このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年8月29日 22:04 | |
| 0 | 2 | 2007年8月26日 23:49 | |
| 1 | 4 | 2007年8月26日 21:53 | |
| 7 | 8 | 2007年8月22日 18:01 | |
| 2 | 7 | 2007年9月6日 23:41 | |
| 3 | 4 | 2007年8月19日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
はじめまして
アナログ放送をVIDEOモードでファイナライズしてダビングしたDVD-Rの再生ですが
もちろんRD-S300 では再生可能 PC・自車のカーナビ(SANYO HDDカーナビ NVA-
HD1500DT)でも再生できるのに友人の国産最高級車レクサスでの試しましたら
DVD認識されませんでした。
DVDのファイルは VIDEO TS というフォルダーがありました。
詳しい方教えてください。
0点
国産最高級車って情報だけでは何も分かりません
レクサスでもプレーヤーがDVD-Rに対応してなければ再生できないし
軽自動車でも対応してれば再生できます
書込番号:6689044
0点
>友人の国産最高級車レクサスでの試しましたらDVD認識されませんでした。
事例とは違いますが、妹が今年3月にトヨタ車を購入する際、CD-Rの音楽再生ですら選択のオプション機種で出来る/出来ないを言われました。(カタログ上には詳細な表記or注記無し)
6スピーカ対応のメーカーオプション品?が×で、ディラーオプション扱い品の方が対応範囲が広かったです。
CDにレッドブック等の各種仕様が有る様に、DVDにもCD以上に異なる仕様が乱立している状況です。
その乱立仕様は別としても、DVD-ROM/VideoとDVD-Rとでは、反射率が違うという大きな違いが有る訳で、DVD=DVD-Rが再生出来るとは言えないでしょう。
他メーカーのDVD-Rに代えることによって、認識出来る可能性がわずかに残っているものの、機器自体が未対応の可能性の方が大きいので、搭載機器の仕様をディラー等で確認してみてください。
書込番号:6689628
0点
みなさん 早速アドバイスアリガトウゴザイマス
レクサスのオーナーあまり機械音痴でHDDにも興味ない方で
ナビもチェックせず購入したらしく、最高級車でもDVD−R対応してなければ
もったいない買い物ですね。
書込番号:6691588
0点
起動時間はどのくらいなんでしょうか?
今もってるRD-XS43は起動が遅くてだいたい30秒はかかりますが、それよりましなんでしょうか?今は1秒くらいで起動できる機種(他社)もあるみたいですが、教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:6692249
0点
デジタルチューナー内蔵レコーダーはアナログ機より時間がかかります
XS43より時間がかかるのは間違いないです
1分弱くらいでしょうか
書込番号:6692270
0点
そうなんですか・・東芝は起動だけが遅いみたいなので、残念です。
デジデジ録画が可能なので期待していたんですが、遅いんですね。
シャープの製品に絞ろうと思います。ありがとうございました。
書込番号:6692306
0点
機動時間の短い機種は待機電力を喰うことを理解する必要があります。
で、機動時間が早くて使いやすいなら、パナがいいでしょう。
AQUOSを持っていて、AQUOSリンクを是非使いたい!
というならシャープでいいと思いますが。
それにしても、スレの最初と質問が全然違いますね。
こういう場合はスレを新たに立てるのがいいですよ。
書込番号:6692393
0点
教えてくれてありがとうございます。
そうですよね、スレ立てたほうがいいですよね。すみません。
パナもいいんですが、調べればスゴ録のRDZ−D700が手ごろでよさそうなんで
ちょっと狙っています。
シャープも日立も不具合が多そうなんで高評価なソニーかパナにしようと思います。
起動が早くて操作が簡単でデジデジ録画で不具合事例が少ない機種なら何でもいいんです。
今使ってるTVはブラウン管(パナのタウで28型D4対応。)なので条件が合えばどこでもいいと思っています。ただ、東芝が欲しかったです。
書込番号:6692419
0点
起動時間が気になるなら、ずっと電源オンのままにしといたら?
それならどんなに鈍足な立ち上がりでも気にならないでしょ?
高速起動をウリにしてる機種って要するにそういう事です。
まあそれでも待機状態にしとけば多少は消費電力は下がるようなんで、
立ち上げっぱなしより少しは気分的に楽かもね。
この待機時の消費電力を嫌って、高速起動の設定のある機種でも
「切」にして使ってる人も居ます。
書込番号:6693736
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
今までSONYのDST-SP5のチュウナーで連動で録画しましたが、地デジなどは普通の音なんですが、スカパー録画や只見ている時もボリュームをかなり上げないと聞こえません。
設定が、あるのでしょうか?それともSONYのDST-SP5が故障してきたのでしょうか?
0点
>設定が、あるのでしょうか?
「設定メニュー」→「録画機能設定」→「録音入力レベル調整」
で、スカパー!チューナーを繋いでいる外部入力の音声レベルをいくらか+にすると、音声の絶対値が大きくなります。
基本的にスカパー!なら+3.0くらいでよいと思います。
本体窓の音声インジケーターが振り切れない程度を目安にしてみて下さい。
p.s.
衛星放送は音声レベルが地上アナログ放送と比較して若干低めです。
チューナーの故障ではありません。
書込番号:6683976
0点
ジャモさま、ありがとうございました。うまくいったようです。前の東芝のスカパー連動は、何もしなくても、そのまま使えていたので、質問させていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6684089
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
購入たばっかりです。
初期的な質問ですいません。
HDDに録画したものを再生した後に途中で止めて再び再生するとき、最後に止めた位置から再生する(続き再生)になりますが、簡単に最初から再生する方法は無いのでしょうか。
ご存知の方、ご教授お願いします。
0点
最初から再生したいタイトルにカーソルを合わせ
「決定」→「クイックメニュー」→「決定」と押します
「決定」を押すせば途中から再生が始まります→
「クイックメニュー」を押せばメニューが開きます→
「タイトル先頭から再生」にカーソルが来てるから
そのまま「決定」ボタンを押します
書込番号:6680636
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんどうもありがとうございます。
また、何かわからないことありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:6681170
1点
チャプター分割してないなら、再生してから|<< ボタンで先頭に戻ります。
書込番号:6681541
0点
横から、便乗の質問なのですが。。。
途中で見るのを止めた番組で「見るナビ」のサムネイル上に
<途中>と出てますが、これを消す方法ないでしょうか?
エンディングを最後まで見ないで止めることが多いので
後で<途中>と言うのが残っていると気になるモノで。。
便乗で済みませんが、ご存じの方居ますでしょうか?
書込番号:6683400
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
はじめまして
現在この機種を購入を検討していますDVDレコーダー初心者です。
主にこれまでのライブラリの編集目的で、なるべく画質を落とさずにアナログ(VHS)からDVD−R もしくはDVD−RDLへの保存をしたいと思っております。
そこで質問ですが(専門用語が良く分からない点ご了承ください)
@DVD-R
内臓HDDへ高画質で保存をしたのち(実は高画質に保存する方法すらまだ分からないのですが・・・spモードもしくはTSモード?)DVD−Rに記録する場合、SPモードで約2時間記録できるようですが、例えばマニュアルモードなどで一時間だけの保存にすると、その分画質も上がるのでしょうか?(使用するデータ配分に余裕が出来その分画質が上がる?)
ADVD−RDL
同様に内臓HDDからDVDーRDLという2層ディスクを使用した場合にも、SPモードを使用するよりもDLモード等、なるべく短時間にした方が画質があがるのでしょうか?またこの場合はDVD-RよりもDVD-RDLの方が容量が多く記録へ使えるので画質も上がるのでしょうか?
そもそもの発想が間違っているかもしれません。。。
ほんとうに基本的な質問ですいませんが
よろしく御願いいたします。
0点
確かにレートを上げれば画質は良くなりますが、
ソースがVHSの場合、あまり意味はないかもしれません。
いくつかサンプルを録画してみて妥協範囲を見てはどうでしょう?
書込番号:6666688
1点
ディスクに録画する時間を短くすることで、画質は良くなります。
SPモードは、ディスク一枚に2時間録画できるモードですが、マニュアルレートで
細かく調整でき、一番画質を良くした場合、ディスク一枚に1時間にすることが
できます。
ただし、VHSからのダビングでしたら、SPで十分かと思います。仮に、SPで
不満だからといって、マニュアルモードで調整したとしても、劇的に改善する
わけではありません。
実際に、どれだけ改善するかは、実際にご覧になって確認して下さい。
−RDLは、単純に容量が2倍近くになるので、その分、同じモードでも長時間録画できます。
書込番号:6666697
1点
1、は条件次第で上がります
最初の条件はVHS→HDDにダビングした画質
これより上がることは無いからその時点での録画レートを
きっちり設定すること
DVD1枚2時間のSPより1時間のレートは「理論上」画質は上がりますが
目で判別できるかは別の話です
2、はあがりません
DVDの最高レートは規格で決まってるからR-DLを使うメリットは
記録時間の延長だけです
同じ画質ならR-DLが長く記録できるってことです
VHSに録画されてるのは二度と手に入らないような
重要な映像なんですか?
再放送されたりレンタル屋さんにあるような映像なら
DVD化は再考したほうが良いです
R-DLって容量当たり単価はブルーレイ以上に割高です
書込番号:6666711
1点
個人的にはSPでS−VHSないしVHSの標準相当だと認識してます。
VHS3倍だと3.2くらいまで下げてもいけそうな気がします。
ただし音楽番組やスポーツなど動きの激しいのは動き少し上げてあげましょう。
書込番号:6666948
1点
早速皆様からご回答いただきありがとう御座います。
ソフト化されていないものが多いのでVHSから他のメディアへ保存をと考えていましたが、なにせ高い買い物だしずっと悩んではいました。
RD-Lは確かに高いみたいなので、よっぽど長い時間で貴重な保存だけにしたいと思います。
DVD-RでもRD-LでもSPモード程度であれば画質に大差はないと思って良いみたいですし、
問題はVHSからHDDへの保存の際に先ず画質を高めておく事なんですね。
その際に関係してくるのが製品情報の画質モードに書いてある、マニュアルモードの(1.0、1.4Mbpsの2段階と 2.0Mbps 〜 9.2Mbps まで 0.2Mbps ずつ 37段階計39段階設定可能。リニアPCM音声時は上限が 8.0Mbps)数値という事なんでしょうかね。数値を上げれば画質も上がると
いう事でしょうか。その分容量を食うかもしくは保存に時間がかかるとかですか。
んーこれから勉強してみます。
互換性もあって、出来ればDVD-Rへの保存を考えています。
いろいろありがとう御座いました。
書込番号:6667073
0点
>問題はVHSからHDDへの保存の際に先ず画質を高めておく事なんですね。
微妙に違います
HDDの録画レートは=DVDに残す録画レートとします
HDD→DVDで録画レートを換えると確実に画質劣化します
HDDにMN9.2→DVDにSPというダビングは×です
HDD→DVDは高速ダビングします
高速ダビングはHDDの画質そのまま
つまり無劣化ですがレートもHDDのレートから変えられません
最終的にSPのDVDを作るなら
HDDにSP→DVDに高速ダビング(その結果DVDにもSP)
書込番号:6667216
1点
>数値を上げれば画質も上がるという事でしょうか。その分容量を食うかもしくは保存に時間がかかるとかですか。
チョット考えが違います。
数値を上げれば、よりオリジナルに迫れると言うことです。つまるところ、画質の劣化を抑えられると考えるのが正しいです。
もう少し見方を変えれば、
「元画質が10」のものを途中の劣化が無いと仮定して、ダビング&再生した場合、
録画能力→再生画
20のモード→10の画質
10のモード→10の画質
5のモード→ 5の画質
と言う関係が成り立ちます。実際には途中の劣化があるのでこの通りにはなりませんが、
その辺を考えて録画モードを設定されたほうが良いと思います。
私は、VHSレベルならSPモードで十分と思っています。
数値を上げることの影響は、容量を食うこと、高速ダビングの時間が低レート時よりも余計にかかります(容量当りの時間は同じ)。
あと、メディアの長期保存性に関しては、色素系のDVD-Rよりも、DVD-RWやDVD-RAMの方が良いというのが定説です。
それと、使うメディアにも”質”がありますので、確認された方が良いです。(メーカーの宣伝している”質”とは意味が違います)
書込番号:6667302
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
みなさん こんにちは。
RD-S300の使い方にだいぶ慣れてきました。
一つ質問になります。
RD-S300でチャプター分割と削除を使ってCMのカットを行ないました。
編集後の番組をLANDE-RD、RDLNAでパソコンに保存し、再生しました
ところ、チャプター分割した部分で再生が乱れ、画面が静止したり
音がずれたりする現象が発生します。
再生の環境と接続は次の通りです。
パソコン Core2Duo 1.6GHz メモリ1GB
↓クロスケーブル
↓
バッファロー ネットワークメディアプレーヤー PC-P4LWAG
↓RCA映像・音声ケーブル
↓
TV
パソコンにはDixiM2 Media Serverがインストールされていて
DLNAサーバーになっています。
みなさんのところではチャプター分割・削除した番組は
正常に再生できるでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
(RD-S300でチャプター分割と削除を使ってCMのカットを行ないました。編集後の番組を
LANDE-RD、RDLNAでパソコンに保存し、再生しましたところ、チャプター分割した部分で
再生が乱れ、画面が静止したり音がずれたりする現象が発生します。)
その編集したデータはTS録りのHVですか?それともコピフリデータですか?,
HVだったらコピワンの影響でトラぶって当然かも。
書込番号:6655980
0点
番組はスカパー外部チューナーから録画したもので
アナログ録画、コピー制限はありません。
書込番号:6656055
0点
PC-P4LWAGは使用していませんので以下は単なる推測に過ぎ無い事を御理解願います。
RDでのCMカットはフレーム消去となります。
従って先端のIフレーム(参照フレーム)が無いP/Bフレームが来た時点でPC-P4LWAGの再生が止まってしまうのではないでしょうか。
CMカットしていないシーンが正常再生される事からの推測です。
解決策としては、CMカット時にビデオ・VRモード共にGOPシフトを使用して不完全なGOPを消す事で回避が可能かもしれません。
一度試してみて下さい。
もう一つは再エンコードとなりますが、CMカット後にHDD内レート変換ダビングをする事で可能かもしれません。
書込番号:6656516
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=6448548/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RDLNA%81%40%83W%83%83%83%82&LQ=RDLNA%81%40%83W%83%83%83%82
RDで(等速ダビングでない)編集をしてRDLNAでPCに転送したタイトルは編集点がおかしくなります。LANDE-RDでは試してないので分かりません。
なので私はRDLNA経由で転送する場合はRD本体で編集しないようにしています。
書込番号:6658272
0点
PC-P4LWAGは持ってませんので試せませんでしたが、
PS3とVGP-MR200でDixiMのMedia Server(古い方)入れたPCで試しました。
素材はXS38でVR録画したアナログ放送番組。
カット編集をした後でタイトル結合後、LANDE-RDでPCのHDDへ。
結果、PS3の方はほぼ問題ありませんでしたが、
VGP-MR200では繋ぎ目が2秒位早送りになります。(笑) ん。。全然気付かなかった。。
すぐに正常に戻るんですけどね。
話にならないのはDixiMのMedia clientでPCで観る時です。
画面がフリーズしたまま先に進まなくなります。
ここから推察すると奇妙丸さんが仰ってる内容に何かしら関係してる気はしますね。
但し、どうもアナログの割りには秒数的に半端なので不思議さは感じます。
因みにRDに限らずスゴ録でもDLNAを使うと
きちんと抜いたと思ってるシーンでも繋ぎ目が残る場合は多々有ります。
本体での再生では何の問題も無いのですけどね。
PS3にDLNAダビングして再生すると、抜いた箇所でシーク時に止まるのは判るし、
逆にRDでその変な症状が起きる時には、PS3でのシーク時には止まらないみたい。
この辺は、僕も理由が知りたいですね。
書込番号:6658418
1点
奇妙丸さん、ジャモさん、zinn zinnさん 有難うございます。
GOPシフトを今度の休みに試してみます。
皆さんのところでも同じ状況のようですね。
私の環境ではソニーのVGP-MR100を使うと編集点で「再生でき
ません」といったニュアンスのメッセージが出てそこから先の
再生は無理です。
パソコンで編集する分には大丈夫なんでしょうか。
もし大丈夫でしたら編集ソフトを入手して試してみます。
書込番号:6661927
0点
GOPシフトを試してみましたが、好転しませんでした。
もともとメーカーが認めていない使い方(PCへの保存)ですから仕方
ないのでしょうが、やはり限界の見極めは自分でしないとはっきりし
ませんですね。
書込番号:6724677
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
これまでずっと、番組表の中で地デジ番組は、NHKしか表示されていませんでした。
サポートセンターに問い合わせても「番組表を「2」(デジタル放送の番組のみ表示)にして表示される番組だけが、現在見られるデジタル放送番組です」と言われ、
民放のデジタル放送は見られない(録画できない)ものだと
あきらめていました。結構都市部に住んでいるのにおかしいと思いつつも・・。
ですので、W録画ができるのは、NHKのデジタル番組と他のアナログ番組の組み合わせ
しかできないと思って使っていました。
ところが、今日、久しぶりに番組表を「2」にして見てみると、、、
なんと民放チャンネルの欄にもすべて番組が表示されています。
それまで何度見ても、NHKだけで、他チャンネル欄は空白だったんです。
一体何が起こったのでしょう??
0点
>一体何が起こったのでしょう??
情報が少ないのであくまで予想にすぎませんが…
それまでは試験放送段階だった、とかでは?
私の住んでいる所も、試験放送から本放送へと移行する一ヶ月くらいはNHK1・2しか映りませんでした。
もしくは、基地局の電波が増幅されたor中継局が増えた、などでチャンネルが増えたのではないでしょうか?
書込番号:6655420
1点
>それまで何度見ても、NHKだけで、他チャンネル欄は空白だったんです。
一体何が起こったのでしょう??
情報が少ないので良く分かりませんが、見れるようになって良かったですね。
S300はご自分で設定しましたか?。まだ見れない放送局が有るなら
定期的にデジタル放送の再スキャンを実施した方が良いですよ。
クイックメニュー→設定メニュー→チャンネル/入力設定→デジタル放送設定→
初回設定→チャンネル設定→地上D自動設定→再スキャンです。
書込番号:6655543
1点
NHKが民放に先行して、開局や出力増によるエリア拡大をするのはよくあります。
東京では当初、民放が異常なくらいの低出力でしたので、NHKしか受信できないところが大部分でした。
書込番号:6655582
1点
みなさん、ありがとうございます!
大変参考になりました。
サポートセンターでも、わかりやすくこうゆうことを教えてくれません。。
結構、当たり前と思っていたことが出来ないので、
まだまだDVDレコーダーはクロウトさん向きだな、と思ってしまいます。
白クマさんに教えていただいた再スキャンもやってみます。
本当にみなさんありがとうございました♪
書込番号:6656588
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






