このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年10月31日 23:55 | |
| 3 | 4 | 2007年10月30日 19:30 | |
| 20 | 7 | 2007年10月29日 23:01 | |
| 10 | 0 | 2007年10月27日 17:56 | |
| 0 | 1 | 2007年10月26日 10:57 | |
| 2 | 3 | 2007年10月25日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
初心者で申し訳ないのですが、PCでDVD形式で作成したDVDをそのままHDDにコピーしてHDDより再生して見ることは出来るのでしょうか?
また出来るとしたら、通常のDVDを見ているのと同じで音声切り替え、字幕、メニュー等も表示切替できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
DVD→HDDにダビングできるのは 芝機でHDD→DVDにダビングしたものだけでしょう
DVDを再生しながら HDDにダビングすることはできますが メニューとかは引き継がれないし
字幕等の切り替えもできません
書込番号:6929040
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
デジタル放送の番組をHDDに録画したものを、
DVD-Rにダビングすることはできたのですが、他のプレイヤー(たとえばパソコンやプレステ)で見ることができません。
取説を見るとVideo-モードとVRモードがあるみたいで、多機で見るにはVideoモードと書いてあるので、それではさっそくと思い、選択してみると、「Videoモードにはできません」と表示され、ダビングすることができません。
多機で見るために、どうにかしてDVD-Rにダビングする方法ありませんか??
0点
デジタル放送をHDDに録画した番組はビデオモードでダビングはできず、VRモードでムーブすることになります。
また他機で再生するには再生側がCPRMに対応している必要があります。
書込番号:6923614
0点
再生できない理由はデジタル放送の著作権保護技術に対応していないからです
>多機で見るために、どうにかしてDVD-Rにダビングする方法ありませんか??
アナログ放送&ビデオモードでDVD-Rを作る
プレーヤーをデジタル放送の著作権保護技術対応品に変える
ある程度の費用と手間をかけて著作権保護技術を破る
3つの方法があります
著作権保護技術を破る方法は価格.comではふさわしくないから
自分で調べここでは質問しないでください
お奨めはこれからの事を考えると根本的な解決法の
再生機側を対応品に代える・・・です
書込番号:6923619
1点
かつてRのビデオモードはデジレコ以外の機器との互換性は最強でしたが.現在はHD録画の関係上VRモードの方が利用頻度が上がっているので.地アナ機の常識は通用しません.それで.R/VRモードは互換性はかなり低いので.どうしても.デジレコ以外の機器で再生したいなら.RW(2倍速)を使い.使用機器はVRモード対応機を使いましょう。
書込番号:6923647
1点
アナログ放送で録るしかないです。その番組がPS2とかのある部屋で見たくて、しかもとても大切な番組(・■・;)
ならRD-S300を移動するかプレーやーを買い換える事です。
書込番号:6924007
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
機能の割に安めなので先週この機種を購入しました。DVDレコーダははじめてです。
初期設定や、録画、再生、ダビング、予約などの操作性全般は評判ほどヒドイとは今のところ感じていません。
でも、起動、終了が遅いという書込みは見ていましたが、電源ONから録画可能な状態になるまで50-60秒もかかるようです。大雑把な感触で あまり速くないWindowsXPのPC並の起動速度です。ここまでとは!
実測で
電源ON-東芝のロゴ表示:22秒
TV信号の映像表示 :30秒
録画可能になるまで :50秒
となりました(DEPGTの表示が出ているときは、更に+10秒程度かかります)。
電源ONの時、青い電源ボタンのパイロットランプがすぐに点灯するときとしばらくして点灯するときがあって本当に電源ONしたのか不安になることもあります。
DVDトレイの開閉も開閉ボタンを押して しばらくしないと動作しませんね。
HDレコーダってのは、こんなものなのでしょうか?
もし、起動をすこしでも高速にする設定があれば教えてくださいませ。
後、終了時に DEPGT(番組表の取得)を頻繁にやるんですけど、ああまで毎回のように取得しないといけないもの? これも設定で変更できますでしょうか?
2点
>HDレコーダってのは、こんなものなのでしょうか?
デジタル放送対応機はどのメーカーでも起動に時間が掛かります。特に東芝は長い方です。
時間についてはそれで正常です。
>もし、起動をすこしでも高速にする設定があれば教えてくださいませ。
1.DVDを入れっぱなしにしない。
2.ライブラリ機能をoffにする。
3.起動時のスタートアップを切る。
位しか有りません。(東芝には他社に有る様な高速起動モードは有りません。)
>後、終了時に DEPGT(番組表の取得)を頻繁にやるんですけど、ああまで毎回のように取得しないといけないもの?
毎回必要かというと良く判りませんが、システム上避けられない様です。
>これも設定で変更できますでしょうか?
