このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年5月31日 22:34 | |
| 1 | 5 | 2007年5月31日 00:50 | |
| 1 | 7 | 2007年5月31日 00:23 | |
| 0 | 6 | 2007年5月28日 14:05 | |
| 1 | 7 | 2007年5月26日 00:36 | |
| 2 | 9 | 2007年5月22日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
教えてください。
我が家では現在RD-XD71を使用してスカパー連動にて韓流ドラマを録画しまくっています(笑)
そこで悩みがあります。私の部屋(二階)にRD-XD71があり録画しているのですが、実際ドラマを視聴するのは一階の母の部屋です。現状はいちいちRAMにダビングして母の部屋まで持って行くのですが、なんせ録画番組数が多いので、毎日RAMへダビングするのも一苦労なのです(苦笑)
そこで、RD-S300もしくはE300を購入して(母の部屋に設置)ネットdeダビングをする場合
ネットワーク環境は整っています
1)ダビング元(RD-XD71)が予約録画中にネットdeダビングは可能か?
2)ダビング元、先で録画済み番組を再生中にネットdeダビングは可能か?
3)ネットdeダビングを予約できるのか?例えば指定時間にネットdeダビングがスタートするように。
4)ネットdeダビング中にPCの作業は可能か?
5)LPモードで一時間番組のダビングスピードは?
一階の母の部屋にもう一台スカパー!入れろと怒られそうですが、ご指導お願い致します。。
0点
>1)ダビング元(RD-XD71)が予約録画中にネットdeダビングは可能か?
予約録画が始まるとダビングをキャンセルします。
>2)ダビング元、先で録画済み番組を再生中にネットdeダビングは可能か?
ダビング元は再生を止めないとメニューに入れません。
ダビング先は再生していると出来ません。
ダビング元はダビングをスタートした後は再生出来ます。
>3)ネットdeダビングを予約できるのか?例えば指定時間にネットdeダビングがスタートするように。
レコーダー同士では電源切しか出来ません。
>4)ネットdeダビング中にPCの作業は可能か?
送り側・受け側共ダビング中は操作出来ません。
>5)LPモードで一時間番組のダビングスピードは?
SPでおよそ2倍速ですので、LPだと更にその倍(大体4倍速)です。
VirtualRDを使えば大体の事は検証出来る筈です。
書込番号:6388281
0点
jimmy88さん返信有難ございます。
返答して頂いた中で、1)のダビング元の予約録画がスタートした場合、ダビングがキャンセルされるのでしょうか?東芝のHPにはダビング先となっているのですが・・。
書込番号:6390272
0点
>1)のダビング元の予約録画がスタートした場合、ダビングがキャンセルされるのでしょうか?
ダビングはキャンセルされます。
速度も遅いので、ネットdeダビングは寝る前に設定し、「終了後電源切」にしておくと予約録画の影響を余り受けないと思います。
書込番号:6390891
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
私は現在、RD41とRD37のアナログ機を使用しています。
地デジを(HD画質?で)録画した物を、DVDへムーブした場合、
画質はHD画質のままですか?
量販店で聞いた所、「SD画質になる」と言っていたのですが、
レート変換ダビングになる、と言うことなのでしょうか?
もし、レート変換ダビングになるなら、上記のRDでは映像の頭に
2秒の黒い空白部分が記録されるのですが、この機種は無いですか?
高速ダビングなら、チャプターの繋ぎ目は一瞬止まりますか?
0点
> 地デジを(HD画質?で)録画した物を、DVDへムーブした場合、
> 画質はHD画質のままですか?
SD画質です。
DVDの仕様上、HDにはなりません。
HD画質のまま保存したいのであれば、HD DVDかBru-ray Discの録画機が必要です。
> レート変換ダビングになる、と言うことなのでしょうか?
そういう事です。
> もし、レート変換ダビングになるなら、上記のRDでは映像の頭に
> 2秒の黒い空白部分が記録されるのですが、この機種は無いですか?
しっかりとあります。
> 高速ダビングなら、チャプターの繋ぎ目は一瞬止まりますか?
