このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 24 | 2007年6月7日 13:58 | |
| 4 | 5 | 2007年6月6日 00:23 | |
| 0 | 2 | 2007年6月5日 23:10 | |
| 0 | 4 | 2007年6月5日 00:50 | |
| 3 | 5 | 2007年6月4日 18:13 | |
| 15 | 25 | 2007年6月2日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
みまさんこんにちは。
この商品への書き込みは初めてになります。
K’sFXさん、デジタル貧者さん、無知蒙昧Limitedさん、 森の住人白クマさん、VROさん、 isikunさん、「スゴ録 RDR-HX8」のクチコミではお世話になりました。
この場を借りてお礼を言わせていただきます。
どうもありがとうございました。
私はRD-S300を使用しています。
質問なのですが、使用できる-RWに2×、4×、6×とありますよね?
高速ダビング(移動)したときに2×より4×、4×より6×のほうが早くダビング(移動)できるのでしょうか?
無知ですみませんが、2×、4×、6×がどうゆう意味なのかわかっていません。
教えてください。
それと、もうひとつ教えていただきたいのですが、HDD録画中には高速ダビング(移動)やプレイリスト・チャプターの編集はできないのでしょうか?
もちろん録画中とは別のタイトルをです。
よろしくお願いします。
0点
>高速ダビング(移動)したときに2×より4×、4×より6×のほうが早くダビング(移動)できるのでしょうか?
その通りです。
-RWディスク1枚の書き込みに1時間掛かるものを1倍速、30分で完了するのが2倍速とだんだん短くなります。(4倍なら15分、6倍なら10分)
>HDD録画中には高速ダビング(移動)やプレイリスト・チャプターの編集はできないのでしょうか?
TS2の制限が無い状態であれば、多分全て出来る筈です。
ただ、手元にS300が有るのですから、適当に録画して試せば判る筈です。
書込番号:6408783
0点
>高速ダビング(移動)したときに2×より4×、4×より6×のほうが早くダビング(移動)できるのでしょうか?
そういうことです
ドライブの負担が少ないので×2の方が概ねいいようです
書込番号:6408826
0点
かってX4を購入したことがありましたが古い器械で対応してなくてうまく再生出来ないことありました。S−300は大丈夫ですけど。注意してください。それに高いし。
書込番号:6408856
0点
TS2縛りがないとの条件なら、高速ダビングと編集はできますが、
高速移動は、HDDの変更になるので、録画中はできないはずでます。
書込番号:6408936
0点
>高速移動は、HDDの変更になるので、録画中はできないはずでます。
ご指摘有難うございます。全て確認出来る状況に無かったので多分としました。(私も後で確認しておきます。)
書込番号:6409251
0点
他の人が質問に答えてるので補足だけ、-RWの2-4Xの物が一番互換性が高いです。
2-4Xや6Xの物は互換を切り捨て高速化を図ったメディアなので互換性はVideoモードでも低いです。
古いプレーヤー等の場合は-RW対応となっていても、-RWの4倍速以上のメディアは見れない可能性が高いです。
自分で録画した物を見るのなら高速対応。人に貸したりする可能性のある物は2倍速に録画してはどうですか?。
注意しないといけないのは、ハイビジョンをCPRM対応の-RWにムーブした場合はもうHDDに戻せません。ディスク選びは慎重にして下さい。
書込番号:6409576
0点
たくさんのお返事ありがとうございます。
さらに甘えて質問したいのですが・・・
他機(SONYスゴ録 RDR-HX8)で録画したDVD-RをS300のHDDにダビングしてそれをさらにDVD-Rにダビングするということは可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:6409605
0点
>他機(SONYスゴ録 RDR-HX8)で録画したDVD-RをS300のHDDにダビングしてそれをさらにDVD-Rにダビングするということは可能でしょうか?
コピーワンスの物でない限り可能です。ラインUダビングで出来ますが再エンコードの為に画質が劣化しますし、実時間掛かります。
HDDにダビングした後は-Rに高速ダビングできます。
書込番号:6409693
0点
>他機(SONYスゴ録 RDR-HX8)で録画したDVD-RをS300のHDDにダビングしてそれをさらにDVD-Rにダビングするということは可能でしょうか?
RDR-HX8ということはアナログ放送を録画したDVD-Rだと思いますが、これなら「ラインUダビング」を使えば可能ですよ。
やり方は
・「W録」ボタンで「VR」に切り替え
・「入力切替」ボタンで「ラインU(LU)」する
・ラインU画面で録画を開始し、HDDからDVDに切り替えてDVDの再生開始
・HDDに取り込んだタイトルをDVD-Rに高速ダビング
で出来ます。
書込番号:6409701
0点
補足です。
ラインUダビングは動作状況まで録画されてしまうので、設定メニューで画面表示「切」にするか、不要部分を後で編集してカットする必要があります。
書込番号:6409718
0点
お返事ありがとうございます。
ラインUダビングというのは機器同士をつなぐのでしょうか?
「スゴ録 RDR-HX8」で焼いた-Rを機器同士をつながずに、S300に-Rを挿入してHDDにダビング・・・というのは無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6409899
0点
amazing-kissさんへ
ラインUダビングは、RDで再生している映像をRD自身で録画する機能です。
S300のチャンネルをラインUにしてHDDに録画を開始し、DVDドライブに-Rを入れて再生することで-RをHDDにダビングできます。
ジャモさんへ
> ラインUダビングは動作状況まで録画されてしまうので、設定メニューで画面表示「切」にするか、不要部分を後で編集してカットする必要があります。
これは本当ですか?
X5でラインUダビングを試してみたところ、純粋に再生映像しか録画されませんでした。
前後の黒画面を取り除く必要はありますけど。
S300で仕様が変わってしまったのでしょうか?
書込番号:6409920
0点
>これは本当ですか?
>X5でラインUダビングを試してみたところ、純粋に再生映像しか録画されませんでした。
>前後の黒画面を取り除く必要はありますけど。
>S300で仕様が変わってしまったのでしょうか?
すみません。勘違いしてました。
やっぱり映像しか録画されませんね。
申し訳ありません。
書込番号:6409946
0点
東芝機が初めてならパナやソニーと違い
説明書を読まないで済ますのは厳しいです
ラインUダビングは取説操作編のP166です
書込番号:6409976
0点
>amazing-kissさん
>ラインUダビングは動作状況まで録画されてしまうので、設定メニューで画面表示「切」にするか、不要部分を後で編集してカットする必要があります。
申し訳ありません。これは間違いです。
すみませんが無視して下さい。
書込番号:6410033
0点
初心者だったんだ...。説明不足でしたね。
ごめんなさい。
書込番号:6410056
0点
ほ、ほんとだ・・・
ラインUダビングって、てっきり外部入力で他機とつなぐんだと思ってたから取り説のページ読みもしませんでした。
勝手な思い込みでした。
どうもすみません・・・
取り説読んでもわからなかったのでお聞きしますが、ラインUダビングの間は再生画面を見ていなくちゃいけませんか?
ほかのチャンネルとかに変えても大丈夫でしょうか?
ほんとに無知ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:6410195
0点
普段、DVD再生してるときにチャンネルを見たければDVD再生を停止しなければなりませんよね。
それと同じで、DVD再生を停止すればチャンネルを見られますが、その間はダビングされない(黒画面が録画される)ことになります。
テレビを外部入力から内蔵チューナーに切り替えてテレビ放送を見ることでしたらできます。
書込番号:6410281
0点
>ラインUダビングの間は再生画面を見ていなくちゃいけませんか?
ほかのチャンネルとかに変えても大丈夫でしょうか?
出来ません。したっけさんが言われてる理由で出来ない仕様です。
RDR-HX8で再生させ、外部入力からS端子等での録画なら他の番組視聴は可能です。
書込番号:6410366
0点
お返事ありがとうございます。
そうですか、できないんですか・・・
それではS300はいじらずそのまま再生ダビングさせたままで、テレビ側のチャンネルは変えてもさしつかえないですか?
それとも画面に再生画面が映ってないとダメなんでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
書込番号:6410516
0点
先ほど書いたように、テレビを外部入力から内蔵チューナーに切り替えてテレビ放送を見ることでしたらできます。
チャンネルを自由に変更することもできます。
テレビの電源を切っても問題ありません。
書込番号:6410582
0点
お返事ありがとうございます。
テレビを外部入力から内蔵チューナーに切り替えて・・・?ですか?
テレビのビデオ1とかビデオ2から普通のチャンネルに戻すということでよろしいでしょうか・・・?
本当に本当に何もわからなくてごめんなさい!ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:6411733
0点
>テレビのビデオ1とかビデオ2から普通のチャンネルに戻すということでよろしいでしょうか・・・?
そういうことです
S300の録画や内部のダビング(ラインU)には
TVは何の関係も無いから
自由に操作して構いません
極端に言うと
TVが無いと操作画面が見えないってだけで
TVは無くても録画やラインUダビングはできます
書込番号:6411768
0点
お返事ありがとうございます。
ほんとうにみなさんとてもご親切に教えてくださって・・・
取り説なんかよりずーっとわかりやすかったです。
これでいろんなことができそうです。
あとはRDR-HX8が完全に壊れる前にすべてのタイトルをDVD-Rにうつせるかどうかが問題です。
がんばります!
ほんとうにみなさんありがとうございました。
書込番号:6412218
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
S300とONKYOのホームシアターシステムを光デジタルケーブルで
接続しています。
本体の音声出力の設定は「ビットストリーム」にしています。
ここからが問題なんです。
地上アナログはアンプのスピーカーから音がでます。
DVDもスピーカーから音が出ます。
しかし、地上デジタル(BSデジは未接続)はアンプのスピーカー
から音がでないんです。
リモコンの音声切替を「PCM」にあわせると音がでます。
これって当たり前のことなんでしょうか?リモコンで切替えれば
いいだけのことですが、デジタル放送なのにプロロジック2で
出力させるのが腑に落ちない感じです。
わかりやすく説明してもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
そのシアターシステムはAACに対応していますか?未対応だとデジタル放送は音が出ませんよ。
書込番号:6407253
1点
そのホームシアターシステムがAACに対応していない可能性が考えられます。
デジタル放送は地デジ、BSデジ両方ともAACという音声フォーマットを使用しています。
お持ちのホームシアターシステムの仕様をご確認ください。 (^o^)/
書込番号:6407279
1点
>ONKYOのホームシアターシステム
AACに対応していないみたいですね。
AACに対応したアンプに替える必要があります。
AACは、自分で調べた方が理解できると思います。(取説にも書いてあると思います)
書込番号:6407280
0点
アララ・・・。
口耳の学さんと内容が被ってしまいましたね。
失礼しました。(>_<)
書込番号:6407284
1点
口耳の学さん、chaolanさん、エンヤこらどっこいしょさん
レスありがとうございます。
現在使用してるシステムは
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/DF928A3E338F81CC49256AE100838CE3?OpenDocument
上記の製品になります、やはりAACには対応してないみたいですね。
S300を買ったばかりなのでアンプ買い替えの予算は残念ながらありません(汗)
PCMにしてプロロジック2で擬似5.1chでしばらく我慢します。
皆さん、素早くわかりやすいレスありがとうございました。
勉強不足でした。
書込番号:6407663
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
昔の東芝HDD録再機を使用しています。
昔の録再機には、ラインUダビング機能と言って
著作権保護されていないDVDならば、DVD⇒HDDの等速倍コピーが可能だったのですが、この機種には無いのでしょうか?
0点
おおっ!そうですか!
森の住人白クマさん、ありがとうございます!
これで喜び勇んで買う事が出来ます!
しかし、東芝さんも便利な機能なんだからHPでもっと宣伝してもいいのにねー
書込番号:6407325
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RD-S300 購入を考えてますが、分からないことがあります。
アナログチュナーテレビとアナログチュナーDVDとアナログチュナーパソコンを所有してます。戸建てに住んでいますが、マンションの影響で電波状態が良くないため、マンション屋上にある共同アンテナ使用してます。今後地デジ対応アンテナ導入予定無しです。
地デジチュナーが2個付いているため、今すぐでも無くてよいですが、使いたいです。そこで
@室内アンテナでも普通に映りますか、RD-S300単独で使用する。
A屋外アンテナを付ける、ただしアナログは映らないようなので、マンションの共同アンテナ使用してます。この場合アナログとデジタル2つを分けて使う?
良いアドバイスお願い致します。
ちなみに相模原市に住んでいます。
0点
ZOOさん こんにちは
アナログと違い、地デジはマンションの陰でもレベルさえあればゴーストなしで映ります。
書込番号:6402116
0点
>マンション屋上にある共同アンテナ使用してます。今後地デジ対応アンテナ導入予定無しです。
これが良く分からないのですが、2011年には停波の予定ですので、普通は対応するはずです。
あとは、しなくても受信できる環境なのか如何かによります。
先ずは、正しく確認された方が良いと思います。
既に対応されているのでしたら、当然繋げば、見れます。
書込番号:6402193
0点
デジタル放送はアナログでいうUHF帯を使用していてアンテナは一緒です。
相模原ならTVKがUHF帯になります。
今のアナログで見れますか?
アンテナはあっててもデジタルとアナログで飛んでくる方向が違う場合があるので絶対ではありませんがUHFが受かるならデジタルチューナを付けるだけで映る場合がありますよ。
書込番号:6402215
0点
地デジの電波はマンションの影響は無いみたいです。
当分の間は自宅に地デジアンテナ&アナログ受信は共同アンテナ両方使うようになるのかな
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6404685
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
どうぞ宜しくお願いします
初代が購入直後にディスクドライブがおかしくなり交換
恐々使い先日またディスクに落とすと派手なノイズが出たので
思い切って乗り換えました。
TVは年末に換え デジタル対応済みでデジタル機器それぞれにB−CASカードが必要くらいの知識はあったのですが、WOWOWを録画しようとしていたら画面に視聴連絡のメッセージが…
B-CAS 2枚になったからだと 即連絡した所B-CAS bイとに1契約との事
カードを差し替えて使うか契約を増やすかですと言われ 急いでいた事もあり 録画の度に差し替えられる環境ではないので、取敢えず契約を増やしましたが出費は抑えたいので
皆様はどうされていますか?
定期的に録画するので何か方法が無いかと
CSで視聴しても大差ないでしょうか?
1点
ほとんどの方はレコーダーだけ契約してます
B−CASカードの差し替えもしません
録画せずただWOWOWを見る時でも
レコーダーの電源を入れ
TVを外部入力にする必要がありますが
単に手間だけです
CSと見比べられたらすぐ分かると思いますが
CSのほうが画質は落ちます
書込番号:6397730
1点
早速の回答ありがとうございます
やはりCSだと画質落ちますよねぇ
参考になりました。
書込番号:6397759
0点
度々ですが WOWOWに問い合わせした所契約追加分は手続きが完了していないのでキャンセル出来そうなのですが オペレーターと話しているうち 勘違いしていた部分があったみたいなので確認させて欲しいのですが
TVとDVDデコーダーそれぞれのB-CASbチてそれぞれ固有の物なので別のデジタル機器では使えないと思っていたんですが、WOWOWにユーザー登録している TVで使っているカードをDVDに差し替えて使って支障なかったんですね?
TV単独ではWOWOW視聴出来ないだけでDVDを通してライン入力に接続して見れば問題なし という解釈で間違いないでしょうか?
書込番号:6401433
0点
>TVとDVDデコーダーそれぞれのB-CASbチてそれぞれ固有の物なので別のデジタル機器では使えないと思っていたんですが、WOWOWにユーザー登録している TVで使っているカードをDVDに差し替えて使って支障なかったんですね?
契約はB-CASカード毎です
どの機械で使おうと自由です
差し替えても問題ありません
極端な話
WOWOWを契約してない友人宅で
見ることも出来ます(環境さえ揃ってれば)
差し替えるときは機械の説明書で
やり方を確認してください
>TV単独ではWOWOW視聴出来ないだけでDVDを通してライン入力に接続して見れば問題なし という解釈で間違いないでしょうか?
そういうことです
書込番号:6401476
1点
レスありがとうございます
お陰さまで無事追加分もキャンセルでき納得出来て良かったです
書込番号:6402939
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
皆さんよろしくお願いします。
現在BS CSのお試し無料放送を楽しんでいます。
気に入った録画をDVDに焼こうと思ったのですができません。
コピー1回の制約は録画後に1回だけコピーが取れると言う意味だと思っていたのですが、番組情報でコピーワンスの表示のあるものをHDに録画するとコピー×の表示が出て焼く事が出来ません。
ちなみに、デジタル物をVIDEO方式で焼けないことは理解しております。
無料お試し期間の放送だからなのかとCS のサポートに問い合わせてみましたが、HD録画で1回コピーしてるからその続きは無理と言われました。
でもコレっておかしいですよね。
BSとかに限らず、地デジの番組も×マークが表示されます。
今、DVD に焼けるのはアナログのみです。
本当に無理なのでしょうか。
なにか録画の設定などで間違った事をしているのでしょうか?
もし、設定変更などでできるようになったとして、今まで録画した分(コピー×)はもう無理でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
デジタル放送をレコーダーのHDDに録画、その後DVDへムーブが出来ないとの事ですよね。
DVDメディアはCPRM対応でなければなりません。 お使いのメディアはCPRM対応ですか。
(フォーマットはもちろんVRフォーマットですね。)
それともHDDには介さずに直接DVDへ録画されることをいわれているのカナ・・・。
書込番号:6392933
1点
コピーワンスの番組はコピーできません。
ムーブ(移動)のみです。
CPRM対応のDVDにならムーブできるはずです。
>今、DVD に焼けるのはアナログのみです。
そのDVDメディアは、CPRMに対応してないDVD-Rだと思われます。
書込番号:6392938
0点
>番組情報でコピーワンスの表示のあるものをHDに録画するとコピー×の表示が出て焼く事が出来ません。
録画したコピワン番組は、CPRM対応のDVDにしかムーブ(移動)できません。
DVD-RAMならCPRM対応していればそのまま使えますが、DVD-R,-RWはCPRM対応品でも「簡単メニュー」からVRモードでフォーマットしないと使えません。
ちなみにコピワン番組は録画した時点で「コピー1回」とみなされるので、DVDにはムーブしか出来ない、ということです(「コピー×」マークはDVDにも焼けない、という意味ではありません)。
例えそのムーブがHD画質からSD画質へのダウンコンバートであってもです。
書込番号:6392945
1点
「録画する」っちゅうことは「テレビテレビ放送をDVDレコーダ(のHDD)にコピーする」っちゅうことやから、録画した時点でこれ以上コピーでけんようになります。
書込番号:6392997
1点
「このディスクではムーブ出来ません」
「CPRM対応DVDメディアをVRフォーマットしてご利用ください」
って、画面に出たらいいのにね。
書込番号:6393176
0点
ノーブル P4さんが言われる様に「取扱説明書」を読めば解決できる問題でしたら
面倒ですがまずは説明書を熟読するという基本が出来ていないことになりますね。
もし説明書も読んでCPRM対応のディスクでVRフォーマットをしたにも関わらずムーブが出来ないとしたら
不具合の可能性が高いです。 最初の質問でもう環境や状況をもう少し詳しく書いて頂けたら答えは直ぐに
出たかも知れませんね・・・。 (^^♪
書込番号:6393228
2点
みなさん ご回答ありがとうございます。
説明書は勿論みておりますが、録画がコピーの数に入るとは思わなかったので紛らわしいですね。
DVDもフォーマットして、ダビングでやってみましたが、
コピー規制のエラーが出ます。
このエラー内容も紛らわしいですね。
CPRMに関しても承知してましたが、レコーダーでフォーマットが出来たのでそのまま使える物と思いました。
特に録画設定などで間違っているという事はないみたいなので、対応ディスクを仕入れて試してみます。
なんにせよ、保存できる事が分かってほっとしました。
書込番号:6393274
0点
>DVDもフォーマットして、ダビングでやってみましたが、
>コピー規制のエラーが出ます。
CPRM対応品で、かつVRモードでフォーマットしていても、ムーブ時に「コピー開始」ではなく「移動開始」を選択しないとムーブは出来ませんよ。
書込番号:6393287
1点
・簡単モードでやると「コピー先のパーツが対応していません」
・編集モードでやると焼き始めるが1パーセントで「コピー不可信号を確認」
とかいうエラーがでます。
書込番号:6393462
0点
「移動」ではなく「コピー」を選択してるのでは?
