このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2007年4月9日 02:57 | |
| 7 | 26 | 2007年4月6日 22:48 | |
| 1 | 3 | 2007年4月2日 19:09 | |
| 2 | 4 | 2007年3月31日 17:02 | |
| 0 | 7 | 2007年3月31日 14:46 | |
| 2 | 7 | 2007年3月30日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
こちらか、ソニー・RDZ−D700の購入を検討しております。その他クチコミより、東芝機はHDD残量(25%とか、1/3程度の空きがないと動作に影響する等々)に気を使わないといけないようだとわかったのですが、ソニー含め、その他メーカーには無い事象なのでしょうか? その他メーカーでのクチコミを読む限りは、発見できませんでした。 素人考えですが、ソフト的な作業領域(表現があっていないかもしれませんが)であれば、メモリ上の話だと思ってしまうのですが...。
0点
>東芝機はHDD残量(25%とか、1/3程度の空きがないと動作に影響する等々)に気を使わないといけない
半分空けておかないといけない、って話もありますよ。
でも削除の方法や編集の仕方にも関係するので、空き容量
だけ気をつけていても意味ないです。
東芝機の運用方法って要は経験則なものですから。
遵守していても動作に影響する場合が過去機種には多いです。
>ソニー含め、その他メーカーには無い事象なのでしょうか?
ソニー機だと別に気にする必要はありません。
HDD満杯で自動削除に任せた使い方をする猛者も
いますし。
さすがにそういう使い方を続けていたら重くなる場合も
あるようです(この1件のみ報告あり)。
通常使用で満杯近くになっても動作に影響が出たことは
ないですね。
S300は夏になっても大丈夫かどうかが未知数。
書込番号:6191998
2点
安定していると定評のあるパナソニックの機種でも、HDDの残りが10%未満の状況で
録画・削除を繰り返していて不調が出た、という報告はありましたね。
東芝の機種では、部分削除がタブーとされるほど、HDDの断片化関連のトラブルが
出やすいので、空き容量は重要でしょう。
が、他のメーカーでは、1割程度は残してあれば、それほど神経質になる必要は
ないでしょう。心配なら三ヶ月から半年に一度、HDDの内容を全て削除して空に
すれば、まずトラブルは無いでしょう。
書込番号:6192307
1点
ご回答有難う御座いました。大変、参考になりました。出来るだけ、メンテフリーで使いたいので、私には、ソニー機のほうが、向いているようです。
書込番号:6193238
0点
51です。
>出来るだけ、メンテフリーで使いたいので、私には、ソニー機のほうが、向いているようです。
結論も出ているようですし、無難な判断だとも思います...。
ちなみに、私のX4、X5らは、視聴がなかなか、はかどらなくて...いつもHDD残量SPで20〜30時間の状態で過酷に使ってますが、HDDに関しては未だ問題なしです...少数かもしれませんが、こんなユーザもいますよ!
アナログ機であるからかもしれませんが.....。
書込番号:6193591
0点
私も東芝のアナログW録機2台
1台は2年半, 1台は1年半常時SP残量8時間切ってる状態で月に1度程度どちらかが満杯起こしていますが問題ありません
東芝のディスク残量残せって何年も前の話じゃないの?
最近掲示板でもディスクフルで壊れたって見た記憶がないよ
ファイルの細分化と熱に気をつけていればディスク残量は気にする必要ないと思うけど
書込番号:6194579
1点
いやいや、何年も前に解決されていれば
XD71,DX91(72,92)のアレはなんだったのか・・・ってことで。
ちょいと検索すれば、
HDD残容量についての悪しき前例を数多目にされるでしょう
確か、XD72,92の仕様では、
HDD残量6割ぐらいでタイトル自動(強制)消去
らしい、と聞いた、気がする。。。
私のS300でも、
「HDDにタイトルを沢山貯めるな、定期的に初期化せよ」
みたいなチラシが入ってたような記憶はある・・・
S300は従来機よりも安定してると信じている、
実際、XD71やXD72の出だしの時点よりも不具合は少なげ、と思う。
※多少、希望も含め。
まあ、本件の真偽を問われるのは、
季節柄(気温)も含め、これからかもね。
書込番号:6196516
0点
X5、XV81、XD92Dと3台使っています。X5だけのときはご法度とはつゆ知らず、チャプター部分削除とか、ハードディスク残量が20%切るような運用とか、危ないことばかりしていました。
XV81とXD92Dでもたまにやっていましたが、今のところ3台ともその手のトラブルとは無縁です。単に運がいいだけ、ですかね?
(最近はさすがに怖くてやっていません)
書込番号:6212460
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
S300を購入したのですが、画面のブロックノイズが発生して
困っています。どなたか同じ様な症状の方はおられますでしょうか?
症状は、地上はデジタル、アナログ、BS、DVDの再生すべての
状況で、画面にブロックノイズが出ます。横長のブロックノイズ
です。
テレビは、プラズマWooo42PHR9000で、S300とはHDMI端子で
接続しています。
電波は、S300に入力後、Woooに出力しています。
ですが、同じ番組を見てもWoooではノイズは一切出ません。
なので、電波状況はいいのではないかと思っています。
なお、CATV環境下です。
DVDも再生中にコマ飛びや途中でディスクを読み込まなく
なったりします。見ていたのは「シカゴ」と「パイレーツオブ
カリビアン2」いう映画です。
何度か、電源を入れなおしたり、HDMI端子を抜き差ししてみた
のですが、改善されません。
何かよい対処方法をご存知の方がおられましたら、よろしく
お願いいたします。
0点
東芝使いではありませんが、
チューナーの能力は、メーカーにより、機種により変わります。
先ずは、S300でのアンテナレベルをコメントされた方が良いです。
そのレベル位置が全体のどの辺に位置しているかもコメントされると良いです。
単純にブロックノイズが出る場合は、アンテナレベル不足がが考えられ、ブースターの設置をお勧めします。
逆にレベルが強すぎる場合も似た現象が出るそうです。
何れにしましても、受信レベルをコメントされる必要があります。
書込番号:6056728
0点
>何かよい対処方法をご存知の方がおられましたら、よろしく
お願いいたします。
わたしなら販売店に相談し
初期不良で交換してもらいます
書込番号:6056826
1点
放送のみならずDVD再生もこの有り様ならば、私も販売店に直行するでしょう。
書込番号:6056871
0点
部分的に拝見してるとよく知った不具合っぽいのですが
> デジタル、アナログ、BS、DVDの再生すべての
状況で、画面にブロックノイズが出ます。
最初からブロックノイズが出てるものを録ればそうなるだろうし
> 途中でディスクを読み込まなくなったりします。
そうゆうものを再生させていればこうも成り得るだろうし
但し、 > 横長のブロックノイズです。
この段階で設定がどうなのか?は気になってきます。
> なお、CATV環境下です。
一般的にCATVの場合、BSまでサポートしてるのかも疑問です。
地上波、BS、を含めて同軸配線が何処の端子をどう経由していて
HR9000とS300の受信設定は各々でどうなっているのか?
そこいらも書かれた方が良いと思いますよ。
それらを切り分けや問題点が把握出来ないまま返品の形を取ると
どんなレコーダーを繋いだって同じような症状は起きると思う。
書込番号:6057081
0点
おはようございます。
電波受信れべるですが、Woooは数値で51でMAXは
わかりませんでした。
S300は31でレベルバーの半分より少しマイナス気味でした。
なお、今まで使っていた東芝のブラン管BSでは、71です。
DVDはキズがついているのかと思い、前まで使っていた東芝の
XS-36をもう一度D4端子でつないでDVDを見てみました、全く
問題がなかったので、DVDメディアの問題ではないような気が
します。
あと、内臓HDDにあったデモ用の映像を発見したので、見てみた
とこノイズもなくかなりきれいに見ることが出来ました。
CATVは契約はしておらず、一般の電波だけをもらっています。
Woooでは普通に見れていましたし、録画も出来ています。
BSアンテナは、CATVからもらわずに、自分で上げていて、S300
購入時に東芝の純正のアンテナを購入しました。
なお、S300に録画した番組はやはり同じブロックノイズでした。
ただ、放送局によっては、比較的のノイズの少ないものや、酷い
と、スクランブル信号がかかっているのかな?というくらいの
画面になります。
仕事から帰ったら、もう一度受信の設定をやってみたいと思います。
書込番号:6057291
0点
内容を見る限り、今なら、他の方のアドバイスにあるように販売店に直行、交換依頼が良さそうです。
で、同じ現象が出るならそこから仕切りなおしても良い気がします。
>内臓HDDにあったデモ用の映像を発見したので
東芝機ってデモ映像を記録して出荷されているのですか?