止まります。
これが止まらずに再生出来るのは、現状ではRD-X4だけです。
書込番号:6386079
0点
ましろんさん、SALLACさ早速の返信ありがとうございます。
上記通りの仕様ならこの機種を選ぶ理由が見当たらなくなってしまいました。残念です。
本当に不憫な時代に突入してしまいました。
2011年までにコピワン廃止か、
コピーフリー番組の登場を期待したいですね。
書込番号:6386273
0点
>上記通りの仕様ならこの機種を選ぶ理由が見当たらなくなってしまいました。
ましろんさんが既に言っていますが、東芝に限らず
「DVDレコーダー」ではどれも同じです。
デキおじさん さんの要望に一番近いのはソニーの
BDZ-V9ですね(BDレコーダー)。
>チャプターの繋ぎ目は一瞬止まりますか?
厳密に言えば止まるんですが、ほとんどわかりません。
HD画質の番組をHD画質のまま、高速ムーブ出来ます。
書込番号:6386367
1点
デジタル貧者さん、お勧め機の紹介ありがとうございます。
が、10万円以上の機種には手が出ません。(涙
(コピワンが解除されれば手を出しちゃいそうですが、)
>東芝に限らず「DVDレコーダー」ではどれも同じです。
確かにその通りですね。
近い将来、ビクターのHDムービー用(?)DVDレコーダーの様に、DVDに高速ダビング出来る機が出ないかな?
それよりBD単価がDVD並みに下がれば良いのですが。
書込番号:6388462
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
クチコミを見ていたらスカパーとの連動性を考えるなら東芝の方が良いと書いてあったのですが、私が使用しているスカパーのチューナーはHUMAXなのですが、スカパーとの連動性に対応できないみたいな噂を聞きました。であればデザインのCOOLなD700の方が良いかなと思ってきています。S300はHUMAXでも対応しているのでしょうか?また、皆さんならどちらを選びますか?アドバイスお願いします!
0点
スカパー見るならRDが最強でしょう,んでS300を買うなら
S600にしましょう(Iリンクがあると無いとでは大違い)
それと,HUMAX製はノーマルスカパーでもコピワンが付く,
クソ仕様なので,出来たらSP5に買い換えましょう,
詳しくはこちら
今更ですがCS-4000の対応について [6324454]
書込番号:6384561
0点
うわ、自分もまったく同じ機種で迷ってます
映像DAコンバータがソニーが14bitで、東芝は10bitなんですが、この差ってどうなんでしょう?
書込番号:6384627
1点
早速の返事アリガトウございます。
HUMAXだと海外ドラマなども録画できないってことですか?
素人質問でスイマセン・・・
書込番号:6384812
0点
>HUMAXだと海外ドラマなども録画できないってことですか?
そう言うことではありません。CSの録画は出来てもデジタル放送と一緒でコピーワンスの制限が付くということです。
ソニーのSP5なら、TVのアナログ放送と同じくダビングしてもHDDから消されることが無い(コピーが無制限に作れる)ということです。
ずうたさん
>映像DAコンバータがソニーが14bitで、東芝は10bitなんですが、この差ってどうなんでしょう?
私は、詳しくないですが、液晶などのTVを使う場合、接続はHDMI(デジタル接続)になると思いますので関係ないと思います。単純に考えれば、ソニーの方が良いです。
レコーダー選択では、むしろ、どう言う使い方をするかに重きを置いた方が快適になれます。
書込番号:6384940
0点
レスどうもです、
ですよね、単純に考えたらソニーなんだろうけど、そんなハッキリと差を感じるものでもないだろうし、
自分はベータを少しでもキレイに残したいと思ったんですが、D700は値段が少し高いし、名古屋のビックカメラには近い方なんで、S300に決めちゃおうかな。
書込番号:6385202
0点
(自分はベータを少しでもキレイに残したいと思ったんですが、)
画質にこだわるビデオコンバートするなら,画像安定装置も
買いましょう。
書込番号:6385306
0点
返信遅くなりました!
エンヤこらどっこいしょさん、色々とGoodなアドバイスアリガトウ御座います!S300に傾いてきたきました!!
またアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:6388367
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
昨日、S300を購入し設置致しました
共同受信設備(ケーブルパススルー方式:ミッドバンド帯)にて
地デジを受信したところ
テレビ朝日
TBS
テレビ東京
がアンテナレベル15前後で受信出来ませんでした
(その他チャンネルは、アンテナレベル50程度で受信可能)
もしかしてと思い「アッテネータ」をONにしたところ
TBSのアンテナレベルが上がり受信可能となりました
テレビ朝日、テレビ東京に関しては、改善されない状況です
チャンネルによってここまでのレベルで受信レベルに差が
でるものなのでしょうか?
何か調査方法、対応方法がありましたらお教え下さい
共同受信設備管理会社が週末休みのため質問させて頂きました
0点
ケーブルTVのパススルーの場合はアンテナレベルは十分と言うよりS300,S600に関しては強すぎる傾向に有るようです。
以前の機種では、液晶TVや他のデジタルチューナーでは見れるのに、見れないと言う書き込みを良く見ました。
それを改善する為に、増幅装置を強くしすぎた事が裏目に出たようです。
前に住んでいた集合住宅のUHFアンテナは、地デジ対応以前のアンテナのせいも有り、テレ朝、フジ、TBSがブースターを使っても初めは映りませんでした。電波が強くなってからようやく見れるように成りました。UHFアンテナが対応しているかどうか、キチンと東京タワーを向いているかにもより見れ無い事も出てきます。
スレ主さんの場合はパススルーなので、アンテナレベルは十分だと思います。他の住人の方に尋ねて見てはどうでしょう?。
後はケーブルTVの人に原因を調べて見てもらった方が良いと思います。
書込番号:6372439
0点
集合住宅の共聴システムが地デジパススルー以前に設置された
ものですから、後から始まった地デジパススルーに対し利得を
上げすぎて歪みが発生していると考えられます。
CATV局から建物への引き込み口(安定器)まではCATV
局のものですから調整ができていますが、CATVブースター
を含む共聴システムは建物の所有者のものです。
新たに始まった地デジパススルーの影響でアナログCATVの
映りが悪くなった場合の対策工事はCATV会社の負担ですが、
新たに始まった地デジパススルーを現状の設備で受信できない
場合の対策工事は建物の所有者の負担となります。
UHFに対応しない共聴システムに同一周波数パススルーを通
すには、ブースターや同軸ケーブルの交換など大掛かりな工事
が必要な場合もありますが、伊勢原義さんのケースだと簡単な
共聴ブースターの利得調整だけで済むと思います。
書込番号:6372727
0点
返信ありがとうございます
基本的には、施設管理会社へ問い合わせしますが
ユーザ(私)側で簡易的に対応できるような方法は
ないのでしょうか?
書込番号:6373189
0点
>ユーザ(私)側で簡易的に対応できるような方法は
>ないのでしょうか?
1.分配器を入れる
2分配なら1/2、4分配なら1/4に減衰します。
お手軽とは言えお金がかかります。
2分配で十分だとは思いますが………。
2.外付けアッテネータを付けてみる
どれくらい減衰させればいいのかわからないので
複数買って試さなければならないのでお金がかかる。
3.アンテナ線を最初にTVに入れてからS300に入れる
多少は減衰するはずだが、あくまで多少。
でもお金はかからず手間がかかるだけ。
4.購入店舗に相談して他メーカーに変更してもらう(^^)
手っ取り早いのはこの4つぐらいでしょうか。
お勧めは1ですけど、ケーブルの加工が必要です。
分配器は金属製のシールドタイプで、ケーブルは
5C-FBあたりでねじ込み式のF型を使って接続してください。
書込番号:6373614
0点
分配器について
現在の接続
壁アンテナ−ビデオ1−RD-S300−テレビ
分配器案1
壁アンテナ−アナログビデオ−分配器−RD-S300−テレビ
|
−接続機器なし
分配器案2
壁アンテナ−アナログビデオ−分配器−RD-S300
|
−テレビ
この様な案1または案2の接続方式でも減衰状態を
作ることは可能でしょうか
書込番号:6375007
0点
設備管理会社へ問い合わせたところ増幅器の仕様が
古く一部の帯域の電波を遮断していることが原因で
あることがわかりました
この様な事象の方は、あまりいらっしゃらないかとは
思いますが参考になればと思います
書込番号:6380141
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
rd-300使ってます。初めてのDVDレコーダーということで、設定やらで大変奮闘しています。
地デジがどうやっても映らないので、総務省のサポートセンターに問い合わせたところ、受信地区を変えてみてくださいとの事だったので試してみると、今まで映っていた地上アナログ放送が映らなくなりました。
テレビ側では受信しているのでアンテナとかケーブルには問題ないと思います。
設定初期化してやり直したりもしてみましたが、映るのはショップチャンネルとかの2つぐらいでダメな状態です。
デジタル放送も受信できない環境なのに、これでは何も録画できないです。
どうか皆さんのお知恵をお貸しください。
0点
(rd-300使ってます。)
RD-S600ね,
(初めてのDVDレコーダーということで、設定やらで大変奮闘して
います。地デジがどうやっても映らないので、総務省のサポート
センターに問い合わせたところ、受信地区を変えてみてください
との事だったので試してみると、今まで映っていた地上アナログ
放送が映らなくなりました。テレビ側では受信しているので
アンテナとかケーブルには問題ないと思います。設定初期化して
やり直したりもしてみましたが、映るのはショップチャンネル
とかの2つぐらいでダメな状態です。デジタル放送も受信できない
環境なのに、これでは何も録画できないです。どうか皆さんの
お知恵をお貸しください。)
これなに県の話ですか?単純にその地域がまだ,地デジの放送範囲
では無いだけなのでは?,なんにせよ自分の住んでいる県の住んで
いるエリアに近い町にあわせてそれでも地デジが見れないとなると
,まだ地デジの範囲外なのかも。
書込番号:6368878
0点
情報が足り無さ過ぎです。
> 映るのはショップチャンネルとかの2つぐらいで
これ↑主語はアナログ放送ですか?
CATV使ってたりしてませんか?
そうじゃないのだとすれば、それ以外に思いつくのは
接続マニュアルP.16の接続系統の確認。
P.34 B-CASカード 〜P.50地デジスキャンまでの結果確認。
受信レベルがどれくらいか?
使用してる同軸ケーブルの規格の確認。
一応、この辺がどうかを確認してみて下さい。
書込番号:6368896
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
お聞きしたいのはデジタルではなくアナログの方です。
デジタルは局が電波そのものを飛ばしてないという事で、アンテナの向きを変えないと受信できないらしいのです。
アナログ放送はもちろん受信できる環境なのですが、
地域設定を変えてから映らなくなりました。
地域は三重県亀山市で、設定は津にあわせていました。
最初は問題なくアナログは映っていました。
メーテレも受信してたし番組表も出てました。
地デジ受信確認のために他の地域で設定しなおしてみてくださいということでしたので、それを試したらアナログも受信できなくなったわけです。
よって、ケーブルテレビや同軸ケーブルが原因というのは考えにくいと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:6368916
0点
(デジタルは局が電波そのものを飛ばしてないという事で、
アンテナの向きを変えないと受信できないらしいのです。)
地デジ電波飛ばしていないんじゃ無理です,地アナで我慢
しましょう。
書込番号:6368938
0点
地域設定を元に戻しただけではダメだったのですか?
W録ボタンを押してVRを選択し、放送切替ボタンで地上Aを選択していますか?
アナログチャンネルの手動設定で、1〜62、C13〜C63の全部のチャンネルを選んでみて、どのチャンネルが映るか確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:6368977
1点
そうゆう事であれば、
したっけさんが仰られてる方法で元に戻ると思います。
接続編のP.45〜47に手順は書かれてますから、
じっくりと読んで理解して、手順を踏まえた上で、
不明な点等はCATV局に確認された方がベターだと思いますよ。
書込番号:6369545
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
私も、以前マツソニれーたーさんが質問されていたようにS300またはS600とソニーのD800のどちらの機種にするか悩んでいる者です。
機能の多さでは東芝を推したいのですが、やはり正直なところ安定性でD800も候補に挙がります。過去の皆様のご報告を参考に検討中です。
凝った編集までは行わないと思いますが、番組の本編のみをDVDにダビングするとともに、そのタイトル中の一部のCMを別のDVDに残すという使い方をしたいのです。
東芝機なら、プレイリストを作成し、別々に保存を行えば可能というのは解りますが、プレイリストのダビングができないソニー機では、本編、CMを分割してそれぞれダビングするしか方法がなく、元の本編は、別々のタイトルに分かれる。といった使い方しかできないのでしょうか。
間違っておりましたら申し訳ありません。よろしくご教示ください。
0点
書くとこ間違ってません?.最終的にソニー機の事になっているんだから.ソニー板で書くべきなんじゃないの?.ちなみにオリはS600使ってますが.なぜソニーにしないかを書くと
HHDが小さい
Iリンク端子が無い.
プレイリストが無い
アナログソースでも高速ダビング出来ない(等速のみ)
ソニータイマーが嫌(笑)
開発リーダーの松岡氏(多分)が以前AVレビューでスゴ録は見て消しに特化したレコーダーだと言ったから。
そんなとこかな。
書込番号:6357095
0点
D700ユーザーです
ソニー機はタイトル結合があるのでタイトル分割でバラバラにしたタイトルも結合する事は可能です(タイトル分割とタイトル結合を利用して再生順を入れ替える事も可能です)
ただ、出来るか出来ないかといえば出来ますが、実際にやるとなるとかなり面倒です
このような作業をたくさんなさるのなら東芝の方が合っていると思います
書込番号:6357121
0点
訂正.解るとは思うが.
(HHDが小さい)
HDDの間違いデース(汗...)
書込番号:6357170
0点
>初芝のデジレコは最強ですさん
他にも
>Iリンク端子がない.
i.LINK(TS)ですね
>プレイリストが無い
あります
アナログソースでも高速ダビング出来ない(等速のみ)
出来ます
書込番号:6357197
0点
引用符を付け忘れました
>アナログソースでも高速ダビング出来ない(等速のみ)
です
スミマセン
書込番号:6357209
0点
ご希望の使い方なら東芝で。
待てるなら夏が終わるまで様子見したら
どうですか?
ぼちぼちっと不具合報告が出てきていますから。
遅れてるけどソニーの新型も夏までには出るでしょう。
プレイリストムーブに対応は望み薄ですが?
書込番号:6357331
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
初芝さん、デジタル貧者さん
いつも、書き込みを参考にさせていただいております。
S300,S600に気持ちが傾いていたところだったのでこちらで質問してしまいました。
テークCさんの言われるよう、東芝機の方が、自分の使い方に合っているようですね。
両方とも所有できれば一番いいのですが・・・予算が。
ところで、東芝機で御法度のA-B間消去を実際使いまくっても、影響出ずに使えているっていう方、結構いらっしゃるのですかね?
書込番号:6361092
0点
> ところで、東芝機で御法度のA-B間消去を実際使いまくっても、影響出ずに使えているっていう方、結構いらっしゃるのですかね?
デジタル機でプレイリストでムーブすると、必然的に、ムーブしたチャプタがDVDに移り、残りの切れ端がHDDに残ります。アナログ機のときのように、これを避ける方法はありません。
大事なのは、その後残った切れ端をすぐに消すことです。これで、HDDのフラグメンテーション(切れ端がたくさん残って、不安定になること)が避けられます。
チャプタを消しまくって、平気という常連の方もいます。一方、私はまじめに対処していますが、それでも1年弱でHDDがふっとんだことが3度ほどあります。
運不運というところもあるようです。
他社機でもHDDの故障がゼロということはありえません。ある程度、割り切って使う必要があると思います。
書込番号:6361540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






