このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 20 | 2009年6月7日 17:28 | |
| 1 | 14 | 2009年5月18日 02:46 | |
| 0 | 5 | 2009年5月12日 12:12 | |
| 0 | 4 | 2009年4月7日 08:33 | |
| 0 | 3 | 2009年4月5日 11:32 | |
| 5 | 11 | 2009年1月29日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
2ヶ月ほど前より、RD-S300を購入し、利用をしております。
映像は、見終わったら消す。または、DVDへ焼くの作業を繰り返しています。
ここ数日まえより、急に録画した映像と音声がすれるようになりました。
完全にクチパク状態になっています。
REで殆ど録画しています。
その他スレを探しましたが、すみません見つかりませんでしたので
投稿させて頂きました。
何か対処策があれば、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
対象法はないかと思います。音ズレは毎回起こるのですか?それとも時々なのでしょうか?
REで録画との事ですが、TS録画後にREに変換しても起こるのでしょうか?
私の場合はS600ですが、稀に起きます。通算で言えば3回起こりました。
その全てがTS→VR後に発生します。 もちろんTS時には正常です。
このことはメーカー自体も把握していて、近々V-UPにて改善される可能性があります。
あくまでも決定事項ではないので、誤解しないで下さい。
なぜ知ってるのかと言えば、稀に音ズレが起こるので、サポセンに電話して事情を聞いたときに、証拠の品として音ズレが起きているDVDを見せましょうか?と聞いたところ、資料にもなるので送ってもらえるのならば、是非送って欲しいと言われたのが今年の4月初旬の頃です。
偶然にも昨日その件の状況を聞く機会があり、聞いたところ東芝でも現物を確認したのは、初めてらしくかなり社内でも問題になってるそうです。
気軽に送ったつもりが、貴重な資料になってるそうです。 その対策のV-UPを行うべきか否かの会議を20日にすると聞いていたので、結果を明日(もう今日かな)に聞くつもりでいます。
音ズレはSが大多数の割合で起こっており、その他の機種では割合で言えば極わずかだそうです。
書込番号:7967643
2点
のら猫ギンさん
ご連絡ありがとうございます。
そうですか、対応がなしですか。
V-UPの期待をして待っております。
有難うございます。
>音ズレは毎回起こるのですか?それとも時々なのでしょうか?
>REで録画との事ですが、TS録画後にREに変換しても起こるのでしょうか?
音ズレは、最近頻繁に発生するようになりました。
音ズレを感じはじめたころから、メニューのアイコン表示や録画リストの
一覧表示に以前に比べ、時間がかかるようになりました。
PCのメモリーがたらなくなり、ディスクトップでのアイコン表示がなかなか
でてこない症状と似ています。
とにかく、V-UPを待っております。
ありがとうございました。
以上
書込番号:7970051
0点
>音ズレは、最近頻繁に発生するようになりました。
>音ズレを感じはじめたころから、メニューのアイコン表示や録画リストの
>一覧表示に以前に比べ、時間がかかるようになりました。
>PCのメモリーがたらなくなり、ディスクトップでのアイコン表示がなかなか
>でてこない症状と似ています。
文面からだと故障の前兆のような状態ですが。
長期間電源を入れっぱなしとか、HDD容量フル近く使用している、
といったことはありませんか。
設置場所の空調はどうでしょう。熱がこもってませんか。
一晩くらいコンセントを抜いておいたほうが良いかもしれません。
やる気があれば、設定、HDDの初期化も考えるべきかと。
この機種を2ヶ月前に入手と言うのは、何かいわくありでしょうか。
書込番号:7970408
1点
のら猫ギンさん
アドバイス有難うございます。
>文面からだと故障の前兆のような状態ですが。
前兆ですか。。。。
>長期間電源を入れっぱなしとか、HDD容量フル近く使用している、
>といったことはありませんか。
電源は、基本的に使用していない時は、主電源は切っていますが、
コンセントは抜いておりません。
>設置場所の空調はどうでしょう。熱がこもってませんか。
設置場所は、テレビラックの中でガラスの扉内に設置しています。
扉を開いておきます。
>一晩くらいコンセントを抜いておいたほうが良いかもしれません。
有難うございます。早速実施してみます。
>やる気があれば、設定、HDDの初期化も考えるべきかと。
やってみようと試みましたが、BackUP作業途中で断念しました。。。。
>この機種を2ヶ月前に入手と言うのは、何かいわくありでしょうか。
つい最近まで、恥ずかしながらVHSでした。
価格面・W録・地上D放送の取り貯め、削除のつもりで購入しました。
当初はブルーレイも検討しましたが、ほとんどが息子のアニメや子供
番組になる予定でしたので。画質のいいアンパンマンは要らないかと。
のら猫ギン様、色々と情報&アドバイス有難うございます。
書込番号:7982726
1点
hira555takuさん
確かに最初のレスは私からですが、その次にレスをされた方はモスキートノイズさんです。
恐らく勘違いと思いますが、モスキートノイズさんに悪いので、スレ主さんの判断で対処してはどうでしょうか?私の方からどうしろとは言えませんので。
>価格面・W録・地上D放送の取り貯め
ってことですけど、平均的にHDD容量の残量ってどれくらいありますか?
