このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年6月28日 21:15 | |
| 9 | 4 | 2007年6月27日 14:01 | |
| 2 | 8 | 2007年6月27日 20:52 | |
| 3 | 2 | 2007年6月25日 20:02 | |
| 0 | 7 | 2007年6月26日 18:20 | |
| 1 | 5 | 2007年6月24日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
毎日録画している番組があるのですがまとめて見ようとしたら先週2日間分だけ録画が途中で終わっていました。そして番組タイトルに「次予約開始」と付記されていたのですがこれはどういった状況なのでしょうか?
他に重なって番組を予約はしていないのですが…2日間とも同じ時間に終わっていたので何かしら余計なことしてたかなとも思えるのですがマニュアルでは見つけられませんでした。
0点
自己レスです。
他の録画良く見てみたら大きく時間が移動してる番組があり時間が重なっていました。そのために最初の番組が途中で録画終了していたようです。まさか1時間半も変わっているとは思わず…
予想外でしたが優先度の設定も考えないとダメだと勉強になりました(泣笑
書込番号:6481953
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
HDDに録画したものやDVDを再生しても映像は出るのですが、音声が出ません。テレビ番組を観ている限りでは映像、音声共に出ます。録画された物に限り音声が出ないのです。テレビとはHDMIにて繋いでます。ちなみにテレビはソニーKDL-32V2500を使用してます。解決方法ご存じの方御教授よろしくお願いします。
3点
これの可能性あり
S600スレ
HDMI接続でトラブル [6101281]
書込番号:6476994
0点
ぎょうむかさんこんにちは。
私はRD-S300を使用しておりますが、
同様の経験をした事がありますので参考になればと
書き込みさせて頂きます。
リモコン上部のスタートメニュー>再生機能設定>
デジタル音声出力選定を確認してみてください。
そこがHDMI-AUTOではなく、ビットストリームになってませんか。
私の場合、何故かは分かりませんが、ここがビットストリームに
変更されてしまい、テレビから音声が出なくなった事が何度かあり
最初の頃は訳が分からずパニックになってしまいました。
外してましたらご免なさい(^^;。
書込番号:6477115
3点
私も先週、ぎょうむかさんと同じ様に突然音が出なくなり、コンセントを抜いたりいろいろとしましたが、回復せず東芝サポートに連絡したところ、直ぐに金色観音さんの御指摘通りのことを返答されました。
私の場合は以前からビットストリームだったのかは不明ですが、HDMIにて繋いでいる場合には必ず「HDMI-AUTO」にして欲しいと説明されました。
書込番号:6477368
2点
みなさまのご指摘通りビットストリームになってました。前日までは普通に再生出来たのでかなり焦りました。再生機能設定はいじってないのにHDMI-AUTOからビットストリームに勝手に変更されていたのには納得しませんが、とにかく音声がでて良かっです。皆様教えて下さりありがとうございました。
書込番号:6477938
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
現在、Panaのアナログチューナーのレコーダを使ってます。
液晶テレビの購入を機に、購入を検討しています。
ひとつ、基本的な事で教えて下さい。
地デジ番組の録画でSP、LPモードを使った場合、画面比率はどうなるのでしょう。
ハイビジョン番組の16:9の比率がそのまま保存されるのでしょうか?
画質はあまり気にしないのですが、比率が16:9じゃないと見にくいので。
よろしくお願いします。
0点
16:9の比率がそのまま保存されます。
画質はあまり気にされないという事なので余談になりますが、番組によってかなり画質が変わります。
画面が派手な「笑っていいとも」などは少し圧縮するだけでかなり悪い画質になります。
SPぐらいであれば、全然気にならない番組もあります。
書込番号:6474627
0点
>地デジ番組の録画でSP、LPモードを使った場合、画面比率はどうなるのでしょう。
ハイビジョン番組などの16:9の画像は4:3に圧縮保存されます。
圧縮された映像は、D3接続だと16:9にもどして出力され、D1接続の場合は、レコーダーの設定により、圧縮されたまま、か、いったん戻して左右カットで出力するかを設定で変えられます。
ワイドテレビにD1接続で圧縮された画像を出力すると、テレビのほうが、圧縮されていることをしめす信号をキャッチして、画面モードがフルにかわります。
書込番号:6475023
1点
>D1接続の場合は、レコーダーの設定により、圧縮されたまま、か、いったん戻して左右カットで出力するかを設定で変えられます。
上下を黒く追加して出力することもできます。
書込番号:6475036
0点
結局、どっちなんでしょう??
接続はHDMIでするつもりなんですが。
テレビはAQUOS LC-32BD1です。
書込番号:6477386
0点
>結局、どっちなんでしょう??
べつに問題はないです。
AQUOS LC-32BD1の画面には、16:9で映りますから。
書込番号:6477825
0点
30シケるさん、回答ありがとうございます。
今のところSPで使うつもりです。
バカボン2さん、
何度も回答いただきありがとうございます。
>ハイビジョン番組などの16:9の画像は4:3に圧縮保存されます。
との事ですが、この意味がよく分かりません。
取り合えず4:3になるが、場合によって元の比率に復元できる状態なのでしょうか?
この場合の4:3って、どんな画像なんでしょう。
書込番号:6477972
0点
4:3の番組をワイドテレビのフルで無理に16:9でみると、登場人物がデブになるでしょ。
16:9の番組を4:3にすると、登場人物がノッポになるわけ。
ノッポの番組をワイドテレビのフルで16:9でみると、登場人物が正常になる。
ノッポの映像で記録してある映像には、この番組は、もともと16:9だよという信号が一緒にはいっている。
実際に見る時は、レコーダー(HDMIやD3の場合)やテレビ(S端子やD1の場合)が信号を検出して16:9に変換して映します。
書込番号:6478165
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
一ヶ月ほど前に購入したのですが、自動削除に設定していない録画しておいた番組が、いつの間にか削除されているのですが故障でしょうか?HDDの残量は40%程でした。
原因がわかる方がおられましたら回答お願いします。
0点
録画予約時の設定で「自動削除」を「容量不足時」にしてはりませんか?
S300の数字は知りまへんけど、S600やXD92Dは残り35%くらいになったら、その設定で録画されたタイトルが自動削除されま。
そやから、自動削除の結果、HDD残量が40%くらいになってるかもしれまへんなぁ。
書込番号:6470162
2点
どうも回答ありがとうございます。
もう一度調べてみたら容量不足時に設定されていました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:6472028
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
先日、これとRDZ-D700と迷った結果、安定性からRDZ-D700を購入したのですが、
どうもスカパーの予約が面倒でなりません。
レコーダーのリモコンの下部のカバーを空けて録画先に「HDD」を選択
→ホームメニューの外部入力でスカパー表示
→スカパーのリモコンに持ち替え、予約。しかも番組表が見ずらいです。
→レコーダーの電源を切る
マウスからの予約転送時に、テレビを見ていると、スカパーではなく、見ているそのテレビ番組が録画されてしまいます。
チューナー側のAVマウスで、レコーダーの電源を入れて録画開始するのですが、
うっかりレコーダーの電源を入れたままだと、予約に失敗しますし、その結果も表示されませんし、
つまりはレコーダー側の予約一覧にないわけで・・・。
スカパー連動で使っている方、
どういう感じに使い勝手が良いのか教えていただけたらと思います。
0点
>スカパー連動で使っている方、どういう感じに使い勝手が良いのか教えていただけたらと思います。
東芝のスカパー連動は基本的にレコーダー内臓チューナーでの録画と同じ様な使い勝手となります。
最初に設定しておけば、その後はスカパーチューナーのリモコンは操作する必要は有りません。
EPGでスカパーの番組を選択して予約すれば、後は時間になると自動的にチューナーのCHが切り替わり、録画が始まります。
東芝はレコーダーとしての操作は難しいですが、スカパー!の予約録画に関しては最も簡単です。
書込番号:6468114
0点
AVマウスよりD700にも手動で日時の予約入れれば
確実に録画します
毎週や毎日録画ならD700には1回予約入れるだけです
書込番号:6468184
0点
あれまあ、今頃スカパーに入っちゃったんですねえ。
おま録が使えて、W録もできるE2byスカパーのほうが、はるかに快適ですよ。
書込番号:6468296
0点
>jimmy88さん
レコーダーチューナーと同じ使い方が出来るのは魅力的ですね。
今の使い方だと、スカパーを見るのに3つのリモコンを操作しなければならないので、不便ですね。
編集しながらDVDにまとめるのが多いので、そういう面でも東芝にすべきだったかもしれません。
パイで慣れていたので、ソニーはチャプターがちょっと分かりにくいです。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
それは盲点でした。
その場合、レコーダーの電源は入れていても大丈夫なのでしょうか?
チューナーからの転送が受信できていればいいんですよね。
本数が多くなると、大変かもしれませんが、
昼の予約だけでも使えれば幸いです。
>バカボン2さん
E2も検討したのですが、そちらだと趣味CHや放送大学が視聴できないので、同じ月額ならと、ノーマルのスカパーにしました。
書込番号:6468626
0点
D700の電源はONでもOFFでも
予約録画は実行します
予約時刻が来れば自動で外部入力になるから
チャンネルを合わせておく必要もありません
東芝のスカパー!連動機を買うときは
いま持ってるチューナーが連動対象か?と
常時ネット接続環境は大丈夫か?をチェックです
書込番号:6468850
0点
皆さんが応えてくださってますが、補足です。
>いま持ってるチューナーが連動対象か?
>常時ネット接続環境は大丈夫か?
どちらもOKであれば、スカパー!連動用ケーブル(RD-SKC1)\2,500.- により接続すれば
おまかせ/シリーズ録画も使用できます。
スカパーはチャンネル数が多く、番組表をチェックするのも大変なため、うちでは重宝してます。
俳優の名前をキーワードとして入れておくと、マイナーなドラマも見つけてくれたり、
番組表をスクロールして探さなくとも、番組名を入れておくと見つけてくれます。
(大事な番組は個別設定した方が良いらしいですが、うちでは今のところとりこぼした事はありません)
書込番号:6474585
0点
録画する番組が、e2byスカパーでも放送しているなら、乗り換えた方が簡単ですよ。
おま録が使えますし、スカパーのW録も可能になります。
考えてみては如何ですか?
http://www.e2sptv.jp/
書込番号:6475142
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
この度REGZA42Z2000とRD-S300を購入致しました。
テレビdeナビをやろうと思いクロスケーブルを用意したのですが、そうするとインターネットが出来ない!?(それようのLAN端子が1つしかないため)とサポートセンターの人に言われ、バッファーロー製のモデムから直接2本ストレートのLANケーブルをREGZAとRDに差し込んでおります。
テレビdeナビの予約はできたっぽいのですが、なぜかRD-S300の方のインターネット接続が確認出来ないような状況です。
イーサーネット設定で接続確認をしてもルータからの応答がありませんと言われてしまいます。
さらにソフトウェアのDLも問題が発生されたと表示されてしまいます。
どのようにしたら改善されるのでしょうか?
どなたかお力添えをよろしくお願いいたします。
0点
penkさん
あなたが何をして、何がどうだめなのかがわかりません。以下を具体的に、明確に、簡潔に、わかりやすく記述してください。
・バッファロー製モデム(ルーターではないのですか?)の型番
・RD-S600でどういう作業(結線等の物理的作業とRDでの設定作業)をしたか
・どういった確認を行ったのかとその結果(「問題が発生された」ではなく具体的なエラーメッセージ等)
書込番号:6466020
0点
おそらく、デフォルトゲートウェイの設定とDNSサーバアドレスが正しく設定されていないのだと思います。
RDのネットワーク設定で、「DHCPを使う」と、DNSサーバの自動取得を「使う」を選択して「登録」したあと、本体の電源を入れなおしてみてください。
ネットワーク設定を表示すると、薄い字でIPアドレス、デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバなどが設定されていればインターネットに接続できると思います。
書込番号:6466051
1点
きちんとした書き込みが出来ずすいませんでした。
おっしゃられたように、RDのネットワーク設定で、「DHCPを使う」と、DNSサーバの自動取得を「使う」を選択して「登録」したあと、本体の電源を入れなおしてみました。
接続完了致しました。
がそうすると今度はTVの方の接続がNGになってしまいました。
テレビdeナビも出来なくなってしまいました・・・。
テレビ、レコーダーともに接続完了するにはどうしたらよろしいのでしょうか?
書込番号:6466157
0点
すいません。
解決いたしました。
両方とも自動にしたらまったく問題ありませんでした。
諸々作業(ネットdeナビ等)をするにあたっても、基本は自動で両方とも設定しておけばよろしいのでしょうか?
皆さんはどのようにされておりますでしょうか?
取り扱い説明書ですと、手動での設定と書かれているのですがいかがなものでしょうか?
書込番号:6466194
0点
ネットワークがよくわからないのであれば、すべて自動にしておいて問題ありません。
あれこれやりたくなって手動設定しなければいけなくなるまで、自動設定のままで大丈夫です。
書込番号:6466270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






