VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(2798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDビデオディスクを頻繁に認識しない

2007/11/07 14:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

RD S300購入して 10日位です。

市販のDVDビデオを途中まで見て一度電源を切り、後から再度再生する場合、
かなりの確率で中に入っているDVDディスクを認識しないことがあります。
DVD,HDD切替ボタンを押しても大抵ダメです。

この場合、DVDトレイを出したり入れたり、入力切替したりしてると認識されることもありますが、安物の中国製 DVDプレーヤ でもこんなことはなかったのでたいへん戸惑っています。

DVDレコーダの 市販ディスク再生機能 って こういうものなのでしょうか?
この機械がおかしいのでしょうか?
レンタルではないので、ディスクに傷とか汚れとかはありません。

書込番号:6953881

ナイスクチコミ!0


返信する
51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/07 15:04(1年以上前)

51です。

早めのパブロン....こんな症状が頻繁に起こるなら、保障期間内にドライブ交換をお奨めします....。
出張修理で30分程度で交換してくれます....。

 DVDディスクを入れっぱなしで電源を切るのは、あまりよくないと思いますよ....プレーヤと違ってRD内は熱く、ファンが止まると機械内に熱がこもり、ディスクが反ってしまう可能性があります.....さらに、お気づきと思いますが、RDの起動が遅くなります...。

書込番号:6953907

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/11/07 15:06(1年以上前)

>この機械がおかしいのでしょうか?

市販DVDを読み込まない、というのはかなりおかしい状態です。
販売店、またはメーカーに修理か新品交換を要請しましょう。

書込番号:6953915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2007/11/07 21:23(1年以上前)

不良の可能性ありですか? 
ちょっとショックですが、明日サービスに連絡してみます。
情報ありがとうございました。

書込番号:6955011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDとDVDへの外部入力ソース同時録画

2007/11/05 10:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:1件

本機をスカパー番組(バスケットの試合)録画用に購入を検討中ですが、
HDDとDVDへの同時録画は可能でしょうか?
HDDの映像は自分で鑑賞、DVDは親に渡して別の部屋で鑑賞、
という用途で使いたいのですが。
ダビングだと手間が掛かるので同時録画が理想なんですが、
本機でダメな場合、別の機種、あるいはメーカーでも構いませんが、
そういった機種はありますか?

書込番号:6945732

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/11/05 11:01(1年以上前)

エンコーダーがひとつしかないので、できない。
他のメーカーも、現行機種はない。

書込番号:6945772

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/11/05 12:10(1年以上前)

追加レスです。

対処方法は、X6以前のダブルエンコーダー搭載機種を中古で買うか、
e2に乗り換えて、TS x VRのW録が可能な機種(S300もそう)を買う。
この場合、CPRM対応DVDメディアへのVRモードでの録画となり、
再生するプレーヤーがCPRMとVRのいずれにも対応している必要があります。
また、タイトルは必ずコピワンになります。

書込番号:6945923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

予約が頻繁に失敗します。

2007/11/04 08:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

購入して10日ほどで多分 20回ほど予約録画しましたが、4回失敗しました。

1. 3回 真っ暗な画面が指定時間録画されている。
2. 1回 15分の予約が 8分で中断されている。

失敗したのは毎週録画か毎日録画設定です。上手く録画できるときもあります。
昨日の BS 102のスタートレックも真っ暗でした。タイトル名はしっかりスタートレックと入っています。
(多分、1回のみ録画設定のは失敗はないと思います...)
アンテナレベルは45-48位です。

いったい何が悪いのでしょうか?

書込番号:6941208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2007/11/04 09:02(1年以上前)

(失敗したのは毎週録画か毎日録画設定です。上手く録画できるときもあります。昨日の
BS 102のスタートレックも真っ暗でした。タイトル名はしっかりスタートレックと入って
います。(多分、1回のみ録画設定のは失敗はないと思います...)アンテナレベルは45-48
位です。)

なんでしょうね?,マシンの不具合か,アンテナが古くて誤動作起こしているのか,アンテナ
ケーブルの電源供給が足りていないかのどれかかも,

家はレベルは55前後で地デジ,BS,CSまともに映ってますけど(ノンスクのみ)。

書込番号:6941240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/11/04 09:02(1年以上前)

BSアンテナに電源をTVからしか供給していない為です。

TVが電源供給していれば、TVの電源が入ってる時だけ写りますね?