音ズレとは無関係だと思いますが、HDDは余裕を持たせてた方が、安定して動作すると思いますよ。
音ズレ対策のVer-UPがされる可能性があると言いましたが、20日の会議では結論が出なかったようで再度25日に会議を開くそうです。
何か分かったらその時はまた、お知らせします。
書込番号:7983227
0点
S600ユーザーですが、こちらにも同様の現象が報告されております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7296948/
もちろん、うちのS600でも同じような現象がおきましたので、サポセンに連絡してみました。
対処方法は、S600の設定を出荷時(初期)に戻してみてくださいとのことでした。
録画しているデータは消えませんが、録画予約やシリーズ予約等の情報、チャンネルや、
ネットワークの情報も最初から設定しなおさなければなりませんが、ためしに出荷時の状態に
戻して、様子を見ているところです。今のところ、今年の2月頃の話でしたが、一度だけ
それも番組内で5分くらい音ズレが発生しましたが、それ以外は今のところ問題が出ておりません。
バージョンアップで修正されればいいですが・・・。
(ついでにダビング10にも対応して欲しいな〜。無理だと思うけど)。
手助けにならないかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:7984124
0点
>スレ主さん
>のら猫ギンさん
全然気にしてませんよー。勘違いされただけなの明白ですから(笑)。
音ズレの件、確か過去のRDでもファーム改修ありましたね。
根本的なところで何かあるのかもしれません。
私が故障の前兆と書いたのは、動作が緩慢になった方がメインです。
何かストレスを溜め込んで、いろいろな障害を引き起こしていると。
勘違いついでに、こちらは私が中途半端な書き方をしたせいですが…、
2ヶ月前入手ということで、店頭展示品とか再生品かなと疑っただけです。
近場の店頭では、S300を見かけることが無かったもので。
書込番号:7984884
0点
Canon AE-1さん
>対処方法は、S600の設定を出荷時(初期)に戻してみてくださいとのことでした。
残念ながら効果ないようです。一番最初に音ズレを起こしたときに、私も同様の事を勧められたのですが、その後2回も音ズレ起こしましたから。
しかも出荷時に戻すには、デメリットがあるなんてその時は無知だったので、言われるがまま戻したら予約全部とキーワード設定をやり直すハメになりました。
その後文句を言ったのは、言うまでもありません。分かってたら事前にメモしてたのにと
予約はともかく、キーワード設定は自分でしたのにも関わらず、なかなか全部は思い出せなかったです。
もう二度と出荷時には戻したくないですね。
書込番号:7985351
0点
【モスキートノイズさん】
申し訳ございません。完全に勘違いをしておりました。
大変失礼いたしました。
情報ありがとうございます。購入時期はちょうどS301??が
出たばかりのころだったと記憶しています。
その関連で若干価格が安いのがあったので飛びついてしまいました。
HDD容量は結構カツカツになりつつあり、毎日編集とダビングで
減らしています。サッカーが好きで、今開催中のユーロを夜中
とっておくと。。。がんばって見ては消してを繰り返しております。
サッカー見ていると、ゴールが決まっているのに、歓声が遅れて
聞こえてきます。最近は慣れてしまった感があります。。。。
【のら猫ギンさん】
ご指摘有難うございます。大変失礼いたしました。
会議残念でしたね。 でもこれだけ同じ症状が出てきているのであれば
メーカとして是非対応してもらいたいです。
【Canon AE-1 さん】
初期化ですか。。。録画のデータが残っているのであれば、
がんばって見たいと思います。キーワード登録はしていますが
私の場合は、ほんの少しなので実施して見ます。
成果があればまた、ご報告できればと思います。
情報有難うございます。
みなさまへ
いろいろな情報をありがとうございます。
情報の更新が遅く大変申し訳ございません。
仕事の関係で、帰宅後の確認になっており、
更新時間が遅くなってしまい。。。
書込番号:7986322
0点
音ズレに関するVer-UPに関することですが、本日確認したところ、原因は恐らくCPUにあるだろうとの事です。
そのCPUはNEC製で、ただ今NEC側に調査依頼を出してるところで、回答は7/5頃にもらえるとの事です。
ですので、事実上7/5頃にもらう回答次第で、具体的な話が進むそうです。
ですが運悪く、その頃といえば丁度ダビ10と重なり、どちらに比重を置くかといったらダビ10の方なのは明白で、音ズレだけに掛かりっきりにはできないようです。
決して音ズレを疎かにする訳ではないと言ってましたが… ホントかな
悲しい事に本日通算4回目の音ズレを発症しました。 故障の場合はすぐに修理の対応をしてくれるのですが、明確な不具合原因が分からないと修理のしようがないと思うので、だったら不具合のでない機種と取り替えろと言いたい気持ちですね。
書込番号:7989886
1点
のら猫ギンさん、貴重な情報、ありがとうございます。
7/5以降、何か分かりましたら、お教えいただければ幸いです。でもCPUが問題だとすると、
V-UPではなおるんですかね?
書込番号:8007087
0点
Canon AE-1さん
詳細が分かり次第、お知らせ致します。
>でもCPUが問題だとすると、
V-UPではなおるんですかね?
直せないなら、他の機種に取替えさせるだけですよ。本気です
書込番号:8007117
0点
お待たせしました。
その後の状況に進展がありましたので、報告致します。
CPUの供給先であるNECからの回答では、現在敢えて音ズレを起こすプログラムを作り、具体的にどのような条件下で音ズレが発生するのかを調査中だそうです。
東芝はその調査結果を元に、V-UPを行う方向で話が進んでいるそうです。
肝心のV-UPの時期は、最短で2ヶ月くらい先で最長でも1年以内だそうです。
また状況が分かり次第、連絡を頂けると約束してくれましたので、恐らく東芝HPよりも先に正確なV-UPの時期をお知らせできると思います。
なお、S300/600に関してダビ10対応の可能性は、
100%あり得ないとの回答も再確認できましたので、合わせて報告致します。
書込番号:8044270
1点
のら猫ギンさん、貴重な情報ありがとうございます。
-----
> 肝心のV-UPの時期は、最短で2ヶ月くらい先で最長でも1年以内だそうです。
-----
仕方が無いとはいえ、時間がかかりますね〜。もし、条件が見つからなかったり、
致命的な原因(V-upでは治らない)だったりしたら、本当に困りますね。
一応、私も音ズレのデータ(映像)はすべて残してありますので、情報(音ズレ)を
提供できればいいのですが・・・。
-----
> なお、S300/600に関してダビ10対応の可能性は、
> 100%あり得ないとの回答も再確認できましたので、合わせて報告致します。
-----
こちらは、残念です。
正式発表はこれから出るでしょうが、なぜダビング10開始後までひっぱったんでしょうかね?
技術的に出来なければ、前もって発表できたはずですよね。それともチャレンジ
したけど、技術的に出来なかったのかな????
兎に角、度重なる貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:8050327
0点
>正式発表はこれから出るでしょうが、なぜダビング10開始後までひっぱったんでしょうかね?
今後も正式発表はしないと思います。なぜなら、対応予定機を発表した段階で、該当機種以外は未対応と発表してると同じ事だと思うからです。
これは私の個人の考えですし、余りにも問い合わせが多くサポセンの業務に支障がある場合には、もしかしたら新聞広告などで告知するかも知れません。
書込番号:8050457
0点
> これは私の個人の考えですし、余りにも問い合わせが多くサポセンの業務に
> 支障がある場合には、もしかしたら新聞広告などで告知するかも知れません。
-----
私も個人的には、そう対応して欲しいものですね。
サポセンでは、「対応するかどうかは、『未定』」と応えており、また「詳しくは
HPで発表しますのでそちらで確認してください」、とも言っておりました。
ま、ここで希望を並べても仕方が無いですので、対応(正式発表?!)を待つことにします。
ダビング10はともかく、音ズレが起きないよう、早く対応して欲しいですね。
書込番号:8051180
0点
朗報かもです。
本日、別件の事でサポセンに電話したところ、音ズレに関する新たな情報を聞きました。
情報の内容はまだ正式な確認が取れていない、未確認情報と言う事を踏まえて頂きたいです。
情報の内容は、どうやら今回のV-UPの中に音ズレを修正する内容も含まれているらしいのです。
今回公表されている3項目以外に、公表はされていない裏項目があるらしく、その中に音ズレに関する事が含まれているらしいと、噂で聞いていると教えていただきました。
ただ現在、技術の方がお盆休み中で確認が取れないらしく、来週か再来週までには確認を取り、実際に含まれているかどうかを回答してくれると約束して頂きました。
既にV-UPを行った人もいるでしょうが、正式な回答があり次第改めてご報告致します。
書込番号:8204369
0点
のら猫ギンさん、情報ありがとうございます。
-----
> 今回公表されている3項目以外に、公表はされていない裏項目があるらしく、その中に
> 音ズレに関する事が含まれているらしいと、噂で聞いていると教えていただきました。
-----
音ズレが起こらないことを、祈る次第ですね。
でも一方で、V−upで不具合も出ているような書き込みもありますので(私のところでは、まだ症状がでませんが)、
こっちを立てると、あっちが立たない、ようなことにならないように、しっかりと
対応していただきたいものです。
書込番号:8204803
0点
>でも一方で、V−upで不具合も出ているような書き込みもありますので
電話を掛けた目的は、V-UPに関する不具合の問い合わせが来ているかの確認をする為でした。
私はまだV-UPを行っていないので、未確認なのですが、実際に不具合報告は来ているようです。
その話を聞いている途中で、実は… と言い出され、裏項目なるものが存在すると教えて頂きました。
くどいようですが、あくまで未確認情報と受け取って下さい。
正式な回答があり次第、報告致しますので。
書込番号:8204844
0点
前回のV-UP後、暫く安定していたのですが
最近また音ずれするようになってしまいました。
発生したのはレッドカーペット、人志松本の〇〇な話などです。
他の方は大丈夫でしょうか?
書込番号:9665186
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
先日、e2からスカパーに変えました。
チューナーの設置に来た方に、
「録画が始まる前には絶対電源を切るように」
と言われました。レコーダーの電源が入っていると
録画が始まらないということです。
でもそれでは、常に何日の何時に録画予約がしてあるか
確認していないと、のんびりテレビを見てられません。
なんとかならないものでしょうか?
また、今までVRとTS2に分けて
2番組同時に録画出来ていたのですが、チューナーに
ついてきたリモコンで2番組同時に録画しようとしたら、
「時間が被るからムリ」みたいな文章が出ました。
結構録画する番組の時間が重なることが多く困ります。
これもまた、なんとかならないものでしょうか?
全くの機械音痴なので難しい事はサッパリ分かりません。
どなたか、よろしくお願いします。
0点
どういう接続でどういう録画をしているのかを詳しく書かないとどうにもなりません。
スカパーはどこのチューナー?
IRシステムか?それともスカパー!連動?
>録画が始まる前には絶対電源を切るように
便利なスカパー!連動が使えるのにIRシステムを使ってるんじゃないですか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/skyper.html
書込番号:9515495
0点
S300にはe2のチューナーは2個内蔵してるから
VR(またはTS1)とTS2のW録出来ますが
専用チューナーだと1個しかチューナーが無いし
もし2個あっても録画にVRしか使えないからW録しようがありません
専用チューナーのスカパー!は
チャンネル数が多いというメリットはありますが
チューナー数が2個から1個に減り
しかも内蔵が外付けになるから
予約録画の利便性は格段に悪くなります
せめてスカパー!連動機能使ったほうがいいです
書込番号:9516433
0点
S300でe2を受信してた時は、S300のWチューナーのおかげでW録画が出来ました。
しかしスカパーはシングルチューナーなので、W録画は不可能です。
スカパー連動機能を使わないと、便利にS300とスカパーを連携して使えません。
書込番号:9516551
0点
スカパー!SDチューナーやケーブルテレビのセットトップボックスからの外部入力録画は
ダブルデジタルチューナーのハイビジョンレコーダーでも1番組の録画となります。2番組
同時録画は「内蔵(VRまたはTS)と内蔵(TS)」「外部(VR)と内蔵(TS)」
のどちらかしかできません。
内蔵=内蔵デジタルチューナーでの地上・BS・110度CSデジタル放送(e2を含む)
外部=スカパー!チューナーやケーブルテレビのセットトップボックスからの録画
また、スカパー!e2とスカパー!SDを両方加入しても基本料は変わらないので、
契約変更する手もあるでしょう。
書込番号:9517009
0点
みなさんありがとうございます!
