このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2007年5月11日 15:43 | |
| 1 | 5 | 2007年5月7日 12:32 | |
| 6 | 21 | 2008年2月26日 16:53 | |
| 23 | 12 | 2007年5月10日 12:03 | |
| 0 | 2 | 2007年5月7日 22:51 | |
| 1 | 2 | 2007年5月3日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
>w録(デジデジ)は2番組共mpeg録画できますか?
mpeg録画ってのがVR録画を意味するなら無理。
>2エンコーダーで安い機種はどれでしょう?
ありません。
書込番号:6323511
1点
VRモードなのかはよく判りませんが(多分違うかと)、
下記サイトで不可能と言われている2番組を同時に
mpeg録画する機種です。
これが無いと同時録画が厳しいので。
東芝に限らなくて結構です。
MPEGエンコーダーは1つ
http://audiofan.net/archives/2006/05/rdxd72d.html
書込番号:6323794
0点
>> 2エンコーダーで安い機種はどれでしょう?
デジタルwチューナーでエンコーダーを2つ搭載したモデルは無かったと思います。
書込番号:6323813
1点
石油の為に血は要らないさん
> w録(デジデジ)は2番組共mpeg録画できますか?
そもそもデジタル放送自体がMPEG(MPEG2)です。
また、HDDやDVDに記録される番組は全てMPEGになります。
従って“W録”対応の機種はエンコーダの有無に関わらず、全て2番組共MPEG録画です。
> この機種のエンコーダーは1つなのでしょうか?
デジタル放送対応のレコーダに搭載されているエンコーダは、受信したハイビジョン画質のMPEGを低解像度(スタンダード以下)に落とすことでデータ量を小さくするためのものです。
放送局側で行ってるエンコードに対して、再エンコードすることになります。
書込番号:6323842
0点
>HDDやDVDに記録される番組は全てMPEGになります。
>従って“W録”対応の機種はエンコーダの有無に関わらず、全て2番組共MPEG録画です。
なるほど。PCでのアナログ録画はAVI形式もあるのでレコーダーもそうなのかと思いました。
>デジタル放送対応のレコーダに搭載されているエンコーダは、受信したハイビジョン画質のMPEGを低解像度(スタンダード以下)に落とすことでデータ量を小さくするためのものです。
>放送局側で行ってるエンコードに対して、再エンコードすることになります。
ということはレコーダーはエンコーダーを通さずに録画できるということですね。ぼくの理解と大分違いますが、デジタルはそうでしっけ?。
とにかくハイビジョン放送をそのままのMPEG形式で録画するであればデジデジW録画のレコーダーならどれも同じということですね。
書込番号:6323972
0点
そもそもレコーダーに搭載されているエンコーダーはパペポTVさんのいわれるとおり
録画のビットレートを落とすためのものです。
従ってHDDにTS録画をするのであればエンコーダーは必要ないです。
>> とにかくハイビジョン放送をそのままのMPEG形式で録画するであればデジデジW録画のレコーダーならどれも同じということですね。
基本的には同じですが各機種仕様によりダブルチューナー搭載ですがW録画出来ない条件もありますので
注意してください。
書込番号:6324039
1点
>VRモードなのかはよく判りませんが(多分違うかと)、
>下記サイトで不可能と言われている2番組を同時に
>mpeg録画する機種です。
もうおわかりだと思いますが、リンク貼られたサイト
はその意味でショックだと書いていますよ。
VRモードと言うのはデジタル放送を通常画質に変換する
モードです。
対してTSモードというのは無変換で記録するモードです。
(東芝ではそう呼称しています)
現状2エンコーダの機種は存在しません。
>これが無いと同時録画が厳しいので。
DVDに保存前提なら高速ムーブ出来るので考え方
次第ですが、VRモードは通常画質になるので
せっかくのHD画質の放送がHDで見れなくなります。
それはいいんですか?
