このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2007年4月22日 15:06 | |
| 0 | 3 | 2007年4月18日 15:06 | |
| 0 | 6 | 2007年4月17日 20:28 | |
| 21 | 11 | 2007年4月16日 21:59 | |
| 37 | 36 | 2007年4月18日 18:40 | |
| 0 | 4 | 2007年4月13日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
とっても初歩的なことなのですが・・、
VARDIA RD-S300に限ったことではないと思うのですが、
DVDレコーダーを通して、デジタル放送で
テレビを見ると番組によって3種類のサイズで表示されます
1.ワイドサイズ(横長)で上下が黒いバーになる
2.上下も左右も黒い枠になって一周り小さな画面になる
3.通常どおり画面いっぱい
ブラウン管のTVなので、1と3の2種類があるのはわかるのですが、2番の一周り小さな画面になるのがなぜなのかわかりません。
とても小さくなって見づらいのですが・・。
これは新型のTVを買わない限り仕方のないことなのでしょうか?
「TV画面形状」というのの設定を変えても、なおりません。
3の画面に耐えられなかったら、新しいTVを買うまで
アナログ放送&VR録画で利用するしかないのでしょうか・・?
ド素人な質問でしょうが、どなたか教えてくださいませ〜。
0点
>2.上下も左右も黒い枠になって一周り小さな画面になる
残念ながら、正常です。
所謂「超額縁放送」という、最低のやつで、
デジタル対応TVでもそうなってしまいます。
TBSが多い様な。
昨年末のガンダムSEED DESTINYのSP、これだったから。
残念ながら、どうやってもダメです。
書込番号:6256382
1点
>> 2番の一周り小さな画面になるのがなぜなのかわかりません。
4:3の画面サイズで16:9の映像だと上下に黒帯が入りますよね。
その映像をさらに16:9の画面で視聴するとさらに左右に黒帯が入る事になります。
番組のすべてが16:9の映像で作成されていれば常時画面一杯の映像になりますね。
書込番号:6256430
1点
テレビは4:3(普通の四角テレビ)でしょうか?
1.16:9の番組を4:3のTVで観ると、上下に黒帯が入るのでこうなります。
2.放送の時点で左右に黒帯が入っている16:9番組を4:3TVで観ると、更に上下に黒帯が入るのでこんな悲惨が画面になります。
3.デジタル放送でも最初から4:3で放送されているものは画面いっぱいになります。
あまり詳しくないので間違っていたらすみません。
書込番号:6256790
1点
Mygenさん
(残念ながら、どうやってもダメです。)
アレ使って,外部入力でコピワン外せば改善できるかも,ちゃんと
4:3で映るし。
書込番号:6256894
0点
気になる話題なので便乗質問宜しいですか?
S300でのズーム機能は
カタログ上ではデジタル放送不可との話なのですが
例え外部入力を経由しても
ズーム機能での縮小・拡大は無理なのでしょうか?
僕はほとんど使ってませんが、STBとXS38の組合せだと
別に何ら制約無く自由に変えられるようになるんですけど。。
アナログで繋ぐ場合、結構に便利かなとは思うんですよね。。
書込番号:6257139
0点
デジタル放送でも外部入力すれば
ズーム効きます
デジタル放送(内蔵チューナー)を
VRで録画した物もズームできるようです
書込番号:6257201
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
了解です☆ 便利な機能だと思います。
書込番号:6257209
0点
皆さま、ありがとうございます!
