このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年7月19日 22:15 | |
| 8 | 5 | 2007年7月19日 08:58 | |
| 5 | 5 | 2007年7月19日 08:28 | |
| 10 | 11 | 2007年7月18日 09:46 | |
| 0 | 4 | 2007年7月18日 01:26 | |
| 4 | 6 | 2007年7月16日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
VARDIA RD-S300を購入して、同じ東芝のブラウン管ワイドテレビ(FACE 28ZP30)とD端子ケーブルにて接続してD3(1080i)出力したところ、画面両端が一部(1〜2cm)表示されないことに気づきました。
例えば番組表を表示した時、両端の時間の部分が表示されません。
リモコンの解像度切換にてD1(480i)、D2(480p)出力にするときちんと表示されるのですが、D1、D2出力時と同様に表示させることはできないのでしょうか?
0点
テレビの調整不良と思われます。
「ハイビジョン映像だけ水平振幅が広がりすぎる」ということでテレビのサービスを呼ぶのが賢明と思います。
書込番号:6551319
1点
私も東芝のブラウン管ワイドテレビ(FACE 28ZP55)を使っていますが、RD-X6をD3以上の解像度にすると似たような症状が出たので、テレビ修理のついでにサービスマンの方に調整してもらいました。
リモコンのメンテナンスモード(取説には書いてません)で出来ますが、サービスマンの方がその裏コマンドを教えてくれなかったのでやり方は分かりません。
ネット上にやり方が載ってあるかもしれませんが、我々素人が下手に弄っておかしくなっても困るので(サービスマンの方もそう言ってました)、サービスを呼んだ方が無難かと。
あと、28ZP30の映像調整に「左右振幅調整」とかありませんか?
28ZP55だと、左右振幅調整をマイナスにしていくと映像が中央に向かって縮まるので、これだけでも十分(場合によっては完全に)改善できるかと思います。
書込番号:6552569
1点
自己レスです。
>リモコンのメンテナンスモード(取説には書いてません)で出来ますが、
の「リモコン」とはテレビ側(28ZP55)のものです。
すみません主語が無くて分かりにくかったです。
まあメンテナンスモードまで使わなくても、「左右振幅調整」が28ZP30にもあれば、その調整だけでおそらく解決すると思いますが。
書込番号:6552613
1点
しえらざーどさん、ジャモさん 返信有難うございます。
28ZP30の映像調整に「上下振幅調整」はあるのですが、
「左右振幅調整」はありませんでした。
調べてみたところZP35、ZP37、ZP55、ZP57にはあるようですね。
サービスマンの方でないと調整できないようなので、来てもらう
ように連絡してみます。
書込番号:6554459
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
初めて書き込みをします。
いつも拝見していてここの方々の知識には頭が下がる思いです。
先日、REGZA37Z2000を購入しました。
そこで、現在RD-XS31(東芝製)を持っているのですが、DVDを読み込まなくなり、自分なりに調べてみたら修理するにも結構お金がかかるらしく、思い切って新規購入を考えてます。
そこで、考えているのがRD-S300なのですが・・・
さて、質問です。
やはり東芝製の液晶TVを購入したので、同社製品のレコーダーを考えた方がいいんですかね?(何かしらのメリットがあるような気がして・・・)
それとも、他に何か他社製品のお勧めはありますかね?
全くの初心者並みの質問ですが、ちょっと教えて下さい。
1点
>何かしらのメリットがあるような気がして・・・
REGZA37Z2000とRD-S300にはビエラリンクやファミリンクの
様な機能はありません。
ですからメリットはないです。
でも今東芝機をお使いなら慣れてる東芝機で
いいのでは?
他社に乗り換えは色々と違うことが出て来て
戸惑いますよ。
違うのが当然、と考えられるなら乗り換えも
いいですが。
書込番号:6549696
2点
デジタル貧者さん、早速の回答有難う御座います。
なるほど、特にメリットは無いんですねっ!
仰られる通り、現在東芝製を使用している分、使い勝手は分かるような気がします。
アドバイス有難う御座いました。
一考したいと思います。
書込番号:6549754
1点
デジ貧さん
あなたらしくも無いですな.そりゃパナやシャープ程では無いけど.レグザとRDなら.テレビでナビがありまっせ!!(繋げて置けばレグザでRDの予約が出来る)詳しい事はメーカーサイト参照。
書込番号:6549803
0点
>テレビでナビがありまっせ!!
[6545266] 家電買換時さん
↑これの事ですね。
メリットには違いないですね。
>ですからメリットはないです。
は訂正します。
初芝のデジレコは最強です改さん 指摘サンクスです。
書込番号:6549939
2点
初芝のデジレコは最強です改さん レス有難うございます。
なるほど、そんな機能があるんですねっ!
参考意見として、今後の検討材料とさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:6552351
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
VARDIA RD-S300購入したのですがあまりに機能が多すぎて四苦八苦です。
特にHDDに録画したものをDVDにダビングしょうとするのですがほとんどの番組でコピー×と表示されてダビングできません。
こんなものなんでしょうか?
それともなにか設定が悪いのでしょうか?
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
VARDIAは結構マニアックな機種のようですが、がんばってみればかなり奥深いと思うのですがやっぱり結構難しいです。
1点
まず、これを読んでみませんか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s300/spec_other.html
書込番号:6550256
1点
>こんなものなんでしょうか?
そんなものです。デジタル放送は「コピーワンス」となり、DVDには移動しか出来ません。
>それともなにか設定が悪いのでしょうか?
放送でそうなっているので設定で改善する物では有りません。
>どなたかご教授いただけませんでしょうか?
取敢えず適当に録画して、説明書を見ながら試して見ましょう。それで判らない事が有れば又質問すれば良いと思います。
書込番号:6550261
1点
これを購入して見ては?。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=9784789728584
取り説よりは分かり易くなってます。少し値段が高いですが。取り合えず本屋で立ち読みして、気言ったら購入して見てはどうですか?。
書込番号:6550893
0点
すみません、DVDnに移動とダビングではどう違うのでしょうか?
移動とはデータをDVDに送り結果的にダビングのことではないのでしょうか???
書込番号:6552246
1点
ダビングには2種類あります。
1つは、今までの方法で、コピーを作る方法です。元データ(タイトル)は残ります。これを一般的にダビングと言っています。
もう1つが、移動(ムーブ)で元データ(タイトル)が消されます。こちらをコピーダビングと区分けして、ムーブ(移動)と言ってます。
デジタル放送では、コピーを制限しているので、ムーブ(移動)しか出来ないようになっています。
書込番号:6552292
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
やっとこ取り付けが終わりました・・・
ふとココをのぞいてちょっと不安に・・・
今、M−ONTV(ミュージックオンTV)を
DVDに入れて車の中で見ようかなと思ったんのですが・・・
可能なのでしょうか?
なんか録画したらコピーXって出てるし・・・
これはHDDからDVDってのは不可のなのでしょうか?
1点
>今、M−ONTV(ミュージックオンTV)を
DVDに入れて車の中で見ようかなと思ったんのですが・・・
>可能なのでしょうか?
>なんか録画したらコピーXって出てるし・・・
e2のスカパー又はHUMAX等のチューナーで録画した物であればコピーワンスとなります。
HDDからDVDへはCPRMに対応したDVDへVRモードでのみ移動可能です。
車では上記が再生出来る環境が無いと無理です。
書込番号:6542602
1点
カーナビ等でのDVD再生機能はCPRMに対応しているのは希なので、ムーブしても再生できない可能性が高いですね。
書込番号:6542638
1点
>今、M−ONTV(ミュージックオンTV)を
>DVDに入れて車の中で見ようかなと思ったんのですが・・・
>可能なのでしょうか?
>なんか録画したらコピーXって出てるし・・・
多分無理です。
CPRM対応カーナビってほとんど無いみたいですし。
【対策】
◆ノーマルスカパー!の場合
・チューナーをDST-SP5に買い換える
→DVD-Rにビデオモードで焼く(要ファイナライズ)
◆e2byスカパー!の場合
・ノーマルスカパー!に変更、かつチューナーをDST-SP5にする
→DVD-Rにビデオモードで焼く(要ファイナライズ)
チューナーやスカパー!の種類を変更したくない場合は、画像安定装置を使うとか・・・
どちらにしろ車の中で観たい場合は、少し出費が必要になります。
書込番号:6543145
1点
みなさん早速のカキコありがとうございます
いろいろ頭を整理しましたところ
・このデッキでまず HDDにためたものを編集して
CPRM対応の生DVD−Rにまず焼く
・それがうまいこと自分のデッキで再生できればOK
ってことですね〜PS2とかで再生できないかな〜(夢)
・最悪画像安定装置を通してCPRM対応のDVDを焼けば
良いのでしょうか?
・もし バルディア出力>安定装置>バルディア入力1〜3
に接続 DVDから一度バルディアHDDに録画した場合
CPRM信号?に縛られることはなくなるのでしょうか?
書込番号:6543381
1点
【接続例】
RD-S300の出力1→(S端子)→DVE776→(S端子)→RD-S300の入力1(L1)
と接続し
1.解像度をD1に切替(D2以上だと映像が録画されません)
2.L1の録画開始
3.HDD内タイトルの再生開始
で可能です。
ループ接続になりますが無問題です。
L1を音声ブーストすると、入力過多で音声メーターが振り切れて超大音量になるので、設定で±0にした方がいいです。
あまり詳しく書くと削除される恐れがあるので、画像安定装置についてはこの辺で・・・(^^;)
この方法を毎回行うのは骨が折れると思いますので、出来ればノーマルスカパー!+DST-SP5の組み合わせに変更した方が幸せになれますヨ。
書込番号:6543517
1点
>CPRM信号?に縛られることはなくなるのでしょうか?
そういう事です
あんまり安いのを買うと
ワイド信号を消してしまうので要注意です
まあ対象がスカパーだけなら無くても支障ありませんが
書込番号:6544123
0点
本当に勉強になります〜
ふと思いました
バルディアHDDからDVDに焼かずに
HDDを直接再生>DVE776>HDDに直接録画
これって可能なのでしょうか?
書込番号:6544201
1点
>バルディアHDDからDVDに焼かずにHDDを直接再生>DVE776>HDDに直接録画
>これって可能なのでしょうか?
可能です。
私の[6542578]の書き込みはそういう意味です。
RD-X6なら[6542578]の方法で出来るので、S300でも同様のやり方で可能だと思います。
書込番号:6544461
1点
すみません間違えました。
>私の[6542578]の書き込みはそういう意味です。
[6542578]ではなくて、[6543517]でした。
書込番号:6544724
1点
「ジャモさんの接続」の活用のヒント
・RD-S300/600 は、"ST1" と "VR" の同時録画が可能です。
・"e2byスカパー!" は "ST1" で予約録画可能です。
・"Line1,2,3" は "VR" で予約録画可能です。
以上
書込番号:6545415
1点
>Princess4さん
>・RD-S300/600 は、"ST1" と "VR" の同時録画が可能です。
ST1はなくてTS1ですね。TS=Transport Stream。
ソニーやパナではDRと言っている。
>・"e2byスカパー!" は "ST1" で予約録画可能です。
e2もTSとVRのW録が可能じゃないんですか?
書込番号:6548630
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
本日S300購入したのですが、??なことが多く、説明書みても
いまいちなのでここで皆様の知恵を頂きたく書き込みました。
@デジタルとデジタルのW録というのは、地デジと地デジはNGなのでしょうか?てっきりこれができるものだと思っていましたが、
説明書見る限りでは地デジとBSデジ・CSとしかとれません。やはりこのとうりなのでしょうか?
A @と同じ感じですが、TS1で地デジ録画中にBSデジ・CSではなく、地デジでの裏番組は見れないのでしょうか?
B 自分のデレビは16:9のブラウン管なのですが、両横黒帯の出ている番組を録画したのですが、
録画したものを再生したら、フル画面で録画出来ていました。
なんでなのでしょうか?ちなみに地デジ通常視聴中に常にフル画面にして見る事は出来ないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、お分かりになる方
お願い致します。
0点
ご購入おめでとうございます。
マニュアルがたくさんあって、大変でしょう(笑)!!
(1)デジタルとデジタルのW録
マニュアルの操作編P46あたりに書いてありますが、デジ×デジのW録は
可能です。TS1とTS2を使用してください。
(2)TS1で地デジ録画中、地デジでの裏番組
TS1で録画しているときに、黒のリモコンの左下の「W録」ボタンを
押して、TS2に変更してください。TS2でチャンネルを変更すれば、
TS1で録画しているチャンネルと違うチャンネルを視聴できます。
確認方法は、本体正面にランプで
TS1(青)→VR(橙)→TS2(緑)で表示されます
(本体電源の直ぐ横)。
(3)地デジ通常視聴中に常にフル画面にして見る事
地デジのチューナーは、テレビには付いていないのでしょうか?
S300の問題というよりは、テレビの設定の問題のような気がします。
それでは、W録生活を楽しんでくださいね。
書込番号:6547924
0点
NY10451さん、Canon AE-1さん、深夜にもかかわらず本当にありがとうございます。
@・Aはアドバイスのおかげで解決いたしました。
よく説明書を読んでいないのと理解していない証拠ですね・・・
Bに関しては、テレビは地デジチューナーはついていない
普通のワイドのブラウン管です。D1しか付いていません・・・
S300を通して地デジ見ていると、CMや番組によっては
フル画面だったり、両横が切れたりでなんか見ずらいです。
いろいろテレビの設定をいじってみます。
でも、S300を通した地デジ放送はこういった症状になるものなんでしょうかね?
書込番号:6547995
0点
>S300を通して地デジ見ていると、CMや番組によっては
>フル画面だったり、両横が切れたりでなんか見ずらいです。
フル画面の番組は本物の16:9番組です。
両横が切れているCMや番組は、4:3で作成したコンテンツの両端に黒帯を付け、形式上16:9として放送している為です。
S300の設定がおかしい訳ではありません。
書込番号:6548063
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
こんには。ネットdeナビについて質問です。先週説明書を見ながらアドレスに直接入力して、サイトにつながったのですが、同じpcでその後何度試してもつながりません。なにか想像できる原因はありますでしょうか?
0点
DHCPを使っているのなら、電源を入れるたびにIPアドレスが変わってしまうことがあります。
本体設定でIPアドレスがいくつか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6536937
1点
したっけさんのご指摘通りだと思います。
IPアドレスの確認は以下の通りです。
リモコンのスタートメニュー>設定メニュー>通信設定>イーサネット設定>
アドレス/プロキシ タブにあるIPアドレスの欄を参照して見て下さい。
書込番号:6539330
1点
したっけさん、金色観音さん、返信ありがとうございます。なにぶんにも当方機械音痴でして。。。ご指摘はRD-S300側の設定に関するご指摘と承りましたが、当方PC側の問題かと推測します。(PCの方がRDのサイトにつながりません)いかがなものでしょうか?
書込番号:6539452
0点
RDの電源を入れたとき、DHCPを使ってルータからIPアドレスを貸し出してもらいます。
最初に接続したときのIPアドレスと、今日電源を入れたときに貸し出されたIPアドレスが同じとは限りません。
RDの設定を見て現在のIPアドレスを確認し、そのIPアドレスをブラウザのアドレス欄に入力してみてください。
書込番号:6539533
1点
ヒロさん1959さん
> ご指摘はRD-S300側の設定に関するご指摘と承りましたが、当方PC側の問題かと推測します。
PC側の問題だと言える理由があるなら、RD-S300の掲示板ではなく、PCの掲示板で質問しますよね。そうなさらずに、ここで質問されているということは、ヒロさん1959さんご自身がRD側の問題だと考えられているということではないですか。
とにかく、今現在、RDに割り当てられているIPアドレスを確認してください。個人的には、DHCPにはリース期間がありますし、毎回違うIPアドレスを割り当てられることはないとは思っています。が、なにぶん、情報がありませんので、なにも判断できません。
書込番号:6539990
1点
したっけさん、 Ch.LATOUR さん、ありがとうございました。つながりました。
書込番号:6540508
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






