VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB VARDIA RD-S300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月28日

  • VARDIA RD-S300の価格比較
  • VARDIA RD-S300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S300のレビュー
  • VARDIA RD-S300のクチコミ
  • VARDIA RD-S300の画像・動画
  • VARDIA RD-S300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S300のオークション

VARDIA RD-S300 のクチコミ掲示板

(2798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

標準

初期不良?でしょうか・・・

2007/08/18 08:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

この機種を購入して、約1ヶ月目になりますが下記のような症状の不具合?を起こしています。

@W録(TS1とTS2)した番組が、ブロックノイズなどで全然録画できていなかった。
Aビデオ(HDMI)入力にした時、音声が消えてしまうときが2度あった。(最近はない)
B編集操作中にフリーズしてしまう事が2〜3度あり、強制終了するしかなかった。
C録画は成功していて、収録時間とかタイトル情報などが保存されているのに、
「再生できませんでした。」と出てしまい、再生できない。(電源を落として何度試しても再生できません。)
*この注意書きが出るまで3分ぐらいの間は、何の操作(戻るやキャンセル)もできない。

@については、TS1とTS2でW録していながら地デジ番組を見ていたので、受信不良だったのかな?とも思います。
それ以来、W録はしていません。
Cについては、全く再生できないものと、ダビングはできるのに再生ができないというものもあり・・・
何が何だか理由が分かりません。
最近は、フリーズ?する事が多かったり、何の動作も遅くなったように感じられます。
(HDDの容量は十分あると認識しておりますが・・)

お詳しい方のご教授をお願い致します。

書込番号:6652354

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/08/18 11:10(1年以上前)

直ぐに販売店か修理センターに修理依頼した方が良いと思います。
販売店ならチョット厳しいかもしれませんが新品交換をお願いしても良い気がします。

書込番号:6652655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/18 11:15(1年以上前)

毎度のことですが、設置状況はどうなってます?
高温状況下で動かしてませんか?

書込番号:6652667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 VARDIA RD-S300の満足度5

2007/08/18 11:17(1年以上前)

早々のお知らせありがとうございます。
やはり、メーカーへ連絡したほうが良いですか・・・。
週明けにでも連絡します。
ありがとうございました。

書込番号:6652669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 VARDIA RD-S300の満足度5

2007/08/18 11:27(1年以上前)

JATP さんへ

録画したもの8番組中、2番組が再生できない状態にあるのですが、これは先週の土日に録画したものです。
昨日初めて見ようと、見るナビから操作したのですが再生できませんでした。
こういう状態事態初めてです。
音声が出ないという症状は今はありません。
W録もあれ以来やっていないので分かりません。
ちなみに、普通のテレビ台に付いている棚にレコーダーを置いていているし、クーラーのかかっている部屋での使用ですので、異常に高温な場所とは思わないのですが・・・。

どちらにしても、最近になり、「読込み中とか、処理中」の表示のまま、何分もかかるのが気になるので、メーカーに問い合わせてみますね。

書込番号:6652691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/18 11:42(1年以上前)

>普通のテレビ台に付いている棚に

風通しが悪いと機械の内部が高温になりますよ。
その場合、天板を手で触るとよく判ります。

「普通のテレビ台」っていうのが結構曲者なんですがね…

書込番号:6652736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 VARDIA RD-S300の満足度5

2007/08/18 12:36(1年以上前)

JATP さん

天板触ってみましたが、今は熱くありません。
風通しは?と言われると、微妙です。
なぜなら、今日は涼しいので窓も全開ですが、昨日までは酷暑だったので連日クーラーを入れており、部屋は締めっきりで風通しが良かったとは言えないですね。

今日も何点か気になるところを変えながら試していますが、一向にに良くなることもなく「読込み中、処理中」の長さにイライラ気味です。

書込番号:6652856

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/18 14:48(1年以上前)

大抵のレコーダーは本体左右のスリットから吸気して後方のファンで廃熱する構造になっています。

なので、レコーダー本体左右やラック後方が塞がっていたり、ガラス戸付きのラックに押し込めて使っていると、レコーダー本体の温度が上がって故障する確立が高くなります。

状況はよく分かりませんが、取り敢えずレコーダーをラック等で密閉しないよう工夫した方がいいです。

書込番号:6653150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 VARDIA RD-S300の満足度5

2007/08/18 20:31(1年以上前)

ジャモ さんへ

確かに、ガラス窓付きの棚ですが、後方は全面的に外に出ていて左右はそれぞれ6pずつ空いています。
これでは本体に熱がこもってしまうのでしょうか?