スカパー連動機能というものがよく分からず・・・
と言うよりほぼ初耳に近いです^^;
IRシステムというのは聞いたこともありませんでした。
説明書のスカパー連動機能のページに
音声コードと接続ケーブルがいる
(↑今手元に説明書がないのでうる覚えです。)
と書いてあったので、とりあえず
その2点を電機屋さんで購入してくればいいんでしょうか?
書込番号:9526040
0点
上の書き込み、
$$のところでリンクが切れてるので、アドレス全てをコピペしてください。
書込番号:9526083
0点
こんにちは
必要なケーブルはモスキートノイズさんが張ったリンクの物です
量販店とかアマゾンでも手に入ります
こちらが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=9448331/
AVマウス(IRシステム)を利用するより東芝の「スカパー連動」機能使うほうがかなり便利だと思いますがW録が出来ないのは諦めるしかありませんね
書込番号:9526786
1点
ありがとうございます^^
本日電機屋さんに連動ケーブルを買いに行ったのですが、
今はもう電機屋さんでは売ってませんと言われてしまいました。
それどころか「連動?ケーブル?初耳ですね〜」とも言われましたが^^;
そこで、出来れば楽天市場で購入したいと思い検索ました。
これ↓であってますよね?
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4904550570364/
でもこれだと、対象機種にRD-S300ない上に、
「スカパー!連動対応チューナー」の表に
我が家のチューナーが載ってないんです…。
そこで、上記URLのケーブルで大丈夫なのでしょうか?
因みに、チューナーは下記の物です。
http://www.skyperfectv.co.jp/sptv/oshirase/20080901_oshirase001.html
よろしくお願いします。
書込番号:9535050
0点
ハム・トンクスさん
スカパー!HD じゃないですか、
はっきり言って、スカパー!HD用の録画機器はこれから開発して発売はまだ先、
録画機器は、どんなものが、いくらで出てくるのか判らない状態です。
e2から変えるのは、早すぎたと思います。
書込番号:9535165
0点
ハム・トンクスさん が示したHPに書いてありますので、そちらをよく読んでください。
>現在、MPEG-4 AVCのスカパー!コンテンツを外部機器にデジタル録画する業界標準の規格が存在しておりませんが、
>・録画機器
今後、東芝製の「DVDレコーダー」、アイ・オー・データ機器/バッファロー製の「ネットワーク対応ハードディスク」での対応が予定されております。
書込番号:9535305
0点
>スカパー!HD じゃないですか、
本当だ。IRシステムは可能なようですが、スカパー連動ケーブルは無用です。
スカパーHDのハイビジョン録画は、現行機種RD-X8/S503/S303でのみ予定されています。
この場合、接続はLANケーブル一本で連動も不要なのですが、S300では無理です。
折角のスカパーHDも、録画についてはS300ではスカパーSDと同じです。
1.スカパーSD契約に変えて、連動可能なチューナーを探す
2.スカパーe2に戻し、チャンネル数の減少は我慢する
3.S300を上記対応機種に買い換える(対応予定が6月以後なので、あせりは禁物)
書込番号:9535329
0点
スカパーHD!はよくばりパックですか?
e2の基本パックに戻して、HD!にしかなくてどうしても見たい(録画したい)ものだけ
HD!で単品契約という手もあります。(基本料は一つしか掛からないので)
6月以降、各レコーダーやHDDの対応状況を見て購入検討すれば良いと思います。
書込番号:9535521
0点
遅くなり申し訳ありません。
私はe2で満足なのですが、家族に、1つだけ
e2にない見たいチャンネルがあるという奴が^^;
1年間契約を継続するような条件があるらしいので
もう一度家族と話し合ってみたいと思います。
「e2の基本パック+スカパーの見たいチャンネル1つ」
っていうのが一番いいんでしょうかね^^;
余談ですが…。
この度は、実は私が気付かない間にコッソリと
e2からスカパーに変えられていたので大変でした。
チューナーはスカパーの番組表の本に2種類載っていたので
適当に「じゃーコレ」って決めたそうです^^;
うちの親にはほんとに困ったもんです。
その為みなさんには色々質問させて頂きました。
親切に教えて頂きありがとうございました。
また何かあったらお世話になると思いますが
よろしくお願い致します。
書込番号:9562036
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
いつも拝見させてもらっています。表題の通り2層DVD-R DL初期化が出来ないのです。
もちろんCPRM対応のものを使っており、ファームウエアも最新のを使っております。
なお1層DVD-Rは初期化できております。
ドライブに問題があるのでしょうか?中を開けてみたら松下製のSW-9576でした。
どなたか同じような現象が起きておられる方おられましたら、ご対応策をご教示頂け
ますでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
<同じ様な質問>
http://questionbox.jp.msn.com/qa1529564.html
VARDIA RD-S300で DVD-R DLへ記録できるのはDVD-Videoモードだけです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s300/spec_hard.html
# * DVD-R/R DL/RWにVideoモードで直接録画できません。
# HDDからの高速そのままダビング、DVD-Video作成によるダビングのみとなります。
# また、DVD-R DLはDVD-Video作成によるダビングのみとなります。
初期化はVRモードの場合の作業です。
ですから、初期化はせず、そのままHDDからDVD-Video形式でダビングして下さい。
書込番号:9529616
0点
>mixiシュウさん
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s300/spec_hard.html
S300はDVD-R DLをVRフォーマット可能です。
もちろんコピワン番組もムーブ可能です。
>初期化はVRモードの場合の作業です。
>ですから、初期化はせず、そのままHDDからDVD-Video形式でダビングして下さい。
スレ主さんはデジタル放送の話をされていると思いますが…
ですから初期化は必須のはずです。
>スレ主さん
DVD-R DLディスクの不良かドライブ不良です。
一枚だけならディスクの不良、何枚も同じ症状になるならドライブ不良でしょう。
-R DLは推奨品の三菱製を使ってください。
書込番号:9529702
![]()
0点
mixiシュウさん、ジャモさん
ご回答をどうも有り難うございます。
うちは太陽誘電、TDKのCPRM対応のDLを使いましたが、どれもダメでした。
最後の三菱製のものを購入してトライしてみます。
ジャモさん、推奨品が三菱製というのはどこに書いてあるのでしょうか?
もし宜しければ教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。
書込番号:9530228
0点
>推奨品が三菱製というのはどこに書いてあるのでしょうか?
取説「操作編」P.51に記載があります。
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=70648&fw=1&pid=10380
書込番号:9530359
0点
>S300はDVD-R DLをVRフォーマット可能です。
>もちろんコピワン番組もムーブ可能です。
ありゃ! 失礼!!!
書込番号:9531964
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
現在、この機種を使用しています。また今後も当面使用しようと思っているのですが、取扱説明書をざっと読んだ限り、出来ないものと判断していたのですがこちらでご質問させていただき、何らかのお答えをいただければと思い、書き込ませていただきます。
・アナログ(デジタル)をDVDにダビングする時(移動)に編集でCM部分のみを削除することは可能ですか?
ざっと試してみたところ、チャプター同士を統合?することは出来ましたが、CMのチャプターを削除することが出来ません。
取扱説明書はざっとしか読んでいないの状態で質問していますが、皆様のご協力をお待ちしています。
0点
可能です。発想を変えて、いらない部分を削除するのではなく、
必要な場面を集めたプレイリストを作り、ダビングします。
手順をおおまかに書くと、
1.再生しながら不要なシーンの前後にチャプターを設定
2.プレイリストに必要なシーンを登録
3.そのプレイリストでダビング
という流れです。
チャプターをうまく設定して、不要なシーンと必要なシーンの区切りのみに設定して
不→必→不→必→不→・・・という具合になっていれば、偶数チャプターだけを
集めたプレイリスト作成で簡単にできます。
書込番号:9357656
0点
編集ナビで
@チャプター作成
A作成したらその番組をモードボタンでチャプターを全部表示、
B必要なチャプターの最初にカーソルを移し、プレイリスト作成で決定(必要なものを決定ボタンで下に集める)
Bプレイリストを使いDVD作成といった流れです。
Aで表示したものからCMを削除も出来ます。
書込番号:9358418
0点
東芝の場合基本は紅秋葉さんのいうようなプレイリストを作ってのダビングです。
ただ、やろうと思えば、CMチャプターの削除も可能です。
モードボタンでチャプター表示になっていれば一括削除は可能です。
メーカーとしては薦めてないようですが。
書込番号:9359623
0点
皆様、ご返信ありがとうございます。
過去のクチコミを見てみると同じ書き込みがあるようですね。
丁寧にご説明してくださり、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9360060
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
地デジで録画した場合、基本的にコピー×と付いているのですがこれはどうやってもDVDには写すことが出来ないのでしょうか?何とかDVDに写して容量を増やせたらと思っています。
詳しい方、お願いいたします。
0点
ムーブ(移動)ができます。
もっとマニュアルを読んでみて下さい。
書込番号:9350740
0点
CPRM対応のDVDメディアにはムーブ可能のはずですが、出来なかったのですか?
もし出来なかったのなら、何か操作上のミスがあったのかもしれませんので、手順や設定などを詳しく書かれたほうが良いと思います。
書込番号:9351108
0点
コピワンタイトルをダビングする場合、
東芝機は、CPRM非対応のメディアを使ったり、コピーを選ぶと、作業自体が予告無くキャンセルされます。
CPRM対応メディアを使いムーブを選べばダビングできます。
レコの使い方は良く分からないが、コピワンの意味を知っている人には非常に不親切です。
書込番号:9351707
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
編集ナビから変換したいタイトルを選択し
ダビング先をHDDに選択し、お好みの画質に
指定してから、移動を行って下さい。
次に出来上がったVRオリジナルタイトルを
編集ナビで選択し、ダビング先をDVDに選択し
移動を行って下さい。
書込番号:9003776
0点
のら猫ギンさん ありがとうございます。
TS録画からVR録画に変換するのに番組が再生されて変換って時間かかりませんか?
録画した番組時間分 変換時間かかりませんか?
書込番号:9006650
1点
こんにちは♪
ちなみに
TSからVR変換は実時間かかりますので、
睡眠時間や外出時間を有効活用したほうがよいかも^^
書込番号:9007070
0点
らんにいさん こんにちわ!
かなり時間かかりますね!! 3時間番組がそのままなんて!?
ちょっとびっくりです。
VRからDVDに移動していますがそれもまた時間がかかりますね。
なんか良い方法があるといいんだけど・・・。
書込番号:9007358
0点
>なんか良い方法があるといいんだけど・・・。
録画する前からDVDにダビングするのは分かっている&でもまずはHV画質で視聴したいという番組は、同じ番組をVRとTS2でW録すればいいです。
これならDVDへ高速ダビングでき、HV画質でも視聴できます。
書込番号:9007526
1点
>VRからDVDに移動していますがそれもまた時間がかかりますね。
時間がかかるってどのくらいかかるんですか?
高速(そのまま)ダビング使えば1枚10分前後で出来るのでは?
書込番号:9007529
0点
ジャモさん アドバイスありがとうございます。そう言うやり方もあったんですね!
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>時間がかかるってどのくらいかかるんですか?
高速(そのまま)ダビング使えば1枚10分前後で出来るのでは?
録画容量が多くてDVDに収まりきらず画質変更でDVDに移動しました。
3時間30分かかりました。(番組を見ている時間と同じです)
書込番号:9008661
0点
もしかして
TS→実時間でVR→DVDに画質変換で実時間ダビング
って2度実時間でやっちゃったんですか?
最初のTS→VRでDVDに入るようにレート調整し
DVDには高速ダビングってやれば良いです
画質もこのほうが有利です
書込番号:9009040
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうなんですか?時間はかかるし画像もあまり良くなかったです…。今度からアドバイスどうり行います。だんだん操作を覚えていくと楽しいですね!でも高速でやると4時間近くの番組もDVDにおさまるのでしょうか?
書込番号:9009486
0点
高速ダビングの可否は容量で決まります
容量=録画レート×録画時間・・です
4時間番組をTSで録画
HDD内でTS→VR(レートはLP)に実時間ダビング(コピワンはムーブ)
そのVRタイトルはDVDに高速ダビング出来ます
ただしLPの画質はイマイチです
書込番号:9009597
0点
こんばんは♪
さすがにLPは画質イマイチですがレート変換済みなら4時間ものでも十分位で焼けますよ。
書込番号:9009665
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






