このページのスレッド一覧(全772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2007年8月28日 21:50 | |
| 0 | 4 | 2007年8月27日 12:39 | |
| 0 | 3 | 2007年8月26日 21:21 | |
| 0 | 10 | 2007年8月26日 19:05 | |
| 1 | 5 | 2007年8月26日 11:45 | |
| 0 | 8 | 2007年8月24日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
103CHで第39回思い出のメロディーをTSモードでHDDに録画しました
これをDVD−RAMへダビングはできないので、TSモードのまま移動出来ましたが
DVD−Rへはできないでしょうか?地上デジタル放送もDVD−Rへは、できません?
DVD−Rたくさん買ったのに、教えてください。
0点
???
そもそもDVDへは、TSモードのままのダビングは出来ません。
TSモードのまま、ダビングできるディスクメディアはBDかHD-DVDだけです。
必ずXPやSPなどのDVD用の録画モードになります。
DVD-RAMは、VRモードでCPRM対応なので問題なくダビングできるはずです。
DVD-R(video)なら、デジタル放送に対応できていないので、そのままでは、無理です。(使えません)
DVD-Rを使うのでしたら、DVD-R(CPRM)を使う必要があります。
汎用性・保存性を考えたら、DVD-RAMかDVD-RWを使った方が良いと思います。価格も大して変わりません。
書込番号:6682979
1点
TOSHIBA RD-S600/300 取扱説明書 操作編 P12・13
「本機をお使いになる前に知っておきたいポイント」参照
書込番号:6683101
1点
この類の質問は、どこのメーカーのどの機種でも延々と繰り返されていますね。
大概は過去ログはおろか、取説さえ見ていないスレ主さんたちですが。
対応方法はエンヤこらどっこいしょさんのおっしゃる通りです。
TSのままDVDメディアに移動できたのなら、
その方法を教えて頂きたいものですね...冗談ですが。
閑話休題
具体的な操作方法は、無糖紅茶さんのおっしゃるように
スレ主さんに取説を読んで頂きたいのですが、
編集ナビ→ダビング→レート変換一括ダビング→移動を行います。
レート変換一括ダビングでレートを選択します。
ただし、東芝にXPモードはありません。
あと何も知らないで買ってしまったDVD-Rですが、
CPRM非対応なら地アナや(普通の)スカパー!等しか使えません。
またそのDVD-Rが太陽誘電製以外で、かつ日本製でないなら、
DVDドライブを傷める恐れも否定できないので、
使わない方がいいでしょう。
デジタル放送のダビングは、CPRM対応メディアを買い直すことになります。
CPRM対応のDVD-RとDVD-RWの価格はそう変わらないので、
メーカー推奨のビクター製DVD-RWがいいかもしれません。
とにかく、取説をもう一度読んで下さい。
もしくは、こちらをどうぞ。
http://www.sonymagazines.jp/book/detail.php?goods=012858
書店やAmazonなどでも入手可能です。
書込番号:6684826
2点
masa3738さん、
とりあえずお買いになったDVD-Rはアナログ放送録画や、
PCでの焼きこみに使われたらどうでしょうか。
ちょっと変えちゃったりすると・・・
>103CHで第39回思い出のメロディーをTSモードでHDDに録画しました
W ★1>これをDVD−RAMへ、TSムーブはできないので、
録 ★2>これをDVD−RAMへ、今はダビングできないので、
★>レート変換をしてDVD−RAMに移動出来ましたが
★>TSモードのままD−VHS(POT)に移動出来ましたが
>ビデオモード対応だけの−Rへは移動できないでしょうか?
>BSデジタルだけでなく、地上デジタル放送もこのディスクでは−Rへ、できません?
>CPRM非対応、−Rたくさん買ったのに、教えてください。
とこんな感じならいいのでは?いや、むしろわかりにくくなったか(^^;
後は、ソニマガ売りの初芝さんどうぞー。
書込番号:6690165
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日は沢山の方々にアドバイス頂き有難うございます!
昨日、S600購入いたしました!
値段も\87,000(コジマ)にて購入できましたし、満足です!
早速昨日、録画をして楽しみました!!
同時購入としてスカパー!チューナーSP5とスカパー!連動ケーブルも購入いたしました。
チューナーは明日、業者に取り付け工事を依頼しています。
昨日チューナーの箱も開けて取扱説明書を読んだのですが(もちろん東芝のS600も読みましたよ!)どうもスカパー!の予約の仕方が分かりません…。
現在インターネット接続環境がないのでスカパー連動ケーブルは必要ないと思っていたのですが、ここの掲示板で「インターネット接続環境がなくてもスカパー!連動は機能する」と教えていただいたのでケーブル購入いたしました。
EPGが取得できないのでS600で地デジを予約録画するようにはいかないのは分かっているんですが…(番組表から選んでボタンひとつで予約)
S600の予約画面みたいな場所から、スカパー!のチャンネルを入力して、日付、時間を入力(昔のビデオデッキで予約する感覚でしょうか…)という感じで予約が出来るのでしょうか?