>ぼくの理解と大分違いますが、デジタルはそうでしっけ?。
多分に根本的に理解が間違っていますね。
同時録画「だけ」ならデジW録機はどれも可能です。
このS300でも出来ます。
>東芝に限らなくて結構です。
解決方法はひとつあります。
DVDに限らなければいいのです。
TSで録っても高速ムーブしたいのならBDレコーダーを
買ってBDに保存すれば解決です。
書込番号:6324053
1点
なるほどVRモードとTSモードですね。
勉強になりました。
同時録画するたびにAVI録画されたら
たまったものじゃないと思っていましたが、勘違いでしたか。
皆さんのおかげで勉強になりました。
それでは今度はW録画の最安値を探してみます。
書き込みありがとうございました。
書込番号:6324099
0点
[6323842]に書いたこと以外にエンコーダが必要となるのは以下の通り。
アナログ信号のままでは記録できないので、
・アナログ放送番組を録画する。
・アナログ外部入力を録画する。
(スカパー!はデジタル放送だが、外部チューナーの場合はアナログ信号にデコードされる)
データ量が多すぎるので、
・TS録画したデジタル放送番組をDVDに保存(移動)する。
・DVDの容量に収まるように再エンコードする。
なお、MPEGといっても、PC上の拡張子が.mpgやm2pなどとファイル形式は異なり、また、デジタル放送のものはコピー制限があります。
PCの場合との共通点はデータ圧縮に使われている技術がMPEGということです。
従って、MPEGで録画されているからといって、PCにコピーできるとは限りません。
書込番号:6324118
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
先日友達のレコが壊れました。メーカーに確認してもらった結果HDDが壊れいるので取替えが必要となり修理代が2万かかるとのこと。このレコは当時特価で3万で購入した物であり、「今更2万を出したくない」と言う考えです。そこで、自分でHDDを取替えた方に質問です。取替えの際、HDDの他に何か必要なのでしょうか?ちなみに当該のレコは犬のDR-MH50です。
0点
>自分でHDDを取替えた方に質問です。
>ちなみに当該のレコは犬のDR-MH50です。
ここに書き込むよりもビクターの掲示板に書き込まれた方が有効な答えが得られるのではないでしょうか。
書込番号:6310001
0点
長い目で見れば
HDD乗せ替える位なら.いっそ買い(買い増し)換えれば。
書込番号:6310079
1点
ビクターのレコでHDDの換装を考えた人がいないと思いますけどね
(ここにしろ2チャンネルにしろHDDの換装の書き込みは失敗も見たこと無いですよ
HDDが壊れたと言うのも無かったように)
5万で買ったと思って2万円出して修理すればどうですか?
僕が店頭で最後に見たのは6万円でしたよ
2万円出すかどうかは 使う人が修理する価値があると思うかです
書込番号:6310647
0点
>「今更2万を出したくない」と言う考えです。
今更トラブルの多い機種を修理するよりも、新たにデジタル対応機等を購入する事を友人に薦めては如何でしょうか。
書込番号:6310994
0点
皆様、早速の御回答ありがとうございます。皆様の仰る通り、買い替えの方がいいという事を友達に伝えた結果、8万位の予算で買い替えを検討するとの事です。御協力ありがとうございました。
書込番号:6311236
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RD−S300で録画したDVD-RW・DVD−Rを車のパナソニック製のDVDナビで見ることができません。そのメディアでパソコンや三菱製のDVDビデオでは再生できます。
以前使用していた東芝のRD-XS37で録画した、DVD-RW・DVD−Rについては車のパナソニック製のDVDナビで見れませした。
ナビでDVD(以前録画した同じメディア)は今も見れますので、ナビ側には問題は無いと思います。
相性の問題なんでしょうか、詳しい方がいらっしゃれば教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点
何を録画してるんですか?