素人質問で申し訳ないのですが、やはり本体に熱がこもると不具合が起こるのですか?
もし、これからメーカーの方に修理なり、交換なりしてもらっても・・・
この状況下では、同じことの繰り返しになってしまうのでしょうか?

書込番号:6654015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 VARDIA RD-S300の満足度5

2007/08/18 20:36(1年以上前)

ジャモ さんへ

すみません・・・・。
文章を良く理解していなかったようで・・質問の答えが、そのままジャモさんのご意見に入っていましたね。

一度メーカーに見てもらって、今の棚をどうにか改善してみたいと思います。

書込番号:6654040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/18 21:44(1年以上前)

>やはり本体に熱がこもると不具合が起こるのですか

動作保証温度は35℃です。
風通しが悪いとすぐに超えてしまうような温度ですから。

書込番号:6654270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2007/08/18 21:51(1年以上前)

ししざりゅうせいぐんさん、丸文字は機種依存ですので、( )に変えて
書きますね。

-----
> (1)ブロックノイズなどで全然録画
-----
ブロックノイズが入る時は、受診状況が悪い場合があります。
HDMIを使用ということはテレビも地デジ対応ですよね?S300でブロックが
出たとき、テレビは大丈夫でしたか?

-----
> (2)音声が消えてしまうときが2度あった。
-----
他にも似たような書き込みがありますので、こちらをご参考にされては
いかがでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=6595543/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PCM&LQ=PCM

-----
> (3)、(4)
-----
こちらは、不具合のような気がいたします。

やはり他の方も書かれているように、東芝のサポセンに聞いたほうが
いいですね。土日もサポセンに連絡が取れますので、直ぐにご確認
されることをお勧めいたします。たくさん録画された後だと、パーツの
交換や本体交換になった場合、録画が無駄になってしまいますので・・・。

書込番号:6654310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 VARDIA RD-S300の満足度5

2007/08/18 22:46(1年以上前)

たくさんの方にいろいろなご意見をいただき、大変感謝いたしております。
みなさんどうもありがとうございます。

Canon AE-1さんへ

ご親切にありがとうございます。
まず、(1)のブロックノイズの件ですが・・・。
TS1でアニメを、TS2でサッカー中継を録画しました。
録画しているにも関わらず、サッカーを途中からテレビ(地デジ)でも見てしまいました。
その後、サッカーの番組は再生することなく消去し、アニメを見ようとしたらダメだったというわけです。
リアルタイムでみていた番組は、何の影響もなく綺麗に映っていました。

(2)の音声ですが、録画したものは全部音声が入っています。
テレビ→HDMIに切り替えた際、通常であれば映像とともに音声が入るのですが、映像だけで音声は入らないといった症状が稀にありました。(電源を落とし、入れ直さないとダメでした)
これは、購入後2週間以内におきた症状です。

本体の動作補償温度なるものがある事さえ知らなかったので、先ほど慌ててテレビラックのガラス窓を取り外しました。
一応、みなさんのご教授通りやれることはやってみたので、あとはメーカーさんの修理を待ちます。
月曜日に家まで来てもらえる事になりましたので、またこちらで報告させていただきますね。

書込番号:6654550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2007/08/19 01:01(1年以上前)

横から済みません。。
一昨日、購入したんですがデッキを置いてる部屋に
エアコンがないので、今の時間(AM1:00)でも35℃前後有るんです。
デッキは、メタルラックに載せてるので風通しは問題ないと思うのですが
今日、初の録画をした分は問題なかったけど心配です・・・

ししざりゅうせいぐんさん、もし解られましたら報告お願いいたします。

書込番号:6655175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 VARDIA RD-S300の満足度5

2007/08/19 01:18(1年以上前)

おせっかい親父(仮名) さんへ

この時間でも35℃近くあるのではずいぶん体もお疲れになるでしょう・・・
まずはお見舞い申し上げます。

いろんな口コミ欄で調べていますが、うちの機器のような不具合はあまり報告されていないようなので、もしかしたら初期不良かな?と思います。
メーカーに電話して症状を伝えましたが、電話に出られた担当の方も、
「初期不良の可能性が高いです」とおっしゃって、
「まだ購入して間もないですし、保障期間中ですからもちろん出張料や修理費は無償です」と補償してくださいました。

それにしても動作補償温度が35℃前後って、ほんとに微妙な温度ですよね?
こちらも、先日まで外気温が40度を越えていましたから・・・。
クーラーのないお宅だって珍しくありませんし・・・。

いずれにしても、故障しないように気をつけることはできますので、皆さんのご意見を有効に使わせていただきます。

おせっかい親父(仮名)さん、暑さに負けず報告を待っていてくださいね。

書込番号:6655233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 VARDIA RD-S300の満足度5