とてもよくわかりました。
とにかく「ウチだけでない」ということがわかっただけで、
ホっといたしました(笑)。
書込番号:6257292
0点
>2番の一周り小さな画面になるのがなぜなのかわかりません。
わかりやすく言うと
見せてはあげるけど超額縁しか見せるつもりがありません
だからちゃんと16:9で見たかったら
DVDを買ってねと言う事です。
当然、制作者側の指示ですから
ガンダム種死SPの場合
クソバンダイビジュアルのせいです。
おまけに相変わらずソフトが高い
書込番号:6257510
0点
>K’sFXさん
補足レス、どうもです。
>見せてはあげるけど超額縁しか見せるつもりがありません
>だからちゃんと16:9で見たかったら
>
>DVDを買ってねと言う事です。
本当、少なくないですよね。
超額縁は珍しいけど、地デジでも16:9制作なのに、
わざわざ左右を切り落として放送する番組がありますから...。
DVD特典映像なんか、YouTubeで即日見られるし、
意味のないことやってるな。
それにしても、アニメもHV制作が増えたなー。
>ガンダム種死SPの場合
>クソバンダイビジュアルのせいです。
>
>おまけに相変わらずソフトが高い
昨日ヨドバシAkibaに行ったら、DVD-BOX1が期間限定とかで
19,800円で売ってました。
バンダイビジュアルは、初代ガンダムはキラーコンテンツと
考えていたと思われるので、当てが外れた格好でしょうか。
ちなみに種死SPですが、地アナでVR録画したタイトルは、
TV側の設定で額縁を解消できました。
でも、見れたもんじゃないですね。違和感ありまくりのラストといい。
書込番号:6257664
0点
>昨日ヨドバシAkibaに行ったら、DVD-BOX1が期間限定とかで
19,800円で売ってました。
ヨドバシメールでもきてましたが
明らかに作りすぎででしょうね
次にBD化で10年して出すだろうけど
さすがに元がSDだしBDは買う気はしませんね(笑)
書込番号:6257883
0点
>アニメネタは、よそでお願いします。
ほっときゃ止まるが
だいたいこういう発言以降レスは止まるのがパターン
書込番号:6258744
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
現在、リビングにて「HDMI」に『ビエラPX600』をつなげて映像を楽しんでいるのですが、この度寝室にもテレビを置いて、S300で録画した放送や、番組を楽しみたく思っています。
接続機器の予定はバイデザインの(d:1532GJ (15))
http://www.bydsign.co.jp/d1532gj.html?rk=01000ewt000gm2
です。
寝室で少し見るだけなので、画質にこだわりがありませんので、デジタルチューナーは要らないかなと考えています。
接続方法は、D端子でもアナログでも良いかなと思っています。
そこでいくつか質問なんですが、
@単純に、現「ビエラ」と「バイデザイン【アナログチューナーのみ】」で録画したもの等を同時で見ることは可能なのでしょうか?
AS300からの番組表で選んだ地上デジタル放送はアナログに変換されて映るのでしょうか?
以前「RD-XS57」を使用してまして、テレビは現ビエラで「HDMI」端子で接続し、D端子にてプロジェクターを使用していました。【現在はプロジェクターは処分したのでありません】
なのでS300も使えて当たり前かと思っていたのですが、念のため、ヨドバシの店員さんに聞いてみたところ
「セレクターもしくは分配器が必要」との回答。
D端子用の分配器があればとのこと。
HDMIからの信号はどうなっちゃうのか良くわからなくなってしまったので、別の店員さんにも聞いてみたのですが、、
「見ることは出来るが、見るたびに「解像度切り替えの設定」が必要」で同時に見ることは不可能との回答でした。
二人の言ってることも違い、結局わずらわしい操作が必要な感じだったので、寝室用のテレビは購入せず帰ってきました。
心残りなので、東芝さんに問い合わせてみたら、「たぶん大丈夫」とあいまいな答えでした。
「RD-XS57」の時はプロジェクターにて同時に見れてたのですが、S300だと見れないのでしょうか?
寝室用のテレビはこだわりは無いので安けりゃいいかなと思っています。
結果的に録画したものが、どんな方法であれ、寝室で見れたらと思っています。
わかりづらいところもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点
似たような事をE300でやったけれど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010310/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/Page=1/?SortRule=2&ViewLimit=0#6225470
質問者は、ケーブルOKな様なので出来ると思います。
>「見ることは出来るが、見るたびに「解像度切り替えの設定」が必要」で同時に見ることは不可能との回答でした。
E300では、同時は可能でした。
厳密に言うと、
寝室のバイデザインへはS端子(D1端子相当)の接続になるので、
D1相当の少しボケた映像で良ければ、そのままで、
ビエラPX600も映るんじゃない?