デジタル放送ならナビではたいてい再生できません
書込番号:6307101
1点
デジタル放送をムーブしたDVDを再生できるカーナビは殆ど無いみたいですよ。
↓参考にして下さい↓
[6295043]焼いたDVDが見れません。教えてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/Page=8/?SortRule=1&ViewLimit=0#6295043
書込番号:6307243
1点
最近、ケンウッドとアルパインからはCPRM対応のVRモードが再生できるモデルが出てきているようです。
いずれにせよ古いナビであれば、デジタル放送を録画したメディアの再生はムリと思って良さそうです。
書込番号:6307719
0点
質問に答えていただいてありがとうございます。
デジタル放送ではなく、アナログ放送を録画したんですが。
またナビは関係ないかもしれませんが、デジタル放送対応の最近の機種なんですが、関係ないですか?
書込番号:6307886
0点
「内蔵チューナー」の「アナログ放送」を
1、何(倍速・メーカ名・原産国)に
2、何モード(VRモードかビデオモード)で
ダビングしてますか?
3、パナのナビはDVD-RやRWに
「正式対応」してますか?
ナビで再生できないって質問良く出るんですが
ほとんどはデジタル放送を録画してて
次にファイナライズやってなくて
次に・・・って具合に原因は多岐に渡ります
ファイナライズ済みってのは
パソや三菱で再生できるって事から
「推測」できますが
すべてのケースでレスできないから
まず一番多いデジタル放送疑うわけですが
なるべく何度もやり取りしなくて良いように
条件は一度で出しましょう
書込番号:6307990
1点
見落としてましたが
>デジタル放送対応の最近の機種なんですが、関係ないですか?
デジタル放送を録画したDVD(VRモード&CPRM)に
正式対応してるって意味ですか?
それともワンセグチューナー付って意味ですか?
念のため補足します
DVD-RやRWにしても「正式対応」とは
取説の再生可能ディスクに
RやRWが記載されてることを言います
正式対応してなくても
たまたま偶然に再生できることはあるから
XS37で作ったRやRWが再生できることを
正式対応とは言いません
書込番号:6308036
1点
「デジタルチューナー内蔵」の「アナログ放送」をソニー、ビクター、パナソニックでVRモードもビデオモードでダビングしてファイナライズもたんとしてチャレンジしてみましたがナビのみエラーがでます。
ナビについてはR、RW正式対応になってますが、
注意で※絶対写るとは限らないとコメントがあります。
ナビはデジタルチューナー内蔵型です。
書込番号:6309532
0点
○○だから出来ないって
簡単な理由は見当たらないです
相性に近いものがあるのかもしれません
DVDの銘柄やダビング速度を変えるみるくらいしか
思いつきません
書込番号:6309881
1点
私のナビもファイナライズしたDVDビデオに対応していますが、RD-S300でファイナライズすると再生できないことが多々あります。
幸いにも他のRDシリーズを所有しているので、そちらでファイナライズし直せばほとんど見れる様になります。(逆に他のRDシリーズで焼いても見れないときがあります。)
ディスク(DVD−RW)との相性もあるように感じます。
書込番号:6313010
0点
kunkyochanさんも同じ状況だということで、少しあきらめもつきました。
ハードが故障してますが、RD-XS37を修理することにします。
確認ですが、RD−S300でDND落として、たとえばRD-XS37でファイナライズすると見れるかもしれないということでしょうか。教えていただけませんか。
書込番号:6313370
0点
修理するとなると痛い出費ですね。
その前にメーカーの違うDVD−RWを使用して見てはいかがでしょうか。(DVD−RWならファイナライズ解除できますので)
私の場合はDVD−RWにビデオモードでコピーしファイナライズします。再生できない時にファイナライズ解除し他RDでファイナライズし直します。(ちなみにナビは富士通テン製です)
書込番号:6316420
0点
kunkyochanさんありがとうございます。
以前のRD-XS37で使用して見れてたビクターのDVD−RWでだめでしたので、パナのナビなのでパナのDVD−RWを買い、ビデオモードでコピーしファイナライズしましたがやはりだめでした。もう数社やってみます。
書込番号:6316687
0点
ご存知とは思いますが、再生互換性は同じビデオモードでも
DVD-RW<DVD-R
ですよ。万全を期すなら-RWより-Rの方が良いと思います。
書込番号:6316739
1点
ジャモさんありがとうございます
以前のRD-XS37で使用して見れてたソニーのDVD−Rでだめでしたので、パナのナビなのでパナのDVD−Rを買い、ビデオモードでコピーしファイナライズしましたがやはりだめでした。DVD−Rも、もう数社やってみます。
書込番号:6316787
0点
9ヶ月も前の口コミに便乗質問で済みません。
実は当方も1年前くらいからこの件で悩んでいます。
使用しているナビはトヨタ純正の販売店オプションのNHDN-W56(パナソニック製)です。
先日、車の1年点検があったので、ディーラーにも相談しましたが、原因が解明されず、現在に至ってます。なお、NHDN-W56は、DVD-R,+R,-RW,+RW対応です。
umaちゃんさんが書き込まれているよう、アナログ放送を録画し、様々なDVD-Rを試し、保存倍速の関係かと思いDVD-RW(2倍速)も試しましたが、いずれも駄目です。
1年点検の際に、ディーラーでもNHDN-W56の新型W57(同じくPana製)でも試しましたが駄目でした。型番は不明ですが、AISIN製のものや、Pionnerの楽ナビや、ALPINE製のナビはOKでした。
別途、S301の書き込みに、PCでS300で焼いたDVD-Rを複写することでOKとなった書き込みがあり、これを次回試そうと思いましたが、自宅PCがDVDが焼けないことが判明し、これまた駄目です。
その後、umaちゃんさんは、相性の会うDVD-Rがあったのでしょうか?それとも別途、良い方法が見つかったのでしょうか?また、その他、良い方法があれば、教えて戴けると助かります。
もうなければ、自宅PCのドライブを交換して対応するしかなさそうです...。(これも駄目だったら...。)
書込番号:7444811
0点
スレ主さん
DVDメディアへのダビングは高速ですか?
高速じゃないなら、高速ダビングで再生できるようになるかも。
A600でデジタル放送を-RAMに等速でムーブするとパナXW51で再生不可、
高速ムーブすると再生できるので。
東芝のDVDドライブは、等速ダビングを使うと互換性が低くなるのかもしれません。
書込番号:7445026
0点
RD−S300が不良かもしれないと思いRD−S600を購入しましたが結局録画したDVD-RW・DVD−Rを車のパナソニック製のDVDナビで見ることができませんでした。そのメディアでパソコンや三菱製のDVDビデオでは再生できます。
以前使用していた東芝のRD-XS37を修理して録画したら見れました。
RD−S600で録画して、DVD-RWに録画してRD-XS37に録画しなおしてからまたDVD-RW・DVD−Rに録画すると見ることができました。
原因はわかりませんが、相性の問題なんでしょうか。
書込番号:7448033
0点
umaちゃんさん。結局新機種まで購入されても駄目だったんですね。
だいぶ時間が経ってからの内容で、ご迷惑をお掛け致しました。
もう少し、私は探ってみようかと思います。
ナビ側のNHDN-W56の書き込みや、TOYOTA車の掲示板にも、記載がなく、やはりS300が原因としてはあることが良く分かりました。
ハヤシもあるでヨ!さんが、記載の高速ダビンクとは、HDからDVD-R焼付け時には、設定できないものですよね?ちょっと意味があまり分からないのが正直なところです。
結果、やはり別の機器で焼きなおすという手法が一番確実なようですね。
問題は、別の機器を何にするかってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:7449368
0点
>アエG8人さん
>高速ダビンクとは、HDからDVD-R焼付け時には、設定できないものですよね?
もちろん設定可能です。
取説操作編150〜153pを見てください。
※HDとはHDD(ハードディスク)の事ですよね?
