このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年10月3日 02:43 | |
| 4 | 9 | 2007年10月1日 17:17 | |
| 0 | 5 | 2007年10月1日 13:15 | |
| 1 | 15 | 2007年9月30日 11:03 | |
| 0 | 4 | 2007年9月28日 20:33 | |
| 0 | 3 | 2007年9月28日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
初歩的なことをうかがいますが、
現在、テレビをREGZA H2000を使用しているのですが、
本機を使用して、H2000のハードディスクに録画した番組を
DVDにダビングすることは出来ますか?
0点
REGZAからのi.LINK(TS)出力は不可
外部出力を使ったアナログダビングも、コピーワンスタイトルは不可
アナログ放送を録画したもの(HDD内臓のREGZA Hシリーズでアナログ放送を録画できるかは知りませんが)なら可能でしょう。
なので、基本的に不可です
書込番号:6818281
0点
まず出来ないでしょうね。
残念だけど、初芝さんもよく言われていますが、見て消し専用となりますかね。
>基本的に不可能に5億点。
あれ?なんかそんな番組あったなぁ〜。
なんだっけ?クイズダービーか?
はらたいらさんに何万点って・・・。
なんだ、TBSチャンネルでもやってたわw
書込番号:6818627
0点
ジャモさん
レグザのH2000にはi.LINK端子は無いですよ。
現行機種でi.LINK端子が有るのは、Zシリーズだけじゃないかな。
そもそも、RD-S300にもi.LINK端子は無いし、i.LINK端子の有るRD-S600でもTS入力は出来ないはず。
書込番号:6818787
0点
ノーブル P4さん
H2000にはi.LINK端子自体が無いのですね。
「内臓HDDに録画してもディスクメディアに残す方法がない」というのはネットのコラム等で知っていたので、i.LINKはあってもTS出力できないだけなのかと思ってました。
訂正ありがとうございます。
書込番号:6819488
0点
基本的に不可能って事は…
応用すれば可能って事かな。
(基本の反対語は応用?)
書込番号:6820455
0点
(応用すれば可能って事かな。)
まあ方法が無い訳でも無いんだけど,あえて教えません,知りたければ,オリの過去ログ
漁ってください。
書込番号:6825803
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
質問なんですが、
番組表のデジタルチャンネル部分で、チャンネルの名前って出せないんですかね?今は、041とか082とかなっていて、横に各チャンネルのロゴみたいのがあったりなかったり。きちんとチャンネル名を表示させないと、どのチャンネルの番組なのかわかりません。解決方法がありましたらお願いします〜
0点
>解決方法がありましたらお願いします〜
指定のchの番組表にカーソルを合わせると、画面の下に放送局名が表示されます。
書込番号:6814999
2点
>スレ主さん
ごめんなさい、番組表でしたね。
画面と勘違いしていました。
ただ、番組表で全てのチャンネル名を常時表示することはできません。
書込番号:6815018
0点
百も二百もあるならともかく
この程度は覚えましょう
01系 NHK総合
02系 NHK教育
03系 地方UHF局
04系 日本テレビ系
05系 テレビ朝日系
06系 TBS系
07系 テレビ東京系
08系 フジテレビ系
09系 地方UHF局 関東はMXTV
正直、10個もないのだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:6815262
1点
みなさん、お答えいただきありがとうございます!
あ、、そうなんですか、表示は不可能なんですね。残念です。もう少し使いやすいのもだったらいいんですがね〜。
どこのメーカーも、デジタル放送の番組表は文字でのチャンネル名は表示できないんでしょうかね??
書込番号:6815545
0点
アナログ時代から比べると十二分に使いやすいと思うが・・・・・・・・・ζ('A`)
書込番号:6815699
0点
12 放送大学学園(東京テレビジョン、自民党テレビジョン)とかね
書込番号:6815798
0点
参考までに、Pioneer機では放送局名が、ちゃんと文字でも表示されます。
ただ、この理由でPioneer製レコーダーを選択するというのは、お薦めできません。
レコーダー選びの条件として、もっと重要な事が沢山あるはずです。
書込番号:6818898
0点
あとからHDDが付くのは、大変よろしいですがね。
シャープは分かりやすいEPGだと思いますね。
取得も購入しスキャン立ち上げ10秒で取得できるし。
書込番号:6819940
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
買って半年になりますが、二ヶ国語放送の録画が上手く出来ません。
HDDに保存して録画しているのですが、原語でしか再生出来ません。
マニュアルも見たのですが、肝心の部分が明記されてない様です。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数ですがご教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
二カ国語録画まだしたこと無いのですが
ちょっと調べてみました。(と言うかHP位覗いてみましょう)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_rec014a1.htm
取説にも同様の説明図?有りましたよ。>P52
録画はされてるが、再生の仕方が分からないという事では無いですよね・・
書込番号:6813571
0点
TSタイトルの場合:リモコンのクイックメニューボタンから「信号切換」→「音声切換」で再生したい音声を選択。
VRタイトルの場合:リモコンの音声/音多ボタンで切換。
書込番号:6813576
0点
TS録画の場合は
「クイックメニュー」→「信号切替」→「音声切替」
で、音声が二つある場合(日曜洋画劇場など)は切替が可能です。
VR録画の場合は録画予約時に
「詳しい設定」→「DVD互換モード」を「切」にする
で、再生時に音声切替で副音声を選択可能になります。
書込番号:6813585
0点
早速ご返事頂きまして、ありがとうございます。
皆さんの回答をもとに、トライしてみます。
結果報告は後ほどさせて頂きますので、よろしくお願い致します。
書込番号:6816507
0点
自己レスです。
早速、昨日の「日曜洋画劇場」で試したところ、見事録画出来ました。
ポイントは、DVD互換モードを「切る」にしたらOKでした。
しかしこの機種は多機能ですが、マニュアルが多すぎて、操作のポイント箇所が判り辛いと感じるのは私だけでしょうか。ある程度使いこなしている様なマニヤな方には便利かも知れませんが、DVD初心者には見づらい様な気がします。
何はともあれ、皆さん本当に有難うございました。
また、つまらない質問をするかも知れませんが、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:6819434
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
QosmioのHDMI出力からRD-S300のD1入力にケーブルで変換って出来ますでしょうか?それともRGBから変換出来るのですか?ベストの接続方法をお教えください。現在は旧機種にS端子でダビングしてます。
0点
無理です。HDMIはデジタル信号で、D1はアナログです。
まぁ、HDMIからD1へのD-A変換の特殊な回路を作れば不可能ではないですが…。
RGBからD1は、スキャンコンバータがありますね。
↓こちらのような製品です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040225/iodata1.htm
S端子が最善でしょう。
書込番号:6812667
0点
PCからの出力で変換できるのは、DVI-IとHDMIの間だけです。
QosmioにはS端子出力があると思うので、ここから出力するしかないでしょう。
もちろん、RD側の外部入力はS端子になります。
また、Qosmioでデジタル放送などを録画したコピワンタイトルは、
ケーブルでつないでもRDのHDDへ録画できないはずです。
謎箱を介する必要があるでしょうね。
書込番号:6812748
0点
紅秋葉 さん、Mygen さん、親切なご回答ありがとうございます。
D1端子はアナログなんですね、知りませんでした。
少なくともS端子よりD1端子の方が画質が良いのならスキャンコンバータを試してみようかと思います。
それにしても録画機にHDMIの入力端子って装備されないんですかね。
それが一番不満です。
書込番号:6814465
0点
そんなの放送録画機器付けられたら、著作権なんてあったものじゃないですよ。
BSデジタル開始後に、D3入力→HSモード改良の日立DR20000が夢に出てきたけど(^^;
PV4増産体制願う!
書込番号:6814477
0点
alberoさん
(Qosmioの)何を(RDで)録画したいのでしょうか。
書込番号:6814493
0点
alberoさん
alberoさんが求める高画質での録画は、RDに限らず、市販のAV機器ではできません。
PV3、PV4といったPC用の周辺機器(ボード)を買うしかありません。
書込番号:6814517
0点
W-VHSで、ベースバンド記録してください。それも今日で終わりか・・・
書込番号:6814523
0点
僕にはPV3やPV4はマニアック過ぎるようです。
出来るだけ簡単にRDのHDDに録画、編集してDVDに焼きたいだけなんですが。
結局S端子もD1端子も画質に差はないのでしょうか?
コンバーターで試してみようかと思ってます。
書込番号:6814540
0点
みなさん、なんか勘違いしていませんか??
スレ主さんは、
AVIやWMVなどのビデオファイルやストリーミング映像をRDで録画、編集、ロム焼きしたいのですよね??
だったらPV4はキャプチャーボードですので出力はできないはずですよ。HDRECSも同じです。
PV4などはPCでごにょごにょするためのボードです(色々と問題がありますので詳しくは個人で調べてね)。
書込番号:6814565
0点
追記
AVIやWMVだったらファイル変換ソフトを使ってPC上で編集、DVDに焼くことはできるはずですよ。その辺の詳しいことはネットで検索すれば色々と出てきます。
ただPCのスペックやファイルの容量によってはエンコードは恐ろしく時間が掛かります。
書込番号:6814578
0点
一応分かっていたのですが、HDMIで入力=ハイビジョンで、という
変換から入ったので、まぁですね、余計なお世話でしたね。
S端子とD端子もそこまで違うほどではないですね。
金かけないのなら、S端子で十分です。
最終的にS-VHSがD1端子でしたから。
ただアナログ回路の出来に大きく依存します。
書込番号:6814595
0点
スキャンコンバータには余り画質の期待はしない方がいいでしょう。
むしろパソコン上で変換した方がいいです。AVIやWMVなら、
フリーソフトでDVD-Videoにするのがあります。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/07/dvdflick.html
書込番号:6815168
1点
皆さん色々とありがとうございます。PCで編集もやるのですがリモコンで映像を楽しみながら編集するのが好きなもんで。紅秋葉 さんにお教え頂いたTVC-D4が出力画像の調整も出来るようなので試してみます。
書込番号:6815316
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
この製品を最近買ったんですが、外部入力にAVケーブルを接続して映るか確認したんですが、画像は映るんですが、音声が全く出ないんです、出したか分かる方がいらっしゃいましたら、ご伝授お願い致します。一応、背面2ケ所、前面1ケ所確認しましたが、全部音声は出ませんでした。
よろしくお願いいたします致します
0点
その音声ケーブルをテレビに直接すると音声は出ますか?
AV機器の音声出力設定が違っていたり、音声ケーブルが断線しているということはありませんか?
書込番号:6808412
0点
したっけさんこんにちは
はい、前機種のRD−XD71に繋いでみたら、そちらの機種では、音声は出ています
書込番号:6808440
0点
クイックメニューのライン音声選択はステレオになっていますか?
音声/音多ボタンを押してLやRに変更して、どちらも出ませんか?
テレビとの音声ケーブルは何で接続していますか?
設定のデジタル音声出力設定をどれにしても変化ありませんか?
書込番号:6808492
0点
したっけさん今晩は
先程、クイックメニューでライン音声をLRに変えたら音声が出ました
有難う御座いました
書込番号:6809082
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
>スレ主さん
題名は具体的にお願いします。
基本的な機能に違いはなし、REGZAリンク対応の追加と、
将来のコピー10対応予定が大きな違いです。
逆に、これで従来機種のコピー10対応へのアップデートはしないということでしょうね。
書込番号:6807425
0点
追加レスです。
標準リモコンがA600/300と同じようなものになる様です。
このリモコン、店頭でA600を触った限りでは、結構使いやすい。
ただ、RDが初めての人には、とっつき悪さ変わってないでしょうけど。
書込番号:6807449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