あと、4:3のバイデザインでは、
縦横比がビエラと違うので、
毎回、設定を変えないと縦長映像になります。
ん!、あ!、そもそも、録画した番組の再生ボタンをどうやって押すの!?
バイデザインじゃ無くて、私の様にパソコンにする?
ロケフリと言うのも手だけれど、
デジタルとアナログの違いが良く分からない
質問者のレベルだとハマルと思います。
また、ロケフリでも解像度と縦横比問題は残ると思います。
●結局
>結果的に録画したものが、どんな方法であれ、寝室で見れたらと思っています。
質問者のレベルだと、
CPRM対応のDVDレコーダ(パナDVD-S50辺り)が1万円しないので、
寝室の バイデザインに取り付けて、DVDに焼いて鑑賞したら?
確実、簡単、現実的だと思います。
書込番号:6240284
0点
>寝室がアナログでいいならロケーションフリーで実現できなかな。
こちらも考えてみたのですが、、ちょっと大掛かりなのでやめました。
>ん!、あ!、そもそも、録画した番組の再生ボタンをどうやって押すの!?
寝室からはリモコンで操作はできるのですが、PX600は見ずらいので、この度かいたすことにしてみました。
結果的に、
お風呂場で使ってた「ツインバード・ポータブル防水DVDプレーヤーDVDザバディ」
http://www.twinbird.jp/product/vdj711/
がありましたので、ためしに接続してみたら思いのほか良かったので、新たに、こちらの「防水ワイヤレスモニターLINK ZABADY(リンクザバディ)」を購入することにしました。
お風呂でも寝室でもどこでも見れるそうで、心配していた同時鑑賞も可能かと思いましたので、わたしにとって好都合な商品かと思い購入しました。
御解答ありがとうございました。
、
書込番号:6245059
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
はじめまして。
先日、我が家にも初HDDレコーダー買いました。
購入の決め手は、やはりスカパー一家だったので、大好きなスカパーとテレビ番組を2つ予約できるものにというところでした。
早速、購入後、一通り設定をしていたのですが、とりあえずまだ、LAN接続の環境にしていないので、今までビデオテープレコーダーでやっていたところまではしようとしていたのですが、スカパー側での録画ができません。
SONY DST−D900というチューナーで今までは、ビデオマウス機能を使って、SONYのビデオで録画していました。
S−300側で、スカパーチューナーの選定をして、スカパー連動は「切」にして、ライン入力3でつなげました。
スカパーチューナー側で、東芝を選んで、ビデオマウスのテストをしたところ、「タイプ1」「タイプ2」とどちらを選択しても、
S−300のデッキはうんともすんともしません。
ちなみに、現在見ているスカパーをライン入力3にして録画することはできましたが、このままでは予約録画ができません。
やはり、スカパー連動の設定をするしかないのでしょうか。
一応、ケーブルは買いました。
あとは、LAN配線をすればいいのですが・・・・。
0点
51です。
ビデオマウスなんて使わないで、スカパー連動の専用ケーブルで繋げることをお奨めします..。
書込番号:6238525
0点
多分、AVマウスとかにはRDは対応していませんので、
スカパー連動を使用しないでスカパーを予約録画する場合は
RDとスカパーチューナ各々に予約を入れなければいけません。
まずは、スカパーチューナで録画予約。その後、RDで接続したラインを選択して、時間を設定して予約。
すると、予約録画されます。でも、面倒ですね。
スカパー連動のケーブルがあるなら設定して、スカパー連動を使ったほうがいいですよ。
スカパーチューナ内蔵モデル感覚で使えます。
書込番号:6238526
0点
51さん>
確かに、おっしゃるとおりですね。
がんばって接続してみます。
家電買換時さん>
> 多分、AVマウスとかにはRDは対応していませんので、
そうなんですね。今までビデオマウス機能が快適に思っていたので使えるものと思っていました。
おふた方の助言どおり、常時接続にします。
追加でお聞きします。
現在、NTT 光なのですが、ブロードバンドルーターはレンタルしています。
せっかくなので、無線LANにしたいと思って、NTTに聞いたところ、無線カードのレンタルはあっても、アクセスルーターのレンタルは無いとのこと。
S−300を無線にLANにするには、アクセスルーターが必要なんですよね?