2007/08/21 00:43(1年以上前)

月曜日、業者の方が修理に来てくださいました。

まず、(2)のテレビ→HDMI入力にした時に音声が出ないと言う症状は、
【デジタル音声出力設定】を【HDMI-AUTO】に設定すると良いという事を教えていただきました。
(接続・設定編P21.80参照)
(1)W録がうまくいかなかった、「処理中」「読込み中」が長い、フリーズするなどの点は、デジタル基板が怪しいとの事。
(3)ダビング中のフリーズと(4)録画が最後までうまくいかずに再生できない症状は、HDDが怪しいとの事でした。

修理はHDDとデジタル基板をその場で交換して下さり、正常に動作することを確認していただきました。
(たまたま、デジタル基板をお持ちだったようで…ラッキーでした!!)

それから、やはり高温は危険だと言うこともおっしゃっていました。
私はほこりがいけないと思い、ガラス戸付の棚に置いていたのが心配だったので伺いました。
ガラス戸を閉めても問題は無い設置状況だとの事でしたが、私は取り外したままにしておこうと思います。
(HDDは熱に弱く、DVDはほこりに弱いとの事でした)
あと、何時間も電源を入れっぱなしにしていると、あっと言う間に50〜60℃くらいにまで上がってしまうこともあるそうですね。
気をつけます!とても勉強になりました。

私にはとても難しい内容でしたが、担当の方が親切で一つ一つ分かりやすく説明してくださったので、
安心して完了まで待つ事ができました。担当の方にも感謝です。

と言うことで、しばらくは様子見になりますが、これからは不具合が無いことを願っています。
そして、こちらで皆さんがご親切に教えてくださったアドバイス等々、気をつけながら楽しんでいきたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:6662123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2007/08/21 02:14(1年以上前)

ししざりゅうせいぐんさん、直ってよかったですね。やはり初期不良だったですね。
初期不良・不具合は殆ど無い機種かと思っていましたが・・・。

-----
> (たまたま、デジタル基板をお持ちだったようで…ラッキーでした!!)
-----
多分、ししざりゅうせいぐんさんの症状を聞いていたので、念の為にパーツを持っていった
のだと思いますよ。私も東芝の修理には何度かお世話になりましたが、数多くの修理・
クレームを扱ってきているせいか、対応は良いですよね。修理が多い、というのは
あまり良い傾向ではありませんが(^^;。

暑い日が続きますので、ししざりゅうせいぐんさんもS300も、暑さには十分お気をつけください。

書込番号:6662371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 VARDIA RD-S300の満足度5

2007/08/21 08:45(1年以上前)

Canon AE-1さんへ

デジタル音声出力の件、Canon AE-1さんの情報がかなり参考になりました。
(まだまだ改良の余地はあるようですが…)
いろいろとご親切に、しかも分かりやすく教えていただきありがとうございました。

酷暑は月末まで続くようですので、Canon AE-1さんもお体にお気をつけください。

書込番号:6662758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2007/08/22 21:01(1年以上前)

直ったようで、良かったですね。
不具合の判断基準が解って、今後の参考にさせて貰います!!
(参考にしないで済むように願いたいですが(^_^;) )

人間が耐えられる温度には、ギリギリ耐えてくれるのでしょうから
風通しに気を付けつつ、ホコリが溜まらないように心がける
機械には当然のことでしょうが、今後気を付けたいと思います。

ししざりゅうせいぐんさん、この後快適な録画ライフになるとイイですね♪

書込番号:6667864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 VARDIA RD-S300の満足度5

2007/08/22 21:51(1年以上前)

おせっかい親父(仮名)さんへ

修理をしてもらって以来、かなり動作が軽くなりました。
これが本来の形だったんでしょうね。

私も温度とほこりに気をつけながら、電源の入れっぱなし、ディスクの入れっぱなしをしないように注意しています。
雷なんかも注意したほうが良いとのことでしたので、アドバイスどおり雷が酷いときには、アンテナとコンセントを全て抜くようにしています。(こちらでは何日か落雷がありました…。)

(この機種は、私みたいな素人には難しい機種らしいですね。でも、慣れてくると機能が充実していてとても頼もしい物だと分かってきました。)