書込番号:6393681
1点
>> ・簡単モードでやると「コピー先のパーツが対応していません」
>> ・編集モードでやると焼き始めるが1パーセントで「コピー不可信号を確認」
皆さんが何度も書かれていますがコピーではなくムーブですよ。 (^_^;)
書込番号:6393695
1点
> ・簡単モードでやると
> ・編集モードでやると
・・・ では、見るナビモードから実行して如何でしょうか?
それでも動きませんか?
書込番号:6393930
1点
うすあげ さんへ
なにかハードディスクにある、番組のデータをまるまるハードディスクに残したまま、DVDメディアに移そう(焼こう)としているような書き込みのようですが、ちがいますか?
ちがっていたら、ごめんなさい・・・
コピー、ダビングではなく「ムーブ」(移動)ですので、ハードディスクの番組データは、ムーブした部分がハードディスクには存在しなくなります。
例としてドラマ部分を選択してムーブしたら、CM部分が残ることになります。
書込番号:6395047
0点
ムーブ「HDからDVDへデータを移動」
するコマンドは「ダビング」になるんじゃないのですか?
それとも「ムーブ」という選択コマンドがあるのですか?
探しても見当たりません。
RPSM対応メディア以外のメディアでも
VRフォーマットはできるんですよね?
確かに「RPSM対応してません」などのメッセージが出れば分かりやすいのですが・・・
書込番号:6395136
0点
>RPSM対応メディア
まず…RPSMでは無くCPRMですよ。
ちゃんと覚えてくださいね。
うすあげさんがダビングしようとしているのは簡単ダビングでしょうか?
「ダビング」というコマンドはステップ4の「ダビング開始」を仰っているのでしたら「戻る」を押してステップ3に戻ってみてください。
「ステップ3:パーツ」選択に戻ったら、画面右下に「移動」と「コピー」が並んでいますね。
コピワンタイトルのオリジナルはこの時点で「移動」しか選べませんが、プレイリストは「移動」も「コピー」も選べるようになっています。
もし、ここで「コピー」を選んでダビング開始してプレイリストの内容がコピワンタイトルだと機械に怒られるということですね。
ムーブとは「移動」のことですよ。
ですから、コピワンタイトルではステップ3で「移動」を選択して下さい。
書込番号:6395227
0点
>うすあげさん
>RPSM対応メディア以外のメディアでも
>VRフォーマットはできるんですよね?
RPSMではなく、CPRMですよね。
たぶん誤解されていますね。CPRMとVRモードは全く別の規格です。
CPRM非対応メディアにVRモードでダビングするニーズはありますから。
二ヶ国語放送とか。
コピーワンスタイトルのDVDへのダビングは、普通のやり方だと、
CPRM対応のDVDメディアにVRモードで移動、これしかできません。
>するコマンドは「ダビング」になるんじゃないのですか?
>それとも「ムーブ」という選択コマンドがあるのですか?
確かに東芝の取説は読みにくいけど、よく見れば書いてます。
ダビングには、コピーと移動(ムーブ)の2種類があります。
P156の下には、「ダビングと移動の違いについては、
169ページをご覧下さい」とありますよね。そちらも読みましたか?
http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/010380.pdf
下に「移動開始」と「コピー開始」のコマンドが出ますが、
たぶんここで、コピー開始を押しているんだと思います。
移動開始を選んでいるなら、DVDメディアがCPRM非対応か、
対応していてもVideoモードでフォーマットしているか、だと思います。
とにかく、取説 操作編 P169を読んで下さい。
書込番号:6395268
0点
申し訳ない、訂正レスです。
>ダビングと移動の違いについては
正しくは、コピーと移動の違いについては、でした。
あと、やり方はCaptain UDONさんが書いた通りです。
取説 操作編 P156に書いています。
書込番号:6395281
0点
編集モードで移動を始めると
「コピープロテクション信号を検出しました」
と表示され停止します。
簡単モードでやると
「ダビング先がコピー禁止パーツに対応していません」
と出ます。
書込番号:6395384
0点
S300じゃなくて71ですけど、
1.RAMを使う
2.「見るナビ」でクイックメニューから「ダビング」選択(この時、『ムーブしかできねぇぞ』とお節介なメッセージが出て、強制的にムーブにしてくれる)
ということをやってますが。
なにも難しかぁないけどね。
書込番号:6395404
1点
>スレ主さん
>「コピープロテクション信号を検出しました」
これはコピワンタイトルやコピー禁止タイトルを選択した時に
出るメッセージですね。
>「ダビング先がコピー禁止パーツに対応していません」
簡単ナビは使ってないけど、
これはコピワンタイトルをダビングしようとして、
DVDメディアがCPRM対応でなかったり、
VRフォーマットされてなかった時だと思います。
メディアはメーカー推奨のものを使っていますか。
というか、パッケージを見て、DVDメディアの規格(DVD-R等)と、
メーカーと型式名と原産国を書いてくれませんか。
CPRM対応のDVDメディアを使っているかをまだ書いてないですね。
どうもCPRM非対応メディアを使っている気がしてならないんだけど。
あとは、メディアを別のものに変えるとか。
JATPさんが言った様に、全く難しいことではないんですけどね。
書込番号:6395537
0点
メディアはリコーの台湾製です。
特に対応とは書いてなかったともいます。
50枚のスピンドルでラベルシール全部はがしてしまったので
詳しい仕様はわかりません。
ただ、VRフォーマットが出来てしまったので、使えるのかと思って試しておりました。
おっしゃる通り、やはりメディアが対応していないのですね。
対応の物で試せば解決するかもしれないのでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6395549
1点
もう解決されたようですが・・・
>特に対応とは書いてなかったともいます。
CPRM対応と書いてないものは対応してないです。
PCコーナーで売っているデータ用50枚スピンドルのDVD-Rは殆ど(全部??)対応してません。
CPRM対応品は録画用DVDのコーナーに置いてあると思います。
>VRフォーマットが出来てしまったので、使えるのかと思って試しておりました。
CPRM非対応でもVRフォーマットは出来ます。
私は地アナの二ヶ国語映画や、1フレーム単位で編集したいコピフリ番組で使ってます。
書込番号:6395567
1点
もう解決されたみたいですが最初にあれだけCPRM対応と皆さんがおっしゃっていたのに・・・。
取扱説明書にも記載はあったと思います。 長いレスを使いましたが結果オーライで何よりです。(^^♪
書込番号:6395684
1点
>スレ主さん
>メディアはリコーの台湾製です。
>特に対応とは書いてなかったともいます。
やっぱり...。掲示板になれていないと思いますが、
最初から情報を書いてもらえれば一発で解決した問題でしたね。
まあ、それはよしとして。
DVD-Rメディアは太陽誘電製またはそのOEMの国産を使いましょう。
台湾製は、どんな大企業(他には富士フィルム等)が製造していても、
特に東芝には使わない方が無難です。
>ただ、VRフォーマットが出来てしまったので、
>使えるのかと思って試しておりました。
私の前レスを見ていただけなかった様ですが、
CPRMとVRは別の規格です。
よくこの板でも質問レスが立つのですが、
コピワンタイトルをDVD-Rに移動した後、
それを他のDVDプレーヤーやレコーダー、PCで見るには、
CPRM対応かつVR対応の必要があり、
どちらか片方の対応では再生できません。
>対応の物で試せば解決するかもしれないのでやってみます。
あとはCPRM対応DVDメディア(太陽誘電製DVD-R、ビクター製DVD-RW、
パナソニック製DVD-RAM、等)を買い、ダビングを実行して、
レスして頂いた皆さんに落とし前をつけて下さいね。よろしく。
書込番号:6395862
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