あと、スカパーとS600をつなぐ端子をS端子に変えるとかなり画像は変わりますか?
同じくS600とTVをHDMI端子でつないだの画像はどうですか?
お詳しい方、是非教えてください!
0点
>ミルクティーさん
ご購入おめでとうございます。
>S600の予約画面みたいな場所から、スカパー!のチャンネルを入力して、日付、時間を入力(昔のビデオデッキで予約する感覚でしょうか…)という感じで予約が出来るのでしょうか?
そう理解頂いて結構です。
スカパー!電源連動の設定は済んでいるという前提で説明します。
いずれも番組ナビから入りますが、2段階踏みましょう。
1. 番組ナビ設定でスカパー!のチャンネル設定する。
EPGは取得できませんが、チャンネル設定はできます。
(少なくとも、XS53・X5・X6ではできた。Sシリーズでできなければ、ごめんなさい。)
(1) 番組ナビのボタンを押し、番組ナビ設定→番組ナビチャンネル設定と順に選んで決定を押していく。
ここで、番組ナビチャンネル設定(ステップ1)で、
スカパー!連動設定をしたライン入力(例:ライン入力C)の
入力が「CS連動」と緑色で表示されていることを確認して下さい。
そうでない場合は、チャンネル選択が連動されませんので、
スカパー!連動設定を行って下さい。
(2) スカパー!電源連動設定しているライン入力(例:ライン入力C)の詳細を選び決定を押す。
ここで「...ダウンロード中です」のメッセージがでる場合は、中止を押す。
(3) CHコードにカーソルを移動し、C100-XXXと入力、決定ボタンを押す。
(XXXはスカパー!のチャンネル番号。例えばキッズステーション(276チャンネル)ならC100-276。)
ここで、スカパー!のロゴが緑であることを確認して下さい。
赤の場合はスカパー!連動設定がされていません。
(4) 複数のチャンネルを設定する場合は、(3)の作業を繰り返す。
(5) 設定し終わったら、登録を選んで決定ボタンを押す。
(6) 前ステップに戻るので、そこでも登録を選び、決定ボタンを押す(2回)。(完了)
2. 手動で予約する。
(1) 番組ナビのボタンを押し、番組予約一覧を選び決定ボタンを押す。
(ここが分かりにくい。)
(2) 新規予約を選び、決定ボタンを押す。
(3) W録でVRを選んだ後、CHでスカパー!連動設定をしたライン入力を選択する。
(4) チャンネル一覧が出てくるので、録画するチャンネルを選ぶ。
(5) 録画日と録画時間等を手動で設定する。
(6) 録画品質・記録先を設定する。
(7) 登録を選択し、決定ボタンを押す。(完了)
本番の予約に移る前に、試しに任意で予約録画をして確認した方が
いいと思います。
>あと、スカパーとS600をつなぐ端子をS端子に変えるとかなり画像は変わりますか?
RCA端子(映像は黄色)との比較だと思いますが、かなり違うと思います。
頑張って!
書込番号:6508827
0点
Re>>Mygenサン
ご返信有難うございます^^
早速昨日予約録画をしてみました!
上手く録れました!!
S端子も購入して接続しました^^
いつも助かります^^有難うございました!!
書込番号:6515545
0点
できましたか!おめでとうございます。
あとは、ブロードバンド接続環境にすることですね。
チューナーのEPGは使いにくいので、iNETから取得するDEPGは番組検索に重宝します。
もっとも、CS110度の番組表でも検索できますが。
書込番号:6522335
0点
Re>>Mygenさん
ご返信有難うございます。
暫くの間、ネット環境に無かったものでご返信が遅れてしまいました。
申し訳ありません;;
相変わらず、ブロードバンド接続環境にはありませんが
無事に「スカパー!チューナー」を使用し
録画してスカパー!を楽しんでおります。
いろいろアドバイス頂き有難うございました!!
書込番号:6685265
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
東芝のこちらの商品と、SONYの【スゴ録 RDZ-D800】のどちらを購入しようか迷っています。
店員さんに【自宅にあるVHSをダビングするときに編集したい】と言ったら、編集しやすい東芝を薦められました。
しかし、価格.comのみなさんの満足度などを見てると、SONYも良いのかなぁ、と思うようになってしまい迷って困っております。
それぞれの使い勝手や、画質の良さ、利点欠点などを教えていただけないでしょうか??