残暑厳しい日が続いていますが、おせっかい親父(仮名)さんもお体に気をつけてくださいね。

書込番号:6668098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者です。教えてください。

2007/08/22 12:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:8件

はじめまして
現在この機種を購入を検討していますDVDレコーダー初心者です。
主にこれまでのライブラリの編集目的で、なるべく画質を落とさずにアナログ(VHS)からDVD−R もしくはDVD−RDLへの保存をしたいと思っております。
そこで質問ですが(専門用語が良く分からない点ご了承ください)
@DVD-R
内臓HDDへ高画質で保存をしたのち(実は高画質に保存する方法すらまだ分からないのですが・・・spモードもしくはTSモード?)DVD−Rに記録する場合、SPモードで約2時間記録できるようですが、例えばマニュアルモードなどで一時間だけの保存にすると、その分画質も上がるのでしょうか?(使用するデータ配分に余裕が出来その分画質が上がる?)
ADVD−RDL
同様に内臓HDDからDVDーRDLという2層ディスクを使用した場合にも、SPモードを使用するよりもDLモード等、なるべく短時間にした方が画質があがるのでしょうか?またこの場合はDVD-RよりもDVD-RDLの方が容量が多く記録へ使えるので画質も上がるのでしょうか?


そもそもの発想が間違っているかもしれません。。。
ほんとうに基本的な質問ですいませんが
よろしく御願いいたします。

書込番号:6666656

ナイスクチコミ!0


返信する
ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/22 12:57(1年以上前)

確かにレートを上げれば画質は良くなりますが、
ソースがVHSの場合、あまり意味はないかもしれません。
いくつかサンプルを録画してみて妥協範囲を見てはどうでしょう?

書込番号:6666688

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/08/22 12:59(1年以上前)

ディスクに録画する時間を短くすることで、画質は良くなります。

 SPモードは、ディスク一枚に2時間録画できるモードですが、マニュアルレートで
細かく調整でき、一番画質を良くした場合、ディスク一枚に1時間にすることが
できます。

ただし、VHSからのダビングでしたら、SPで十分かと思います。仮に、SPで
不満だからといって、マニュアルモードで調整したとしても、劇的に改善する
わけではありません。
 実際に、どれだけ改善するかは、実際にご覧になって確認して下さい。

−RDLは、単純に容量が2倍近くになるので、その分、同じモードでも長時間録画できます。

書込番号:6666697

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/08/22 13:04(1年以上前)

1、は条件次第で上がります

最初の条件はVHS→HDDにダビングした画質
これより上がることは無いからその時点での録画レートを
きっちり設定すること

DVD1枚2時間のSPより1時間のレートは「理論上」画質は上がりますが
目で判別できるかは別の話です

2、はあがりません

DVDの最高レートは規格で決まってるからR-DLを使うメリットは
記録時間の延長だけです
同じ画質ならR-DLが長く記録できるってことです

VHSに録画されてるのは二度と手に入らないような
重要な映像なんですか?

再放送されたりレンタル屋さんにあるような映像なら
DVD化は再考したほうが良いです

R-DLって容量当たり単価はブルーレイ以上に割高です

書込番号:6666711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/22 13:16(1年以上前)

保存性

Rで保存しない

RWかRAMを使用

書込番号:6666733

ナイスクチコミ!1


ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/22 15:23(1年以上前)

個人的にはSPでS−VHSないしVHSの標準相当だと認識してます。
VHS3倍だと3.2くらいまで下げてもいけそうな気がします。
ただし音楽番組やスポーツなど動きの激しいのは動き少し上げてあげましょう。

書込番号:6666948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/08/22 16:30(1年以上前)

早速皆様からご回答いただきありがとう御座います。
ソフト化されていないものが多いのでVHSから他のメディアへ保存をと考えていましたが、なにせ高い買い物だしずっと悩んではいました。
RD-Lは確かに高いみたいなので、よっぽど長い時間で貴重な保存だけにしたいと思います。
DVD-RでもRD-LでもSPモード程度であれば画質に大差はないと思って良いみたいですし、
問題はVHSからHDDへの保存の際に先ず画質を高めておく事なんですね。
その際に関係してくるのが製品情報の画質モードに書いてある、マニュアルモードの(1.0、1.4Mbpsの2段階と 2.0Mbps 〜 9.2Mbps まで 0.2Mbps ずつ 37段階計39段階設定可能。リニアPCM音声時は上限が 8.0Mbps)数値という事なんでしょうかね。数値を上げれば画質も上がると
いう事でしょうか。その分容量を食うかもしくは保存に時間がかかるとかですか。
んーこれから勉強してみます。
互換性もあって、出来ればDVD-Rへの保存を考えています。

いろいろありがとう御座いました。

書込番号:6667073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/08/22 17:27(1年以上前)

>問題はVHSからHDDへの保存の際に先ず画質を高めておく事なんですね。

微妙に違います

HDDの録画レートは=DVDに残す録画レートとします
HDD→DVDで録画レートを換えると確実に画質劣化します
HDDにMN9.2→DVDにSPというダビングは×です