書込番号:7449829
0点
失礼しましたHDとはHDDのことです。
倍速設定できるのですか?勉強不足で済みません。
週末にでも試してみることにします。
ちなみに、設定方法を知らない位ですのでデフォルトのままですが、先日のDVD-RW×2倍よりDVD-Rの焼付け時間はかなり短かったので、それなりに高速になっていたと思います。
ちなみに、Pana製のDVDプレーヤーを持っているのですが、これには対応してるんですけどね〜。車のナビだけが駄目なんですよね〜。そもそも、車で子供対策としてアニメ録画して車中の騒ぎを止めようとして購入したS300がなかなか本領を発揮してくれないので、残念でなりません。
ありがとうございました。
書込番号:7450456
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
初めてDVDレコーダー(RDーS300)を買おうと昨日Y電機とK電気に行ったところ、金額はほとんど変わらないのですが、保障内容が違うのでどちらで買おうか迷っています。
またY電機は車で15〜20分の距離ですが、車を運転出来ない為乗せてってもらわなければなりません。
K電気は徒歩で10分くらいの距離です。
故障した時など、やはり近い方が良いでしょうか??
皆様でしたらどちらで購入されますか??
Y電機では
79,800円 ポイント20% = 63,840円
5年保障はプラス5%(3,990円)
現金の場合、5年間何度も100%保障
【合計】63,840+3,990=67,830円
K電気では
79,800円 ポイント16% = 67,032円
5年保障含む。
(1年目100%、2年目90%・・・5年目50%の保障)
【合計】67,032+0=67,032円
1点
東芝は出張修理してくれます
だからどっちで買っても
あまり関係無いと思われます
初期不良の新品交換に関しては
量販店がやってくれるから
その点に関しては近い店が良いかも
DVDレコを5年も使うとは思えないし
5年目の50%でも
79800円の50%で4万弱だろうから
金額としては十分では?と思います
ということで
近いから普段もケーズ利用が多いだろうし
ケーズに特に不満が無いなら
ケーズで良いのでは?
もしケーズがコジマだったりすると
保証対象にHDDやDVDドライブが入ってないから
ヤマダの方が良いって話になります
Y電機がヤマダがじゃないと同じく
保証内容自体から吟味が必要です
価格.com自体伏字禁止だし
話がかみ合わなくなるから
ちゃんと店名出しましょう
書込番号:6307015
4点
K電気ってコジマじゃないかな?
ケーズはポイントでなく現金価格で勝負が
売りでしょう。
店に持ち込みとかの場合でも本体一式抱えて
徒歩で行きます?
車運転する人間にとっては15〜20分の距離は
手間ではないから、遠慮する事もないと思い
ますが。
5年保証かけてたら反対に故障しない場合も
ありますしね。
書込番号:6307108
3点
*J−T09さん・ユニマトリックス01の第三付属物さん・デジタル貧者さん*
注意書きにも書いてあるにもかかわらず、きちんと読まずに店名を出さずに書き込んでしまい、
申し訳ありませんでした。
Y電機はヤマダ電機・K電気はコジマ電気です。
*ユニマトリックス01の第三付属物さん・デジタル貧者さん*
ご丁寧な返答有り難うございます。
とても参考になりました。
故障しないにこした事はないのですが、故障し万が一店舗に持ち込みの際は車で乗せていってもらおうと思います。
皆様、有り難うございました。
書込番号:6307149
2点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>5年目の50%でも79800円の50%で4万弱だろうから金額としては十分では?と思います
確かに1回当りの上限としては十分なんでしょうけど、
コジマの場合、【修理金額の累計は購入金額を限度】なので
2年目以降に修理回数がかさむと辛いでしょう。
以下引用〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・補償期間中修理金額累計が購入金額に達するまで何度でも補償いたします。
・1回毎の補償の上限金額は、お買上げ金額に対して1年目100%、2年目80%、3年目70%、4年目60%、5年目50%といたします。
・次の事由による損害の場合は、補償の対象とはなりません
メーカー保証期間中の火災・落雷以外の損害(当該期間中はメーカー保証で対応)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜引用終わり
http://www.kojima.net/information/kojimaclubinfo/02/0210.html
それから、
>コジマだったりすると保証対象にHDDやDVDドライブが入ってないから
との事ですが、
保証規定の【補償の範囲】に
【お買上げ商品本体のメーカー保証書規定に準じた故障】
と記載されているので、HDDやDVDドライブを保証しているメーカーの場合は大丈夫なのではありませんか?
