このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 17 | 2007年9月16日 15:47 | |
| 4 | 12 | 2007年9月10日 12:17 | |
| 4 | 3 | 2007年9月6日 00:04 | |
| 15 | 10 | 2007年9月5日 20:55 | |
| 1 | 8 | 2007年9月5日 08:25 | |
| 4 | 5 | 2007年9月1日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
2ヶ月前に購入し、先日やっとネットに接続をしてみました。
設定の段階で、説明書通りに行ったのですが、(自動取得に設定しました)
「DNSサーバのアドレスを確認してください」と出ます。
PCとはつながっているようで、ネットdeダビングの機能は使えていますが、
iEPGが使えません。
東芝サイトのFAQには「RD本体の設定→管理設定→ネットワーク設定を再度確認し接続確認」と書いてあるのですが、どう確認していいのかもわかりません…。
初歩的な質問かもしれませんが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに、インターネットの接続環境は、BBIQの光です。
0点
ルーターに繋がってないからでは?
東芝のRDシリーズはパソコンなどと違って自前のpppというインターネットに接続するソフトを
持っていません。ルーターを介して接続させるのが普通です。
例えばアクセスルーターを使ったADSLから光に換えたときなどルーターを用意していないで、
繋がらないというような書きこみを見かけますが・・・
書込番号:6743105
0点
ルーターのIPアドレスをRDのDNSに入れて[接続確認]を押して
okとなるか確認してみては?
書込番号:6743351
0点
私もBBIQを使用しているのですがうまくいきません。
レンタルのルータなので何か制限かかってるのでしょうか
書込番号:6743394
0点
ルーターの情報が無いので、あくまで推測ですが
例えばルーターの設定がブリッジという設定になっていると
自前のpppのあるパソコンはルーターを超えて自らから接続出来るが、
pppの無いRDは繋がりません。
その場合、パソコンもRDもルーターのPPPE0を使ってインターネットに接続する
設定に変更する必要が有ります。
書込番号:6743498
1点
> 私もBBIQを使用しているのですがうまくいきません。
うまくいかないというのは、どこまでは出来ていますか?
DNSサーバーを自動取得できないもしくは、パソコンの設定を手動で設定してもダメという
レベルですか?それともDNSをルーターのアドレスにして[接続確認]してもダメなレベルですか?
あとパソコンの設定と比較して取得したIPアドレスとかネットマスクをチェックしました?
パソコンからpingとかコマンド打ってtime outでないreplyあります?(time outもreplyも無いときはルーターの設定必要かも?)
書込番号:6744612
1点
oldmikeさん、ごめんなさい。割り込みます。
かなり初心者ぽいので詳細説明で行きます。
BBIQて下記の所ですよね?
http://www.bbiq.jp/index.html
まず先に035mtさんの場合、
ここは、LANケーブル内の信号形式としてPPPoEというプロトコルを使ってインターネットに接続します。
下記adの接続図:「2お客様宅に・・・」有る通り、回線終端末装置←PCの場合と、回線終端末装置←ブロードバンドルータ←PCの方法が有り、前の接続ではPCに前記の「BBIQ接続ツール」をインストールしてPCがプロトコル変換をして接続、後の接続ではブロードバンドルータがプロトコル変換をして接続します。
http://www.bbiq.jp/service/bbiq/connect.html
oldmikeさんが[6743105]で言われているのは、前の接続のことを言っています。
RDとPCを繋げているならルータを繋いでいると思いますが、このルータはBBIQからレンタルした「ブロードバンドルータ」ですか?
仮に前の接続でスタートして後からルータを購入したのなら、店先に有るのは、分配だけ出来る「ルータ」と、説明の通りPPPoE変換やDHCPサーバ(IPアドレス自動割当)機能を持つ「ブロードバンドルータ」と有りますので注意が必要です。
ここから、035mtさん,uttさん、両方。
ブロードバンドルータの型番は何ですか?