HDD→DVDは高速ダビングします
高速ダビングはHDDの画質そのまま
つまり無劣化ですがレートもHDDのレートから変えられません

最終的にSPのDVDを作るなら
HDDにSP→DVDに高速ダビング(その結果DVDにもSP)

書込番号:6667216

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/08/22 18:01(1年以上前)

>数値を上げれば画質も上がるという事でしょうか。その分容量を食うかもしくは保存に時間がかかるとかですか。

チョット考えが違います。
数値を上げれば、よりオリジナルに迫れると言うことです。つまるところ、画質の劣化を抑えられると考えるのが正しいです。
もう少し見方を変えれば、
「元画質が10」のものを途中の劣化が無いと仮定して、ダビング&再生した場合、
録画能力→再生画
20のモード→10の画質
10のモード→10の画質
5のモード→ 5の画質
と言う関係が成り立ちます。実際には途中の劣化があるのでこの通りにはなりませんが、

その辺を考えて録画モードを設定されたほうが良いと思います。
私は、VHSレベルならSPモードで十分と思っています。

数値を上げることの影響は、容量を食うこと、高速ダビングの時間が低レート時よりも余計にかかります(容量当りの時間は同じ)。

あと、メディアの長期保存性に関しては、色素系のDVD-Rよりも、DVD-RWやDVD-RAMの方が良いというのが定説です。
それと、使うメディアにも”質”がありますので、確認された方が良いです。(メーカーの宣伝している”質”とは意味が違います)

書込番号:6667302

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

スレ主 totoemonさん
クチコミ投稿数:6件

これまでずっと、番組表の中で地デジ番組は、NHKしか表示されていませんでした。
サポートセンターに問い合わせても「番組表を「2」(デジタル放送の番組のみ表示)にして表示される番組だけが、現在見られるデジタル放送番組です」と言われ、
民放のデジタル放送は見られない(録画できない)ものだと
あきらめていました。結構都市部に住んでいるのにおかしいと思いつつも・・。
ですので、W録画ができるのは、NHKのデジタル番組と他のアナログ番組の組み合わせ
しかできないと思って使っていました。
ところが、今日、久しぶりに番組表を「2」にして見てみると、、、
なんと民放チャンネルの欄にもすべて番組が表示されています。
それまで何度見ても、NHKだけで、他チャンネル欄は空白だったんです。
一体何が起こったのでしょう??

書込番号:6655405

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/19 02:56(1年以上前)

>一体何が起こったのでしょう??

情報が少ないのであくまで予想にすぎませんが…

それまでは試験放送段階だった、とかでは?
私の住んでいる所も、試験放送から本放送へと移行する一ヶ月くらいはNHK1・2しか映りませんでした。

もしくは、基地局の電波が増幅されたor中継局が増えた、などでチャンネルが増えたのではないでしょうか?

書込番号:6655420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/19 06:11(1年以上前)

>それまで何度見ても、NHKだけで、他チャンネル欄は空白だったんです。
一体何が起こったのでしょう??

情報が少ないので良く分かりませんが、見れるようになって良かったですね。

S300はご自分で設定しましたか?。まだ見れない放送局が有るなら
定期的にデジタル放送の再スキャンを実施した方が良いですよ。

クイックメニュー→設定メニュー→チャンネル/入力設定→デジタル放送設定→
初回設定→チャンネル設定→地上D自動設定→再スキャンです。

書込番号:6655543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/19 06:52(1年以上前)

NHKが民放に先行して、開局や出力増によるエリア拡大をするのはよくあります。

東京では当初、民放が異常なくらいの低出力でしたので、NHKしか受信できないところが大部分でした。

書込番号:6655582

ナイスクチコミ!1


スレ主 totoemonさん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/19 14:15(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!
大変参考になりました。
サポートセンターでも、わかりやすくこうゆうことを教えてくれません。。
結構、当たり前と思っていたことが出来ないので、
まだまだDVDレコーダーはクロウトさん向きだな、と思ってしまいます。
白クマさんに教えていただいた再スキャンもやってみます。

本当にみなさんありがとうございました♪

書込番号:6656588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:99件

皆さん こんにちは。
連日の35℃超の暑さですがRD-S300の使いこなしに頑張っています。

強力なネットワーク機能を体験しようと、当初の目的である二ヶ国語
放送番組をLANDE-RDを使ってPCへ保存しました。VLCで再生したところ
右チャンネル、左チャンネルの切替を行なっても同じ音声が出力され
てしまい、音声切替ができません。(PCへの保存にRDLNAを使用しても
同じ結果です)