消耗品等の交換の場合は保証対象外と記載がありますが、
メーカーがHDDやDVDドライブを消耗品扱いにしていなければOKなのでは?
ちなみに、東芝RD-XS53の保証書には
有償修理の事例の中にHDD・DVDドライブはおろか、消耗品という文言さえない。
シャープは、
・消耗部品(電池)が損耗し、取替えを要する場合
という記載しかない。
書込番号:6307475
2点
コジマは17年末に530H買ったときに
HDDもDVDドライブも
延長保証対象ではないと説明受けたのと
近所ではないから普段は利用しないって理由で
延長保証内容を深く追求したことも
本社にまで確認したこともありません
・・・・という事をご理解の上
以下のレスは個人的な見解です
コジマがHDDやDVDドライブも
延長保証対象にしてるってのは初耳です
>【お買上げ商品本体のメーカー保証書規定に準じた故障】
>消耗品等の交換の場合は保証対象外と記載
メーカーの保証書規定に準ずるが
消耗品は保証対象外・・・・とも読めます
そして消耗品とはメーカー判断に準ずる
って記載が無いなら
「コジマとしての消耗品とは
HDDとDVDドライブも含みます」って見解かも
その場合HDDとDVDドライブは保証対象外です
数年前のヤマダもコジマと同じような延長保証内容で
見解だけはDVDドライブは消耗品で保証対象外でしたが
ヤマダ全社で「HDDとDVDドライブも
メーカー保証の対象なら保証します」って
わざわざ統一見解を出しました
ケーズもHDDとDVDドライブは除外だったのが
ヤマダと同じように見解を統一しました
だから本当の所はコジマ本社に確認しないと
分からないと思います
ヤマダやケーズのように見解を統一していないなら
店舗や担当者もしかしたらユーザー毎に
ケースバイケースで適用対象が違うかもしれません
修理金額が累積ってのは全然知りませんでした
てっきりコジマは延長保証の適用は
1回だけだと思っていました
書込番号:6307781
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん(長いお名前ですね)レスどうもです。
私の個人的見解としては、【メーカー保証書規定に準じる=メーカー保証の延長】なので、消耗品の扱いも【メーカー同様】と思っているのですが、
事実が「HDDとDVDドライブは保証対象外」ならば、
仰るように、
【メーカー保証書規定に準じる】
ただし、
【消耗品は保証対象外】
そして、
【メーカーの規定に拘らずコジマはHDDとDVDドライブは消耗品扱い】
という解釈なのかもですね。
まぁ、購入者が購入前にきちんと確認すればいいのですけどね。
(ヤマダは、本部に確認したらIOデータの製品は延長保証の対象外と言われたのに、店舗では加入できたという事例が複数あった…)
P.S. 東芝に今問い合わせたら、HDDもDVDドライブも1年のメーカー保証対象だそうです。
書込番号:6308060
2点
ハヤシもあるでヨ!さん
各量販店独自の延長保証内容は
ある日を境に解釈が変わるってこともあり得るから
他の情報と同じくネットの書き込みを鵜呑みにせず
実際金銭的負担をしないといけない購入者自身が
確認して判断するってのが
正しい利用法だと思います
ただコジマに関しては過去の書き込みでは
対象外って書き込みがほとんどでした
前レスのようにコジマはほとんど利用してなく
530H買うときに店員に聞いただけで
(対象だったとしても入る気なし)
本社とかに確認したこと無いだけなんですが
実際はどうなんでしょう?