レコーダーからも供給して上げれば改善されますよ。

書込番号:6941241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2007/11/04 09:41(1年以上前)

なるほど、TVの方をアンテナ電源供給にしていたので、どちらも電源供給はまずいと思い S300の方は切にしていました。

TVのマニュアルにはTV電源OFFの時はアンテナに電源供給される事もあるが普通は供給されないとありました。S300の方をアンテナ電源供給をパワーセーブに変更して 様子を見ます。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:6941349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/04 10:06(1年以上前)

わたしと全く同じパターンですね(笑)
わたしの場合芝浦のサポートにTELして解決しましたが、同様の事は起こりうるんで説明書の目立つ所に書いておいて欲しかったなあ。

書込番号:6941451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

HDMI接続時の光音声ケーブルの出力について

2007/11/03 10:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:70件

HDMIケーブルを購入したので、接続を下記のように変更しました。

[REGZA 37/Z2000]===(A)===[VARDIA-S300]===(B)===[AVアンプ]
(A)HDMIケーブル
(B)光ケーブル

期待通り、TVから非常に綺麗な映像が出力されるようになりました。(普通のDVDでも 2mも離れると HD画質と差が分からない位かも)
ただし、REGZAから音声はHDMI経由で出ますが、(AVアンプ)から音が出なくなりました。ソースは DOLBY DIGITAL 5.1対応の市販DVDを使っています。

VARDIAの音声出力設定は、HDMI-AUTOです。ビットストリームにしてもだめで、VARDIAの音声出力設定を PCMにした時のみ、AVアンプから音は出ます。ただし、これは2ch信号なので、 DOLBY DIGITAL5.1信号が出ません。

以前の ように
(A)を Sケーブル + RCA音声ケーブル (B)光ケーブル
にして、VARDIA側をビットストリームに設定すると AVアンプから DOLBY DIGITAL 5.1再生できますが、一度 HDMIの素晴らしい画質を見ると もう Sケーブル接続する気はおきません。

東芝のDVD専用サポートに聞いたらそれが正式仕様で
  HDMI接続する時は、AVアンプも HDMI対応が必要で TV = VARDIA = AVアンプを全てHDMIで数珠繋ぎだけサポートしている
 デジタルなので音声信号はHDMIか光かの どちらか一方でしか取り出せないのだ
と言われました。

マニュアル、カタログを熟読してもそんなことは書いてなく、東芝のREGZAのサポートにも本社に詳細仕様を調べてもらったら 2日ほどかかってやはり
それが仕様だと追認されました。

TV =(A)= VARDIA-S300 =(B)=AVアンプ
(A)HDMIケーブル
(B)光ケーブル
として、DOLBY DIGITAL 5.1 信号を AVアンプでデコードできている方はいますか? 
いたら、設定を教えてください。

東芝の2箇所のサポートが出来ないって言っているものを価格.comで”本当なのって"尋ねるのも変だと思われるかも知れませんが、どうもサポート部門との会話で REGZAもVARDIA-S300も本当に使ったことがある人達なのかしらという感じだったので確認のため書きました。同じ東芝製品なのに、 REGZAとVARDIAで何度もたらい回しにされたのもちょっと不信感を感じる原因ですが...

私的には、仕様ではなく初期不良ではないのかと疑っています。通販なので販売店との相談は現時点では難しいです。

書込番号:6937700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/03 11:55(1年以上前)

当方所有機器

松下:TH-37PX600
東芝:RD-S600

接続は同じく
  RD-S600---(HDMI)-----TH-37PX600
   ↓光
  DSP-AX2500
です。

私の環境ではドルビーデジタル,dtsともに5.1ch再生ができました。
レコーダーでの音声出力設定は、「HDMI-AUTO」です。

TVと、レコーダーのHDMIの相性で左右されるのかもしれません@光出力
TVのメーカーが違いますので、参考になるかどうか・・・

ちなみに、S600のデジタル設定を「ビットストリーム」にすると、AVアンプからは音が出ますが、TVからは音が出なくなりました。

>VARDIAの音声出力設定は、HDMI-AUTOです。ビットストリームにしてもだめで・・・
ん〜ビットストリームにすればAVアンプから音が出るはずですが?
AVアンプの設定も一度確認されてはいかがでしょうか?
(入力がPCM限定になっているとか・・・メーカーが判らないので何とも言えませんが)


参考になればいいのですが。


 

書込番号:6937839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2007/11/03 13:43(1年以上前)

情報ありがとうございます。

アンプは、DENON AVC-1850です。ちょっと古いですが、HDMI接続しない状態だと 光ケーブルでつないで DOLBY DIGITAL 5.1再生されますので、アンプ側の設定、接続等は問題ないだろうと思ってます(DTSソースは持ってませんけど..)。