質問になりますが、LANDE-RDでは二ヶ国語放送番組を音声切替できる
ように保存できないのでしょうか。
 それともVLCの設定が間違っているので切替ができないのでしょうか。

ちなみに録画した番組をRD-S300で再生しますと音声の切替は正常に
行なえます。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:6633841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2007/08/14 22:56(1年以上前)

二ヶ国語番組をパソコンに保存してパソコン上での再生時に音声の
切替ができることを確認した方はいらっしゃいませんか。

LANDE-RD、RDLNAの限界でしょうかね。

書込番号:6641574

ナイスクチコミ!0


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/08/15 14:01(1年以上前)

> 二ヶ国語番組をパソコンに保存してパソコン上での再生時に音声の
> 切替ができることを確認した方はいらっしゃいませんか。

問題なく 2ヶ国語音声を切り替えできてますよ。
テスト手順は以下のとおりです。

RD-XS57で、アナログBS7chの大リーグ中継を録画
RD-XS57から、LANDE-RD 1.20 を使って PCにダビング。
PC側に保存された .mpgファイルを WMPで再生。
WindowsXP側のボリュームコントローラ(SNDVOL32)で、Wave出力の左右パンニングを変更。
 左いっぱいにすると日本語(主音声)、右いっぱいにすると英語(副音声)

> LANDE-RD、RDLNAの限界でしょうかね。

どちらのソフトも、RDに保存されている MPEG2データには全く手を加えず
「高速ダビング」するだけですから、勝手に音声トラックが削除されたりは
しないはずです。
転送ソフトの問題ではなく、再生時の問題でしょう。

書込番号:6643309

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/15 15:29(1年以上前)

FGC2さん

>どちらのソフトも、RDに保存されている MPEG2データには全く手を加えず
>「高速ダビング」するだけですから

すみません。揚げ足取りではないのですが…

私のRD-X6とRDLNAの組み合わせだと、16:9の番組を転送すると4:3になってしまう(ワイド信号を無視している?)ので、100%「全く手を加えず」ではないと思います。

書込番号:6643495

ナイスクチコミ!0


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/08/15 18:26(1年以上前)

To:ジャモさん 2007年8月15日 15:29 [6643495]

> すみません。揚げ足取りではないのですが…

全然気にしないでくれていいですよ。

で、本題ですが、

> 私のRD-X6とRDLNAの組み合わせだと、16:9の番組を転送すると4:3になってしまう(ワイド信号を無視している?)ので、100%「全く手を加えず」ではないと思います。

スクイーズ形式の 16:9タイトルが、4:3(横方向に圧縮)状態で再生されてしまう現象の事ですね。
(WMP上で動画ファイルのプロパティを開くと、アスペクト情報が 4:3と表示される)

この原因ですが、LANDE-RD や RDLNAが転送時に勝手にアスペクトを 4:3に変更しているのではなく、
送出元の RD側がそのようなデータを出力している為と、思っています。
つまり、原因は転送ソフトではなく、RD本体側という説です。

RDシリーズではアスペクトのデータを独自の管理領域に保持していて、代わりに、
通常のMPEG2データとして保持すべきアスペクトの情報には「4:3」を固定で
記録しているものと推測しています。

RDシリーズの場合、タイトル情報(タイトル名や録画日時,Chなど)は独自の拡張データとして
保持していますから、十分あり得ますよね?

また、LANDE-RDの PC→RD転送機能を使って逆ダビングしてみると、RD側では正常に
16:9として認識されます。
(アスペクトの情報は、「チャプター編集」の画面で確認できます)
従って、RDで使用しているアスペクトの情報は MPEG2ファイルのどこかに何らかの形で
残っている事になります。
この事からも、転送ソフト側では何も変更を加えていないと考えるのが妥当に思われます。

私の推測は以上です。

ちなみに Windows上で問題のタイトルを正しいアスペクトで再生するには、
「MediaPlayerClassic」のような、強制的にアスペクトを指定可能なプレイヤーを
使うのが手っ取り早いと思いますよ。

ではでは。

書込番号:6643926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2007/08/15 23:08(1年以上前)

FGC2さん ありがとうございます。

私のRD-S300で同じ手順で行ないますとWAVEのスライダーを左へいっぱい
に寄せると音が全く出ません。右へ寄せると主+副音声が出ます。

RD-S300では主音声と副音声の切替ができるのに不思議ですね。
この機種から仕様が変わったのでしょうか。

他に何か確認すべき点があるでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:6644900

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/08/15 23:50(1年以上前)

FGC2さん

分かりやすい説明ありがとうございます。
LANDE-RDでRD本体にタイトルデータを戻しアスペクト比を確認する、という方法は思いつきませんでした。

何だか無粋なツッコミだったようで申し訳ありません。

書込番号:6645096

ナイスクチコミ!1


FGC2さん
クチコミ投稿数:163件

2007/08/16 20:48(1年以上前)

To:もちもち3さん 2007年8月15日 23:08 [6644900]

> WAVEのスライダーを左へいっぱいに寄せると音が全く出ません。右へ寄せると主+副音声が出ます。

うーん、どこか妙ですね。

確たる証拠があるわけではないので失礼ですが、Windows上のサウンドドライバか
ミキサーツール、あるいはスピーカー辺りのどこかに原因があるような気がします。
試しに Windows上で他の種類の音(音楽CDなど)を再生中に、左右のパンを変更したらどうなります?
(左右パンをいじってるつもりで実は前後パンだったというオチも無いですよね?)

念のため私も VLC (vlc-0.8.6c-win32.zip)を
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
から入手して試してみましたが、WMPの時と同様に左右のパンニングで
主・副音声を切り替えできました。
なので、VLCは原因ではなさそうですね。

P.S.
問題のタイトルって、アナログ放送ですよね?(一応、念の為の確認です)
RD-S600上で 主・副の両音声を出力させた状態でヘッドフォンを使ったらどのように聞こえます?
(正常ならば、左右に完全に分離して聞こえるはずです)

書込番号:6647718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2007/08/16 22:01(1年以上前)

FGC2さん

>試しに Windows上で他の種類の音(音楽CDなど)を再生中に、左右の
>パンを変更したらどうなります?
CDの場合は左右にパンします。

>(左右パンをいじってるつもりで実は前後パンだったというオチも
>無いですよね?)
一番左の「ボリュームコントロール」にあるバランスを左右に動かし
ましたので左右にパンニングできていると思います。

ヘッドフォンが無いので確認はできませんが
RD-S300で再生すると音声の切替は正常にできます。
(TVの音声)
RD-S300の内部では正常のようです。

書込番号:6648001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/08/16 22:03(1年以上前)

補足ですが、番組はアナログです。

書込番号:6648006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/08/19 09:39(1年以上前)

二ヶ国語放送の切替ができるようになりました。
RD-S300で録画時に録画品質の音声をL-PCMにしたところ切替可能に
なりました。私の環境ではドルビーデジタルではうまくいきません
でした。

書込番号:6655879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

WEGPについて

2007/08/17 22:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

本日、ヤマダ電機にて購入してきました。

早速なのですが、WEGPについて質問なのですが
この番組表は、リアルタイム?更新でしょうか?

ブラビアを持っているのですが、番組表はほぼリアルタイム更新されているので
今まで、外部録画するときには相手側(古いディーガ)のEGPの時間を合わせてやれば
後で、延長分などのカットをする必要がなかったんです。この機種も同じだったら
良いなと思っては居ますが、取説を見る限り違うのかな〜と思いまして・・・

初歩的な質問と思いますが、ご存じの方お願いいたします。

書込番号:6651276

ナイスクチコミ!0


返信する
kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/08/17 23:12(1年以上前)

地デジ、BSデジ、CSデジのEPG(EGPじゃないですよ)は、リアルタイムに変わります。リアルタイムに変わらないというレコーダー(&TV)は存在しないでしょう。

ただ、EPGはリアルタイムに変わっても、録画時間がそれに合わせて、勝手に変更されるかどうかは別問題です。

その点でも、S300は大丈夫です。

## 他社機だと、ソニー、松下もOKです。シャープは録画時間が勝手に変わらない場合があります。


地アナの話だと、リアルタイムには変わりません。これも、すべてのメーカーに共通です。

書込番号:6651346

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/08/17 23:17(1年以上前)

>WEGPについて質問なのですがこの番組表は、リアルタイム?更新でしょうか?

WEGP×→WEPGです。

デジタル放送の場合には放送電波から番組表を取得していますので、基本的にはTVと同じ様に対応されると思います。

アナログの場合にはADAMSでもiNETでも更新頻度は高く有りませんので、延長等に対応しきれない場合も有ります。

>外部録画するときには相手側(古いディーガ)のEGPの時間を合わせてやれば後で、延長分などのカットをする必要がなかったんです。

これは入力自動録画機能の事でしょうか。それであれば外部から入力が有った場合に録画されるので、TVが延長に対応していれば当然録画も延長される筈です。

書込番号:6651375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/18 00:04(1年以上前)

お二人が回答していますので補足だけ。

完璧では有りません。例えば放送その物が特別番組等で放映されない場合は
いつもの時間帯に録画されます(毎週録画の場合)