展示用ボタン設定があるのだから、あっても不思議ではないのかな?
書込番号:6057315
0点
>S300は31でレベルバーの半分より少しマイナス気味でした。
なお、今まで使っていた東芝のブラン管BSでは、71です。
~~~~~~~~?ブラウン管
>電波受信れべるですが、Woooは数値で51でMAXは
わかりませんでした。
メーカーが異なるとアンテナレベルの数値が違うので
あまり参考にはなりません
まずUHFの場合(VHFもだが)
物理チャンネルごとに受信してる信号のレベルが違います
自分のX6だと
(下記の表も東芝だと同じだと思われるが
ソニー・松下とは全く違う数値)
18(tvk) :15(10) ハナクソ まるで映らず
20(東京MX) :50(50) OK
21(フジテレビ):51(52) OK
22(TBS) :56(58) OK
23(テレビ東京):56(56) OK
24(テレビ朝日):55(52) OK
25(日本テレビ):55(48) OK
26(NHK教育):57(58) OK
27(NHK総合):56(57) OK
28(放送大学) :58(58) OK
30(チバテレビ):45(43) OK
32(テレ玉) :21(22) ハナクソ まるで映らず
アンテナ条件は
30素子相当と20素子( )はこちら
( )はスタックにした場合
スタック:UHFアンテナ2本混合の事
スタックにしても必ず良くなるとは限らない
東芝の場合40を切るとブロックノイズが出やすいので
31だと低すぎでしょう
また使ってる感想としては松下・ソニーとも
同一条件下において
東芝は受信感度が悪い
悪いからちょっとレベルを落とすとブロックノイズが出やすい
分配による減衰にしても多すぎるような・・・。
・基盤がおかしい
・分配方法がおかしい
UHFアンテナは1軒1軒条件が違ってくるので
アンテナの方向を調整が必要になります。
反射波を拾う家もあれば直接タワーから飛び込んでくる家も
あると言うこと
BSみたいに一斉に同じ方向で好条件とは限らない
(直接受信で20度狂うと映らなくなる
BSだと2度)
調整してもアンテナが持つ素子数が違えば
最低レベルが変わってくる
またブースターで何でもかんでも
レベルがあがるわけでもないので
注意したいところです。
書込番号:6057361
1点
>DVDも再生中にコマ飛びや途中でディスクを読み込まなく
>なったりします。見ていたのは「シカゴ」と「パイレーツオブ
>カリビアン2」いう映画です
この2本が市販のDVDであるならば、アンテナレベルなんて後回しにして、
販売店かメーカーに連絡したほうがいいと思います。
多分、本体の不良だと思います。
書込番号:6057571
0点
違うかもしれませんが…
HDMIケーブルの品質が悪いということは考えられませんか?
HDMIはデジタル伝送ですが伝送エラーは補正しないとききました。
伝送エラーが横長のブロックノイズになって見えているのかもしれませんよね。
D端子ケーブルやS端子ケーブルではどうか確認してみてはいかがでしょう?
DVDが途中で読み込めなくなるというのは、再生カウンタや再生自体が停止してしまうのでしょうか?