ヤマダとかもそうなんですが
店舗での店員への確認だけではアテになりません
ヤマダは今でもHDDとDVDドライブを
対象外って言ってる店員がいるらしいです
ヤマダやケーズ・ビッグ・ベストは対象だから
足並みを揃えてるって事も
十分あり得るとは思います
書込番号:6308205
2点
コジマでこの機種買ったけどHDDも5年保証と言ってました。雷とか地震で壊れたりしても保証だって!まず雷や地震で壊れる事はないと思うけど。
書込番号:6310171
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>本社とかに確認したこと無いだけなんですが
>実際はどうなんでしょう?
コジマのHPから質問したところ、回答が来ました。
>{回答}HDDもDVDドライブも【保険対象】でございます。
>消耗品扱いは電池のみでございます。
>HP上の保証規定は、通信販売及び店舗販売に共通の内容でございます。
書込番号:6320120
1点
51です。
>まず雷や地震で壊れる事はないと思うけど。
雷や地震を侮ってはいけない...。
HDDは突然の停電に弱いから...雷が鳴っていたら、できるだけ再生や録画は控えた方が....特にファームのアップデート中に停電されると復旧不可能になるかも...。
でも、最近停電は減りましたね....。
書込番号:6320600
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
情報ありがとうございます
非常に参考になりました
書込番号:6320788
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
全く凝りはないのですが、液晶TV(REGZA、32C3000)を10万円弱かなり安く近くのコジマで買えたので、この際デジタル録画できるDVDも操作感を統一するために東芝製に買い換えようと考えています。
そこで、1つ疑問なんですが、この機種ってテレビdeナビに対応知ってるんでしょうか?
HPとか、カタログを見ても情報が古くて使い物になりません。
もし使っている方がおられるのであれば、使用感を含めてお教え願いたく思います。
宜しくお願いします。
0点
テレビdeナビについてですが。
まず、RDも電源を入れておく必要があります。
あと、テレビ側で予約を取り消しても、レコーダーに予約録画はそのまま残っています。なので両方(テレビ、レコーダ)で予約の取り消しをする必要があります。
これらを面倒と思うかどうかでしょう。
>この機種ってテレビdeナビに対応知ってるんでしょうか?
REGZA32C3000はテレビdeナビに対応していますし、VARDIA RD-S300も LAN端子を搭載。ですから普通は対応していると考えて良いと思いますが・・・
書込番号:6301753
0点
お返事、ありがとうございました。
結局、このことが決め手という訳ではありませんが、購入することにしました。
(録画時間が少ないのが少々気になりますが、6万円強という値段を考えたら贅沢は言えませんよね)
書込番号:6313192
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
こんにちわ、はじめまして。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
CATVチューナーを繋いでCATVの番組を見ているのですが、CATVの番組表がVARDIA RD-S300の番組ナビで表示されません。
説明書には番組表はiNETからしか取得できませんと書いてあるのですが、東芝のインフォメーションセンターに問い合わせたところADAMSで繋いでくださいと言われました。
確かにADAMSで繋いだところ地上アナログ、デジタルは表示されたのですが、BS、CATVの番組は表示されません。やはりiNETでしか取得は不可能なのでしょうか?
CATV会社はメディアッティかながわでADAMSは対応しているとのことでした。
僕の根本的な知識不足なのかもしれないのですが、ご教授よろしくお願いします。。。
0点
CATVの専門チャンネルの番組表はインターネットからしか取得できません。
下記URLの一番下の表をご覧ください。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s300/function_d_wepg.html
取扱説明書 接続設定編 56ページ 真中から少ししたのQAもご覧ください。
取扱説明書 接続設定編 60ページに従って、インターネットに接続し、100ページの専門チャンネルのCHコードを設定してください。
書込番号:6295610
1点
丁寧な回答ありがとうございます。
無事番組表を取得できました。本当にありがとうございました^^
書込番号:6298118
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