番組表を絞り込む(普段見ないchをスキップする。)と回数と取得時間が減りますが、それでは見たいchも削ることになりかねず、実用的では有りません。
最初は取得する番組表データが多いので時間が掛かりますが、使っていくうちに更新するデータが減るので有る程度短くはなります。
書込番号:6919916
7点
東芝は高機能なためシステムも複雑なんでしょうね。
Aシリーズを除き、レコーダーの中では起動やらレスポンスやら一番遅いのは有名です。
最近ではアクオスに代表されるような待機モード(完全電源オフじゃないので省電力ではない)を実装しているメーカーがほとんどです。これにより起動が早くなるというもの。
残念ながらSシリーズは単純にオン、オフのみです。
まあ待機モードも賛否両論ですから。これがパソコンだと思えば、普通は電源完全にシャットダウンするわけですし、寿命の見解などからも、硬派で潔い東芝らしいといえるかも。
書込番号:6919938
2点
起動時間がかかるからずっと電源オンのままで使ってるって人も居るみたいよ。
他社の高速起動モードってのも、その分消費電力が上がる事を考えたら同じようなもんでしょ。
まあ帰宅してすぐに電源オン、就寝時にオフってあたりが実用的なんじゃないかと。
実際自分はそうしてるし。
(D4入力対応だがデジチューは載ってないっていうテレビに繋いでチューナー代わりに使ってるって理由もあるけど)
書込番号:6920128
1点
みなさま、情報ありがとうございます。
DVDレコーダってこういうものなんですね。
用意ドンで電源を入れると REGZA 37 Z2000につなげているパソコン(LINUX Celeron 566Mzh)より録画可能になる時間がかかるのでなんとかならないかしらと思い質問させていただきました。
急ぐときは、REGZAの方で録画して、VARDIAは 録画に特化した専用パソコンだと思うようにします。
書込番号:6920187
1点
>電源ON-東芝のロゴ表示:22秒
>TV信号の映像表示 :30秒
>録画可能になるまで :50秒
だいたい、どのメーカでもこの程度だと思います。
くれぐれも、他社のレコーダに買い換えないように。
(他社でも、こんなもんですから。)
書込番号:6920195
1点
>東芝は高機能なためシステムも複雑なんでしょうね。
と言うより、ソフトウェアが貧弱な為だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VARDIA
東芝は起動が遅いのは有名で、jimmy88さんが言っている方法で多少早くなります。
>まあ帰宅してすぐに電源オン、就寝時にオフってあたりが実用的なんじゃないかと。
実際自分はそうしてるし。
僕も同じですね。起動が遅いから会社から帰ったら電源入れっぱなしですね。
余り良くない方法なのでやらない方が良いですよ。
この機種ではなくX5,X6ですが、BW200と比べて異常に熱くなります。
HDDがMaxtorだからかな?
書込番号:6920272
3点
私はレコーダーを複数台所有しており、中には高速起動モード搭載の機種もありますが、その機能は使ってません。あれは表面上電源オフになっているだけで、ほとんどオン状態と大差ありません。(定かではないですが、オン時の70〜80%の消費電力)
番組表の取得に関しては、他に、毎日設定された同時刻にまとめて取得する機種もあります。
しかしこれが曲者で、もし定められたEPG取得予定時刻に電源が入った状態(録画中も含)だと取得してくれません。
以上の事から、私としては東芝の仕様に賛成です。
書込番号:6921065
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
HDMI入力端子の付いたアナログチューナーテレビ(アプライドUB32J)にHDMI接続しました。アナログチューナーでテレビを見ながら、S300で録画していると表示窓に「H−ID−2」が点灯します。取説どおりHDMIケーブルを抜き差しするとそのときは消えますが、しばらくするとすぐ点灯します。なんで録画しているだけなのにHDMI接続エラーなんでしょう?S300を通してテレビを見る、録画を見る場合にはエラーはでません。
また、取説によればテレビがHDCPに対応していないと接続できないとありますが、テレビの取説には一切記載がありませんので、この影響でしょうか?
10点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
来週火曜日の21:00〜21:54「暴れん坊ママ」を地上アナログにて録画予約したら、21:00〜23:54までの録画時間に設定されてしまいます。なんで???
他の方も同じようなことになるんでしょうか?それとも私のレコーダーがおかしいのだろうか??
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
地デジで一部のチャンネルが受信できなくて困っています。
当方は東京都狛江なのですが、「MXTV」と「TVK」のみが受信できません。
それ以外の地デジのチャンネルは正常に見ることが出来ます。
一通りマニュアルを見ながら、地デジの受信設定を確認してみましたが、
RD-S300のチューナーだとアンテナレベルは、「MXTV」「TVK」ともに0になっています。
アッテネーターもON/OFFしてみましたが変化ありませんでした。
近所では両方とも受信できているので、受信範囲にはあるようです。
当方の設置方法か設定に問題があるのではと疑っています。
アパート住まいなので、配線は壁のアンテナ端子から同軸ケーブルでRD-S300に接続、
RD-S300からテレビにはD端子ケーブルで繋いでいます。
よくある質問とは思いますが、過去ログを見ても解決できなかったので、
アドバイスをお願い致します。
0点
デジタル放送設定→初回設定→チャンネル設定→地上D自動設定→再スキャンを
試しましたか?
書込番号:6897884
1点
アパートがCATV導入の可能性もあります。現時点でパススルーは広域局(旧VHF
局)のみで、県域局は来年以降という地域もあるようです。近所でTOKYO MXや
tvkを視聴の家は、自分で東京タワーと鶴見に向けたUHFアンテナを建てていると
考えられます。
UHFアンテナはtvk用に鶴見に向けた1本のみ、TOKYO MX用や放送大学用
に東京タワー向けた1本のみ、或いはVHFアンテナのみの建物も少なくありません。
詳しくはアパートの管理者にお問い合わせください。
書込番号:6899060
1点
流石が、じんぎすまんさん、的確な説明で詳しい(^^)
書込番号:6903008
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