下記機種ですか?
http://www.bbiq.jp/members/manual/bbiqphone_s.pdf
ブロードバンドルータの型番が解らないので、まずRDのみの回答になりますが、
1.RD本体の設定→管理設定→ネットワーク設定をすると、IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイ,DNSサーバーの数値一覧が出ると思います。
2.「DHCP」の所を”使う”,DNSサーバーの右の方に「自動取得」の所を”入”にします。
3.DNSサーバーの右の方の「自動取得」の下に「接続確認」が有りますので、カーソルを持っていって決定を押してください。(oldmikeさんの[6743351])
4.接続確認がOKにならない場合、一度RDをOFFにして再度試してください。
まず、上記を試してください。
それでも出来ない様なら、前記1項のIPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイ,DNSサーバーの数値を書き込んでください。(自動取得になっていた場合、各数値の項目はグレーになっていて数値が入らない状態になっているはずです。)
書込番号:6744925
1点
oldmikeさん、m-kamiyaさん、アドバイスありがとうございます。
とてもわかりやすくご説明いただいて、気づいたのですが…
ルーターだと思っていたものが、どうやら「BBIQ光電話ターミナル」だったようです。
ということは、ブロードバンドルーターは自分で購入し、接続しないといけない…ということですよね?
もう1度、そこから検討・勉強し直したいと思います(^^;
書込番号:6745494
0点
oldmikeさん、m-kamiyaさんありがとうございます。
私の場合も同じく勘違いをしておりました。
私の接続状況は以下のとおりです
http://www.bbiq.jp/members/manual/BBIQA3.pdf
間にブロードバンドルータを新たに挟まないといけなかったみたいです。
試しに友人にルータを借りて接続したところネットdeナビの画面を表示することができました。
DNSのエラーとネットdeモニターへの接続はまだ改善されませんが、新しいルータを買ってみたいと思います。
すみませんがおすすめのルータ等ありますでしょうか?
書込番号:6746479
0点
「BBIQ光電話ターミナル」ですが、下記タイプですよね?
BBIQ光電話050 ターミナル セットアップガイド〈Aterm BR500Vシリーズ/NEC〉
http://www.bbiq.jp/members/manual/bbiqphone_s.pdf
この取説しか見つからず仕様が不明なのですが、uttさんのセットアップガイドを参照するとPC1〜4と書かれたLANポート(2〜4が使用不可)が有ります。
お二人共、この使用不可のPC2〜4に繋いだのですよね?
この取説のP20の丸3番の右の図内に[DHCPサーバ]の記述が有ります。
型番の確認とWebブラウザでアクセスして[DHCPサーバ]が有るか確認してください。
(その時”使用するにチェックが付いていることを確認)
また、取説のP2以降に書かれているOSのLANの設定を確認してください。
確認項目は、「IPアドレスを自動・・・」にチェックが付いていることと、「DNSサーバーの・・・」にチェックが付いていること。
この内容が合っているなら、この光電話ターミナルは「DHCPサーバ」,「DNSサーバ」機能を持っていることになります。
つまり、あえてブロードバンドルータ購入は不要です。
一度、PCのLAN接続を外し、そのLANにRDを繋いで、前投稿の確認作業をしてみてください。
動作が確認出来たら、店で分岐だけの「ルータ」を購入し、
「BBIQ光電話ターミナル」PC1--<LANケーブル>--「ルータ」--<LANケーブル>--PC
--<LANケーブル>--RD
の接続でOKのはずです。
念のため、BBIQに確認してみてください。
書込番号:6748544
0点
m-kamiyaさん、ありがとうございます。
まず、ターミナルの型番は、「Aterm WR7610HV(QR)」となっていました。
DHCPは、「有効」となっています。
ただ、「使用するにチェックが付いていること」のチェックをつけるところがわかりませんでした。
また、LANケーブルを差し替えて(RDのLANをPC1に差してみた)、
RDの接続確認をしてみましたが、
変わらず「DNSアドレスを確認してください」と出ました。
ということは、やっぱりだめなのでしょうか?
書込番号:6748740
0点
添付の簡易?セットアップガイドは下記のものですね。
http://www.bbiq.jp/members/manual/BBIQA3.pdf
BBIQ内で仕様・取説が見つかりませんでした。
WR7610HVシリーズの情報はNECに有りましたが、最後の(QR)タイプが有りません。
多分、BBIQ専用仕様と思われます。
WR7610HV
http://www.aterm.jp/bb-support/7610hv/spec.html
WR7610HV--マニュアル
http://www.aterm.jp/bb-support/7610hv/manual.html
ただ、WR7610HVシリーズ自身は、ブロードバンドルータ機能を持っているはずで出来るはずなのですが・・・・
とりあえず、PCのOSのLANの設定を確認してください。
OSが解らないのですが、手元に光電話ターミナルのマニュアルが有りませんか?