パナ、東芝共にそうでした。スポーツの延長による録画開始時間、録画終了時間の
変更は両機共にTSモード(DR)では今まで失敗は有りません。

書込番号:6651549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2007/08/18 00:17(1年以上前)

早速、返事の方有り難う御座います。
記入ミスしていました。WEGP→WEPGでした、ご指摘有り難う御座います。

>kaju_50さん、地デジ(他デジタル放送)はリアルタイムなのですね。
安心しました。ディーガの方は地アナなのでリアルタイムではないから
もしかして・・取説にも延長設定の事も書いてあるし・・と悩んでしまいまして
お恥ずかしいです。有り難う御座いました!

>jimmy88さん
ブラビアと同じと言うことですね、安心しました。
アナログは見るつもり無いので、取説の延長設定はアナログの為なのですね
あまりに取説が細かいので端折ってしまいました・・・
外部録画の方は、手動設定なのでブラビアでの更新された時間を打ち直す方法を
とっていたんです(深夜番組ばかりなので可能でしたが。。)
教えていただき、有り難う御座いました!

書込番号:6651597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2007/08/18 00:21(1年以上前)

森の住人白クマさん、有り難う御座います。
やはり、完璧ではないですよね。過去ログ見た際にもその様な書き込みを
拝見しましたので。
しかし、以前のように余分に録画をしなくても済むのが有り難いです。
HDD容量節約にもなりますしね。。

書込番号:6651612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

録画動作はしているものの

2007/08/12 16:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300

クチコミ投稿数:64件

昨日NHKの朝ドラのリピートをユーザー録画で録画予約して出かけ
帰宅後録画チェックした所 録画動作は起動して居るものの録画内容の大半が黒い画面CMと認知した部分のみ正常に録画されていました 
一週間分まとめて放送されていますが番組表を利用した場合一回単位での録画になるのでユーザー録画で設定して出かけたのですが追っかけ録画不可だった事を除けば通常の録画手順で設定したつもりでしたが原因が判りません

設定上の問題なのかマシーンエラーなのか 今は正常に録画出来ているようですが…
原因としてどういう事が考えられるでしょうか?

書込番号:6634157

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/08/12 17:20(1年以上前)

ユーザー録画がうまく働かなかったのでしょう。
こういう機能は機械任せになるので、あまり信用しないことです。

朝の連ドラなら、月〜土録画に設定し直すことです。
余程でない限り時間は変更しないので。

書込番号:6634343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2007/08/12 17:49(1年以上前)

> 録画動作は起動して居るものの録画内容の大半が黒い画面CMと
> 認知した部分のみ
-----
この辺が良く分からないのですが、「一週間分をまとめて」という
ことであれば、地デジではなくBSですよね?「録画の動作が起動」
しているいるのに、「黒い画面」ということは、BSの電波がちゃんと
受信できていないか、接続またはケーブルの不具合で、映ったり
映らなかったり(録画出来たり出来なかったり)しているかと
思います。BSの電波状況は、大丈夫ですか?配線(断線や接触不良)
の確認もされた方がよいかもしれません。

-----
> 一週間分まとめて放送されていますが番組表を利用した場合一回
> 単位での録画になる
----
そういう場合は、Mygenさんが書かれているように、手動が間違いない
ですよ。一週間分の1話目(多分、9:30〜9:45)をEPGから予約し、
その後「録画予約一覧」からこの予約を選択し、終了時間を9:45から
11:00に変更する。そうすれば、一週間分まとめて録画できます。
ご参考まで。



書込番号:6634415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/08/12 18:25(1年以上前)

レスありがとうございます
台風の後に分派器がショートして交換して貰ったばかりなんですが
改めてチェックしてみます 参考になりました

書込番号:6634508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2007/08/12 18:42(1年以上前)

> 台風の後に分派器がショートして交換して貰ったばかりなんですが
-----
たぶん、これが原因のような気がします・・・。
でもショートということは、雷ですか?!アンテナやS300は、大丈夫ですか?

書込番号:6634545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/08/12 19:54(1年以上前)

原因不明ですが、BSが突然映らなくなってしばらくすると復活という感じで直らず
調べてみるとアンテナレベル表示がショートしていると出ていたので、
台風が落ち着いた段階で電気屋さんに来て貰い分派器まで電波が着てないというので交換して何事も無かったんですがやっぱり影響しているのかもしれませんね 参考になりました

ありがとうございました 

書込番号:6634705

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S300を新規書き込みVARDIA RD-S300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S300
東芝

VARDIA RD-S300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月28日

VARDIA RD-S300をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング