VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(2798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

RD-XS40からコピー

2007/06/16 21:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

こんばんは。
私もやっとこさ、RD-S300購入しました。
そこで今まで使っていたRD-XS40から、ごっそり録画したのを移したいのですが、良い方法はありますでしょう?
地道にやるしかないのでしょう?

宜しくお願いします。

書込番号:6443180

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/06/16 22:16(1年以上前)

>地道にやるしかないのでしょう?

はい

書込番号:6443275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2007/06/16 22:21(1年以上前)

(そこで今まで使っていたRD-XS40から、ごっそり録画したのを
移したいのですが、良い方法はありますでしょう?)

結論から書くと,DVD焼きして移すしか方法がありません,
せめて,XS53/43以降の,ネットダビング対応機だったら,
クロスケーブルで繋ぐだけで済んだんですがね(等速に毛が生えた
程度で遅いけど)国内製のRAMを買って頑張って移すしか
無いですね。

書込番号:6443291

ナイスクチコミ!1


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/06/16 23:03(1年以上前)

GO BABY GOさん

> 地道にやるしかないのでしょう?

そうですね。
でも、こういってはなんですが、高々120GBですから、フルに録画していてもDVD25面程度ですよね。2倍速のRAMしか使えないとしても12時間。休日1日使えばなんとかなりますね。

書込番号:6443457

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/16 23:06(1年以上前)

>今まで使っていたRD-XS40から、ごっそり録画したのを移したいのですが、

HDDは一時的な保管場所です。
XS40→(DVD-RAM)→S300と苦労して録画データを移行しても、S300のHDDが逝ったら中身のデータは全滅です(DVD-RAMの内容を消してなければ大丈夫ですが)。

XS40からDVD-RAMにダビングし、そのままにしておいた方がよいと思います。
XS40のHDD容量は120GBですし、ダビングに骨が折れる、というほどでもないと思います(DVD片面一層に換算しても25枚くらいです)。
頑張って下さい。

書込番号:6443470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/06/17 00:31(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
地道にやってみます。

書込番号:6443835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD−R DL

2007/06/15 20:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 gootenさん
クチコミ投稿数:19件

この機種は、CPRM2層メディアを使用して、デジタル録画出来るでしょうか?
購入を検討してますので、よろしくお願いします。

書込番号:6439618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/06/15 20:40(1年以上前)

出来ます。

書込番号:6439629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/06/16 00:00(1年以上前)

>デジタル録画出来るでしょうか?

このデジタル録画の意味が問題です。

デジタル放送のSD画質(VR)録画であれば可能です。
DR録画であれば、出来ません。

書込番号:6440338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2007/06/16 01:26(1年以上前)

素朴な疑問。
(ベツにツッコミという訳やありまへんけど。)

「デジタル録画」って言葉やけど、
ワイは「デジタルで(HDD、DVD、D-VHSなどに)録画すること」というのが本来の意味やと思うんやけど。
この場合、録画する対象はデジタル放送かアナログ放送かは問いまへん。

従来のVHS、S-VHS、ベータといったビデオテープにアナログで録画するもんに対して、「デジタル録画」って言葉が使われだしたと思いまんがな。

このスレの場合は、「デジタル放送を録画すること」と意味で使ってはりますけど、こういう意味で使うほうが一般的になってきたんでっしゃろか?



ついでに補足:
「デジレコ」の本来の意味/用法は、デジタルレコーディングの略で、アナログの音楽ソース(生演奏を含む)をデジタルでレコーディング(記録/録音)することを指してま。

書込番号:6440618

ナイスクチコミ!2


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/06/16 02:30(1年以上前)

ベタなツッコミさん

> このスレの場合は、「デジタル放送を録画すること」と意味で使ってはりますけど、こういう意味で使うほうが一般的になってきたんでっしゃろか?

一般的というか、勘違いでしょう。
でも、言葉と同じで勘違いしている人が増えれば、それが共通語になります。
加えて、デジタル放送の録画については、コピーワンスやTS録画データをムーブできるかどうかという、本質ではない部分で混乱させる要因が多いですから。

> ついでに補足:
> 「デジレコ」の本来の意味/用法は、デジタルレコーディングの略で、アナログの音楽ソース(生演奏を含む)をデジタルでレコーディング(記録/録音)することを指してま。

ビデオデッキと接続して使うPCMプロセッサ等での話ですか。
本来もなにも、昔はデジタルソースなんてありませんでしたから、デジタルレコーディングというとアナログソースをデジタル信号にモデュレートして記録する以外ありませんでした。
で、そこまでいうと、そもそも「レコーディングとは何か」ということになりますね。言い換えると、「デジタルソースをそのまま記録するなら、それは単なるコピーにすぎない」ということで、デジタル放送のコピーワンスというのも、そういう理屈ですよね。まあ、あれは、レート変換等のコピーとは言えないものもコピーとして扱ってたりしますが。

ところで、私もよくわかっていないのですが、MPEG-2で録画する(アナログソースでアレデジタルソースであれ)というのもデジタルレコーディングということであってますか。

書込番号:6440789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/06/17 23:13(1年以上前)

Ch.LATOURはん

「デジタル録画」っちゅう言葉は、やっぱりそういうことなんやね。

>言い換えると、「デジタルソースをそのまま記録するなら、
>それは単なるコピーにすぎない」ということで、デジタル放送
>のコピーワンスというのも、そういう理屈ですよね。
>まあ、あれは、レート変換等のコピーとは言えないものも
>コピーとして扱ってたりしますが。

もとのソースを劣化なしでそのまま記録しようが、レート変換してから記録しようが、コピーしとることには変わりありまへん。
世の中の「コピー」が付くものを思い浮かべるとよく分かると思いま。
(書類等の)コピー機、コピー商品、コピーバンド、・・・・

「コピーワンス」がデジタルソースのそのまま記録だけやなくて、レート変換等により、多少劣化したコピーも規制に含んでいるのは、そのまま記録以外はOKっちゅうことにすると、人の目には全くわからんくらい僅かにデータをの値を変えれば、コピーOKっちゅうことになってしまいまんがな。
これ以下の画質やったらコピーOK、って具合になってへんのは、その線引きができてへんからやろうなぁ。

>MPEG-2で録画する(アナログソースでアレデジタルソースであれ)
>というのもデジタルレコーディングということであってますか。

MPEG自体がデジタルで動画像のデータ量を圧縮して表現するための規格やから、MPEG-2で録画することは、デジタルレコーディングっちゅうことやね。

・・・っちゅうか、HDDやDVDはデジタルでデータを記録するもんやから。

最近はビデオやオーディオだけやのうて、デジタルで記録するんが当たり前になっとるから、わざわざ“デジタル”レコーディングっちゅう言葉は使うことなくなってきたなぁ。
逆に昔は「レコード(盤)」っていうてたもんが「アナログ盤」ってわざわざ「アナログ」を付けて呼ばれるようになってしまいましたなぁ。

書込番号:6446919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ネットdeダビング

2007/06/15 07:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:3553件

おはようございます!
VARDIA RD-S300買いました。
ですが、東芝の以前の録再機⇒VARDIA RD-S300へ ネットdeダビング で番組をコピーしているのですが、
「失敗しました。」のメッセージばかりが出て鬱です...
失敗する時は、VARDIA RD-S300がDEPGTをダウンロードしている場合だと検討がついたのですが、
見ているとしょっちゅう、DEPGTをダウンロードするので ネットdeダビング 出来るタイミングが殆んどありません(泣)
こうゆう物で仕方ないのでしょうか?
それとも、ネットdeダビング を毎回成功させる為には何か秘訣があるのでしょうか??

書込番号:6438047

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/15 08:03(1年以上前)

根本的な質問。
DEPGTは電源オフの状態でしか表示されないと理解していますが。
Sシリーズは仕様が変わったのですか?

書込番号:6438091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3553件

2007/06/15 08:17(1年以上前)

ええ。電源offの時しかDEPGTは表示されませんが、ネットdeダビングを失敗する時に電源offにすると、必ずDEPGTを表示するのでDEPGTをダウンロード中で、ネットdeダビング出来ないのか...
と判断した次第です。
何か認識が間違ってますでしょうか?

書込番号:6438117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/15 09:15(1年以上前)

ネットワーク構成はどうなっていますか?
双方とも有線LANルータのHUBに繋げているだけですか?

無線LANを経由していると失敗が多いかもしれません。
試しに、クロスLANケーブルで直結して試してみてはいかがでしょう?

電源OFF時にDEPGTになるのは、そういうものだと思います。ネットdeダビングには影響しないでしょう。
ネットdeダビング中に電源を切ったわけではないですよね?

もしかすると、省エネ設定のHDDパワーモードをセーブに設定していると影響があるかもしれませんので、設定を確認してみてください。

書込番号:6438225

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/15 10:01(1年以上前)

>スレ主さん

たぶん、DEPGTは関係ないと思います。DEPGTが機能するのは、
電源OFFした時間が定時取得時を過ぎている時だと理解しています。
(私のX6はどうも一定しませんが...。)

ハードウェア的な要因はしたっけさんのおっしゃることが考えられます。
ソフトウェア的な要因は、ダビング先のRDが録画予約準備に入った時か、
ダビング元のRDがW録の時と思います。
後者は、Sシリーズを持ってないので分かりませんが、
私のX6がダビング元の時、X6がW録(TS×VR、R1×R2いずれも)の
準備に入った時(録画開始5分前)に中断する様です。

あと、失敗した時に電源が切れるのは、
ダビング終了後電源切(と思う)に設定されているケースが考えられます。
電源継続にしてみたらいかがでしょう。

書込番号:6438310

ナイスクチコミ!0


oldmikeさん
クチコミ投稿数:92件

2007/06/15 11:37(1年以上前)

 割込みが入って中断したにせよその類の表示が残っていると思うのですが、電源継続で確認されては?。

単純なミスとしては受信側の見るナビ表示したままネットdeダビングを開始して失敗することはありますけど・・・。

書込番号:6438467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3553件

2007/06/15 12:44(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
確かにネットワーク環境も書いておくべきでしたね...(汗)
XS37、RD-S300共に有線でルーターに接続しています。
ネットdeダビング中に電源を切ったわけではないです。

DEPGTはネットdeダビングには関係が無いという事で安心しました。
ネットdeダビング中は、もちろん予約録画も何も設定していません。
両機共に予約がゼロなんです。

あれから、自分でも色々やってみた結果...
どうやら、oldmikeさんのご指摘のように
「受信側の見るナビ表示したままネットdeダビングを開始して失敗」
が原因と思われます。。。
と言いますのも、自分では気付いてなかったのですが、
送り側のXS37のリモコンでRD-S300も同じ機能が起動してしまうんですよね(汗)
同じメーカーの製品なので仕方ないのかもしれませんが、受信側のRD-S300の画面は表示されていないので気が付きませんでした(泣)
(TV画面には送る側のXS37の見るナビを表示させているので。

同じメーカーのレコーダーが同時に反応してまう事で、これは盲点でした。
対策としてXS37のリモコンを送り側のXS37に思いっきり近づけて操作して
RD-S300に電波が飛ばないようにすればネットdeダビング出来る事が分かりました。
ひょっとすると、まだどこか認識が間違っているかもしれませんが、多分そういう事だったんだろう。と理解しています。

書込番号:6438597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2007/06/15 13:22(1年以上前)

> 同じメーカーのレコーダーが同時に反応してまう事で、これは盲点でした。
> 対策としてXS37のリモコンを送り側のXS37に思いっきり近づけて操作して
> RD-S300に電波が飛ばないようにすればネットdeダビング出来る事が分かりました。
-----
私はXS41とS600の両方を使用しておりますが、機種ごとに
モードの変換が可能ですよ。
S300でも同じですので、接続・設定編のP83をご覧ください。

またご質問の回答にはなりませんが、ネットdeダビングより高速で
PCにコピーできるソフトもございます。DNLAまたは、RDNLA(ソフト名)で
検索してみてください。

書込番号:6438668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3553件

2007/06/15 19:52(1年以上前)

ありがとうございます。
XS37を使っていたので説明書は無しでもそれなりに使えるので、まだ取り説はあんまり読んでいなかったのです。
とりあえず、XS37⇒RD-S300に番組をコピーしてから覚えよう。と思っていましたので(汗)
リモコンは設定変更しました。

追伸:
VurtualRDは利用しておりました。
これからもRDを快適に使っていきたいと思います。m(__)m

書込番号:6439484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2007/06/18 22:25(1年以上前)

余談ですが私はLANDERDのほうが好きです♪転送中の速度が表示されるので、原因もわかると思いますよ。
ちなみに私もネットdeダビングが失敗する原因がDVD再生にあるとわかりました。X5でDVDを再生すると徐々に転送速度が下がり>
失敗(PC側はネットやろうが、ゲームやろうが速度は変化しませんでした)。

書込番号:6449634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

録画レートの混在

2007/06/14 21:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:1162件

s-300を使っていますが1つ疑問があるのです。

プレイリストを作るときに間違えて録画レートの
違う物を登録して焼いてしまいました。
この場合2つのタイトルでできると思ったのですが、
結果は1つのタイトルでちゃんと焼けて再生できました。

以前ネットで、Videoモード上では1つのタイトルの中では、
アスペクト比・解像度・録画レート・音声設定が異なったものは
混在できないと言う記載を見たのですが実際はどうなのでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:6436831

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/06/14 23:01(1年以上前)

>以前ネットで、Videoモード上では1つのタイトルの中では、
アスペクト比・解像度・録画レート・音声設定が異なったものは
混在できないと言う記載を見たのですが実際はどうなのでしょうか。

アスペクト比の異なるタイトルを選択するとその旨がメッセージで表示される筈です。

それが無い場合にはアスペクト比は同じという事になります。

レートが異なる物をプレイリスト化してDVDにダビングすると、DVD側のレートが"−"となっている筈です。この場合は問題無くダビング出来ます。

書込番号:6437143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件

2007/06/15 22:16(1年以上前)

jimmy88さん 有り難うございます。

アスペクト比、解像度、音声設定等の場合は
メッセージが出るので出来ないことは判りました。

>DVD側のレートが"−"となっている筈です

ご指摘の通りで問題ないとのことで安心しました。

ちなみにネタ元は
ttp://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_help_index.htm#14-15
の15番の方です。(先頭のhは抜いてあります。)

書込番号:6439969

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/06/15 23:13(1年以上前)

juliemaniaxさん こんばんは

録画のレートはアスペクト比、解像度、音声設定に直接関係有りませんので、この場合は問題無い事となります。(高解像度モードにしておけばレートが低くない限りアスペクト比は同じとなります。)

ちなみにアスペクト比が違っているとメッセージが出る場合でも、そのままダビングしても問題無い場合も有ります。

書込番号:6440191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:2件

AQUOS DV-ACV52やVARDIA RD-S300を考えてますが、実際どれが良いのか分かりません。 使い方ですが、VHSは見ますが、デッキを持っているためどちらでもいいです。 同時録画や録画しながら再生 スカパーやBSは見ません どなたか、教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

書込番号:6435241

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/06/14 12:47(1年以上前)

簡単・分かり易く、安心なら、パナXP11、ソニーD700の方が良いと思います。

快適に使うなら、WデジのパナXW31、ソニーD700かD800、東芝S300かS600、シャープACW52かACW55が良いと思います。

情報が少なく、この程度です。
お勧めは、パナとソニーです。

>VHSは見ますが、デッキを持っているためどちらでもいいです。
DVDレコーダーを使い始めると、VHSは面倒で使わなくなります。
そうすると、余りにも何も出来ないレコーダーを買うと後悔します。
取り敢えずは、ソニーのD700が良いのでは?

書込番号:6435302

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/06/14 12:51(1年以上前)

東芝の機種での質問ですので、まず東芝の長所から挙げると、フレーム単位(1/30秒)で
プレイリスト編集が出来るとか、DVDに移動する時のVRモードでの録画のレートを自分で
自由に設定できる、などの点です。それらの点に魅力を感じるなら、東芝でいいでしょう。
 が、逆に安定性ではトラブルも多く、フリーズが起きて操作できなくなるとか、
部分削除を多用するとHDD内の全ての番組が再生できなくなり初期化しなくてはならない
危険がある、まれに録画予約をすっぽかすなど、様々なトラブルはある程度覚悟しなくてはなりません。

安定性を求めるならSONYかパナソニックでしょう。SONYはキーワードで自動録画する機能で
高く評価されてますので、キーワード自動録画を重視するならSONYです。が、録画のレートが
固定されていて、ディスク一枚2時間のレートの次が2時間半になるため、細かい調整が
できない欠点があります。
 機械操作苦手な人にはパナソニックで、年配の方にいいなどと言われることもあります。
逆に色々な機能を使いこなしたい人には、リモコンが使いにくいなど不満も多いようです。録画のレートではFRモードがあり、
ディスク一枚に最適なレートを自動で調整してくれます

他のメーカーだと、トラブルの多さで日立は心配ですし、シャープもやはりトラブル報告は
決して少なくはなく、また最近シェアを落としているパイオニアも薦めにくいですね。

要するに多機能なら東芝、安定性ならSONYかパナでしょう。

書込番号:6435313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/06/14 12:52(1年以上前)

迷っている人には、D700、D800をすすめてます。

書込番号:6435316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/06/14 16:42(1年以上前)

皆様有難うございました。分かりやすく教えていただき有難うございます。m(−−)m  迅速な返事で感謝です。 

書込番号:6435810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:31件

リモコン操作によって電源を停止した際に
スカパー!チューナ(DST-SP1)が誤動作し同時に電源が
切れます。回避方法があればお教え下さい

念のため、リモコンモードを3種類試しましたが同じ結果で
DST-SP1の電源も切れました

書込番号:6430852

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/06/12 23:25(1年以上前)

>リモコン操作によって電源を停止した際に
>スカパー!チューナ(DST-SP1)が誤動作し同時に電源が切れます。

誤動作ではありません。それで正常です。
スカパー電源連動設定をしている時は、
RDがOFFした時にDST-SP1もOFFになるのは避けようがありません。
内蔵チューナーと同様と考えた方がいいです。

面倒でも、もう1回DST-SP1の電源を別の手段で入れましょう。

書込番号:6430914

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/13 00:03(1年以上前)

Mygenさんの仰るように誤動作ではありません。

私はRD-X6とDST-SP5の組み合わせですが、X6の電源を切れば当然SP5の電源も切れます。
スカパー!連動機能をOFFにするくらいしか回避方法はないと思います。

スカパー!チューナーの電源が一緒に切れても特に実害はないと思いますが、何か問題があるのでしょうか?

書込番号:6431109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2007/06/13 00:21(1年以上前)

> リモコン操作によって電源を停止した際に
> スカパー!チューナ(DST-SP1)が誤動作し同時に電源が
> 切れます。回避方法があればお教え下さい
-----
Mygenさんも説明されておりますが、スカパー連動を利用されているのであれば、
正しい動作です。

うちもスカパー連動を使っておりますが、録画するときには便利ですよね。
東芝機で予約し、勝手に立ち上がり、録画終了とともに、電源が切れます。

連動を回避する方法は、マニュアルの接続・設定編のP84の「ステップ3」に
載っておりますが、連動を「切」にするしかないですね。

書込番号:6431187

ナイスクチコミ!0


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/06/13 00:37(1年以上前)

もしかすると、「スカパー!連動」を「入」にしたまま、
「スカパー!電源連動」だけを「切」に出来る事に
気が付いてないって事かもしれませんね。

前者は チャンネルをRDから連動させる機能で、後者は電源のみを
RDと連動させる機能です。
チューナーの電源を入れっぱなしにしておきたいならば、
「電源連動」を切って、「連動」のみを入にしておけば
解決すると思います。

書込番号:6431246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2007/06/13 00:45(1年以上前)

FGC2さん、フォローありがとうございます。

先ほど、『連動を「切」にするしかないですね。』と書きましたが、
正しくは、『電源連動を「切」』です(^^;。

あとは、FGC2さんが書かれている通りです。
詳細は、続・設定編のP84の「ステップ3」で。←しつこいですね(笑)。

書込番号:6431278

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/06/13 01:01(1年以上前)

FGC2さん

>もしかすると、「スカパー!連動」を「入」にしたまま、
>「スカパー!電源連動」だけを「切」に出来る事に
>気が付いてないって事かもしれませんね。

そういえばそういう機能もありましたね。参考になります。


伊勢原義さん

>スカパー!連動機能をOFFにするくらいしか回避方法はないと思います。

すみません。ここは無視して下さい。

書込番号:6431329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/06/13 15:15(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます

スカパー!連動設定を実施している事自体も忘れていたのですが
電源連動機能の解釈を間違えていました

予約録画の際のみスカパー!チューナの電源制御を実施し
S300本体との連動とは思ってもいませんでした

ありがとうございました

書込番号:6432456

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング