覧になれます >
と書いてあるシールが貼ってあります。でもCSは別としてもBSの無料チャンネルも見られないんです・・
も、もしかして・・また接続が間違っているんじゃ。。。とうっすら思いつつ、スカパー連動が最優先だったのでお座なりにしているのが正直な所なんです(゚―゚;;
また接続をし直すとなると、今までしてきた設定も全部やり直しになるのでしょうか・・
とにかくもう一度調べてみたいと思います。
色々な情報を本当にありがとうございます!(^▽^)
書込番号:6712306
0点
まずは、RDとのLANの接続成功おめでとうございます。
(^。^)V
さてBSの受信ですが、共同アンテナの場合、
アンテナへの電力供給をONにする場合とOFF
にする場合がありますので設定にて試すと良いでしょう。
これでもだめな場合は一応東芝のユーザーサポートに連絡して状況を説明して設定方法を聞いてみてください。
画面が小さくなりますがBSハイビジョンはブラウン管でもきれいですよ
(本物のハイビジョンとは雲泥の差ですが........)
書込番号:6714139
0点
ちなみに、LANの接続によりスカパーの番組表も出たなら、すでにPCとRDも接続されていることになります。
インターネット画面にしてアドレスの//の次にrd-s600を入力して下さい。
(先に、RD本体のユーザーIDとパスワードを設定してからですが....念のため)
するとユーザーIDとパスワードを要求されます。その後IDとパスを入力すると
ネットでナビ画面にかわるはずです。レッツトライです。がんばって!!
あと少しです(^。^)V
書込番号:6714148
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