今までこのアンプでほかに何の問題もなかったので、このためだけで HDMI端子をもったAVアンプに買い替えたくはありません。

書込番号:6938087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/11/03 16:11(1年以上前)

対処法になりますが、画質に関しては、S端子の代わりにD端子を使うと良いと思います。
ただ、市販ソフトはD2制限の影響で、S端子よりマシ程度になります。
録画品は、恐らく問題なくHDMIと同じ解像度で出力出来ると思います。

>HDMI接続する時は、AVアンプも HDMI対応が必要で TV = VARDIA = AVアンプを全てHDMIで数珠繋ぎだけサポートしている
>デジタルなので音声信号はHDMIか光かの どちらか一方でしか取り出せないのだ

これが本当だとすれば、トンでもないクソ仕様です。一般にHDMI出力はAVアンプをスルーしないので、常にAVアンプの電源を入れる必要が出てきます。
ただでさえ、HDMIと光のデジタル出力仕様を分けて出せない仕様なので、不便なのに。

パナも出力分けが出来ないと思いました。ソニーは分けれます。パイも分けれたと思います。後は興味が無いので分かりません。自分はソニーで助かってます。

もう少し、ここで情報を集めるか、メールで仕様の確認を行った方が良いと思います。

書込番号:6938430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/03 19:32(1年以上前)

>エンヤこらどっこいしょさん

>パナも出力分けが出来ないと思いました。ソニーは分けれます。パイも分けれたと思います。後は興味が無いので分かりません。自分はソニーで助かってます。

えっと、DMR-XW30/31を私は所有していますが、HDMIと、光同時出力OKですよ。
説明書には紛らわしいことを書いていますが。


>花子おばさん
AVC-1850ですと、INPUT AUTO がONになっているかどうか、ぐらいですねぇ。
本体に、INPUT AUTO の赤いランプが点いているかどうか、です。
AVC-1850 取説P28、20

あと、念のために光端子が入力の設定が必要ですので確認してください。
取説 P26


S600/300説明書では、HDMI-AUTOの時に 光デジタル出力はビットストリームで出ると表に書いていますので、東芝のサポセンの間違いですね。(応用編 P72)

また、そこの注意書きにHDMI機器側がビットストリームで受け付けない場合はリニアPCMに変換して送り出すともあります。
少なくとも光端子と連動するのであれば、音が出るはずなんですが・・・。


書込番号:6939025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2007/11/03 21:14(1年以上前)

リライアントさん、
 詳しく調べてくださってありがとうございます。東芝のサポセンよりずっと正確で頼りになります!

>S600/300説明書では、HDMI-AUTOの時に 光デジタル出力はビットストリームで出ると表に書いていますので、東芝のサポセンの間違いですね。(応用編 P72)
==>
本当ですね、
という事は、私がしたい事が出来るのがRD S300の 正式な仕様なのですね。
マニュアルが4冊もあるので、応用編マニュアルまでは詳しく見てませんでした。
AVC-1850の設定は INPUT AUTOです。HDMIを繋ぐまでは、 DOLBY DIGITALで楽しめてました。

なので、RD-S300の初期不良ではと思い始めました。販売店と相談してみます。
(2日もかけて調べて売っている機械の仕様が分からないなんて東芝ってなんだかガッカリです...)

書込番号:6939431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/03 22:35(1年以上前)

あと、参考までにですが、本体のファームウェアを手動でダウンロードしてみましょう。

これには、RD-S300にLANケーブルをつなぐだけできますので。

私は購入し、配線してメニューをいじくっている時に、まさか新品買ったんだからダウンロードの必要はないだろう、とタカをくくっていたら、何やら手動ダウンロードされました。

もしかしたら、ファームウェアの更新で解決するのかもしれません。

一度お試しください。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/mente.html
数件ありますが、デジタル音声に関する記述はありませんが、やってみて損はないでしょう。

書込番号:6939833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2007/11/03 23:14(1年以上前)

ありがとうございます。
ですが、数日前に購入したものですし、確認しましたが既に最新版になっているようです。

TV,DVD,AVアンプを全部リセット後、確認しながら再接続しましたがHDMI接続の時だけ、光出力で DOLBY DIGITAL信号が認識されない(出力されない?)現象は変わりません。HDMIケーブルをはずして、音声信号をビットストリームにすると出来るというのも同じです。

販売店と初期不良で交渉するには、東芝のサポートから 初期不良の可能性ありの診断を貰わないといけないのですが、DVD専用サポート、REGZAサポートの技術レベルがあまりにヒドイのでお話になりません。(電話で”だからぁー、だろ、だよ”などとため口を聞くサポート員ってのも始めてでした。)

よく考えたら、この機種はセンドバックでなく 東芝の出張サービスありなので、そちらを依頼してみます。

診断が出ましたら、こちらに結果を書かせていただきます。

書込番号:6940044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/11/06 11:17(1年以上前)

さっき、東芝のサービスマンの方が来ました。
あれこれ、色々調べてましたが、結論は
   "初期不良だろう"
ということになりました。後、
 "RD-S300では、HDMI接続時(HDMI-AUTO)、光デジタル出力先にも同時にビットストリームの音声データが流れるのが仕様"
だそうです。だから、古いAVアンプを買い換えなくても、HDMIで高画質、光ケーブルでDOBLY DIGITALサラウンドを楽しめます。 HDMIで全ての機器を数珠繋ぎにしないと駄目ということはないそうです。

まだ買って1週間ちょっとなので販売店と相談します。
でも、初期不良を仕様と断定するサポート部門って、すごーく問題だと思います。
この板で相談しなかったら、仕様とあきらめるところでした。

貴重なアドバイスを頂いた リライアントさんはじめ諸先輩方、ありがとうございました。

書込番号:6949586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2007/11/06 11:27(1年以上前)

こんにちわ。

サービスの方は判る方で良かったですね。

こういう初期不良もあるのですね・・・

大変だったとは思いますが、これに懲りずにハイビジョンHDDレコーダーライフをお楽しみ頂ければ幸いです。

書込番号:6949620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDからHDDのコピーについて

2007/10/31 23:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:6件

初心者で申し訳ないのですが、PCでDVD形式で作成したDVDをそのままHDDにコピーしてHDDより再生して見ることは出来るのでしょうか?
また出来るとしたら、通常のDVDを見ているのと同じで音声切り替え、字幕、メニュー等も表示切替できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6929006

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/31 23:55(1年以上前)

DVD→HDDにダビングできるのは 芝機でHDD→DVDにダビングしたものだけでしょう
DVDを再生しながら HDDにダビングすることはできますが メニューとかは引き継がれないし
字幕等の切り替えもできません

書込番号:6929040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル放送のダビング。

2007/10/30 16:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:16件

デジタル放送の番組をHDDに録画したものを、
DVD-Rにダビングすることはできたのですが、他のプレイヤー(たとえばパソコンやプレステ)で見ることができません。

取説を見るとVideo-モードとVRモードがあるみたいで、多機で見るにはVideoモードと書いてあるので、それではさっそくと思い、選択してみると、「Videoモードにはできません」と表示され、ダビングすることができません。

多機で見るために、どうにかしてDVD-Rにダビングする方法ありませんか??

書込番号:6923577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/10/30 17:09(1年以上前)

デジタル放送をHDDに録画した番組はビデオモードでダビングはできず、VRモードでムーブすることになります。

また他機で再生するには再生側がCPRMに対応している必要があります。

書込番号:6923614

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/10/30 17:11(1年以上前)

再生できない理由はデジタル放送の著作権保護技術に対応していないからです

>多機で見るために、どうにかしてDVD-Rにダビングする方法ありませんか??

アナログ放送&ビデオモードでDVD-Rを作る
プレーヤーをデジタル放送の著作権保護技術対応品に変える
ある程度の費用と手間をかけて著作権保護技術を破る
3つの方法があります

著作権保護技術を破る方法は価格.comではふさわしくないから
自分で調べここでは質問しないでください

お奨めはこれからの事を考えると根本的な解決法の
再生機側を対応品に代える・・・です

書込番号:6923619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2007/10/30 17:18(1年以上前)

かつてRのビデオモードはデジレコ以外の機器との互換性は最強でしたが.現在はHD録画の関係上VRモードの方が利用頻度が上がっているので.地アナ機の常識は通用しません.それで.R/VRモードは互換性はかなり低いので.どうしても.デジレコ以外の機器で再生したいなら.RW(2倍速)を使い.使用機器はVRモード対応機を使いましょう。

書込番号:6923647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/10/30 19:30(1年以上前)

アナログ放送で録るしかないです。その番組がPS2とかのある部屋で見たくて、しかもとても大切な番組(・■・;)
ならRD-S300を移動するかプレーやーを買い換える事です。      

書込番号:6924007

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング