このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2021年11月18日 17:26 | |
| 2 | 10 | 2015年2月28日 13:39 | |
| 8 | 5 | 2013年1月13日 17:50 | |
| 0 | 6 | 2013年1月6日 22:09 | |
| 1 | 2 | 2012年6月22日 14:35 | |
| 2 | 2 | 2012年5月20日 21:46 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
基本的にRD、VARDIA、REGZAのレコーダーリモコンは共通なのでぶっちゃけどれでも使えると思っていいよ
ただ世代や機種によって、本体についてる機能、ついてない機能、リモコンについてるボタン、ついてないボタンってのがあるので、本体に機能があってもリモコンにボタンが無ければ押せないから操作できない、リモコンにボタンがあっても本体に機能がなければ押しても反応しないってのがあるので、世代が近い、ランクが近いのを選ぶのがいいって感じ
ヤフオクとかメルカリでVARDIA、REGZA、RD用のリモコンで検索、リモコンの写真をよく見て、ボタンの差異を自分の使い方に問題ないかさえ納得できればかなり選択肢が広がると思う
書込番号:24451750
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
最近、23C2000を寝室用に購入したのですが、HDMIを通して観た画像に不満があります。
テレビ本体で観る映像はとても綺麗で満足なのに、このレコーダーを通して観ると
ボヤっとした感じでデジタル画像とはとても思えない印象なのです。
もう一台リビング用のプラズマ(パイオニア製)に同機種を使っていますが、
綺麗にデジタル映像を堪能できているので、何でなんだろうって。
テレビ自体の仕様なのか、HDMI端子の選択の問題なのか、
はたまた、この本機のせい?なのか分かりません。
どなたかご教授お願いします。
0点
よくあるパターンで解像度を切り替えていないというのがありますが、そちらはどうでしょうか?
書込番号:7027072
0点
解像度が最適になってないからです。
解像度切換ボタンを押しD3にして下さい。初期設定のままならD1です。
これはどのTVでも見れるようにする処置の為、そのように設定して有ります。
HDMIで接続すれば、勝手に最適な設定で見れると言う物では有りません。
書込番号:7027079
1点
リモコンの解像度切換ボタンを押して、表示パネルに1080iと表示して下さい。
取説も過去ログも読んでいない、典型的な教えてクンです。
書込番号:7027316
0点
皆さん、ご教授有難う御座いました。
初歩的なことで煩わせてしまい申し訳ありませんでした。
お陰ですぐに解決しました。
実は解像切替ボタンは試してはいたのです。
今までS600をパイのプラズマTVで接続しており、その際の切替時、
TV画面に切替え毎に表示されていたので、理解できていたのですが、
S300と23C2000では、画面に表示が出ないじゃありませんか。
でも、本体のパネルに出るんですね(あとから知りました・・)
よく見ればよかったと反省してます。すいません。以上言い訳でした。
「取説も過去ログも読んでいない、典型的な教えてクンです。」
Mygenさんへ。
決してそんなことはありません。が、そうとられてしまい
内心侮辱された気分です。
でも、典型的な教えてクンでもいいじゃありませんか?分からないから
ご教授願って何が悪いんでしょうか。
このクチコミは、いつも参考にさせて頂いていて、とても勉強になりますが、
時々辛口な表現で手厳しいなぁ〜って、人事とは思いながら拝見していました。
でもいざ自分に対して返されてくるとは夢にも思ってませんでしたよ。
気軽で自由にカキコミ出来るのがこのサイトだと思っています。
私のように、いや私以上に知識のない人からも切実な相談もしてくると思うので、
先輩方!これからもお手柔らかにお願いします。
それから、Mygenさんとこの件でやり合うつもりは全くありませんので。
長々すいませんでした。
 
書込番号:7029493
1点
あのくだらさん
この掲示板を見ていたなら分かる筈ですが、Mygenさんはそんなに嫌な人では有りませんよ。
感情がストレートなだけに誤解され易いと思いますが、後で反省して
落ち込んだりするタイプだと個人的に思っています(^_^;)
良く見ている人からすると、同じ質問のスレが立て続けになる場合も有り
僕もイラつく事も有ります。そのままの感情でレスはしませんが
時々僕もしてしまいますが(-_-;)
知らない事は恥では有りませんし、少しずつ知れば良いと思いますが
自分で調べる努力は必要です。価格.COMに利用規約にも明記しています。
お互い嫌な気分になるようなレスは、しないように心がけましょう。
書込番号:7030013
0点
森の住人白クマさん。
お気遣い痛み入ります。私もこうやってカキコミしながら
確かにもっと調べておけば・・・と反省しておりました。
これからも、大いにこのクチコミを拝見させて頂きます。
有難う御座いました!
書込番号:7031680
0点
私も最近知りました、安いHDMIケーブルでもリモコンの解像度切り替えボタンで1080iでいけます、ちなみにハイスピードタイプのHDMIケーブルだと1080pで接続できるんでしょうか?だったらケーブル買おうかなとも思うんですが、ご存知のかたいらっしゃいますか?
書込番号:18526370
0点
マシンが元々D4までしか対応してないから多分無理やで。
書込番号:18526649
0点
raphael70さん
一般論として、HDMIケーブルで解像度が変わることはありません。
送り出し(レコーダー)、受け取り(テレビ)の仕様で、1080iかPかが決まります。
今回の場合は、S300が1080Pに非対応なので、何をどうやっても
1080Pで接続することはできません。
書込番号:18526967
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
RD-S300のHDDですが、なんでも対応可能なのでしょうか?
HDDを外して電源をつけると、「ER7061」と表示されます。
このとき、テレビには何にも映りません。
これは、当たり前なのでしょうか?
また、空のHDDを付ければ、普通に使えるものなのでしょうか?
0点
ER7061はHDDの認識エラーですから、HDD外したら当然でしょう。起動しなけりゃ映像も出ない。
HDD換装は、最低限でインタフェース規格だけ合わせれば、使える可能性は高いとは思いますが、
大きいサイズのHDDにしても300GB分しか使えないです。
ジャンクで買ったんですか?東芝RDのHDD換装記事や過去スレ山ほどあるので自力で調べればと。
書込番号:14543066
![]()
5点
悪い事言わないからメインマシン買い増し(買い替え)した方が良いぞ〜。
書込番号:14543614
![]()
3点
>買い増し(買い替え)した方が良い
そうですね。ダビ10も対応してませんし,私もスカパー無印をスカパーHDに
そろそろ変えようと思っているので,S300は見て消し専用機へ移行させる予定です。
元質問については,モスキートノイズさんのおっしゃるとおりかと。
書込番号:14544741
![]()
0点
スカパーSD(=コピーフリー)の恩恵は譲れません
スカパー連動 最強。 RDバンザイ
スカパーSD環境じゃなければ、RD-S300に固執する必要も無いかと。
だがもうスカパーともおさらばするよ。 高すぎる。 
HDで4500円?はぁ? (基本料併せてゴセンエン、ハァ・・・)
auひかりTVだったら1500円/月(レンタルチューナ500円、かな)。
っつーことで、開通と同時にRD-S300はお役ご免
RECBOX 3テラ。へ。
で、話は元に戻って、RD-S300なんだが、スカパーSD(コピフリ)でなければ、もう引退させてあげてもいいかも
とってもとってもいい機械なことは疑いありません
よく考えたら、四六時中、電源入りっぱなしに近い状態で5年間。
いやー、良く持ったモンだ。
素晴らしい機械だ。
RD全盛期の名器。(HDvsBDで惨敗するまでは)
さてこのRD-S300、
もしもスカパー毒電波回避ができたなら、永遠に付き合いたいスンバラシイモデルです
HDD換装は、何を付けようが上限300ギガ。デス。
方法はググってね。
下手な文章よりか、写真タップリ解説がたーくさん
(まぁ大した作業では無いのだが)
書込番号:14544912
0点
はじめまして、私もRD−S300を家族で使ってたのですが、昨年Y電機の5年保証が切れたあと急に調子悪くなり、HDDエラーになり起動すらできなくなりました。 HDD故障でTVも見れないという仕様は困ったものですね。
古くなって、ダビング10未対応、高価な修理する価値なし、それに、録画できないと家族が困り、事を急いでいたので、新規に買い替えしました。残念ながら東芝ではなく、パナになりました。その後、捨てるにはもったいないと考えて、いろいろ調べたところ、このページなどが見つかり、HDD交換できるらしいとわかり、中古HDDを通販で注文しダメもとで交換、見事復活しました。いろいろ調べると事例があるので、プラモや電気品のふた開けできればドライバーだけで簡単に交換できる作業でしたね。ただし、あくまで保障切れダメ元での試みでした。
我が家は、実は東芝のレコーダ2台ありましたが、これで2台とも故障して、今はパナ2台に世代交代しました。編集や細かな機能は東芝がよかったのですが、ブルーレイ対応でもたつき、我が家は新機種はパナに移行してしまいました。 修理したRD−S300は予備機として、録画が家族で多数重なったときようになってます。
初めてですが、みなさん同じようケースも多いかと思いコメントさせてもらいました。
書込番号:15613031
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
東芝VARDIA RD-S300を使用しています。
自宅環境
1階に無線LAN親機、
2階にイーサーネット、
イーサーネットとRD-S300をLANケーブルで接続しています。
パソコンは無線LAN内臓です。
パソコンA
無線LAN内臓
WINDOWS-XP-SP3
インターネットエクスプローラ8
http://rd-s300/
と入力するとユーザー名とパスワード入力画面が出ます。
ここに正しく入力してRD-S300と接続し
ネットでナビが使用できます。
しかしある日突然
http://rd-s300/
と入力しても
「申し訳ありませんが、http://rd-s300/ は見つかりませんでした。
関連するウェブ サイトは次のとおりです。」
となってしまいRD-S300に接続できなくなりました。
パソコンB
無線LAN内臓
WINDOWS-XP-SP3
インターネットエクスプローラ8
http://rd-s300/
と入力して
現在接続できます。
AもBもJAVAの更新はすべて行っています。
パソコンC
無線LAN内臓
WINDOWS7-SP1
インターネットエクスプローラ9
http://rd-s300/
と入力して
現在も接続できます。
パソコンAだけ接続できなくなった理由は
何が考えられますか?
教えていただけるとありがたいです。
お願いします。
0点
ご質問された内容は、RD-S00側の問題であれば、この掲示板で解決できるかも知れませんが、パソコン側の問題かも知れません。
以下、パソコン全てはWindowsパソコンだと仮定します。
「http://rd-s300/ は見つかりませんでした。」というのはrd-s300 という記号を32ビットのIPアドレスに変換(名前解決)できなかったものだと思われます。
パソコンBまたはパソコンCでは、名前解決ができているわけですから、IPアドレスを知ることができます。
パソコンBまたはパソコンCにて、[スタートメニュー]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]画面を開き、
[コマンドプロンプト]画面画面にて、ping rd-s300 というコマンドを入力すると、返事が返ってくると思います。
それによって、rd-s300 のIPアドレスが分かります。
ここで、 rd-s300 =192.168.1.2 だと仮定します。
さらに、[コマンドプロンプト]画面にて、ipconfig /all というコマンドを入力すると以下がわかります。
(1)ディフォルトゲートウェイ (192.168.1.3と仮定します)
(2)DHCPサーバ (192.168.1.4と仮定します)
(3)DNSサーバ (192.168.1.5と仮定します)
パソコンAにて、http://192.168.1.2(さきほど仮定したIPアドレス)/ を開いて、正常に開けるのであれば、名前解決の問題だけです。
開けなければ、ディフォルトゲートウェイが見えていないのだと思います。
パソコンAのコマンドプロンプト画面にて ping 192.168.1.3(ディフォルトゲートウェイのIPアドレス)を入力して、返事があれば、手動で、ローカルエリアネットワーク設定をパソコンBまたはCを参考にして設定すれば、不具合が解消しないでしょうか。
書込番号:15581678
![]()
0点
つづきです。
パソコンAのコマンドプロンプト画面にて
ping 192.168.1.3 に返事が返ってこない場合は、無線LANの問題ではないかと思います。
書込番号:15581700
0点
papic0 さん。
丁寧にありがとうございます。
ping rd-s300によるIPアドレスは
192.168.0.1 でした。
ipconfig /all による
(1)ディフォルトゲートウェイ 
(2)DHCPサーバ 
(3)DNSサーバ 
すべて192.168.0.1でした。
パソコンAにて、http://192.168.0.1で開くと
無線LAN親機内に入る為のユーザー名、パスワード入力画面が
開いてしまいます。
パソコンAのコマンドプロンプト画面にて ping 192.168.0.1
(ディフォルトゲートェイのIPアドレス)を入力しましたが
返事がありまえせんでした。
書込番号:15581887
0点
papic0 さん。
問題のパソコンA。
無線LANをOFFして、
イーサーネットとLANケーブルで接続しました。
そうしたら
http://rd-s300/
と入力でユーザー名とパスワード入力画面が出て
ここに正しく入力してRD-S300と接続が出来ました。
なぜ無線LANでは駄目なのでしょうか?
無線LANでもインターネット出来ています。
パソコンBもCも無線LANで
RD-S300へは接続出来ています。
本来ここで質問すべき内容ではなくなってしまいました。
東芝RDスタイルは敷居が高いです。
書込番号:15581914
0点
大空と大地の中でさん
>なぜ無線LANでは駄目なのでしょうか?
無線LANのローカルネットワークのプロパティ−を見ても自動設定になっているのでしょうね。
パソコンB、Cと同じ設定にしてください、というだけでは解決できないと思います。
もし、わたしのパソコンであれば、無線LANのネットワーク設定をいったん削除してから再設定するとか、Windowsのサービスの起動状況をパソコンB、Cと比較して異常の有無を確認するとか、最終的にはWindowsを再インストールするなど、試行錯誤すると思います。
しかし、文字だけで状況を把握して適切なアドバイスをできる自信がありません。
お役に立てず申し訳ありませんが、わたしのフォローはこれにて終了させていただきます。
書込番号:15582402
0点
papic0 さん。
そういえば、無線LAN親機が故障して
新品に代替えしたころから
この症状になった気がします。
とりあえず、パソコンAの無線LANが
原因というのは確実ですので
それがわかっただけでよかったです。
色々ありがとうございました。
書込番号:15582489
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
レコーダのリモコンで、TVが操作できないということなら、
メーカコード設定が異なっているだけ(電池交換で初期設定に戻ったとか)では?==>取説に。
それとも、「入力切替」だけは使えるとか?
書込番号:14711266
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
過去のスレ見ましたが、ありませんでしたので、質問します。
RD-S300ですが、地上Dの番組表の更新をすると、途中で止まり、フリーズしてしまいます。
これは故障ですかね???
この機種は問題が多いのでしょうか?または、東芝全般がこのようなものなのでしょうか??
0点
リセット後も再発するなら故障でしょうね。
場合によっては稼動ソフトウェアが原因で発生する不良の可能性もあるから
暫く放置してみてはいかかですか?
東芝機は書き込み内では不安定機の部類に該当されます。
それに新しい番号に変更されたばかりの製品や新機能てんこ盛りにした製品
は特に危ないというのが個人的な東芝機の認識ですね。
書込番号:14585030
2点
通常操作でフリーズするのだから故障です(特定操作だけで初期からなら個体問題もありえますが)。
S300って2007年発売の機種だから、劣化で不具合が出てもおかしくない時期で、今まで無事故だったのなら、
十分働いた良品の部類と言っていいかも。長期保証が残っていれば最良のタイミングでの故障ですが、、、
通常(電源OFF待機状態)の番組表所得でも、フリーズする問題あるのでしょうか?
クイックメニューからの該当チャンネル取得だけなら、予約録画ミスとか無いので我慢できるかもですし、
通常使用範囲では使うケースも少ないことかと。OFF状態でのフリーズでは使い物になりません。
ユーザ処方では、既にフリーズしてるので、リセット(強制電源OFF/ON)は実行済みだと思います。
自分なら内部徹底清掃かHDD換装を試みたい気もしますが、それで直っても交換/追加検討時期でしょう。
まずは、コンセント抜き放置(完全冷却)とか、設定初期化/HDD初期化を試すべきでしょうか。
書込番号:14585481
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