その中にパソコンのネットワークの設定が有るはずです。
確認項目は、「IPアドレスを自動・・・」にチェックが付いていることと、「DNSサーバーの・・・」にチェックが付いていること。
>DHCPは、「有効」となっています。
このDHCPは、光電話ターミナルにWebブラウザでアクセスした際の内容ですよね?
まず、この2点をお願いします。
書込番号:6748904
0点
> まず、ターミナルの型番は、「Aterm WR7610HV(QR)」となっていました。
そのターミナルがパソコンのMACアドレスを認識していてMACアドレスの異なるRDが無視されているのでは?
LANケーブルを繋ぎかえる前にいったんターミナルの電源も落しておいてもダメですか?
書込番号:6748986
0点
そのターミナルにPPP0Eの機能があるのなら、
光回線網から自分のプロバイダを識別するため+自分のIDと、パスワードをターミナルに登録しているはずなんだけど、中に記述あるいは設定した覚えが有ります?
次にPPP0Eの機能があったとして
RDの設定でDHCPを自動取得にしたとき薄い字でRDのIPアドレス表示されてますか?
例えば192.168.0.2とか
PPP0Eの機能があっても無くても
とりあえずデフォルトゲートウェイのIPアドレスをDNSに直接入れて試してみましょう。
PPP0EもDNSも有効ならインターネットに繋がるだろうし無くても、ターミナルまでは問題無しの
確認にはなると思います。
例えば192.168.0.0とか
DNSのアドレスはそのターミナルのDNSでなくても購入するルーターのアドレス、プロバイダーのDNSサーバーのでもいいですし・・・
書込番号:6749271
0点
パソコンのDNSは?192.168.xx.xxじゃないプロバイダのDNSサーバ使っていない?
書込番号:6749418
0点
BBIQへ問い合わせをしていたところ、以下のような回答がありました。
----------------------------------------
現在弊社より,お渡ししている機器は回線終端装置,
光電話ターミナルアダプタのみでございまして,このどちらにも
ルータ機能はございません。
お手数かとは存じますが,ご自身でブロードバンドルータ
(以下ルータ)をご準備いただき,設定していただく必要がございます。
ルータにつきましては,WAN側に100BASE-TXのインターフェイスがあり,
PPPoEクライアント機能を有すルータであれば,BBIQでご利用可能かと
思われます。
----------------------------------------
ということは、やっぱり自分でルーターを購入し、接続・設定をしなければいけない、ということですよね?
何だか、いろいろアドバイスをしていただいたのに、申し訳ありません…。
書込番号:6750119
0点
oldmikeさん、m-kamiyaさん、035mtさん
本日、bbiqの方に話を聞きまして接続が完了しました。
接続法は、BBIQの光電話ターミナルのPC1ポートよりブロードバンドルータのWANポートにつないでそこのポートよりPCとレコーダにつなぎました。
ただこの際、ルータのPPPoE設定より自分のログインIDとPASSを入れる必要があったみたいです。
いろいろとアドバイスありがとうございました
書込番号:6761635
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
今週RDS300買ったDVDレコーダー初心者です。よろしくお願いします。
私は沖縄県に住んでるのですがこの機種でアナログ放送を見ようとした際、
テレビ朝日系列以外の番組は画面が綺麗に表示されずに困っています。
試しに録画もしてみたのですがやはり画面が軽く砂嵐のような状態になっており綺麗に見る
ことは出来ませんでした。
それと地デジに関してなんですが、こちらもテレビ朝日系列とフジ系列以外は画面がちらついたり夜中には受信が出来なかったりするのですがこちらは私が住んでる地域が完全に地デジの放送範囲に入ってないからなのでしょうか??
地デジが完全に映らないなら2011年まではアナログも利用したいので解決策がわかりそうな方がいましたら是非返信お願いします。
ちなみにレコーダーは初めの設定だけしてあとはいじってません
0点
アナログの方は、テレビ単体ではちゃんと映るのに、レコーダーだと砂嵐になるということな
のでしょうか?
もしそうなら、アンテナの接続を確認したほうがよいかもしれません。場合によってはブース
ターなどが必要になるかも。
地デジのエリアについては、とりあえずこちらをどうぞ。
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=21&grp=DPA_admicode&oi=admi3code&bool=admi2code&admi2=47
書込番号:6722053
1点
idealさん>
早い返信ありがとうございます!
そうですね。テレビで見ると普通に映るのですがDVDレコダーを介して見ると画面上に砂嵐がかかったようにじらじらしてしまいます。
ちなみにビデオデッキを介してでは綺麗に写ります。
アンテナを調べてみたほうがよさそうでしょうか??
書込番号:6722117
0点
アンテナからのケーブルを、テレビとビデオを外して、DVDレコーダーだけに
つないでみて下さい。
それで正常に映るようなら、分配に問題があるので、ブースターの導入を
検討してみた方がいいです。
が、地デジを重視するなら、地デジ用に高性能のアンテナがあるので
アンテナごと交換してしまった方がいいでしょう。
書込番号:6722139
0点
アンテナの件は、まず考えられるのがそこではないかと思うので手始めにそこから調べるとよ
いのではないかということです。
紅秋葉さんのお教えくださったやり方で調べてみてください。あと、接続自体がしっかりされ
ているかもあわせて確認してみるとよいと思います。
レコーダーのみにアンテナをつないでもゲインが足りないということも考えられなくはありま
せんが、そこを疑うと実際にアンテナを取り替えたりブースターを買ってきてから出ないとな
んともできませんので...
----
あと、思いつくのは電源コードからノイズが載る場合ですが、その場合にはアースをしっかり
とるとか、電源を別取りにしないといけないと思います。
書込番号:6722164
1点
紅秋葉さん、idealさん、ありがとうございました!
家に帰ったらお二人に習った方法で調べてみたいと思います。
書込番号:6722374
1点
昨夜家に帰ってからお二人が教えてくれた方法を試してみました。
私の家のアンテナは壁からコードが出ていて2股に別れており、それぞれDVDレコーダーと
ビデオデッキにつながってました。試しにそれぞれについているケーブルを交換してみるとDVDレコーダは綺麗に写りビデオデッキからでは汚くなってしまいました。
ビデオに録画することは今後少ないだろうからこれでいいかと思いテレビを見ようとしたら
ビデオ出力を介さない普通のテレビ画面まで汚くなっていました。
もう一回アンテナのケーブルを交換してみるとテレビは綺麗に写りました。
これはやはりアンテナに問題がありブースターというものが必要になってくるのでしょうか??
質問ばかりですいません
書込番号:6725951
0点
ピクピクシーさんはじめまして。
現象面だけを見ていると、分配器かケーブルの問題のような気がします。
ただちょっと確認したいのですが、両方のケーブルを入れ替えた後も、
RDのチューナーで朝日系(QAB)は綺麗に表示されていましたか?
たしか沖縄ではQABだけがUHF放送で、他局はVHFだと思うんですけど、
アンテナ線を分けているのは「分配器」ではなく「分波器」なのでは
ありませんか?
そう考えると最初の状況ともつじつまが合うんで、ちょっと気になったもので…
沖縄を離れてだいぶ経つので、地デジの現状については分かりかねます。
QABが綺麗に映るのであれば、設備的には問題ないとは思います。
一般論ですが、地アナと地デジでは送信場所が同じとは限りませんので、
そのあたりの確認からしてみてはどうでしょう?
書込番号:6726176
0点
連投失礼します。
よく考えたら今時V/Uの分波器なんか使ってる可能性は低いですね。
まあ一応念のためって事で。
書込番号:6726221
0点
>テレビを見ようとしたらビデオ出力を介さない普通のテレビ画面まで汚くなっていました。
TVのアンテナをVHS機から入れてるのでは?
S300がキレイに写る状態でS300からTVのアンテナをとれば良いと思います
書込番号:6726228
1点
返信ありがとうございます。
ちんすこうショコラさん>
そうなんですよ!私はアンテナについて全くの無知なんですがアンテナが悪いのならなんでQABだけ綺麗に写るのか疑問に思っていた箇所なんです。
ケーブルを入れ替えた後もQABは綺麗に写っていました。
実家住まいの古い家なのでショコラさんがいうように分波器ってやつなのかもしれませんね。
分波器か分配器か調べる方法というのはあるのでしょうか??