もしそうなら、DVDドライブや本体の問題だと思います。
書込番号:6058121
0点
あ、したっけさん 目の付け所が#
HDMI接続でしたね。可能性大ですね。
まずは、他の接続で試して、ダメならメーカに連絡ですね。
書込番号:6058134
0点
こんにちは皆様。沢山のアドバイスありがとうございます。
HDMIケーブルは、SONY製のカテゴリ2 2mを使って
います。電気屋さんのお勧めで、PS3(持ってませんが)でも
使える高性能だそうです。
DVDの再生は、最初ブロックノイズがちらちら出るなと思って
見ていましたが、気づいたら、本編の内容が勝手に飛んで進んで
いる状況も発生していました。
帰宅したら、別のDVDメディアも試してみたいと思います。
書込番号:6058240
0点
相性問題があるかもしれませんから、確認のためにも別の種類のD端子やS端子映像ケーブルで確認してみることをお勧めします。
DVDの再生が飛んだり停止するのは、DVDドライブのレンズ汚れなども考えられますが、購入してまもないのですから、初期不良と考えた方がいいでしょうね。
東芝に電話して相談した方がいいと思います。
書込番号:6058367
0点
こんばんは、みなさま。
早速、別のメディアを見てみたところ、ブロックノイズが
出ませんでした。(手持ちのハリーポッター見ました。)
「シカゴ」はかなりひどかったのですが、レンタルDVDだから
でしょうか。
チューナの映像ですが、自分の設定が間違っていたのかと思い、
再度設定して見ました。
アナログ放送は、ブロックノイズが出なくなったように思います。
地上デジタルは、相変わらずブロックノイズがひどいです。
衛星放送は、ブロックノイズがさほど出なくなったように思い
ます。(昨日は雨が降っていたせいなのでしょうか?)
ここに、地上デジタルの画像を乗せさせていただきました。
http://www.gazoru.com/b-845e578b4f0ba3.html
右が、Woooのチューナで、左がS300です。
夕方帰宅後、東芝に電話をしたところ、受信レベルが低すぎる
とのことでブースターを入れてくださいと言われました。
自宅はCATVで再送信電波をもらってブースター経由で分配して
見ているんですが、また、プラズマテレビでは問題ないのです
がと聞きなおしたところ、ブースターから分配無しで見てくだ
さい。それでもだめなら販売店にお願いしたほうが早いですと
回答をいただきました。
早速、ブースターから分配なしで繋げてみたところ、
電波状況を確認してくださいという様な内容のエラーに
なってしまいました。
電波が強すぎてもチューナーはうまく動作しないものなので
しょうか?
しょうがないので、販売店に連絡したところ、明日夕方に
自宅に伺って見てくれるそうです。
本体の異常でない場合は、なにが原因なのか不安です。
書込番号:6059566
0点
>電波が強すぎてもチューナーはうまく動作しないものなので
しょうか?
アッテネータなる物も存在しますので、強すぎてもダメな場合もあるでしょう。
書込番号:6061249
0点
オーバーしすぎると映らなくなります。
>本体の異常でない場合は、なにが原因なのか不安です。
だからアンテナのレベルの情報を出してくれないと
なんとも判断つきません。
画像見る限りはチューナー異常でしょうかね
入力レベルが低すぎる
高いとブラックアウトしますから
(全く映らない)
30〜40程度なのかも知れませんね
書込番号:6061386
1点
こんにちは。皆様。
昨日、量販店からの依頼で電気屋さんが自宅に来ていただけ
ました。
早速症状を説明して、確認してもらったところ、受信レベル
が低すぎるそうです。
ちなみに、
Woooでは、45
S300では、31
とのことで、最低でも50はないと、厳しそうです。
ただ、Woooが問題なく見れるのに対して、S300が
見れないのは東芝のチューナの感度が悪いのかな
といっていました。
自宅はCATV回線で、CATV用のブースターを入れてあるため
電気屋さんではちょっとわからないとの事で、CATVに連絡
してブースターの調整をしてもらってくださいとの事でした。
本日、CATVさんが来て見てくれるそうです。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:6065492
0点
こんばんは、皆様。
本日CATVの方に来ていただき、確認していただきました。
はじめ専用のチェッカーにて確認していただいたところ
S300までは正常なレベルにて電波がきているそうで原因が
わかりませんでした。
とりあえず配線の確認と、現在使用しているケーブルを
もう少し太いものに交換していただきました。ですが、
それでも改善されず、保安器と外のケーブルを交換してもらい
ました。しかし、それでも改善されませんでした。
2時間ほどCATVさんにいろいろと調べていただいた結果、
逆に電波のレベルを落としてみることになり、その結果
無事に映像を受信することが出来ました。
原因は、地上アナログで最適な電波レベルでは、逆に
地上デジタルでは、強すぎるようでした。
6分配器の前に、減衰機器を取り付けて調整して頂き
無事に受信することが出来るようになりました。
CATVの方もいい勉強になりましたとのことでした。
DVDのほうは、知り合いに借りたDVDも無事に見れるので
最初にみたDVDが汚れていたのかも知れません。現状では
無事に見ることが出来るんで、機器の故障ではなかった
ようでした。
お騒がせいたしましたが無事S300を使える用になりました。
ご報告させていただきます。
書込番号:6066582
1点
Hiビジョン録画してないだけって落ちはないですか?
長時間録画出来るように画質を落として録画してるとか?
書込番号:6093850
0点
どうも、S300,S600は増幅装置が効きすぎの傾向が有るみたいですね。上限をオーバーして逆に低い数値になるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6081238/
以前の機種は、他のメーカーでは見られるレベルなのに、地デジが見れないとの苦情を改善する為にした事が裏目にでたようですね。
書込番号:6096281
1点
めがねが無いと見えないさん
一旦解決されたようですが、気になるのは、S300の地デジが最適レベルになるようにブースターの手前で落とすと、他の機器にとってはレベルが低すぎるかも知れないという事です。
S300の内蔵ATTをオンにする事で、全体のレベル落とさなくても解決できるようです。 すぐ前の、森の住人白クマさんが張ってくれたリンクの書き込み、是非ご覧になってください。
書込番号:6096354
0点
こんばんは、皆様。
ご連絡ありがとうございます。
>増幅装置が効きすぎ
そうなんですか... 東芝に電話したときは一言も
そのような話はなかったです。残念です。
>他の機器にとってはレベルが低すぎるかも知れないという事です
確かに、別の部屋のテレビが微妙にざらつき始めたように
思えます。 S300で切り替えが出来るなら、減衰器をはずしたい
と思います。あす、東芝に連絡してやり方を教えていただこうと
思います。
成功いたしましたら、また、ご報告させていただきます。
書込番号:6102762
1点
もし、東芝が教えてくれなかった場合(そんな事あるのかな?)
現在6分配器の前についている減衰器を外し、6分配器を通ったあとの、RD-S300のアンテナ入力端子に、外してきた減衰器をつけることでも解決できますね。
それにしても、一般のCATV環境でレベル高すぎるなら、このコマンドをマニュアルの「設置」のところに公開しないと、このトラブルが後を絶たないように思えるのですが。
書込番号:6103293
0点
>それにしても、一般のCATV環境でレベル高すぎるなら、このコマンドをマニュアルの「設置」のところに公開しないと、このトラブルが後を絶たないように思えるのですが。
それをしないのが、東芝は隠蔽体質が有ると言われる所以です。
RDサポートも今までは「その様な事例は有りません」とかしか言いませんでした。僕や皆さんがこの掲示板でRDサポートのいい加減さを訴えて来た甲斐が少しは有ったようですね。
東芝の社員もRDのサポートのいい加減さの評判は聞いているようで、研修期間を長く取るようにしていると言っていました。
RDのエラーコードの意味が取り説には全て載っていなくて、東芝のサイトにユーザー登録しないと何のエラーか見れない物も有ります。
なるべく不具合が有るのを隠したいとしか思えません。少しは改善の兆しが有るので良い方向に行けば良いなと思います。
書込番号:6104071
1点
一般論から言って、ケースのようなある環境下での対処方法や不具合を隠すのは、顧客本位ではなく、かえって評判を落とす可能性がありますね。
例えば、レコーダに限らずどんな機器でも良いのですが、ファームウエアに不具合が見つかってそれに対処したバージョンが出来上がり配布する場合を想定してみましょう。衛星ダウンロードとかは出来ずに、ユーザーにバージョンアップCDを読み込ませてもらう必要があるものと仮定します。
アプローチ A :
不具合の内容、それを放置する事により起こりうるユーザーの不利益、バージョンアップの方法を自社ホームページなどでも積極的にユーザーに知らせ、アップデートを薦める
アプローチ B:
不具合内容やそれにより起こりうるユーザーの不利益などは一切知らせず、新しいバージョンのファームがある事とアップデートの方法だけを開示する。 不具合を訴えて来たユーザーにはサービスでバージョンアップを行う。
会社の一部の人(特にえらい人)などは、自社のホームページに「不具合情報」というような言葉が出ると、イメージダウンになるとことから、B のアプローチを取りたがるような気がする。
ただ、Bのアプローチでは、バージョンアップの必要性を認識せず、そのまま使い続け、不具合が起きて、この会社の製品など二度と使わないと思うユーザーを日々作り出す結果になる可能性が高い。
会社としては、一般の人から不具合の少ない良い会社と思われる事と、その製品を買ってくれた現実のユーザーが満足して使ってくれる事のどちらを大切と考えるかでしょうね。
また、日本の総合電気会社のように多方面の事業を展開している場合は、全社としての要望(アプローチBでやれ)と、事業部としての希望(アプローチAできちんと知らせたい) が対立する場合もありそうですね。
書込番号:6105063
0点
S300またフリーズ〜、DVD再生中止まる画めん真っ暗、W録スイッチ変えても、音のみ、そのとき予約した番組あとで見ると、画像が途中で止まっていた!むかー! いいか〜げんにせいよTOSHIBA
書込番号:6203896
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
はじめましてお世話になります。
RD-S300には出力端子が2つ付いているようですが例えば、チューナー1と
2をそれぞれの出力端子に送ってアナログテレビ2台でそれぞれ違うデジタル
放送チャンネルを表示させることはできるのでしょうか?
または出力1の方にはデジタル放送を流し、出力2の方にはHDDの記録したものを
再生することができるとかできるんでしょうか?
少々ややこしい話ですが、どなたかアドバイスをお願いします。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s300/rear.html
0点
出来ません。出力端子が複数あっても、同じ画像が出力されるだけです。
書込番号:6185684
0点
紅秋葉さん、Mygenさん、レスありがとうございます!!
助かりました、参考にさせていただきます。
書込番号:6189667
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
今まで使用していたアナログ機のソニーのスゴ録では録画した番組のデータの容量表示(GB表示)ができましたが、この機種ではモードと録画時間表示しかできないのでしょうか。取り説を一通り見ましたがわかりませんでした。
0点
RDはHDD容量を時間単位で表示しているので,それで判断する
しかないです,でもギガ表示より時間単位で表示されている方が
解りやすいと思うけど。
書込番号:6180896
0点
>でもギガ表示より時間単位で表示されている方が
>解りやすいと思うけど。
アナログスゴ録だと1タイトル毎に時間、モード、
容量表示があるんですよ。
書込番号:6181526
1点
>でもギガ表示より時間単位で表示されている方が
>解りやすいと思うけど。
こういうのは人それぞれですからね。
環境(レコーダー)依存の問題でもありますし。
私はソニーなので容量派です。
書込番号:6181596
1点
皆さん返信ありがとうございます
>アナログスゴ録だと1タイトル毎に時間、モード、
>容量表示があるんですよ。
東芝機のほうが編集機能など豊富なので
ギガ表示が当然できるものと思っていました
ダビングはほとんどやらないのですが
以前のVHSをデジタル化しようとして容量表示が
ないことに気がつきました
なれるようにします
ありがとうございました
書込番号:6181919
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
メーカーのWebにも書いてないし、サポートダイヤルはつながらないんで、ここで聞きます。
録画可能な最大タイトル数はいくつですか?
XS53使っていて、396タイトルの制限に苦しんでます。HD容量は残ってるんですが、タイトル数制限のために、録画ができなくなる。
0点
792です。
詳しくは機能詳細(その他の特長)を参照ください。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s300/function_other.html
書込番号:6153141
0点
どうもありがとう。うん、確かに792と書いてありますが、こんな小さい字で見つけるのは至難の業でしょう。
書込番号:6153159
0点
高々300GBのHDDなんて、食いしん坊万歳等を余程低レートでVR録画しない限り、792に達するとは思えない。
むしろTS録画中心だとあっという間に満杯になると思う。
600GBのS600でも使うようによっては足りない。
書込番号:6153227
0点
というより、スレ主さんは「実はとんでもなく少なかった」ということがないか確認したかったのでしょう。
書込番号:6153267
0点
長い目で見れば.HDD容量と予算をケチってS300
買うより lリンクが付いているから.S600を買った方が良いぞ。
書込番号:6153268
0点
パソコン持ってる人なら300Gでも十分すぎますが。
書込番号:6153808
0点
>パソコン持ってる人なら300Gでも十分すぎますが。
これはどういう意味になるのでしょうか。
パソコンのハードディスクにコピーするということですか?
教えてください。
書込番号:6181497
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
S300でWデジタル録画可能になった以外に違いがありますか?
スペック表見てても、項目が多すぎて、チェックしきれません。
違いがこれだけならば、現状価格の安いE300の方が魅力的なのですが。
0点
E-300との違い
・スカパー!連動がある
・お楽しみ自動録画がある
まだ違いがあるかもしれませんが、ざっと見た感じではこれくらいだと思います。
書込番号:6178381
0点
シングルで満足出来るなら,E300でも良いんだろうけど,
どっちか選べと言うなら,S300と言うか,S600を買うね
長い目で見ればIリンク付きの方が良いし。
書込番号:6178486
0点
W禄は便利です
絶対に不要という自信が無ければ
S300買ってたほうがいいし
一般的には300GBでは少ないです
という事で
複数台数買う気が無いなら
S600が後悔少な目です
書込番号:6178518
1点
皆さん、ご意見有り難うございます。
デジタルチューナーが一つというのは気になりませんが、300GBが今や少なすぎると言うご意見は気になりました。
iリンクにどれだけメリットがあるのかもよく解ってないのですが、アナログ終了までの繋ぎ的考え方なので、コストパフォーマンス重視で機種選択するつもりです。
書込番号:6178655
0点
300GBは、VR録画主体なら個人的には問題ない容量ですが、TS録画はSPの約4倍の容量を消費するので、こちらが主体だと苦しいです。
S600のようにi.Link出力機能があれば、TS録画したタイトルをi.Link入力機能がある機器にムーブすることが出来る「可能性」があります。
i.Linkには相性があるので、全ての機器で動作保障されている訳ではありませんが、これがあればBDなどの次世代DVDに残せるかも、という希望は持てます。
書込番号:6178719
0点
すみません補足です。
>TS録画したタイトルをi.Link入力機能がある機器にムーブ
は、HD(ハイビジョン)画質のタイトルならHD画質のままムーブできる、ということです。
DVDにムーブするとSD(標準)画質にダウンコンバートされ、元タイトルもHDDから消されてしまうので、HD画質でディスクメディアに残したい場合、この機能が重要になります。
もっとも、残すことを最重視される場合はBDかHD DVDレコーダーを買った方が確実かもしれませんが・・・
書込番号:6178782
0点
HDD容量って録画する番組とレート
そしてそれはTV次第です
例えば
40インチ以上の液晶かプラズマなら
ハイビジョン画質じゃないと録画したくありません
ハイビジョン画質で録画すると
300GBだと地デジ39時間
またはBSデジだけだと27時間で
HDDは満杯です
東芝はHDDの半分〜1/3は
空き容量残したほうがいいから
地デジ20〜26時間
BSデジだと14〜18時間
wowowの映画(2時間半平均と仮定)だと
安心してHDDに残せるのは5〜7本程度
地デジだけでも
1時間ドラマを2本/1日録画するだけで
10日〜2週間分だけです
これがブラウン管だったり
液晶30インチ前後だとまた話が違うし
今ブラウン管でもいつまで使う?でも違います
だからHDDはなるべく多く・・・としか
アドバイスしようがありません
書込番号:6179002
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