ちなみに私のテレビ環境はまだアナログでブラウン管のテレビデオを使っております。
あとCATVに入ってます。
0点
編集というのがどのレベルかによります。
単に不要部分をカットするだけなのか?チャプターを打って番組の良いとこ取りタイトルを作成するようなことをしたいか?によります。
前者なら、大抵のデジレコで可能です。
後者なら、東芝になります。
普通に使って解り易く簡単に使いこなせるのがソニー、難解なマニュアルを見ながら便利機能を覚えるのが東芝と考えても良い気がします。
ただ、CATVは、DVDレコーダーと相性が良いとは言えません。
特にデジタル放送は、現状デジレコ自身で受信させるのがベストの状況です。
地デジなら、CATVがパススルーであれば受信の可能性が高いです。
衛星デジは、共同とかで設置されていない限り、自分で設置する必要があります。
DVDレコが自分で受信できない番組を録画する場合は、チューナーとレコーダーの両方に予約を入れる必要があります。
普通の予約録画に比較すると格段に面倒です。
もう少し、どう言う使い方をしたいかを書かれた方が、利点・欠点もコメントしやすいです。
最後になりましたが、御使用のテレビデオですが、外部入力(映像と音声)は付いていますか?これが無いと、今のDVDレコは見れません。(昔のビデオみたいにアンテナでの出力は行っていません)
あと、D800、D700の評価が高いのは、動作が安定していて(トラブルが少なく)、機能が予想内かそれ以上という判断が多いのだと思います。
書込番号:6682310
0点
編集に凝るとかいっても、東芝は操作が難しい方なので逆に使えない
なんてオチはやめてくださいね(笑)
エンヤこらどっこいしょさんが仰っているように、編集のレベルによって違います。
私は東芝は使ったことありませんが、SONYや松下でも私は正直不満はありません。
それは、あんまり編集の程度がCMカット程度だからです。
でもD800/D700はなんかi-Linkがないからデジタル放送で残せないって
この価格.comで言われちゃいました。
もしかしたら、i-Link対応の松下を薦めてくる人も出てくるかも(笑)
書込番号:6682461
0点
>自宅にあるVHSをダビングするときに編集したい
これを行うための再生デッキ(VHS)は、お使いのテレビデオでしょうか?
その場合テレビデオに外部出力が有るかどうかの確認も必要になります。
もし再生画像を出力出来ない場合にはダビング用のVHSデッキを同時に購入するか、
3in1機の購入を検討された方が良いでしょう。
(この掲示板で3in1機を勧める人は少数でしょうけど)
書込番号:6683250
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
VRモードで録画した地デジの番組(コピー×の表示のもの)を、DVD−R DLに複数まとめてムーヴしようと思い、画質指定モードでサイズ調整した上で実施しているのですが、最初に選択した番組しかムーヴされません。
2回やってみましたが、2回とも同じでした。
斜め読み程度しかしていませんが、取り扱い説明書でも、こちらの既知情報でも、該当する事例及び、それに対する対処法が見当たりませんので、お詳しい方がおみえでしたら、ご教授いただきたく存じます。
よろしくお願い致します。
0点
ダビング終了前に録画予約準備(開始5分前)に入ったとか。
そうなると強制終了します。
たぶん違うね...。
書込番号:6585774
0点
>DVD−R DLに複数まとめてムーヴしようと
残念ながら無理ですね!
デジタル放送のレート変換ムーブは複数一括は出来ないはずです。
どうしてもやりたければプログラムを結合して1つにまとめる
必要があります。
書込番号:6585901
0点
ごめんなさいVRモードでしたね、
でも、高速ムーブは1プログラムごとですからアナログと違って
デジタルは複数一括高速ムーブは不可能ですよ。
コピワンのせいみたいです(−−;
間違ってたらどなたか補足をお願いします。
書込番号:6585939
0点
> でも、高速ムーブは1プログラムごとですからアナログと違って
> デジタルは複数一括高速ムーブは不可能ですよ。
自分はコピワンタイトルをHDD内でレート変換して複数タイトルを「高速そのまま」でDVD-R(CPRM)にムーブということをよくやってますが…。
何故コピワンだから一括ムーブは不可能と思われたのかその理由が知りたいです。
書込番号:6585991
0点
Captain UDONさん
RAMですがレプリカサーティトゥーさんと同じような事を行い、同様の状態になった事がありまして、その時にサポートに聞いたらお姉さんがサラリと「コピワンのせい」と言ってくれたんですよ(^^;
ただCaptain UDONさんのやり方は試した事はありませんでした。
コピワンタイトルをHDD内でレート変換して複数タイトルを高速ムーブですか、目から鱗ですね。
貴重な情報ありがとうございます。
アナログの時からHDDからダイレクトにRAMへ高速コピーのくせがついていたので頭が固くなっていたようです。
恥ずかしい限りです。
書込番号:6586119
0点
コピワンそのものを潰した方が幸せかも知れない・・・・・。
レート変換だと一度アナログに戻して再度デジタル記録するより
汚い画質になるし・・・・。
ぜひ試してほしいところ
書込番号:6587255
0点
皆さん情報ありがとうございます。
DVD−Video作成の際は、HDD内でのムーヴ若しくはコピーで、サイズ調整してからでないと出来ないことは、説明書にも書いてあるので解っていたのですが、Videoモードでも同様の操作が必要という理解になるのでしょうか?
一先ず、この方法で試してみます。
それにしても、DVD−Video作成時には、画質指定しながらのムーヴ若しくはコピーが出来ないとする、警告表示が出るのに、Videoモードで画質指定しながらの場合は、複数タイトルのムーヴ若しくはコピーが出来ないとする、警告表示が出ない或いはその旨を説明書に記載していない(私が読み落としているとしたら、こちらの非ですが・・・)のは、メーカー側の怠慢なんですかね?
おかげでDLのディスクに30分番組が1タイトルだけ収録なんて、全く持って非効率極まりない事態に陥ってしまっており、しかもコピーワンスのおかげで、再編集しようにも侭ならない・・・。
早く規制緩和(9回までコピー可?)して欲しいものですね。
書込番号:6587685
0点
自己レスですが、上記方法を試してみたものの、同じ結果でした。
機器の動きを見守っていたところ、一応、2つ目のタイトルのムーヴに移行しようとしているみたいですが、『ディスクが汚れています』という旨の警告表示が出て停止しました。
なお、1つ目のタイトルのムーヴは完了しており、再生視聴も可能です。
次に、タイトルを結合してのムーヴを試してみたところ、これは問題無く完了しました。
無難な方法としては、複数のタイトルの結合と画質指定によるサイズ調整をHDD内のムーヴで行ってから、DVDへのムーヴを行うことの様ですね。
それにしても、『使えない機能があたかも使えるかの様に、警告すら表示しない』状態なのか、若しくは、『本来出来る仕様であるにも拘らず、何等かの原因で正常に機能していない』状態なのか、イマイチ量りかねています・・・。
念の為に、サポートセンターにも問い合わせてみて、何か新しい情報が得られましたら、また書き込みしようと思います。
書込番号:6589636
0点
本件と全く同じケースではありませんが、参考になればと思いレスします。
XS-57使用時に複数チャプタの一括書込時に失敗したことがありました。
原因は1個目のチャプタの先頭が動きの少ない映像だと発生すると言うことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010194/SortID=5227444/
書込番号:6590298
0点
奇妙丸さん、大変遅くなり恐縮ですが、情報ありがとうございます。
かなり遅くなりましたが、サポートを受けましたので、その報告です。
メンテナンスサービスの方が来まして、
『機能的に出来ないコトを実行しようとした場合には、それが出来ない旨のメッセージが出るハズ。DVDドライブの読み込みや書き込みが上手くいっていない様なので、ドライブの故障若しくは初期不良ではないか?』
ということで、DVDドライブを無償交換していただきました。
サポートを受ける時点で、録画番組全てを、アドバイスを受けた方法でダビング乃至ムーヴしておいたため、未だ改善効果確認は実施していませんが、録画番組が溜まったら、実施しようと思います。<その時は、また結果報告したいと思います。
ご参考まで。
書込番号:6682785
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
本当に今さらな質問なのですが、うちのHD2000、機種名が「東芝」しか出ないんです。
前からそれはわかっていたのですが。皆さんのところはどうですか?これが肝かも?
対応機種一覧、また消えている気がしますが、どこにありましたっけ?
Z1は問題なく出来ていたのですが、初めてS600でムーブしたら全然ダメダメ。
だから今さらなんですが・・・。自分がこの質問するのも恥ずかしいところ。
緊急ムーブ番組が発生し、朝までになんとか実行したいので、
ご存知の方いたらよろしくお願いします。
S600は最近満杯でZ1より遅いし使えないなぁ・・・。いったいどうなってる。
POTは、ムーブ時に壁紙のような下地が入るのが嫌いなので、東芝単独で行おうかと
考えています。いやぁ、そろそろマジでA600か300必要かな?
0点
A-HD2000って、ビクターのHM-DH30000のOEMじゃ無かった?。
東芝のi.LINK付きの機種と、DH30000を所有してる人に聞けば分かるかも?。
僕はHD1000しかD-VHSは無いので分かりませんが、Z1が例外なのでは?
X6からHD1000にムーブ出来ませんし。と言うよりRec-POTからもBD-HD100からも出来ず
BW200からしか受け付けないんだよなぁ...。
お役に立てませんでした(-_-;)
書込番号:6680327
1点
白クマさんお久しぶりです。
DH30000も35000も問題がないんです。
ちなみに東芝HD2000はスレが、確かないはずなのでこちらに書かせてもらってます。
やっぱりここは東芝「不明機種」というだけで、認識が悪なるんだろうな。
S600のムーブ対応表どこにあるかご存知ですか?
書込番号:6680372
0点
>S600のムーブ対応表どこにあるかご存知ですか?
東芝のサイトを見ましたが対応表は無いようです。以前は有ったように思いますが
登録したユーザーのみ見れる所に有るのかな?。
OEMとは言え、同じ東芝機何だから出来て当たり前の筈なんだけど...。
書込番号:6680922
0点
まったく投縛ちゃん、超こまったもんですよ!
仕方なく、話数をテープで継げる為、POT経由で送り込みました。
あぁぁ面倒だった。今度からZ1で予約します。
これ以上HDD痛めたくないから機体保存に入ったというのに・・・。
そのうち、不具合ありありのS600はサービスセンター送りにします。
白クマさん、どうもありがとうございました。
書込番号:6681349
0点
どういたしまして。お礼を言われる程の、役立つ情報はしてませんが(^^;)
書込番号:6681559
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
導入編@に基づき、DHCP使うにして接続設定をすると、IPアドレスなどが自動的に表示されますがルーターからIPアドレスを取得できませんとエラーメッセージが出ます。
使わないにしても、やはり同じメッセージが出ます。取説を見ると、プロバイダーによってはプロキシサーバーの設定が必要がありますと書いてありますが必要なのでしょうか?
参考までに当方のプロバイダーはDIONでルーターはバッファローのWBR-B11です。
よろしくお願いします。
0点
DHCPを使うにして設定を保存して電源を入れ直し、ネットワーク設定を見ると薄い字でIPアドレスが設定されませんか?
書込番号:6672016
0点
返信ありがとうございます。確かに薄い字でIPアドレスが設定されます。
しかし、接続確認をするとルーターからIPアドレスを取得できませんと
エラーメッセージが出ます。ここからどうしたら良いかわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:6672547
0点
パソコンからはネットでナビの設定画面に入ることができまして、予約はできました。
しかし、本体上(テレビ画面)ではiNETでのダウンロードができません。原因はまったく
不明です。もう一歩のような感じがしますが.....
書込番号:6672878
0点
ネットdeナビのiEPGボタンから予約できましたか?
予約できたならネット接続に問題ありません。
iEPGで予約できないなら、デフォルトゲートウェイかDNSの設定に問題があると思われます。値はいくつになっていますか?
NETからダウンロードするのはスカパーチャンネルでしょうか?
NETからのダウンロードは初回だけとても時間がかかります。
辛抱強く待ってみてください。
書込番号:6672896
0点
ネットからのダウンロードはスカパーと地上波、BSデジタルです。
デフォルトゲートウェイは169.254.0.1 DNSサーバーは169.254.0.1です。
書込番号:6673580
0点
169.254.x.x はリンクローカルアドレスといって、RDからインターネットに接続することができないアドレスです。
パソコンでルーターを自動設定しませんでしたか?
もしそうなら、ルーターの設定を工場出荷時状態にリセットしてみてください。
DHCPで192.168.x.x のアドレスがもらえるようになると思います。
ルーターにプロバイダの情報を設定する必要があるかもしれませんけど。
書込番号:6674068
0点
したっけ様
その後、東芝のサポートに確認しまして@ルーターを出荷時に戻すAIPアドレスを手動にする
と指示を受けて設定しましたがうまくいきませんでした。
しかし、思い切ってS600本体も出荷時に戻してみるとなんと接続がうまくいきました。
あと、無線LANでできてもう一台の有線Lanでできなかったネットでナビもその後できるようになりました。想像していたより、東芝のサポートの対応は悪くなく適切に指示を出してくれて良かったです。
あとはメールで録画予約ができるか試してみます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:6674086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