その場合は、どんなものを買えばいいのですか?
また、その場合は、NTTのルーターに無線カードを設置するだけで、使用できるのでしょうか?
すみません。わからないことだらけで。
書込番号:6238561
0点
今お使いのルータがわからないので、それがそのまま無線になるかどうかはわかりませんが・・・
簡単に無線化したいならば、バッファローの WHR-HP-G54/EK などの
無線LANアクセスポイントと
イーサネットコンバータのセット物を導入するのが簡単だと思います。
書込番号:6238594
0点
> 今お使いのルータがわからないので、それがそのまま無線になるかどうかはわか
> りませんが・・・
NTTで光電話も使っているので、NTTのレンタルのものしか使用できないようなんです。
>無線LANアクセスポイントとイーサネットコンバータのセット物を導入するのが簡単だと思います。
ありがとうございます。
早速調べました。
が、結構な金額がするんですね・・・・。
デッキを買っただけでも大変だったので、今回は、がんばって、有線LANで接続してみます。
あとは、ネットで接続機能を堪能ですね。
快適なスカパー録画ライフまでの道のりは長そうです・・・・。(ーー;)
書込番号:6238638
0点
私も無線LAN化は憧れますが、
有線LANの方が安くてラクなのでコレ↓に落ち着きました・・・
”ロアス 極細LANケーブル”
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1009/loas.htm
ちまたでよく見るLANケーブルはぶっといんですが
コレは配線が超カンタンなので、試してみては?
※他社も出してるかも。15mで2000円ぐらいだったかな?
書込番号:6242513
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
こんばんは。素人ですので教えてください。
私は、ビデオで撮影したものをHDに落として観て、それをDVDにダビングし遠方の人間に送りたい。また、デジカメで撮影した画像もテレビで見たい。できればそれもDVDに保存したい。こんな感じで各社のパンフレットを見ました。うちのTVがAQUOSなのでシャープの
DV−ACW52がいいかなと思ったのですが、みなさんの書き込みを見るとシャープは最悪みたいです。その為みなさんの評価の高いVARDIAかなと・・・。わたしのニーズに一番合うのは何でしょうか?
2点
>デジカメで撮影した画像もテレビで見たい。できればそれもDVDに保存したい。こんな感じで各社のパンフレットを見ました
で・・どうして東芝になるんですか?
デジカメの画像を扱えるのは限られます
東芝はできません
SDカードならパナが出来ます
ビデオカメラのことも情報が少ないんですが
一般的なDVカメラならどれでも出来ます
書込番号:6236536
2点
>その為みなさんの評価の高いVARDIAかなと・・・。
ここの評価はそれ程あてにしない方が良いと思います。(必ずしも実際の評価を表してはいません。)
私もパナソニックをお勧めします。
書込番号:6236577
3点
うちはDV−AR11に続いてDV−ARW22を8ヶ月使
っていますが、不具合が起きたことがありません。
どのメーカーも買った人に満足がいく製品づくりを目指して
いるはずですが、故障の無い製品や誰にでも満足がいく製品
を作ることはできません。
デジカメを扱うなら、デジカメで定評のあるメーカーが得意
かもしれません。東芝製のデジカメが故障したときも家電と
パソコンの修理窓口の違いで苦労しましたから....