ユニマトリックスさん>
テレビへのアンテナはDVDレコーダの説明書に記載されていた通りにテレビにつながれていたやつをDVDレコーダにつなぎ、レコーダとテレビを付属されていたケーブルでつなぐという方法をしています。レコーダで綺麗に写る状態でテレビにつないでもテレビ単体で見ると汚くなってしまいます
書込番号:6726285
0点
まず、アンテナを自分で見て、UHFアンテナとVHFアンテナと
両方あるのか、片方だけなのかを確認して下さい。
形状の違いは↓こちらをどうぞ
http://zideji.negoism.com/blog/cat2/ent5.html
で、二股に分かれている方の片方には、何も接続しないで、DVDレコーダー
だけに接続して、テレビやビデオには繋がずに、どのチャンネルが映り、
どのチャンネルが映らない・映りが悪いのかを確認して下さい。
で、DVDレコーダーにアンテナの出力がありますので、そことテレビを
接続します。接続のコードはDVDレコーダーに付属品として同軸ケーブルが
ついてきている筈です。
その配線でテレビが綺麗に見られないのであれば、ブースターを導入する前に、
F型接栓でDVDレコーダーと接続することで、改善する場合もあります。
アンテナコードのF型接栓の組み立て方については↓こちらをどうぞ
http://homepage1.nifty.com/x6/product/ant/ant.htm
それでダメならブースターを導入した方がいいでしょう。
ただブースターも1万円弱しますので、アナログは諦めて、
地デジ用の高性能アンテナを購入して設置し、地デジだけの
環境にする、という手もあります。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/22/038/index.html
書込番号:6729757
0点
昨日いじっていたら直りました!!
やはり皆さんの言うとおりアンテナの接続の仕方に問題があったようです。
とても助かりました!返信してくれた皆さんありがとうございました
書込番号:6738024
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
すみません。もうひとつ質問させてください。
RD-X4に録りためていたタイトルなんですが、DVDドライブが壊れてしまったので、コピーする事ができません。
RD-S300とネットでダビングでコピーしようと思ったのですが、
X4 EXではネットdeダビングは対応していないのですね(×_×;)
それでいったんは、RD-X4とビデオをつないでいったんビデオに戻そうと思ったのですが、
RD-X4から出力、RD-S300側に入力で録画することはできますか?
等倍でもいいので、できればビデオ→S-300に戻す分だいぶ楽になるのですが。。
ちなみにその場合の画質は同等でコピーできるのでしょうか。
0点
>それでいったんは、RD-X4とビデオをつないでいったんビデオに戻そうと思ったのですが、
>RD-X4から出力、RD-S300側に入力で録画することはできますか?
>等倍でもいいので、できればビデオ→S-300に戻す分だいぶ楽になるのですが。。
一旦ビデオに戻す意味は?
X4とS300を直接接続してダビングすれば良いと思います。
>ちなみにその場合の画質は同等でコピーできるのでしょうか。
元の画質と同じにはなりません。必ず劣化が生じます。
但し、それが気になるかは人それぞれです。
尚、DVDドライブの修理は考えないのでしょうか?
修理や交換してもHDDの内容が消える事は有りませんし、そうすればDVDに録画内容を移す事が出来ます。
書込番号:6720719
2点
>RD-X4から出力、RD-S300側に入力で録画することはできますか?
コピーフリータイトルならダビングできます。
デジタル放送を外部入力経由で録画したコピーワンスタイトルは無理です。
>ちなみにその場合の画質は同等でコピーできるのでしょうか。
アナログダビングは程度の差はあれ必ず画質劣化します。
書込番号:6720735
1点
早々のお返事ありがとうございます。
ビデオからの入力ができるのですから、X4からの入力はできるのはあたりまえですよね。
高速ダビングできなくてもその分手間がはぶけるのでそれでやってみます。
>尚、DVDドライブの修理は考えないのでしょうか?
もちろん修理も考えたのですが、X4のDVDドライブは修理交換しても
東芝製のものにしか交換してもらえないそうなので、またこわれる可能性が高い。
パナソニックドライブならそれを頼んだのですが。。。
DVDドライブの頻度がとても高いので、
自分で換装も難しそうなので、新しいものを買うことにしました。
本当はもう少しまってから購入したかったんですけどね(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:6720774
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
今までRD-X4を使用していました。もともとDVDドライブの調子が悪かったのですが、
とうとう、どのメディアをいれてもうごかなくなり、RD-S300購入予定です。
通常はVideoモード(入)で編集後(プレイリスト作成)、編集分をHDDにコピーしたり、
それがたまればDVDVideo作成でコピーしていたのですが、
この地デジ対応のS300では今まで通りHDD内にコピーしたり、DVDにコピーしたりできるのでしょうか。
(今までの方法で)
S300はアナログと地デジのチューナーアンテナが同じ場所に入っているということなので、
1回きりのコピーになってしまうのでしょうか。編集はどうしてもしたいのですが。。
ちなみにBSフジ等を録画した時にはコピ1のがついて録画されています。
テレビはアクオスですが、地デジ対応ではありません。
1点
>(今までの方法で)
地デジにした時点で、今まで通りは無理です。
BSと同じムーブ(HDD上から消去)になります。
なお、チューナーアンテナは同じでも、アナログは昔通りの方法で使えます。
書込番号:6719249
1点
地アナを録画すれば今まで通りでだし
地デジを録画すればBSと同じです
書込番号:6719296
1点
ご回答ありがとうございます。
地アナを録画するのと地デジを録画する方法の違いはどこで設定すればいいですか?
どうやったら地アナをとれますか?
今までどおりIPGで録画を予約して地アナで録れるのでしょうか。
書込番号:6719414
1点
番組表から地アナのチャンネルを予約すれば地アナがとれるし
地デジのチャンネルを予約すれば地デジがとれます
でも・・
圧倒的な画質の差があるから
地デジをTS録画した方が良いです
地アナ録画つまり今までのような
DVDVideo作成は諦めたほうが良い段階に来てます
書込番号:6719452
2点
TS録画というのは、地デジでの録画ということになりますね。
これだとやっぱりムーブになってしまうんですよね。
これをDVDに録画するには編集はできませんよね。
地デジで録られた方はCMカットとかはみなさんどうされてるんでしょうか。。
オリジナルのCM部分をカットされているのでしょうか。
それだと断片化などが心配です。
書込番号:6719483
1点
>これをDVDに録画するには編集はできませんよね。
編集はこれまでと同じくチャプター分割してプレイリストを作成します。
但しDVDへはTSそのままでは移動出来ませんので、「画質指定」か「ぴったり」でVRモードに変換します。
>オリジナルのCM部分をカットされているのでしょうか。
>それだと断片化などが心配です。
プレイリストを作成しても、それを移動するとその部分はHDDから消えてしまいます。
つまり直接削除と同じ状態となります。
但し、残りの部分を直ぐにHDDから消す事で、断片化を抑える事が出来ます。
書込番号:6719541
2点
TSってのはデジタル放送を放送そのままのハイビジョン画質で録画する事です
今までのようなSPとかで録画するのをVR録画って言います
書込番号:6719557
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さんご返答ありがとうございます。
>但しDVDへはTSそのままでは移動出来ませんので、「画質指定」か「ぴったり」でVRモードに変換します。
これは1タイトルだけの作業になるのでしょうか。そして等倍変換ですか?
いくつかまとめての作業はできないのでしょうか(DVD-Rがいっぱいになるまで)
>プレイリストを作成しても、それを移動するとその部分はHDDから消えてしまいます。
ということはプレイリストを作った必要な部分をムーブすると、HDDがCMだけになってしまうということですか?
(CMカットした場合)
あと、質問ばかりで申し訳ないのですが、
TSモードでDVD-Rにした場合、ほかのメーカーの機器やPCではみれないのでしょうか。
書込番号:6719649
1点
>これは1タイトルだけの作業になるのでしょうか。そして等倍変換ですか?
>いくつかまとめての作業はできないのでしょうか(DVD-Rがいっぱいになるまで)
TS→VRの変換は再生しながら録画するのと同じで収録時間分必要です。
DVD−Rへ直接移動は出来ますが、失敗するとタイトルとDVD両方がパーになります。
TS→VRの変換はHDD内で行い、DVDへは変換した物を移動する方が失敗する事が少なくなります。
>ということはプレイリストを作った必要な部分をムーブすると、HDDがCMだけになってしまうということですか?
>(CMカットした場合)
そういう事です。それを直ぐに消さないとHDD断片化の要因となります。
>TSモードでDVD-Rにした場合、ほかのメーカーの機器やPCではみれないのでしょうか。
TSモードそのままでDVD−Rに移動は出来ません。VRモードに変換した物を移動します。
他の機器で見れるかは、CPRMとVRモードの両方に対応している必要が有ります。
書込番号:6719685
3点
よくわかりました。
コピーワンスの間はやはりいろいろと不便なわけですね。
PCで見る場合も多いので、今のところ、やはり地アナで録画することにします。。
ありがとうございました。
書込番号:6719778
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
2週間ほど前に購入しHDDに結構番組が溜まったので
(といっても容量の半分も使っていませんが)
DVDに移そうと思い、いらないパートを削ろうと思い
チャプター編集をしておりました。するとチャプター打ち込みが
(このときは30分番組8本タイトル結合させて)2本目のAパートをカットした時
フリーズしてしまいました。サポートに電話したところ
『5分ほど待ってみてください、駄目なら電源長押し15秒で強制終了します…
その際記録が消えてしまうことがありますが、御容赦ください』とのこと
結局5分で止まらなかったので強制終了しました。
幸いHDDは飛んでなかったのですが、こういうことは多々あるのでしょうか?
1点
東芝全般では珍しいってほどではありませんが
S300のスレで目にしたのは2回目です(最初はすぐ下↓のスレ)
参考までに質問ですが
タイトル結合やチャプター削除は
オリジナルタイトルでやったんですか?
書込番号:6715143
0点
早速レスありがとうございます。ご質問の通りオリジナルです。
もっとも電源入れたらそれまで打ち込んでいたチャプターも
無くなってただタイトル結合した状態になっていましたが…
書込番号:6715278
0点
やはり従来から言われてるように東芝では
オリジナルタイトルを編集しないほうが良いってことでしょう
見るのは見て残すのはDVD化し
なるべく早くHDDの初期化しておいたほうが良いと思います
書込番号:6715317
0点
再生しながらチャプターを設定して、プレイリストを作成してからダビングの
手順です。プレイリストを作らず、オリジナルを削除したり結合したりする
作業は、トラブルが発生する確率が高いので、避けましょう。
書込番号:6716085
0点
私は5月に買ったS600で、チャプター分割中に3回フリーズしています。
いずれの場合も、電源長押しで強制終了しましたが録画物は無事でした。
4〜5年使っているXS-40ではフリーズしたこと無いのに
書込番号:6716275
0点
皆様ありがとうございます。
要するにプレイリストを作って
そこでチャプター打ち込んで
DVDに『移動』または『ダビング』するのが
一番安全ということですね
書込番号:6717907
0点
>スレ主さん
私のダビングはちょっと違います。
まずオリジナルのタイトルにチャプターを落ち込んで、
プレイリスト作成で必要な部分を選んでプレイリストを作ります。
VRタイトルを高速一括ダビングでコピーするなら、ここでプレイリストを選択してDVDメディアに書き込みます。
TSタイトルや画質指定ダビングの場合は、
一旦HDD内でプレイリスト選択してコピーまたは移動し、新しくタイトルを作ってから、
DVDメディアに高速一括ダビングでコピーまたは移動しています。
あと、コピワンタイトルの一部を移動する場合、
オリジナルのタイトルの不要部分(CMなど)が残骸としてHDDに残り、
HDD複雑化の原因になるといわれていますので、
移動を行った後は速やかに元のタイトルを削除しましょう。
書込番号:6718000
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
テレビを買い換える予定なのですが、現在VHSのビデオデッキしかないのでテレビの買い替えと同時にDVDレコーダー買おうとをいろいろ見た上、この機種にしようと思っているのですが、今あるVHSのデッキをDVDレコーダーにつなぎ、現在ある古いVHSテープががさばるのでDVDにダビングすることは可能でしょうか?RD−W300ですとそのままできるようですがデジタルXデジタルのW録という所と将来的にVHSは使わなくなると思うのでRD−S300つないで使えればと思うのですができるのでしょうか?わかる方がいれば教えて下さい。
0点
TV次第ではTS録画メインになるかもしれないから
S600の方が良いかも
書込番号:6703509
1点
VHSデッキの出力からケーブルでRD-S300の入力1〜3に接続、VRチューナーにしてL-1〜3のチャンネルで外部機器からのダビングで出来るはずです。再生の実時間かかってしまいますけどね^^;
書込番号:6704512
1点
参考になりました。
みなさん有り難うございました。
300にしようか600にしようかもう一度検討したうえで決めたいと思います。
書込番号:6704790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