書込番号:6236715
4点
繋ごうとする機器の型番は書かれた方が良いです。
・・・ で、、その用途で言えばスゴ録現行三種が最強だと思う。
但し、その質問をするならRDのスレでは無いです。
DVDレコーダーのスレで質問した方が一杯レスがつきますよ。
書込番号:6237088
1点
ビデオカメラの映像は
DVD化するまではどこのメーカーでも同じですが
一旦DVD化しても編集し直したり
遠方の友人に送る時に
コピーを作ったりしたいだろうから
DVD→HDD→DVDが
無劣化の高速ダビングできるメーカーが
より便利です
つまりDVD→HDDの高速ダビングが
一切できないソニーでは
その点は不便かもしれません
書込番号:6237173
3点
・・・ 話をややこしくさせる気は毛頭無いのですが。。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> コピーを作ったりしたいだろうから
映像に拘る方は、その用途の為に美しいマスターテープは残します。
そこそこの映像で賄える用途だからこそDVDにすると思う。
ただ 。。。 そんなに不便な需要なんでしょうか?
その点は気になると言えば成りますから。。
書込番号:6237239
1点
DVカメラの映像はDVD-RAM化してます
後で友人からDVD(コピー)が欲しいと言われたときは
RAM→HDD→DVD-R(ビデオモード)と
高速ダビングのみで簡単にコピーを渡せます
基本はテープ1本をRAM1枚にダビングしてますが
複数のRAMの一部を集めた映像を
1枚のDVDにしたものが必要になるケースも出ます
その時も高速ダビングのみで作れます
確かにマスターテープがあれば
テープ→HDDをその都度やれば
画質的には同じ物が出来ますが
手間は大いに違います
友人のテープにこっちが映ってるケースもあるから
そういう物もテープを借りてRAM化してます
友人がずっとテープを大事に保管する保証は無いし
いちいち借りるわけにもいかないし
そういう時はこっちのRAMがマスターになります
という事で
DVD→HDDと高速ダビングできる事は
個人的には重要です
書込番号:6238072
1点
> DVカメラの映像はDVD-RAM化してます
> 高速ダビングのみで簡単にコピーを渡せます
こっちは判りました。 確かに早そうです。
・・・が、それをやりたいならば、
スゴ録には「まるごとDVDコピー」なる機能があります。
アレでは不便なんでしょうか?
> 複数のRAMの一部を集めた映像を
> 1枚のDVDにしたものが必要になるケースも出ます
こっちに関しては一寸判りません。
貴女がそうなさるように、
この手の作業をDVDレコーダーで行う位なら
僕はデータとしてノンリニア編集用の素材として扱います。
理由はその方が編集に掛ける手間、素材選び等に関して
比較的に自由度が利くようになるからです。
無論、構成やら画質・ディスク容量を考えなくて構わないならば
別にDVDレコーダーに詰め込めば良いとは思いますけどね。。。
RD機やディーガ等は、そこを見越してDV連携等を考えてると思う。
つまり、Movie album 等に代表されるPC分野とのバランスです。
・・・ その一方。。
そうした作業を面倒臭く受取るユーザー層もいると思います。
そこに照準を併せてのニーズこそ、この類の機能の一部を
DVDレコーダーに付与させているのがスゴ録のような気がする。
運動会や結婚式等の簡易的なイベント編集等、
初心者が楽チンにこなせるのはスゴ録独自の特性だと思います。
正直、、不便と言われる程の理由があるとは思えません。。
書込番号:6238746
1点
>スゴ録には「まるごとDVDコピー」なる機能があります。
アレでは不便なんでしょうか?
不便というか
まるごとコピーしたい場合だけではないし
ビデオモード限定です(よね?)
>この手の作業をDVDレコーダーで行う位なら
僕はデータとしてノンリニア編集用の素材として扱います
パソで動画扱ってないしその気も無いし
わたしはパソでやるくらいなら
レコーダーでチャッチャッと済ませます
DVD→HDDの高速ダビングが出来なくても
不便じゃない人もいるし不便な人もいます
どう感じるかは各々の勝手(自由)だから
わたしはコレコレで不便ですと提案?しただけで
スレ主さんが「確かに不便だ」と思うのか
「それって全然不便じゃないけど・・」と思うのかまで
関知する気はありません
書込番号:6239163
1点
> わたしはパソでやるくらいなら
> レコーダーでチャッチャッと済ませます
了解です。 僕もそう思いますし。。
書込番号:6239613
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
バカボン2さん chaolanさん
島常務はとっくに専務になって,現在インドに現地視察に行って
ますよ,近い内にチューファー集団(LG電子?)の社長と現地
で会うかも(笑)。
書込番号:6234653
0点
なんか・・・難しくなってきた・・・
家のテレビはブラウン管(4:3)だし地デジつないでも黒縁入るから
小さくなっちゃうみたいだし。
HDDは壊れやすいみたいだし、この機種買うならTVも替えたいし、スカパーも見ないし
取りあえずビデオ程度に使えればイイかなって思えてきました。
HDD、地デジなし ただのDVD録画再生できる物って
やっぱゴミ同然ですかね?
書込番号:6235066
0点
(HDD、地デジなし ただのDVD録画再生できる物ってやっぱゴミ
同然ですかね?)
使い方しだいでしょう,デジレコ使った事が無いなら,最大でも
Xデーまで限定で,地アナ機でデジレコのイロハを知るために使う
のも悪い選択では無いし,家も見て消し用にアナW(X5シリーズ)
愛用してるし,コピワンの問題もあるしねえ,よく情報を集めてから
買いましょう。
書込番号:6235160
0点
>HDD、地デジなし ただのDVD録画再生できる物って
やっぱゴミ同然ですかね?
それ以上でも以下でもありません
貰ったなら仕方ないが
お金出してまで買うものではないと思います
圧倒的に便利なのはHDD部で
キレイなのはデジタルチューナー部です
とにかくTVを買い換えるまでは
HDD付アナログチューナー機でも良いんですが
TVを買い換えたら
即デジタル機に買い換えたくなります
だからTV買い替え時期しだいです
書込番号:6235211
1点
初芝のデジレコは最強ですさん
>> 島常務はとっくに専務になって,現在インドに現地視察に行ってますよ。
アレレ・・・。 ホントですね!
やられました・・・。(>_<)
書込番号:6235692
1点
>最大録画番組登録数もよ〜〜〜〜く,調べてから買った方が良い
ですよ,HDDと最大録画番組登録数をケチると,後で大後悔する
事になるから...
>(現にオリは最近パナ機を買って,HDDはともかく最大録画番組
登録数の少なさに苦労してます(泣)
初芝さん
そりゃぁ、そだろうね。僕もS-VHS時代を思い出すと予約数の少なさと、テープの入れ替えを忘れ何度も叫びました。
RDの生みの親である片岡録画神はRDの予約数を、技術者が無理と言うのを、これだけは絶対必要だと押し切り、導入したそうです。
他にもRDにはVHSの時に有った「タイマー予約」の概念が無い。
厳密には、予約が始まる前に編集をしていても「予約録画が始まるので編集を終了します」と出て、VHSの時に有ったビデオを見ていて録画し忘れが有りません。
予約限界なんか有ったけ?と今は思います。有るのは年末、年始の特番の時ぐらいですが、今はHDDの容量の方が予約数より限界です。
こう言う先の見える人が居たから、RDはマニアご用達になったのですが、最近の東芝はダメですね。XD92Dで評判が地に落ち、S600で少し回復傾向ですが、片岡録画神に全ての権限を与え、管理職から現場復帰させねば東芝はダメでしょう。
スレ主さん、脱線してすいません。
ってスレの趣旨が分からないので良いのかなぁ?。
書込番号:6235819
1点
しかし、ド初心者に(最強の)マニュアルのスポーツカーを買わせる。
このスレは、成功するのだろうか?
多分、当人は、E300との違いも良くわからないだろうなあ。
購入したら、マニュアル1ページ毎に?だろうなあ....
私は、アト多分ノンレス。
-------
価格.comは、掲載された書き込み内容に対して、その正確性・速報性・合法性・完全性・有用性など、いかなる保証もいたしません。みなさまのご判断でご利用ください。
書込番号:6235830
0点
>E300との違いも良くわからないだろうなあ
まったく分かりません(..;)
機械は好きなんですけどね・・・
多分、も少し安いのになると思います。
しょっちゅう買い替え出来ないのでなるべくイイ物を。と
思ってるんですけど。
書込番号:6236775
1点
別の人が既に回答しているけれど、
>あまり凝ったことはせず、便利さに重きを置くという点なら
>ソニーが最強。
>パナソニックは万人型
具体的には、以下のレコーダー位で十分だと思います。
・DIGA(ディーガ) DMR-XP10
・スゴ録 RDZ-D700
なんせ、
>>コピーワンス?てアナログなら関係ないんですか?
なんだから、
安い機種を買って、将来、不満が出てきたら、
値段が高いのを買えば良いと思います。
なんせブラウン管のTVなんだから、
高い機種を買っても画質の差なんて分かりませんぜ。
私の妻なんてE300で全く不満無しです。
(妻「冬のソナタを録画してDVDを作りなさい」)
(私「イェッサー」& 機器操作......!?)
不満の出かたは、人それぞれで、
・もっとたくさん録画したから、HDD容量が欲しい。
・デジタルのダブル録画がしたい。
・画質重視でブルーレィじゃなきゃイヤ
・操作が簡単じゃなきゃ使えない。
・ネットの設定なんて出来ない!
実は、実売10万円程度の32インチの液晶TVに予算を回した
方が満足度は、高いかも知れません。
書込番号:6239821
0点
安値大好きさん 具体的に機種を教えていただき
ありがとうございます。
E300も候補に入れてあるんですが
・DIGA(ディーガ) DMR-XP10
この2機種でどっちにしようか迷ってます。
安いのはE300なんだけど・・・うーーーん。て感じです。
書込番号:6241785
1点
個人的には、E160はHDD容量が少なすぎます(160G)。ハイビジョン放送をそのまま録ろうとすると13〜20時間くらいしか録画できません。
XP10(XP11)なら、250G(20〜30時間程度)なので何とかですが、本音は400G(32〜48時間程度)以上は欲しいところです。
また、東芝はHDD容量一杯まで使うと不具合が出やすいとの報告も聞きますので、避けた方が無難と思います。
出来れば、パナのXP10(まだあるのかな?後継はXP11)か、今なら、ソニーのD700,D800が狙い目と思います。ソニーは各社新製品を販売する中、未だ、半年前に発売したこの機種を販売しており、次機種も未発表です。(機能的に特別劣っているとも思えません)
価格は、他社の旧機種の処分価格との関係で、かなり下落しています。他社競合新製品は、まだ高い。
また、この機種はWデジなので、W録が可能です。(XP10,E160はシングルレコーダー)
価格も大切ですが、使い勝手も重要です。DVDレコーダーはHDDの乗せ替えが出来ませんので、あまり、ケチらない方が良いです。
書込番号:6242074
0点
島耕作は専務になってました、ごめん。
社長まであと少しですが、会長にはならんだろうなー?
みぃぃぃこさん
初心者に東芝は、基本的に薦めないのですが、
TVが4:3だと、東芝もありのようです。
HDDの3分の1、空き容量を確保しておく必要がありますので、
東芝の600G、パナ、ソニーの400Gは同じと考えてください。
書込番号:6242309
1点
東芝機だとHDDの空き容量を取らなければいけないというのが大勢を占めていますが、
私はそうは思いません。
・この番組はしばらく残しておきたい、と思わないこと。
・古いものから削除する。
を心がけていればHDDが満杯になっても誤動作しません。
これで誤動作するようだったら原因が他にあるのだと思います。
書込番号:6242390
2点
みぃぃぃこさん
お持ちのブラウン管TVは、
何年前に買った何インチのTVですか?
(分かれば詳しい機種名も)
地上波はあと4年で無くなりますが、
ここ2〜3年で買い替えの予定は有りますか?
(それともDVDレコーダーのチューナーで受信しますか?)
書込番号:6242648
0点
安値大好きさん
>お持ちのブラウン管TVは、
何年前に買った何インチのTVですか?
(分かれば詳しい機種名も)
SONY KV-21DA1 2000年7〜12期 21いんちです。
買ったというか3〜4年前に実家が液晶にしたので、おさがりです・・・。
>地上波はあと4年で無くなりますが、
ここ2〜3年で買い替えの予定は有りますか?
(それともDVDレコーダーのチューナーで受信しますか?)
2〜3年で買い替えはしないと思います。
DVDレコーダーで受信するつもりでいます。
(イロイロ買うとうるさいのがいるので・・・)
書込番号:6242839
1点
それじゃあ、Wチューナーの
・スゴ録 RDZ-D700
かな、
ポイントは、あと4年して地上波が停止すると、
録画しながら別の番組が見れないから
Wチューナーの方が良いと思います。
画質は、
20インチにブラウン管の場合、
D1端子は付いていますが、
(レコーダーにD端子ビデオケーブルで接続すると
少しだけ画質が良くなる)
知れています。
従って、あんまり大容量のHDDは、不要じゃないかな?
昨年まで、私はSONYの20インチのテレビデオ使っていたけれど、
この位だと画質の差はあんまり分からない。
DVDに保存する映画だけSP(VHSの標準画質)で録画すれば、
あとは、あんまり高画質で録画してもねえ...
また、
チャンネル変える場合、
スゴ録のリモコンは、
チャンネルボタンがTVのリモコンの様に
ダイレクトに配置してあるので、
多分、「デジタル放送ボタン」押す+「チャンネルボタン」押す。
チャンネル変更が楽そうです。
東芝の場合(私のE300)は、
「入力切替」を数回押してデジタル表示を確認して、
「シフト」+「チャンネル番号」
テレビのチューナーの代用としては凄い使いにくいです。
PS
多分、初心者の立場に立ったアドバイスて、こんな内容だと思います。
難しい機能以前に、チャンネル変更がポイントだったりします。
まあ、こんな事を予備知識に電気店で、現物のリモコンを見ながら店員に質問してみてください。
書込番号:6243326
1点
安値大好きさん どうもありがとうございます。
昨夜ドライヤーが壊れ、ヤマダに行く用事が出来たので
今日早速見てきました。
・スゴ録 RDZ-D700 は現金値引きしても74800円のポイントなし
だったので少し様子を見ようかと。
店員さんも『来週、再来週ならもしかして・・・』なんて
言ってましたし。
色々アドバイスしていただき、ありがとうございました。
m(__)m
また、分からない事があったらよろしくお願いします。
書込番号:6245638
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
そちらの環境状態が何も書かれてないので不明ですが、
ルーター側既に無線対応でしたらこちらで良いのではないでしょうか・・・。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/index.html
書込番号:6226539
0点
chaolanさん。
有り難うございます。これをVARDIA RD-S300につなげればいいんですね\(^_^)/
設定とかはAOSSボタンを押すだけで?って書いてありますが、ちょっと不安です。
どうなんでしょうか?
すぐにつながれば嬉しいのですが。
書込番号:6226562
0点
一番はルーター側も同じメーカーの「WLI3-TX1-AMG54」に対応してモノに揃えれば確実だと思います。
書込番号:6226595
0点
一応、似たような経緯を踏みました。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5844035/
問題は設定、及び無線LANで何をしたいかなのですが
AOSSに頼っていたのではまともな設定は憶えなくなりますから
基本は自分できちんとセキュリティー設定まで理解する事は
最低限且つ肝要です。
書込番号:6226929
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









